悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全86件中、1~20件目を表示
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
前作「スケア・キャンペーン」は、手本にしていいぐらいの起承転結を、簡潔かつ巧みなストーリーテリングと、テレビvsネットという形で、若年層の関心において、テレビが敗北したことを明らかにした良作だった。
今度は、70年代のテレビショーで起こったとされるオカルト現象をファウンド・フッテージの体で楽しませてくれる。
「悪魔と夜ふかし」Late Night with the Devil
・
・
・
まずは、原題および邦題、いずれも素晴らしい。
「Late Night with the Devil」のすべての単語が本作の「虚ろになりつつも興奮する時間帯と生理状態」、「悪魔とはいったい何で、誰で、一緒なのはどうしてか」を的確かつ簡潔に表現している。
邦題も素晴らしく、原題のままだが「悪魔」という単語が70年代(と80年代初頭)のころの外国映画の「悪魔」さえつければ何でも言い、ぐらいの低俗な感じが懐かしく、それに加えて「夜ふかし」が同様に「もやっとした生理状態と興奮状態」を上手く表現している。
もっというと悪魔「と(with)」が、ショーの視聴者、そして本作の鑑賞者に対して、このラストに非常に活きてくる。
タイトルで本作はすでに勝ったようなものである。
そして内容も、テレビショーのコマーシャルに入る間を入れることで、「実はコマーシャル中の方も怖い」といった「表」と「裏」のそれぞれの思惑が少しずつはっきりし、だんだんと「そんなことになるとは」といったように二転三転する。この辺りは前作「スケア・」と同様に、本当に上手い。こなれ具合からすると、前作を大きく上回っている。
そして、70年代のオカルトブームに乗って、というおっさんホイホイの要素もぬかりなく、エセ霊能者、それを暴こうとするもの、そして悪魔憑きの少女がきちんと役割を果たし、きっちり裏切ってくれる。
サービス精神もうれしい。70年代ということで、悪魔はもちろん、動物パニック映画中でも「一番ヤバイ」あの生き物を登場させ、クローネンバーグの「スキャナーズ」(これは80年代だが)っぽい登場人物を、公開処刑っぽいところも含め、おなかから、ソレをなみなみ出させる。全体のテイストはリンチっぽくもあり、きっちり観客を喜ばせるという点が素晴らしい。
悪魔憑きとされる少女のラスト形態は、同じオーストラリア圏で頭角を現したピーター・ジャクソンの「ブレインデッド」を思い出してしまったのは、オレだけかもしれないが青い電流が走ったりは、まあ、当時のポルターガイスト系のそれだろう。
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
70年代(とオレの記憶の中では80年代も割と)は、結構何でもありな映像が平気でテレビで流れており、そういった映像で金儲けをする時代だったことから、前作同様、グロはきっちり入れるが、「なんでも見せれば、観客をどっきりさせればそれでいい」という考えに対し、ホラー映画ばっかり撮ってきたくせに、巧みな演出と優れたバランス感覚で、「ホラーでホラーを否定する」。
ちゃんと笑いもあって、オレも小切手を差し出したいくらい。
兄弟監督というと、コーエン、ファレリー、ウォシャウスキー、ルッソ、と特に珍しくはないが、ここに新たに歴史を刻む兄弟監督が現れた。
追記
興味ある方はネタバレは見ないでぜひ、公式の予告のみの知識で鑑賞してほしいが、本作、個人的には序盤の助走が特に素晴らしいと思う。
もちろん、レイトショーで観るのが、オススメ。
生放送TVショーを邪悪に彩るおもしろ怖さ
いわゆるファウンド・フッテージものには独特の”のぞき見感覚”を感じさせる作品が多いが、一方の本作は「1977年にTVで生放送され、失われたままになっていた番組映像」という性質上、司会者、ゲスト、観覧客、それにバンド演奏を盛り込んだ、TV番組ならではの祝祭的な賑やかさを伴う。このスタイルゆえ「誰も見ていないところで物が動く」という程度で収まらないのは当然のこと。序盤こそ平凡にショーが幕を開けるので、なかなか怖さのギアが入らず退屈に思えるかもしれないが、中盤以降、とりわけ一人の少女が登場してからは危険度がクレッシェンド的に変移し、是が非でもゾクゾクさせられる。1970年代ならではの時代、文化、ファッションに彩られた『死霊館』的なレトロ感覚を宿しつつ、人気や視聴率を追い求めるエンタメ業界ならではの悪魔主義を皮肉る視点すら併せ持つ。邪悪でありながら、絶妙な”おもしろコワさ”を突いた快作と言えよう。
オカルト
冒頭、番組放送一回目の日付が1971.4.4と表示され、「まさに自分の生まれた日じゃん!?」と心のなかでツッコむ
エクソシスト少女に大月教授風の
男が突っ込みを入れる、昔日本でもあったオカルト番組
予想していたモノと違う方向にどんどん話が進んでいき、終わった後は劇場数人の観客がポカン状態
70年代のテレビの空気の再現度が
素晴らしかったです! オワリ
こんな終盤が見たかった。
70年代の虚実ない交ぜなTVのライブショーで引き起こされる大惨事。ハチャメチャなラストにもどこか懐かしさを感じる。鑑賞後のカタルシスに浸りながら何年かぶりにパンフ購入。
最新モキュメンタリーにして不気味な映画
マ王、意外とモキュメンタリー映画を観てる😐
古くは巨匠ヤコペッティ監督の「世界残酷物語」や「グレードハンティング」「ジャンク 死と惨劇」「カランバ」「食人族」なんてのも映画館で観てるし「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」では激しくズッコケたりもしたもんだ🤣
要は面白くないのが判っているのに観てしまう🌀
「クローバー・フィールド」や「パラノーマル・アクティビティ」なんかもシッカリと転ばしてもらいました😂
本作は日本では10月4日に公開だったんだけど流石は和歌山県、今日(11月8日)から2週間ほど上映するらしい😁
当然、マ王は今日も派手にすっ転ぶ準備を整え、愛車と共に映画館へと向かったワケよ🚗
んでマ王なんだけどホラー映画には極めて強力な耐性を持っており、例えば「リング」の何がそんなに怖いのか今でも解らないのさ(逆に笑えるぞ、あのラスト)
そのマ王が本作を観て久々に不気味さを感じてしまった🫣
正直それほど怖くはないんだけど(PG12だからか?)全編通して妙に明るい雰囲気なのに実は······ってトコが映画として上手い👍
過去に観てきたモキュメンタリー映画でもトップクラスの内容だと感じた✨
下品なCGは殆ど無く半世紀以上昔のテレビという事で画像が荒い、という設定を活かして無茶苦茶なストーリーに信憑性を高めている⤴️
勿論、フィクションなんだけど映画として編集してなければ(放送部分だけを繋げれば)案外、途中までは騙せるレベルだと思うんだけど😵💫(まぁラストでフィクションとバレるんだが)
主人公の軽妙な話術や胡散臭い霊能者や大槻義彦教授みたいなオッサンもモキュメンタリー世界に嵌まっていて脚本的にも成功している😆
中盤から出てくる悪魔憑きの少女あたりから物語の雲行きは怪しくなるが、そこを最後まで力技で押し通すのも悪くは無かった🤔
93分という短い映画だけど昭和のテレビを観ているようなヒリヒリした時間だった気がする😳
ネタバレにはしたくないけど、願いを叶えるのに近道は無いのよね🌀
それこそ願いを叶える為のショートカットには充分なリスクが伴うワケだ😶
主人公も名声欲しさに取り返しのつかないラストを迎えてしまったんだが、最近の強盗や特殊詐欺などを斡旋する闇バイトも同じなんよ😑
美味い話なんて世の中には存在しないし美味い話は不味い話という事を人間誰もが早く気付くべきだ🙃
1時間で5万円とか100万円預けたら1か月で120万円になるとか、転じて株が儲かるとかゴールドが買い時とかも同じ話なのさ💦
永遠にプラスになるシステムなんて存在しません!
だからってコツコツと蟻みたく働けとまでマ王は言わんよ😐
でも蟻を馬鹿にする人間てのはバッタと同じ運命になるのを覚悟しなきゃならん💨
今日のマ王の教訓は『蟻の如く働きバッタのフリして生きよ』である🥸
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
モキュメンタリー度★★★★☆
ダメ!闇バイト度★★★★★
"悪魔と夜更かし" 👍️邦題
この邦題は気に入りました my2024ベスト邦題賞か
"クールでレトロな映像とリアルな演出で描き出す" 解説がそのまま 昭和臭が沢山 冒頭のイントロから惹き付けられる映像と語りは写真で一言の映画版のように小気味良い そこからは昭和バラエティーを時に視聴者、時に制作側、司会、過去を俯瞰で観る自分と視点を変えて観てるうちに催眠術にかかったのか‥‥‥ まるで主人公の走馬灯を観たようだ、だが 最後のシンプルなメッセージに はっと覚める
また趣向や視点を変えたホラーでしょなどと思わず一見されたし
ps 帰宅して梅図かずおの訃報を知る 怖かった彼の漫画は 昭和のホラー マエストロ合掌🙏
パッカーン!
非ハリウッドのオーストラリア産作品。
70年代ということで、キャリーとかエクソシスト風の雰囲気もあるが…
とりあえず背景がわかりづらい、本編以外の見えないところが多すぎる。
視覚的に「見せたいものを見せた」みたいな。
美味しいんだけど、ドカドカ口に放り込まれる感じ。
雰囲気がよかっただけに少々もったいないなと…
70年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。 ...
70年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。
アーカイブという体を取っていることもあり、当時の生放送の空気感が伝わってくるかのようでした。
でも肝心のオカルトパートは正直……うん。
現代のVFXによって作られたスプラッタシーンはまだ良かったですが、ストーリーが伝わってこないのがなんとも。
意味深なことは言ってたけど結局なんだったんだろうね。
まるちゃん
発掘されたのが70年代のテレビ番組という捻りの入ったファウンドフッテージ・ホラー。11PMやトゥナイトとは違う本場米国の深夜のバラエティショーの画作りがそれらしく、また霊能力や超常現象の実演というのがいかにも70年代っぽい。カルトの集団自殺は実際の人民寺院事件、悪魔憑きの少女リリーはエクソシストのリーガンがモチーフと考えると、カーマイケルは大槻教授だろうか(時代が違う)。
カルトやベッドの妻を捉えている映像は誰目線?というのはあるけど、終盤どんどんエスカレートしていくはちゃめちゃな展開には爆笑。ホラーコメディとして手軽に楽しめた。
むしろテレ東の凄さを思い知るなど
なんかわけわからないけどとても面白かった!
本当に色んなホラーへのリスペクトに溢れてるし
地上波しか情報を得る手段がなかった時代に
いかにエンタメ業界が好き放題やってたかも
なんとなくわかってわけわからないけどとても面白かった!
スタジオ内にバックバンドがいるのも素敵だし、
悪魔ってのを本気で恐れてるのもとてもキリスト教的だし
ゲストの積み重ねによって司会者の内側に迫っていくのも
超常現象否定派のおじさんがすぐ謝って宗旨替えするのも面白い。
あと、幕間のアイキャッチのデザインも抜群に“当時”をトレースしてて
公開タイミングもハロウィンシーズン真っ只中で
なんかもう雰囲気作りは完璧でしたね。わけはわからないけど。
内容的にも観る者に判断を委ねる感じとかが
「信じるか信じないかはあなた次第です」みたいな胡散臭さがあって、
これは考察とかは違うんだよなあ…純粋に作品として楽しんでくれよ!
っていう制作側の意図が見え隠れしてるのかもしれないと思ったり。
逆にファウンドフッテージものって言語的なハードルが高くて、
ネイティブしかわからない肌感覚みたいなものもあるから
日本人はやはり日本人の作る「お蔵入り映像」を取り扱った
フェイクドキュメンタリーの方が何倍も面白いのかもと思ってしまった。
最近ならテレ東の「イシナガキクエを探しています」が
とんでもなく素晴らしい出来だったので未見なら是非。
まあ4話トータルの時間が100分だから一般的な映画と同じ時間でまとめられてるしね。
日本のテレビはこれまでもドメスティックにやってきて
これからもドメスティックなものが結局は面白いってことを痛感させてくれる良作です。
イシナガキクエが世界のNetflixでウケるとは思えないもんね。
なんかテレ東の話しばかりしてるけど地上波は見ないです。
それではハバグッドムービー!
おもしろかった
という感想はホラー映画には失礼か。
ほぼスタジオで展開していてスケール感はないが、
それを補って余りあるテンポの良さに惹きつけられた。
ナイトショー形式で次々に個性的な出演者が登場し、
どうなることかと固唾をのんで観ているうちにあっという間のラスト。
最近のホラー映画ではダントツで良かった。
但し、全く怖くはなかったけれど。
あの当時はユリゲラーをはじめとする超能力ブームとか、
怪しげな怪奇ものとかが氾濫していた。
私の年代には懐かしくもあってより興味深かった。
エンドロール後に何かあるかと期待したが、結果は曖昧なまま。
あの当時の胡散臭さのままがいいのかもしれない。
放送事故ってレベルじゃねぇぞ
・・・と突っ込みたい内容。
内容についてはあまり事前知識を入れず見た方が面白いと思う。
日本でも近年話題のモキュメンタリー手法のホラー。
「イシナガキクエを探しています」「このテープもってないですか?」「行方不明展」などが好きな人は好きなタイプの映画だと思う。日本のようなじわじわくるタイプの演出ではないけれど。画面サイズも昔のテレビのように狭くなってるところが何ともそれらしい。
多分、映画館より家のブラウン管で見る方が怖いタイプの映画ダと思う(今時どうやって見たら良いのかわからないけど・・・)
ところで、初めてローソンユナイテッドシネマみなとみらいで観賞したのだが、音と衝撃がダイレクトに座席に伝わってくるタイプでこれはホラー映画にはもってこいだなと。
舞台装置は良かったけど・・・
ふた昔前のテレビショーを再現し、生放送中に悪魔を呼ぼうという企画をやったら本当に悪魔が降臨したというお話でした。ザラっとした映像の質感とか、昔のテレビ同様のアスペクト比、出演者の衣装など、見た目もそれらしくこだわっていて、臨場感を醸成していました。
ただそういった舞台装置は上々だったものの、肝心の悪魔の恐ろしさがそこまで伝わって来なかったのは残念でした。これは、主役のテレビショーの司会者ジャック・デルロイ(デビッド・ダストマルチャン)が参加していたらしい秘密結社的な組織との関連という設定が、今ひとつピンと来なかったことに起因しているように思われました。序盤で秘密結社の説明が足早になされましたが、もう少しこの組織のおっかなさをアピールして欲しかったかなというところでした。
そんな訳で、本作の評価は★3.5とします。
エンタメかくあるべしの最前線傑作
めっちゃ面白かった。ほぼこういうものに出会いたくて映画館に行ってるということを再認識。こういうB級タッチの映画なぞ作りづらい昨今、この種の面白さはNetflixとかのオリジナル映画にしかなくなってしまったようなセンスの粋を集めた現代映画。
しかし昨今のグレーディングというかCGというか60〜70年代のルック作りの技術は凄い。あのテイストでまるまるアメリカの深夜バラエティのハロウィン特番の事故と、その裏舞台の素材が見つかったという体裁で構成されるモキュメンタリーができてしまっている。かと思うと後半、最近めったに見ないゴリゴリのホラースペクタクルが待っている。総合すると、80年代のレンタルビデオ屋にあったVHSテープのホラーをまとめて見ているような楽しさというか。『ファントムオブパラダイス』のスタジオから始まって、『エクソシスト』『スクワーム』的なものを経由して『キャリー』『ポルターガイスト』的なスペクタクルで魅せる、というか。
とにかく音楽含めて芸が細かい。日本ではかつて白石晃士がいろいろやってたフェイク短編にテクニカルなフィクションとファッションが融合されたような怪作。
どうせなら、最後は煽った観客席も巻き込んでしまえば良かったのに。
勿体ない。
ミミズのシーンと、ラストの悪夢みたいなシーンを入れてしまったので、中途半端なモノになってしまった。
あくまでマスターテープが見つかったというスタンスで、カメラが撮られた映像(何も起きていないのに周りの人が騒いでいれ等)を見せるべきであった。
何が起きたのかは、刑務所に服役している主人公のインタビューにするとか。
色々と手があったのに。
大好物です
モキュメンタリー風作品。
ブレアウィッチ、フォースカインド、パラノーマルアクティビティなど大好物
70年代の番組感再現度素晴らしい
キャストもシナリオも面白い。
ラストやり過ぎとビデオ見つかったからの?
が残念。続編期待
意外と奥が深いのかも
私はホラー映画は好きではない。この作品はバラエティトークショーという軽妙で明るいものと悪魔との取り合わせから最終的にどう収束させるのかに興味があって足を運ぶことにした。
話の流れは既視感のあるものだ。でき損ないのメンタリストが霊媒士然して登場したり、超常現象キラーが登場するのもお約束感があって安心して観られた。クライマックスの惨劇で関係者がバタバタ死ぬのだが、意外とあっさりしている。その意味ではホラー弱めでヒヤッとしたい人には物足りないかもしれない。
この映画のオリジナリティ、見所と言ってもいいかもしれない箇所はラストと思う。ここは、これまでのリアリティー抜群のシーンと異なりかなり抽象度が高めだ。それゆえ、ここをうまく理解して前半と結びつけることのできた人は味わい深い作品として楽しめると思う。
私は、テレビという仕組みの悪魔性を訴えられた気がして満足している。どんなに不道徳で悪趣味なものであっても食らいつくし視聴率に昇華してしまうテレビ番組というシステムを見せつけられた気がする。
こう考えるとMC 役の主人公は自分としてはゲストを喰らう側と思っていたのかもしれないが、実際にはテレビに捧げられた生け贄だったと解釈できそうで前半部分の見え方も変わってくるように思い、もう一回は観たくなった。
全86件中、1~20件目を表示