悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全123件中、81~100件目を表示
70年代のTVショー
70年代の封印されたテープが発見された。生放送されたままのテープが明らかにられるのだが、その番組がそのまま映画になっているので、前半の何も起こらない普通の番組部分が長い。好意的に捉えれば、番組をノーカットで再放映する事に意味があるといえるが、やはり長い。
カラーの生放送部分からCMに入るとモノクロ映像になる。モノクロはCM中の舞台裏。生放送部分をテープに保存するのは分かるが、何故誰がこの映像を撮った?これをいうのは野暮だと思うので、まぁスルーしましょう。
後半オカルト現象が起きる。生放送中に。しかしそれは集団催眠術?スタジオ観覧者迄は分かる。しかしTV視聴者は?真剣に見ていたのならまだ分かるけど、皆んなそうなん?でも野暮なのでスルーしましょう。
次の更なるフェーズへ移る。大惨事。ここまで来るとTV視聴者はどうなの?電話あるでしょ。警察は?生放送中だよね。生放送のつもりが悪魔のせいで実は放送されていなかった?もう流石にスルーできません。
……、……。
スルーしましょう。
司会者の妻の死が関係していた。
しかし、私、ごく短い瞬間に催眠術にかかっていたかもしれない。英語版wiki 見ても微妙に記憶が飛んでいる。
警察のサイレンも聞こえていました。なら外部に惨劇が知れ渡っていたという事になる。そうすると当初の「テープが発見」されて、という部分が不明瞭になる。いくら高価でも個人ビデオデッキはあった。録画していた人もいたと思う。こんなビデオ消去する訳ない。
…、???。
スルーしちゃおっか。
70年代のアナログ時代。ある時は美化され、ある時は劣化する、不明瞭にもなる。でも当時のTVショーってこんなんだったよ。たぶん。
…………
こんなレビュー書いちゃって。ここまで読んだ人、怒んないでね。
スルーしてね。スルー出来るよね。
おしまい
24-104
楽しい!素晴らしい!
ここのレビューもそうだが小難しい話をする人が多くなったと感ずるのは私だけでしょうか?
だらだらと自分の自慢話や、こざかしいことを垂れ流していますね。
「この映画で今年私が観た映画はM本目!」なんて書くところではないでしょう!
こんなことを読んで誰が喜ぶとお思いですか?
最近の映画もそうだよね。
何を言いたいのか延々とわけ分からん映像を垂れ流し、そこで観客は寝落ちしてしまい余計訳が分からなくなる様なしょうもない作品がなんと多いことでしょうか。
この映画はその対極にあるエンタテイメントの塊です。
屁理屈など気にせず最高の映画を楽しみましょう!
70年代のこういう番組って、 日本にもありましたよね 見終わっても...
70年代のこういう番組って、
日本にもありましたよね
見終わっても結末なんてなくって、
次回に期待をしたまま悶々とした気持ちが続くやつ
今だと、嘘っぽいやつとかは、
コンプライアンスに引っかかっちゃうのかな?
それがないなら、ぜひまたやって欲しい
サブタイトルに『突っ込まないで』とか入れてもダメかな?
TV番組の収録にホンモノの悪魔憑きがやってきて惨劇が…という建付...
設定がわかりやすくていいっす
佳作ホラー
70年代の「エクソシスト」「オーメン」の続編を50年経ってもまだやるハリウッドの情けなさに失望して、それらは観るつもりもないが、これは予告編で滅茶苦茶興味をそそられた。
オカルトブームだった50年前にTVショーで起こった事実という触れ込みだけど、もちろんそれはウソ。モキュメンタリーと言うのか、ファウンド・フッテージと言うのか、フィクションをノンフィクションの様に見せる手法。
これがホラーというジャンルにピッタリ来るんですね。
ホラーコメディなのかな?と思ってましたが、演者は大真面目なので、プロット全体のコメディっぽさと上手くバランスが取れていて、そのバランスの危うさがまたいいんです。
プロットは巧みと言うほどでは無いものの、苦心したなあと感じられて、面白く見られた。悪魔の描かれ方がエクソシストに似てるのは仕方ないかもしれないけど、もうひと工夫は欲しかった。
でもラストのド派手な展開は映画らしくてスッキリ!
人を選びそう(特に知識の有無で)
70年代後半にアメリカで流行したトークバラエティ番組をよく理解していて昇華しているこの脚本、監督らのセンスは素晴らしい。
前半の主人公の司会者が置かれた立場や、番組の成り立ちなど、説明がやたら長いところはちと退屈ながら。
中盤以降、テレビ視聴率に取り憑かれた人々が超常現象を伴う放送事故を招くという展開は、悪魔崇拝のカルト宗教に類似してないかという皮肉に満ちていて、痛快で面白かった。
ただし、人を選びそう。
これを面白いと思えるのって、古いことを知っている60歳以上のホラーマニアだけかもしれません。
70年代ホラー臭プンプンだけど新しい!
鑑賞動機:あらすじ10割
メター!
スタンダードサイズで画質なんかも当時の感じを再現しようとしている…のかな?
CM中のモノクロシーンは観客しか観てない映像ということかな。そもそも生放送なんだからファウンドも何もないだろうというのは、ツッコミ待ちか。放送当時の視聴者とこの映画の観客と二重になっているわけで、色々考えてるなあと思う。
それだけに終盤はもっと派手にやりすぎて欲しかったかな。
アブラクサス万歳
うーん、いまいちかな
70年代のTV番組
「最初に感じる」
オカルトコメディ的には楽しめるかも
全123件中、81~100件目を表示