悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全117件中、101~117件目を表示
{ホラー}のようで{ホラー}でなし
生放送のトーク・バラエティ番組「ナイト・オウルズ」の司会者
『ジャック・デルロイ(デヴィッド・ダストマルチャン)』は
低迷する視聴率の打開策としてオカルトショーを企画する。
1977年のハロウィンの日、
観客が集まるスタジオに呼ばれたのは霊能力者や
超常現象懐疑論者の元マジシャンなど。
しかし、最後にカルト教団のたった一人の生き残りの少女『リリー』と、
彼女を保護しカウンセリングを続けて来た超心理学者『ジューン・ロスミッチェル』が登場し、
『リリー』に取り憑いている悪魔を呼び出すパフォーマンスの最中に惨劇は起こる。
仕立ては〔ブレア・ウィッチ・プロジェクト(1999年)〕以降
{ホラー}映画の王道となってしまった{モキュメンタリー}。
(死蔵されていた)実際の放送ビデオと、
新たに発見されたスタジオ内の制作現場の記録ビデオを
時系列に再構成したとの触れ込み。
{ホラー}なので、事前の仄めかしや煽りのエピソードは幾つも挿入され、
最後の盛り上がりに向け心臓の鼓動は高まる。
肝心のシークエンスは〔エクソシスト(1973年)〕を思わせる場面もあり、
一瞬はっとさせられはするものの、そこまでの怖さはない。
放送現場での惨事は〔NOPE/ノープ(2022年)〕でも描かれており、
斬新さの面でもいま一つ。
が、本作に心を惹かれるのは
当時の「トークショー」の完全な再現に腐心したことに対して。
深夜なので多少の狼藉は許されるであろう前提で、
時にくだらない、時に猥雑な数々の企画がトライアルされ、
好評なら繰り返し生産され消費される。
視聴率を取るためなら手段を厭わぬスタンスは、
ある意味、当時の潮流でもあったし、パワーにも満ちていた。
「PC」に代表されるように、
妙に品行方正になってしまった今となっては、
郷愁さえ感じてしまう(なので〔不適切にもほどがある!〕のようなドラマができたのかと)。
〔リコリス・ピザ(2021年)〕が{ロマンチック・コメディ}の皮をかぶりながら
実際は1973年のサンフランシスコの風俗にオマージュを捧げたのと同様、
本作は{ホラー}と見せかけ、1970年代の「トークショー」そのものに捧げている。
我々世代にとってはレトロな懐かしさも、
若い人にとっては却って新鮮に見えるかもしれない。
不謹慎なドリフ
しばらくお待ちください
降霊と催眠と悪魔との対話を題材にしたTVの生放送番組のビデオがみつかったという体でそれをみせるお話。
1970年代にアメリカで大人気となったTVショーが落ち目となった77年のハロウィンに放映されたヤバい番組ということだけど、オープニングのバックストーリーの説明のまあ長いこと。
そしていよいよ胡散臭い降霊術、からの魔法を捨てた男、そして悪魔と対話となっていくけれど、何を見せられているのか…一応「説明はつく」のおっさんのセリフでフォローは入れられていたりするけれど。
カメラがなぜか裏まで追いかけるCM中の様子はまだ良いとしても、終盤は司会者視点?…ファウンドフッテージですよね?こんなのほぼ夢オチみたいなもの…ということで自分にはハマらなかった。
とんでもない映像が見つかってしまった!
いわゆる「発見されてしまったフィルム」wというのカテゴリーの映画。
テレビの心霊特集で降霊術をデモしたら本物が降りてきたってプロットは既視感中の既視感だが、70年代風の佇まいや当時と同じタイプのフィルムで観ると「エクソシスト」や「サスペリア」で育った身としては自動的にゾワッとしてしまう。
番組ホスト役の亡くなった妻の嫉妬の念を、悪魔崇拝カルト教団の生き残りで悪魔憑きの女の子が受けてしまい元夫を破滅へと導いていくのだが、当事者だけでなくクロストゥ、ガス、ヘイグなどの共演者も巻き込み大惨事となり、映像自体もお蔵入りとなる。
本作のキモはなんと言ってもリリー役の女の子だが、これがまたなかなか見事なホラー顔。(瑛茉ジャスミンとか言う辛いものが大好きなモデルさんにそっくり)
ナレーションを見たらなんとマイケル・アイアンサイド!
自分の中では怖い顔の役者No. 1で「スキャナーズ」では変顔大賞受賞。
監督、脚本はオーストラリア出身のケアンズ兄弟。
自分的には初めましてだが、多分次にお会いすることはなさそうかな。
「トークトゥミー」もそうだが、今オーストラリアンホラーが元気いいのかな?
キングお墨付きのストーリーテリング
引き込み力がすごい。70年代のやらせ全盛時代の深夜バラエティーショー。司会者とプロデューサーのなりふり構わない視聴率稼ぎが面白い。感覚が麻痺していて、本当のハプニングもやらせ演出だと勘違いして、『グッジョブ』と喜んでしまう。
最初の霊能者が退場した後に、超能力や霊能力のトリックを暴くマジシャンがスタジオに登場する。このオカルトバスターの存在が、霊能者クリストゥと悪魔憑き少女リリーへの対立軸となり、「真実はどちらだ」という視聴者目線で物語にドライブできる。
この作品が上手いところは、オカルトバスターのオッサンにスタジオで起きた超常現象の種明かしを実演させるところ。やっぱり、トリックがあるんだと思わせてからの惨劇だから、よりリアルに感じる。
恐さ自体はそれほどでもないが、キングお墨付きのストーリーテリングが際立ってます。ホントに目が離せない一作でございます。
'70年代のテレビショー、超こだわりの再現度が凄い! それに反して、それ以外の部分に「今風」が垣間見える気がするのが惜しい。 展開も想像の範囲内で、実にもったいない。
'70年代のテレビショーのフェイクドキュメンタリーですが、再現度が高い。
こだわりが凄くて、いかにもその頃を再現していてとても面白い。
(日本なら「11PM」かなぁ…)
製作総指揮でもある主人公の司会者や、微妙に笑かしてくれる相棒などのキャラクター、霊能少女と科学者も70年代の雰囲気が照ってもイイ。
非常に丁寧に作られているのに反して、「それ以外」も70年代ホラーテイストのいい部分もあるが、どうしても現代風な演出やCG、リアルな特殊メイクの部分の相性が悪い。
舞台裏部分だけモノクロでなくてもいいのに。
クライマックスの展開も、ある程度の想像の範囲内なのも今一つ。
独自性や個性がある意外な展開が欲しかったです。
実に実にもったいない。
65~70点ぐらい。悪魔との対峙が少ない。
お知らせです
このTVショーのファウンド・フッテージものは総じて語り口は新鮮だけど、題材は割と普通(=普遍的?)。つまり、映画としては正解の作り。(たとえ比喩的であったとしても)富や名声、お金に目が眩んだ悪魔との契約。
【まだまだ続きます】
70年代のTVショーへのリスペクトとオマージュに溢れたプロダクションデザインは本当に当時にタイムスリップしたようで、こんなにTVとして作り込まれているのは例えば『ワンダヴィジョン』以来じゃないかというレベルに凄くて、好物だった。けど、その分も作品終盤で突然に画角を破ったり、ファウンドフッテージ的な作品の性質を(良くも悪くも)裏切る作りが、個人的には少し残念ポイントで作品に対する集中力を削がれてしまったきらいはある。
【おかえりなさい】
と言いながら、そこにも絶対演出意図・意味があるのだし、作品の大半・大部分は楽しめたことは確か。カラーと白黒入り混じって、かつ別の意味ではあるがアッチも時間を扱う・コントロールするという意味で、なぜか少し『メメント』も頭を過ったり…。
【しばらくお待ちください】
クセ強バイプレーヤー=デヴィッド・ダストマルチャンがノリノリにショーをかっさらう!! Netflix実写ドラマ『ONE PIECE』でのMr.3役も楽しみ!
P.S. 本編前の企業(ムービング)ロゴ多すぎ!予算集めたり製作・公開にこぎつけるまで大変だったのだろうな。
日本版作って欲しい
アイデアは面白いのだが、期待したほどは盛り上がらない
スタンダードの画角と解像度の荒い画像が、1970年代のテレビ番組の雰囲気をうまく再現している。
視聴率を稼ぐためというだけあって、霊能者と、その能力を否定する者とが出演するトーク・バラエティは、それなりに面白く、「何が起きるのだろう?」という興味を惹きつけられる。
ただ、放送事故があった番組のマスター・テープが発見されたという設定の割には、舞台裏を描くCM中の白黒映像が作り込まれているようにしか見えず、モキュメンタリーとしては「出来が悪い」と思えてしまう。
どうせなら、CM中も、そのままステージを映し続けて、出演者達に本音を語らせるような作りにした方が良かったのではないだろうか?
最初に出てきた、如何にも胡散臭そうな霊能力者が、結局、「本物」だったのか、それとも、悪魔に祟られただけなのかもよく分からなかったし、霊能力を否定する者が、出演者や観客だけでなく、テレビの視聴者にも集団催眠をかけてしまうという展開にも、「それだけで視聴率が取れるだろう!」と突っ込みたくなってしまった。
どうやら、主人公の司会者は、悪魔と契約して、生贄として妻の命を差し出したらしいのだが、そこのところの経緯が今一つ分かりづらいし、悪魔と契約したのに、どうして視聴率で一番が取れなかったのかも不思議である。
さらに、主人公は、妻が死んだ後に、悪魔憑きの少女の保護者である超心理学者と付き合っているようなのだが、死んだ妻が、司会者に復讐しようとしているのかどうかもよく分からない。
ここは、「主人公は、妻が生きていた頃から超心理学者と不倫していて、邪魔になった妻を悪魔に売り渡した」みたいなプロットを明確にした上で、四谷怪談のような幽霊による復讐劇にした方が面白くなったのではないかと思えてならない。
放送事故が日常茶飯事だった時代を舞台にして、悪魔の出演を生放送するという着眼点は良かったのだが、そのアイデアを活かしきれていないように思えるのは、残念としか言いようがない。
極端に字幕がマニアックな上にリアル催眠術が厳しいか…。
今年350本目(合計1,442本目/今月(2024年10月度)1本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
※ 投稿の遅れでカウントが順番通りになっていないものがあります。
1960~70年代にどこの国でも放送されたのであろう、オカルトものを扱うテレビを背景にしたフェイクドキュメンタリーものです。
オカルト文化といった事情で、占い師やら霊媒師といった人狼ゲーム以外ではおよそ聞かないような単語(「霊媒師」は認知語彙にあっても日常語彙ではない)が出るかと思えば、催眠術がどうこう、異端教会がどうこうという「扱うオカルト文化の幅」が広すぎて全部解釈するのは厳しいのでは…といったところです。
タイトルにも書いた「リアル催眠術が厳しい」という点については、博物館や錯覚を扱う本などで時々見ますが、円盤に白黒の渦巻きを描いてそれを回すと渦巻き自体が回っているように見えますが、それが何度も出るところです。今の2023~24年ではテレビでは自粛扱いなのかこのエフェクトを(短時間ならともかく)何度も見ることはないし、耐性がないとここで目がぐるぐる回って厳しいんじゃないかなといったところです。
扱う事項については1970年初頭などに扱われていたのであろうオカルト文化が背景にあることもわかるし、観方を変えれば、1970年代のアメリカなりイギリスなり海外のこうしたオカルト番組の編成の仕方、あるいは(フェイクドキュメンタリー扱いですが)いわゆる「しばらくお待ちください」(放送事故のアレ)をみるところなど懐かしいかなという部分はあるんでしょうが、それこそリアルで視聴者層を絞ってきそうな気がしますし、当時のテレビ文化(と、しばしば付随して出るVHS文化)にノスタルジーを感じる方は少ないのではといった事情、今週の10月1週にこの作品はどこまで伸ばせるんだろう…といったところです。
こうした事情があるので、「フェイクドキュメンタリーもの」という扱いではあるものの、実質的にその「架空のオカルト番組」を1本見ているという事情になってしまいます。そのうえで上記の目を回しそうな催眠術的な表現や、PG12では厳しいシーン他等あるので、ちょっとこれは…といったところです。
採点は以下まで考慮しています。
-------------------------------------------------------------
(減点0.3/目が回りそうになる回転する円盤関係)
この部分はそれぞれ観方が違うのかなと思いますが(一応、日本では全体の注意喚起としては光の点滅以外では出てこない)、この白黒円盤ぐるぐる関係に耐性を持っている方(過去にそういう作品やテレビを見たことがある方)は少ないのでは…と思えます。
(減点0.2/PG12でよいか疑問が残る) ※ レーティング一つ違いは0.2固定
・ なかには「ビデオドローム」を彷彿とさせるような厳しいシーンがあるので(お腹が壊れてそこから何か出るような表現)、ちょっとPG12扱いでは厳しいです。90分と短いし上記のぐるぐる目回しも考えると何も持って入らないのが正解かなと思います。
(減点0.2/英文法ミス)
「(いくつかのマジックを見せる前に)できるだけリラックスすることが重要なんだ」というシーンで
> It’s important that everyone is as relaxed as they can be.
…となっていますが、importantなど必須・義務などを表す形容詞の後のthat節は仮定法現在(より統一的な理解をするなら、接続法(現在))にしかならないので、
> ... that everyone << be >> as relaxed as...
…となるのが正しいです(ここは英検準1まで持っていると誤魔化しがきかない)。
※ 英語では、法の概念が衰退したので(直説法と仮定法(条件法)くらいしかなく、このことも意識されない。動詞の活用が大きく衰退して三人称単数の-s以外のルールがほぼないため、それらを意識しようにも動詞の活用が衰退したので意味がない)、このミスは「解釈はどうであれ一意である」のは確かですが、法の概念がちゃんと残るフランス語、スペイン語、イタリア語ほかでは(同じ趣旨の表現では)やはり接続法の活用になるので、ここはより統一的理解をしている立場(そのうえで英語を一つの言語として見る立場)からは文法ミスのそしりは免れません。
人類滅亡後にも残る三種の神器:idiot box と cockroach と the Bible(※ただし、ある地方ではthe Koran なんてね⁉)
「それを信じたい人には信じるに足る材料を与えてくれるけれど、疑う人にまで信じるに足る証拠はない。超常現象の解明というのは本質的にそういう限界を持っている」
- ウィリアム・ジェームズ
彼らを含めテレビ業界の相も変わらないことが...
似非霊能者クリストゥが黒い液体をオンエアー中に吐くところから番組MCのジャックが悪魔に見出されてしまっていたのかもしれない。(本当はそれ以前に) そして、よりによって、こんなセリフを吐くものだから!?
Leo Fiske: The switchboard lit up
like a Rosenberg, though.
Jack: People are upset? Offended?
Leo Fiske: Angry, confused.
Jack: None of which is terrible news, of course.
That's great.
※Leo Fiske ナイトオウルのプロデューサー。それと何故映画製作者がローゼンバーグ事件を取り上げたのかは不明。
本作『悪魔と夜ふかし』の監督を務めた兄弟たちは、その名の通りの出身ってか!?
だから、この事から本作『悪魔と夜ふかし』は、メルビンにあるスタジオで主に撮影されている。
ところでユダヤ人映画監督の社会派シドニー・ルメットが3人の俳優にオスカーをもたらし、自らも監督も務めた『ネットワーク』について全米監督協会(略称 DGA)で印象的な事をのたまわっている。
"Once it opened, everybody kept saying, 'Oh, what a
brilliant satire.' But Paddy [Chayefsky, screenwriter]
and I always said, 'This isn't satire, it's sheer
reportage.
(Under the Influence: Sidney Lumet and Networkより)
ところで...
本作『悪魔と夜ふかし』の内容に関しては、『エクソシスト』なんて野暮なことを言わないまでも
モキュメンタリー 超自然ホラー テレビ映画『Ghostwatch (1992)』を下敷きにシドニー・ルメット監督の『Network (1976 )』に影響されたところが見え隠れする。
そして、何よりも
リリーと言う不思議ちゃんが登場してから、場の空気が変わる。設定の年齢と実年齢が違う為に、あたしとしたら、少し欲求不満になっちゃったけど? だから当時の映画の衝撃度を考えるとリンダ・ブレアって女優さんは凄くって、しかも素晴らしい。でもそうはいっても悪魔が彼女に代わり覚醒してからのイングリッド・トレリと言う女優さんのメーキャップに頼らない表情は、特定の見る角度から、この人、悪魔に憑依された "男" って見えてしまうし、それを助けるアシュラ男爵風の声色のエフェクトもね⁉
Lilly: My purpose?
He's here, isn't he? Good to see you again, Jack.
Jack: Nah. Sorry. I don't believe we've been acquainted.
Lilly: Don't be a fool. We go way back. We met amongst
the tall trees.
Remember?
終始、むかしの受像機のアスペクト比4:3でスクリーンに映し出され、その上、解像度が低く、しかも暖色系の色合いに合わせた映像が、そのチープ感にもかかわらず見ている者に断続的に恐怖という刺激をあおっている。
「悪魔に魂を売り渡す」≒ 「悪魔と契約を交わす」
本作には、7人ほどのお互いが相いれない人たちが、それぞれの立場で自己主張と表現をしている。その人達とは...
ただ能力が低く悪の存在だけがわかる霊能者? 悪魔や超常現象を軽んじて信じない傲慢な者。不思議な事柄にコンタクトを取ろうとするが、一見お堅そうなのに色欲的なところのある研究者。悪魔に弱点を見透かされ、ただもてあそばれる気がよくて怖がりな人。そして、悪魔に魂を売った奴。その他には彼の愚かな私欲まみれの行動によって人生を狂わせられた女性。あら!? 7人だわさ! 肝心のリリーちゃんを忘れちゃっていました。 失礼いたしました。
Station
Difficulties
"しばらくお待ち下さい"
映画の最大の見せ場となっているリリーちゃんに宿っていた悪魔 "ミスター・リグルズ" が覚醒し、主な出演者達を殲滅した時に暗転し、流れるものが... 今放送事故ってあまりないけど黎明期のテレビではこのようなテロップだけが流れたこともあった。
作品の本題である記録映像としてモキュメンタリーの性格からテレビで流れる映像はカラーで、テレビから離れた舞台裏の様子は、モノクロと言ったように少し小細工的でファンタジーな部分とリアリスティックな部分を "境界線を引く" 的な意味合いも含む趣向を凝らしたと言えばいいのか? そのチープ感は、画面自体が '77 当時のテレビを再現している為に個性的な映画になっているけどラストに至るまでの "ミスター・リグルズ" との契約を交わす回顧的シーンだけは、そんな安物な作りにはしてほしくはなかった。しかも意味が分かりづらいシナリオとなっている。
人の理性を信じぬ悪魔メフィストフェレスによって神との賭けをする為にただ当て馬にされたファウストは誘惑され試される。それは悪魔の常とう手段で『ヨブ記』の中でも同じようにヨブさんは全財産を奪われ、その身はボロボロとなるまで彼の信仰が試されている。何故?悪魔は神との賭けをするのか? かつて#MeToo で揶揄された俳優が御出演の『Dogma(1999)』をご存じならば、いかなる欠点もない全知全能なのに、その全知全能には時と場合によっては不具合が生じて存在する可能性がある事を知ることができるかもしれない。仮に神が間違えを起こせば...🐣🐣🐣
Dreamer, here. Awake.
Dreamer, here. Awake.
Dreamer, here. Awake.
ジャックの最後の望みの言葉は、ジミー・ペイジには届きませんでした。意味不明かな?それではこりゃまた失礼しました。
全117件中、101~117件目を表示