ライド・オンのレビュー・感想・評価
全152件中、141~152件目を表示
NOとは言わないスタントマン。しかし…
映画作りに情熱を捧げて危険なスタントをやってきた老齢の男ルオが、これまで向き合ってこなかった一人娘と向き合い…
まさに体を張ったアクションやスタントで観客を魅了してきた、ジャッキーの半生を振り返るような内容。しかし1970~90年代に行ってきたような撮影は安全面で行われなくなっている。でもこれまで築いてきたスタントマンとしてのキャリアとプライドがそれを許さないルオ。このあたりも、ハリウッドでは自ら体を張ったスタントができないとして中国本土に拠点を移したジャッキーと重なる。
幼い頃からジャッキー作品を観てきた者としては、やっぱりワイヤーやCGを使ったスタントやアクションは物足りなく感じる。かといって皆ジャッキーのように体を張れとは言えない。本作でのルオ=ジャッキーも、アクションシーンではスタントを使い、細かいカット割りで顔が分からないように撮影している。もちろん古希という実年齢を考えればそれも当然。でもそれよりも何よりも、出来る限りのアクションを見せてくれる姿勢には敬服しかない。ジャッキー作品を観てきた人ならニヤリとする小ネタも盛り込まれていて楽しい。お話が少々ベタなのはまぁ中国映画という事でご愛嬌。
劇中に出てくるルオのセリフ「スタントマンはNOとは言わない」にデジャブを感じた方もいるはず。香港アクション映画の基盤を成したスタントマン達の歴史を辿っていくドキュメンタリー『カンフースタントマン 龍虎武師』内で、証言者の一人が全く同じ言葉を言う。ただジャッキーは『カンフースタントマン』には出演していない。この作品を観た当時は、どことなく一部証言者達とジャッキーとの間に齟齬のようなものを感じていたが、もしかしたら本作の内容との兼ね合いでジャッキーは出られなかったのかも…と邪推。セリフと言えばもう一つ印象的だったのが、「スタントマンは跳ぶのは簡単、でも○○は難しい」。○○が何かは是非とも自身で確認してほしい。
それにしても本作でのジャッキーはよく泣く。涙を流す場面は過去作でもあったが、本作での泣き顔は特に印象深い。涙を流すアクションスターはそう多くないが、ジャッキーほど泣き顔が似合うスターはいない。
【参考のためネタバレ扱い】極端な難易度で理解が追いつかない…(「善意取得」の意味等、補足入れてます)。
今年201本目(合計1,293本目/今月(2024年6月度)1本目)。
(前の作品 「告白 コンフェッション」→この作品「ライド・オン」→次の作品「マッドマックス フュリオサ」)
久しぶりに法律ワード飛び飛びの謎映画に当たった気がします。
…というかこの映画、ジャッキーチェンのファン映画だったような気がするんですが…。こんな法律ワードマシマシに出てくる展開を想定していっても返り討ちにあうだけかなと…。
なお、私自身は行政書士試験の合格者レベルです。
この映画、恐ろしいことにアクションシーンよりも法律ワードが飛びまくるのが極端に厳しく、一般的な用語からいきなり「(中国)民法311条の善意取得」といった語が出てきて、「善意取得???」というところで理解が大半詰まるんじゃないか思います(吹き替え版はどうなっているんでしょう?後述)。何もこんな極端な難易度にしなくてもいいのに…。というか、この映画の趣旨的に本国「のみで」放映されていた映画を日本のジャッキーチェンファンの存在から日本語化したために、アクション映画かと思えば法律ワードの飛びまくりという、力尽きる人が続出するんじゃなかろうかといったところです。アクションの部分もあるといえばあるのですが、馬の所有権が何だの善意取得だのといった話が大半で、わからない語が続出して力尽きるんじゃなかろうか…といったところです。
採点は以下のようにして、補足いれながら見ていきます。
-------------------------------------------------
(減点0.5/「善意取得」が何を意味するかたいていの観客は理解しがたい)
日本で狭い意味の法律職(弁護士、司法書士、行政書士)はあわせて11万人しかおらず、超大手映画館の一番おおきなシアター(大阪だと、tohoシネマズ梅田のシアター1)で1000人入るのでそこに一人いるかいないかです。この中で「善意取得」はぶっ飛んだ難易度です。しかもこの法律ワードは何度も出る割にストーリーの理解につながる部分であるのが極端に厳しいです。
かつ、中国映画であるがために、字幕の「一見して不自然、不親切と思える点」も日本・韓国の漢字文化圏では類推してみることは可能ですが、「善意取得」の意味を類推してみるのはもう無理じゃなかろうかと思えます。
-------------------------------------------------
(減点なし/参考/「民法311条の善意取得」って何?)
結論からいうと、日本民法192条の「即時取得」に相当しますが、いくつか異なる部分があります。なお、中国語の日本語訳は法務省のサイトから引用したものです。
------------------------------------------------
(日本民法192条(即時取得))
取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。
(中国民法311条(善意取得))
処分権を有しない者が不動産又は動産を譲受人に譲渡した場合,所有権者は取り戻す権利を有する。法律に別段の規定がある場合を除き,次に掲げる事由に該当する場合は,譲受人は当該不動産又は動産の所有権を取得する。
(一)譲受人が当該不動産又は動産を譲り受けた時に善意であったとき
(二)合理的価格で譲渡されたとき
(引用者注:以下省略)
------------------------------------------------
しかし、この2つには異同もあります。異なる点は代表的な点として以下の部分です。
・ 中国の善意取得には「不動産」が含まれているが、日本では含まれない
・ 中国の善意取得は「善意であれば」足り、無過失まで要求はされない
※ ある事情を「知らないこと」を「善意」、「知っていること」を「悪意」といいます。たとえば、「ある馬が実は盗品だった」「その馬は実は病気持ちで子を産めない」といった「認識」のことですね。
※ 中国民法では「善意」しか要求されないので、これを「善意取得」というわけです。
・ 日本民法は「取引行為」とするが、これは広くも狭くも解釈される。つまり、贈与や競売競り落としには適用されるが(判例)、「有効な」取引行為でなければならないと解するので、未成年者からの取引や、無権代理からの取引では適用がない(有効ではないため)。
そして厄介なのは、
・ 「善意取得」の語自体は、日本では有価証券に関する特別法にもいくつか存在するが(有価証券は転々譲渡することが想定されているため、このような規定を置かないと取引ができなくなる。なお、基本法の民法にも有価証券に関する規定が2か所あり、そこでも「善意取引」だが、特別法に大半投げているので抽象的規定)、その場合は過失の有無について結論が異なる(悪意・善意重過失のみ否定され、それ以外は取引重視のため善意取得を肯定する)
・ そもそも論として「善意悪意」といった語自体が完全に宅建以上の民法の話
★ (もっと本質論として)このトリックが成り立つか見解が分かれる(中国では2023年公開。このときも弁護士もこの映画を取り上げて「善意取得が成立するか」を取り上げていた) ※ 日本でもかなり怪しいように思えます。
…といった点で、日本で相当するものは「即時取得」(日本民法192条)になりますが、吹き替え版はそうなっていたんでしょうか?
まぁ、本当に法律ワードが多すぎてジャッキーチェン出して下さいよといった感じなのですが…。こりゃマニアック過ぎる…。
(参考/減点なし/映画内で「331条ではなく311条だろう、それじゃ試験に合格できない」)
これは人・国の制度それぞれですが、弁護士や行政書士司法書士など狭い意味の法律系資格では何らかの形で筆記式があるので、どこの国でも「登場頻度の高い条文は、条文番号ごと覚えていることが望まれる」ものがあります。
日本でいえば、
・ 94条(通謀虚偽表示)
・ 177条(不動産の第三者対抗要件)
・ 192条(即時取得)
・ 333条(先取特権と第三取得者)
・ 424条(詐害行為取消権)
・ 697条(事務管理)
…などがあるかなと思います。
娘さんは一体お父さん
大味だけど泣ける場面も
ちりばめられた名シーンたち。
撮影中(スタント)の事故を機に第一線から退き、愛馬チートゥと暮らす伝説のスタントマン、ルオ・ジーロン(ジャッキー・チェン)の話。
事故を機に仕事が出来なくなり会社も倒産で借金が残り…、借金取りから借金の形として馬を持ってくから始まり…、法学部に通う疎遠だった娘シャオバオに愛馬チートゥを手元に残したいと助けを求めるから始まる。
いゃあ~面白かった!
ジャッキー・チェン50周年記念&70歳になられた本作。ジャッキー映画を追って観てきた方には超熱い1作ではないでしょうか?てか、熱いですよね!
冒頭の1、2分のプロジェクトAの時計台にぶら下がるオブジェちゃんと気づきました?!
個人的にはそこから心掴まれちゃって、途中のシーンでプロジェクトイーグルの衣装着てるジャッキーといい、娘の彼氏と彼氏の両親との円卓囲んでの食事会、“ポリスストーリー”での名シーン、「傘でバスにぶら下がったりしてます」みたいな説明と、もう個人的にはこの時点で超胸熱だけど、ジャッキー演じたルオ・ジーロンが怪我して入院で…、娘シャオバオが父の部屋で見つけたUSB、、から流れた過去作の映像、ジャッキー作品の名シーンとNGシーンの数々で私的には嬉しくて涙が止まらなかった。
昔のジャッキー作品を知らない方は本作を観てどう思うかは分かりませんが、昔から観てる方には熱い1作のはず!
ここ数年、新しめの作品は正直刺さらない作品が多くて、てかジャッキーも迷走してる?!って位、新しい物を取り入れてこうではないけどCG使った作品多くて、子供の頃に観てた笑えてワクワク出来る作品はここ最近なかったけど本作はジャッキーの良さが全て詰まった集大成って感じで、面白かった!って言うより超胸熱!
愛馬チートゥとのストーリー、娘とのストーリー、娘の彼氏とのやり取りも笑えて、アクションの中にコミカルさもあってこれぞジャッキー作品って感じでした。
今日は字幕で観たんだけど、本作の為に限定復帰した石丸博也さんの吹替も観たいので来週また観に行こうと思う!ジャッキーまだまだ頑張って映画作ってねと子供の頃に観たワクワク楽しめる作品をありがとう!って気持ちです。
ジャッキーの集大成。チートゥとの絆に思わず涙。
『ライド·オン』鑑賞。
*主演*
ジャッキー·チェン
*感想*
「マッドマックス フュリオサ」を観た後に鑑賞。
久々にジャッキー映画を観ました。今回のジャッキーは、スタントマン。馬のチートゥが相棒で、ジャッキーとの絆が深く、信頼が厚いです。
主人公のルオ(ジャッキー)は、ある債務トラブルが起き、愛馬が競売にかけられる事になってしまいます。お金がないジャッキーは、疎遠になっている娘に助けを求めてから話が徐々に広がっていきます。
もう~めちゃめちゃ面白かったです!
ぶっちゃけ、1本目に観たマッドマックスより面白かったです。まさにジャッキー・チェンの集大成に相応しい作品。細かい部分は省きますが、ジャッキーのファンならグッとくるハズです!
ドラマは、愛馬との絆、疎遠になった娘、父と娘の家族愛、コメディ要素やアクションシーンも豊富で、最高の脚本でした。
まず、ジャッキー映画に欠かせないのはやっぱりアクション!70歳とは思えない位のカンフーアクションが全然衰えてなくて、素晴らしかったな〜コメディ要素もあって、チートゥとの掛け合いが最高。衝撃を受けたのは愛馬のチートゥがとにかく天才。ジャッキーとの会話が成り立ってるし、スタントの仕事を一緒にこなせてるし、ジャッキーとチートゥのコンビネーションがヤバイです。マジで凄い!途中から馬から人間に見えてしまうほど、会話してるので、信頼関係が厚すぎます!ジャッキーとチートゥの絆に思わず涙しちゃいました!
そして、ある出来事がきっかけに疎遠になってしまった娘との関係性。スタントマンとして働いてる父に対して、最初は否定的でしたが、徐々に心が開いていく所も感動的でしたし、まぁ〜紆余曲折ありましたが、家族愛の描き方が素晴らしかった。
総じて、めちゃめちゃ面白かったです!
文句なしです!
ありがとう!ジャッキー!
全てのスタントマンに感謝
ありがとう『ジャッキー』ありがとう『石丸博也』
本日、朝7時情報解禁!5月31日公開決定!
命懸けのスタントマンを描く【82点】
Naver Say No!!
ジャッキー・チェン主演最新作
本作はジャッキー自身の映画人生・スタントの歴史を反映させたアクションドラマとなっていて、半自伝的作品とも言えるかもしれない。
ヒーロー映画などCGやグリーンバック撮影が主流になる現代で、命をかけるスタントマン「龍虎武師」の葛藤と復活を描き涙を誘う。中国が誇るアクションスターであるウー・ジン(呉京)と同じスクリーンにいるのも嬉しく、他にも良い役者が揃っていた。大陸映画だが、香港映画でお馴染みの俳優が多く出演しているのもポイント。
アクションシーンのカット割りが早かったり、やや物足りなく感じたが、全体的には良い映画だった。
宣伝用で使われていた『真心英雄』をいつか本編で聞いてみたいな。
2023.4.7.深圳で鑑賞
追記
日本公開初日に改めて鑑賞。日本語字幕で観たら深圳で観た時より感動が倍以上で涙が止まりませんでした😭
全152件中、141~152件目を表示









