劇場公開日 2024年10月4日

  • 予告編を見る

悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価

全105件中、21~40件目を表示

3.0怖くは無い

2024年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特に怖い事も無いけど楽しめました。
ポルターガイストとかエクソシストなどの往年のホラー映画へのオマージュも感じられます。
語られてない色々な人間関係の匂わせも良し。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やまぼうし

4.0こんな終盤が見たかった。

2024年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

70年代の虚実ない交ぜなTVのライブショーで引き起こされる大惨事。ハチャメチャなラストにもどこか懐かしさを感じる。鑑賞後のカタルシスに浸りながら何年かぶりにパンフ購入。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケンちゃんパパ

4.0最新モキュメンタリーにして不気味な映画

2024年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

マ王、意外とモキュメンタリー映画を観てる😐
古くは巨匠ヤコペッティ監督の「世界残酷物語」や「グレードハンティング」「ジャンク 死と惨劇」「カランバ」「食人族」なんてのも映画館で観てるし「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」では激しくズッコケたりもしたもんだ🤣
要は面白くないのが判っているのに観てしまう🌀
「クローバー・フィールド」や「パラノーマル・アクティビティ」なんかもシッカリと転ばしてもらいました😂
本作は日本では10月4日に公開だったんだけど流石は和歌山県、今日(11月8日)から2週間ほど上映するらしい😁
当然、マ王は今日も派手にすっ転ぶ準備を整え、愛車と共に映画館へと向かったワケよ🚗

んでマ王なんだけどホラー映画には極めて強力な耐性を持っており、例えば「リング」の何がそんなに怖いのか今でも解らないのさ(逆に笑えるぞ、あのラスト)
そのマ王が本作を観て久々に不気味さを感じてしまった🫣
正直それほど怖くはないんだけど(PG12だからか?)全編通して妙に明るい雰囲気なのに実は······ってトコが映画として上手い👍
過去に観てきたモキュメンタリー映画でもトップクラスの内容だと感じた✨
下品なCGは殆ど無く半世紀以上昔のテレビという事で画像が荒い、という設定を活かして無茶苦茶なストーリーに信憑性を高めている⤴️
勿論、フィクションなんだけど映画として編集してなければ(放送部分だけを繋げれば)案外、途中までは騙せるレベルだと思うんだけど😵‍💫(まぁラストでフィクションとバレるんだが)
主人公の軽妙な話術や胡散臭い霊能者や大槻義彦教授みたいなオッサンもモキュメンタリー世界に嵌まっていて脚本的にも成功している😆
中盤から出てくる悪魔憑きの少女あたりから物語の雲行きは怪しくなるが、そこを最後まで力技で押し通すのも悪くは無かった🤔
93分という短い映画だけど昭和のテレビを観ているようなヒリヒリした時間だった気がする😳

ネタバレにはしたくないけど、願いを叶えるのに近道は無いのよね🌀
それこそ願いを叶える為のショートカットには充分なリスクが伴うワケだ😶
主人公も名声欲しさに取り返しのつかないラストを迎えてしまったんだが、最近の強盗や特殊詐欺などを斡旋する闇バイトも同じなんよ😑
美味い話なんて世の中には存在しないし美味い話は不味い話という事を人間誰もが早く気付くべきだ🙃
1時間で5万円とか100万円預けたら1か月で120万円になるとか、転じて株が儲かるとかゴールドが買い時とかも同じ話なのさ💦
永遠にプラスになるシステムなんて存在しません!
だからってコツコツと蟻みたく働けとまでマ王は言わんよ😐
でも蟻を馬鹿にする人間てのはバッタと同じ運命になるのを覚悟しなきゃならん💨

今日のマ王の教訓は『蟻の如く働きバッタのフリして生きよ』である🥸

映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
モキュメンタリー度★★★★☆
ダメ!闇バイト度★★★★★

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マ王

4.0"悪魔と夜更かし" 👍️邦題

2024年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この邦題は気に入りました my2024ベスト邦題賞か
"クールでレトロな映像とリアルな演出で描き出す" 解説がそのまま 昭和臭が沢山 冒頭のイントロから惹き付けられる映像と語りは写真で一言の映画版のように小気味良い そこからは昭和バラエティーを時に視聴者、時に制作側、司会、過去を俯瞰で観る自分と視点を変えて観てるうちに催眠術にかかったのか‥‥‥ まるで主人公の走馬灯を観たようだ、だが 最後のシンプルなメッセージに はっと覚める
また趣向や視点を変えたホラーでしょなどと思わず一見されたし
ps 帰宅して梅図かずおの訃報を知る 怖かった彼の漫画は 昭和のホラー マエストロ合掌🙏

コメントする (0件)
共感した! 2件)
U-TA

3.0パッカーン!

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

非ハリウッドのオーストラリア産作品。

70年代ということで、キャリーとかエクソシスト風の雰囲気もあるが…
とりあえず背景がわかりづらい、本編以外の見えないところが多すぎる。
視覚的に「見せたいものを見せた」みたいな。

美味しいんだけど、ドカドカ口に放り込まれる感じ。

雰囲気がよかっただけに少々もったいないなと…

コメントする 2件)
共感した! 17件)
YOU

2.570年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。 ...

2024年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

70年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。
アーカイブという体を取っていることもあり、当時の生放送の空気感が伝わってくるかのようでした。
でも肝心のオカルトパートは正直……うん。
現代のVFXによって作られたスプラッタシーンはまだ良かったですが、ストーリーが伝わってこないのがなんとも。
意味深なことは言ってたけど結局なんだったんだろうね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
黄金竹光

3.5まあまあ

2024年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

怪奇現象は普通に楽しめた。ところどころに出てきた主人公の人間関係をもう少し深掘りして表現してくれたらすっきりするんだけどな、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
こますず

3.5まるちゃん

2024年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

発掘されたのが70年代のテレビ番組という捻りの入ったファウンドフッテージ・ホラー。11PMやトゥナイトとは違う本場米国の深夜のバラエティショーの画作りがそれらしく、また霊能力や超常現象の実演というのがいかにも70年代っぽい。カルトの集団自殺は実際の人民寺院事件、悪魔憑きの少女リリーはエクソシストのリーガンがモチーフと考えると、カーマイケルは大槻教授だろうか(時代が違う)。

カルトやベッドの妻を捉えている映像は誰目線?というのはあるけど、終盤どんどんエスカレートしていくはちゃめちゃな展開には爆笑。ホラーコメディとして手軽に楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ジョンスペ

3.5むしろテレ東の凄さを思い知るなど

2024年10月30日
iPhoneアプリから投稿

なんかわけわからないけどとても面白かった!

本当に色んなホラーへのリスペクトに溢れてるし
地上波しか情報を得る手段がなかった時代に
いかにエンタメ業界が好き放題やってたかも
なんとなくわかってわけわからないけどとても面白かった!

スタジオ内にバックバンドがいるのも素敵だし、
悪魔ってのを本気で恐れてるのもとてもキリスト教的だし
ゲストの積み重ねによって司会者の内側に迫っていくのも
超常現象否定派のおじさんがすぐ謝って宗旨替えするのも面白い。

あと、幕間のアイキャッチのデザインも抜群に“当時”をトレースしてて
公開タイミングもハロウィンシーズン真っ只中で
なんかもう雰囲気作りは完璧でしたね。わけはわからないけど。

内容的にも観る者に判断を委ねる感じとかが
「信じるか信じないかはあなた次第です」みたいな胡散臭さがあって、
これは考察とかは違うんだよなあ…純粋に作品として楽しんでくれよ!
っていう制作側の意図が見え隠れしてるのかもしれないと思ったり。

逆にファウンドフッテージものって言語的なハードルが高くて、
ネイティブしかわからない肌感覚みたいなものもあるから
日本人はやはり日本人の作る「お蔵入り映像」を取り扱った
フェイクドキュメンタリーの方が何倍も面白いのかもと思ってしまった。

最近ならテレ東の「イシナガキクエを探しています」っていうモキュメンタリーがとんでもなく素晴らしい出来だったので未見なら是非。

まあ4話トータルの時間が100分だから一般的な映画と同じ時間でまとめられてるしね。
日本のテレビはこれまでもドメスティックにやってきて
これからもドメスティックなものが結局は面白いってことを痛感させてくれる良作です。
イシナガキクエが世界のNetflixでウケるとは思えないもんね。

なんかテレ東の話しばかりしてるけど地上波は見ないです。

それではハバナイスムービー!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きーろ

4.0おもしろかった

2024年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

という感想はホラー映画には失礼か。

ほぼスタジオで展開していてスケール感はないが、
それを補って余りあるテンポの良さに惹きつけられた。
ナイトショー形式で次々に個性的な出演者が登場し、
どうなることかと固唾をのんで観ているうちにあっという間のラスト。
最近のホラー映画ではダントツで良かった。
但し、全く怖くはなかったけれど。

あの当時はユリゲラーをはじめとする超能力ブームとか、
怪しげな怪奇ものとかが氾濫していた。
私の年代には懐かしくもあってより興味深かった。
エンドロール後に何かあるかと期待したが、結果は曖昧なまま。
あの当時の胡散臭さのままがいいのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みみず

3.0興味深いストーリー

2024年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テレビ番組の生放送で起きた放送事故を描いたオーストラリア製ホラー。ハロウィンの深夜番組で視聴率獲得のために怪しげな超常現象を次々に披露するが、メインゲストの少女の思わぬ惨劇に襲われる。悪魔の少女が生出演した結果、大惨事が起きるというアイデアが非常に興味深くて面白い。

2024-178

コメントする (0件)
共感した! 8件)
隣組

3.0放送事故ってレベルじゃねぇぞ

2024年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・・・と突っ込みたい内容。
内容についてはあまり事前知識を入れず見た方が面白いと思う。

日本でも近年話題のモキュメンタリー手法のホラー。
「イシナガキクエを探しています」「このテープもってないですか?」「行方不明展」などが好きな人は好きなタイプの映画だと思う。日本のようなじわじわくるタイプの演出ではないけれど。画面サイズも昔のテレビのように狭くなってるところが何ともそれらしい。
多分、映画館より家のブラウン管で見る方が怖いタイプの映画ダと思う(今時どうやって見たら良いのかわからないけど・・・)

ところで、初めてローソンユナイテッドシネマみなとみらいで観賞したのだが、音と衝撃がダイレクトに座席に伝わってくるタイプでこれはホラー映画にはもってこいだなと。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Jax

3.5舞台装置は良かったけど・・・

2024年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ふた昔前のテレビショーを再現し、生放送中に悪魔を呼ぼうという企画をやったら本当に悪魔が降臨したというお話でした。ザラっとした映像の質感とか、昔のテレビ同様のアスペクト比、出演者の衣装など、見た目もそれらしくこだわっていて、臨場感を醸成していました。

ただそういった舞台装置は上々だったものの、肝心の悪魔の恐ろしさがそこまで伝わって来なかったのは残念でした。これは、主役のテレビショーの司会者ジャック・デルロイ(デビッド・ダストマルチャン)が参加していたらしい秘密結社的な組織との関連という設定が、今ひとつピンと来なかったことに起因しているように思われました。序盤で秘密結社の説明が足早になされましたが、もう少しこの組織のおっかなさをアピールして欲しかったかなというところでした。

そんな訳で、本作の評価は★3.5とします。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
鶏

4.0エンタメかくあるべしの最前線傑作

2024年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

めっちゃ面白かった。ほぼこういうものに出会いたくて映画館に行ってるということを再認識。こういうB級タッチの映画なぞ作りづらい昨今、この種の面白さはNetflixとかのオリジナル映画にしかなくなってしまったようなセンスの粋を集めた現代映画。

しかし昨今のグレーディングというかCGというか60〜70年代のルック作りの技術は凄い。あのテイストでまるまるアメリカの深夜バラエティのハロウィン特番の事故と、その裏舞台の素材が見つかったという体裁で構成されるモキュメンタリーができてしまっている。かと思うと後半、最近めったに見ないゴリゴリのホラースペクタクルが待っている。総合すると、80年代のレンタルビデオ屋にあったVHSテープのホラーをまとめて見ているような楽しさというか。『ファントムオブパラダイス』のスタジオから始まって、『エクソシスト』『スクワーム』的なものを経由して『キャリー』『ポルターガイスト』的なスペクタクルで魅せる、というか。

とにかく音楽含めて芸が細かい。日本ではかつて白石晃士がいろいろやってたフェイク短編にテクニカルなフィクションとファッションが融合されたような怪作。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ONI

2.5どうせなら、最後は煽った観客席も巻き込んでしまえば良かったのに。

2024年10月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

勿体ない。
ミミズのシーンと、ラストの悪夢みたいなシーンを入れてしまったので、中途半端なモノになってしまった。
あくまでマスターテープが見つかったというスタンスで、カメラが撮られた映像(何も起きていないのに周りの人が騒いでいれ等)を見せるべきであった。
何が起きたのかは、刑務所に服役している主人公のインタビューにするとか。
色々と手があったのに。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ムーラン

4.0大好物です

2024年10月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モキュメンタリー風作品。
ブレアウィッチ、フォースカインド、パラノーマルアクティビティなど大好物
70年代の番組感再現度素晴らしい
キャストもシナリオも面白い。
ラストやり過ぎとビデオ見つかったからの?
が残念。続編期待

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムロン

4.5意外と奥が深いのかも

2024年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

私はホラー映画は好きではない。この作品はバラエティトークショーという軽妙で明るいものと悪魔との取り合わせから最終的にどう収束させるのかに興味があって足を運ぶことにした。
話の流れは既視感のあるものだ。でき損ないのメンタリストが霊媒士然して登場したり、超常現象キラーが登場するのもお約束感があって安心して観られた。クライマックスの惨劇で関係者がバタバタ死ぬのだが、意外とあっさりしている。その意味ではホラー弱めでヒヤッとしたい人には物足りないかもしれない。
この映画のオリジナリティ、見所と言ってもいいかもしれない箇所はラストと思う。ここは、これまでのリアリティー抜群のシーンと異なりかなり抽象度が高めだ。それゆえ、ここをうまく理解して前半と結びつけることのできた人は味わい深い作品として楽しめると思う。

私は、テレビという仕組みの悪魔性を訴えられた気がして満足している。どんなに不道徳で悪趣味なものであっても食らいつくし視聴率に昇華してしまうテレビ番組というシステムを見せつけられた気がする。
こう考えるとMC 役の主人公は自分としてはゲストを喰らう側と思っていたのかもしれないが、実際にはテレビに捧げられた生け贄だったと解釈できそうで前半部分の見え方も変わってくるように思い、もう一回は観たくなった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りょうた

2.5うーん…おしい?

2024年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

上映会は6割埋まってる感じ。上映してしばらく経っているのにリピーターがいるのか人気やなという印象。内容関係ないけど、本編開始前の会社のロゴがこれでもか!!というくらい出てくるので、いつまで続くねん!と内心ツッコミ。

ジャックの軽快な語りがうりの深夜バラエティ番組で起きる恐ろしい出来事をカメラ目線で追っていく話。昔風な映像やバックミュージックなど凝っている。話自体は正直、仕事の疲れもあったせいか何度か眠気に襲われる…😴短い話やのに時間の進みが遅く感じた。

ジャックと妻の関係性をもう少し描いてほしかったのと、最後にもう一捻りほしいところ。(荒唐無稽すぎるかな…)あらすじはかなり面白そうやのにおしい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
める

4.0凄く新鮮

2024年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと普通の発見映像物と違うホラーです。
発見裏側映像➕オンエアされた番組なんで、オンエア部分がこの妙なコメディムード作ってるんだと思います。
そこがなかなか新しいです。
当時だから生放送の番組が進むほど、いろいろヤバい事起きてきて、でも番組続けなきゃ、、、製作者がわの立場でゾワゾワします。そして最後がまたたまらないB感フィニッシュ。

イングリッドトレリが可愛い!
癖強ポルカドットマンのなかなか素敵な司会を楽しみましょう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayasama

3.5怖いもの見たさ…が好きな方は是非

2024年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

70年代のライブ・ショーのオマージュがオーストラリアから。最近映画アメリカ以外の国からの作品に話題作が多い。視聴率の為にテレビがなりふり構わず、最終的に「世界初の殺人のLive放送」を行った、という風刺映画「ネットワーク」があったが、そんな物を撮りたかったらしい。ハロウィンに「オカルト」で視聴率アップを狙う、胡散臭い感じが良く描かれている。予想以上にやっちゃつた画像は不気味過ぎだけど、ほんの少しだけ見てる側が冷静さを保っていられるのは、設定が70年代のテレビ番組の映像に徹しているからか。映ってるものは凄かったけど、番組のラストシーンとしてちゃんと終わってると見る方は何だか安心する。狙って撮っている意図が明快。敢えて不気味なショーを見に行く感覚で、どうぞ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まっちゃまる
PR U-NEXTで本編を観る