ライド・オンのレビュー・感想・評価
全147件中、41~60件目を表示
こりゃ、ありがとう!しかない!
ジャッキーチェン。
父が好きで、幼少期からそのコレクションを一緒に観ていた。
中でも「酔拳」は、酔った父が拳法の指導?をしてきて迷惑だった記憶w
チビゆきが、千鳥足で酔っ払っているフウに謎の型をしている写真が、アルバムに何枚もありますw
本作は、ジャッキー70歳の集大成!ということで、過去作の印象的なシーンや、お馴染みのNGシーンを見る事が出来て、一気に思い出が蘇りました。
ルオとシャオバオが過去の映像をテレビで見ている中にもあった、私も印象に残っている数々のシーン。
「ポリスストーリー」
デパートの最上階からシャンデリアに掴まって飛び降りるシーン。
ズルズルズルズル〜!!
アチッ!!アチッ!!痛ぁ〜!!アチッ!!
ガッシャ〜ン!!ドンッ!!
これは本当〜に凄い、衝撃的なシーンでした。
「酔拳」
相撲の四股のようなポーズ。太ももには水の入った湯呑みを乗せてキープ!
それだけでも大変なのに、おしりの下には火のついたローソク!!
ナイホア凄かったw!超出来てた!w
(あ!酔拳はテレビで見てたのじゃなかった)
「プロジェクトA」
時計台にぶら下がって、、、落下!!
赤と白のストライプのシェードに
「引っかかって止まって!!」と祈ったが、頭から地面に着地!
首、グニャ!ってなってた(°▽°)
生きているのが奇跡だったと思う。
「サンダーアーム」
こちらも高所からの落下で、頭蓋骨損傷に脳出血!!
死も覚悟した大怪我を負った際の手当の様子。
血ィ〜!!血ィ〜〜!!!
そしてあれはスパルタン号だったよ、ね??
などなど、セルフオマージュが散りばめられており、正に集大成。
(「ポリスストーリー3」の、あのヘリコプターのアクション含むスタント全てを、アイラブタラちゃんは「映画史上最高のスタントだ!」と評していましたよ)
高所からの落下、全身打撲、骨折、脱臼、失明の危機etc
骨折位ならギプスに靴の絵書いて続行でつ
(°▽°)
危険と背中合わせ。
怪我のデパート(°▽°)
身体を張って、スタントマンなしで自ら演じる事にこだわり続けたジャッキー。
その歴史を改めて見る事が出来ました。
本作でのクスッと笑えるNGシーンも見られて良かったです(^。^)
痛いのばっかりじゃないのが嬉しい。
もう70歳なんですね。。
いや、改めて凄い!!
本作はわかりやすいCGも使われていたし、ジャッキーのアクションもユーモアも物足りない、、っちゃ〜そ〜なんだけど、
(いや、充分高度なアクションなんだけど実際は)
and 香港映画は脚本が( ̄∇ ̄)
だけど、、香港映画にこだわったんだな、ある意味王道に戻ったんだな、と思えば、納得出来ました。
何よりどんな大怪我を負っても復活し、映画を作り続けて私たちに届けてくれるジャッキーが、ここにいてくれるだけで良いのだ!と思いました。
(ストーリーとは関係なかったけどw)
まさか涙ぐむなんて思わなかった。
シャオバオ、ナイホアのキャラも良かった。ナイホアに惚れちゃったよぉ〜
シャオバオ、男見る目あるぅ〜♪
お馬さんチートゥもお利口さんで美しく、演技も馬かったw
スタントマンは続ける事よりも、止める事の方が難しい。
クライマックスのスタントを「やめる」決断をしたルオ。
ジャッキー自身の決断ともとれる選択でジーンときちゃいました( ; ; )
CGも今ほど簡単に使えなかった時代、生身の体でのアクションで魅せてきたパイオニア。
歳を重ねて、自らの理想のパフォーマンスも出来なくなったと悟ったのかもしれない。
引き際。。
そして時代的にも危険なアクション撮影はコンプラ的にもNGでしょうし、何よりCGでお手軽に、迫力のあるアクションが作れる。
1つの時代が終わった感じがしましたね
( ; ; )
娘との和解のテーマもさ、実際のジャッキーと子供達との関係性に似ているし、もしかしたら彼の願望も含まれていたのかな?なんて思ったり。。
先日13年ぶりに来日を果たしたジャッキーチェン。
本人の希望もあって特別な日本限定のプロモーションだったようですね。
「エイガ、ミタ?スキ?」
好きだよ〜٩( ᐛ )و!!
カニ、食べられたかな?(^。^)
ジャッキーチェンの歴史が詰まったムネアツな作品です!
是非映画館へ!
今作が最後だとしたら残念すぎる
自分の子供の頃から、戦隊ヒーローも仮面ライダーもウルトラマンも、スパイダーマンもスーパーマンもいたが、自分にとってのヒーローと言えば、ジャッキーだった。
そんなジャッキーを始め、香港アクション映画界のスタントマンを讃えるというテーマは良いとしても、その人生を愛馬と親子愛を交えた感動ストーリーで描くというコンセプトを達成するには、感情の起伏を描けていないぶつ切りの脚本と、間延びした演出では無理がある。
自宅に馬を奪いにきた借金取りとのシーンでは、ジャッキーがこれまでやってきたアクションの集大成が見られるので、懐かしく感じながら鑑賞。見せ場はそこくらい。
楽しかった!
満員の六本木スクリーン7、ジャッキーの舞台あいさつの後にみたので、感情移入もひとしお。昔の名シーンや小ネタも出てきてジャッキーの過去を振り返るような作品。
馬=息子=スタントマンなのかなと思いながら。娘やスタントマン仲間たちへの贖罪??ジャッキーは仲間のスタントマンがケガをしてもお金を出さないみたいに言われてたけど、実際どうなのかな。カンフースタントマンみて反省したってことかな。
家族と仲間のために信念を曲げるのは息子のために中国寄りの発言をすることのメタファーでは…と言ったら友達に考えすぎと言われた。
風景は香港風にしてるけどやっぱり違って、また香港で撮ってほしいなあ。
馬とのシーンはけっこうCGで処理してたので、後半のCGのくだりが説得力に欠けた。
ジャッキーは落ちぶれた元スターみたいな話好きだな。チャップリンの影響なのかなあ。チャップリンよりキートンとかマルクス兄弟って言われるけど、やっぱりチャップリンの影響は大きいと思う。
「馬との絆」
映画を愛し、愛される男
ベタでありがちなストーリーなのに、ジャッキー・チェンの人生をかけるほどの映画愛に、心がズタズタになるほどやられてしまった。70歳となった彼は、今何を思うのか。自身がスタントマンとなり、俳優歴50年のすべてに感謝する、人生の集大成的な作品。
まだまだ現役でいて欲しいし、この先も何年、何十年と元気に笑っているんだろうなと、この映画を見て確信した。だけど、集大成ということもあってか、もうこの作品が最後じゃないかと思えてきて、そこからというもの涙を抑えられずにはいられなかった。
難解なサスペンスやミステリーを好む父親の元で育ったため、小さい頃の自分は「映画は難しいもの、怖いもの」というイメージが強く、映画というものがあまり好きではなかった。でも、よくテレビで放送していたジャッキー・チェンの映画には目が釘付けになり、特に「酔拳」は弟と一緒に何度も何度も繰り返して見ていた覚えがある。
そんな、映画好きの原点とも言えるジャッキー・チェンの最新作。あの頃を振り返るシーンと、舞台裏でスタッフと共に笑い合うNGカット。映画本編ではないからズルいと言われても仕方ないと思うが、これらの演出は子どもの頃を思い出してもう最高に嬉しかったし、とてつもなく感動した。
映画本編のレビューとはズレてしまったけど、ジャッキー・チェン愛、そして映画を愛し、愛されるジャッキー・チェンを見事に描いた傑作だと思う。歳だからアクションよりドラマになってはいるけど、映画を見ているな〜というワクワクは昔となんら変わらない。今後の主演映画がどうなろうと、一先ず言わせてくれ。笑顔と、元気と、そして勇気を、50年間にも渡って与えてくれて、本当にありがとう。これからも大好きだ!!!
みんなで観に行きましょう!
良かったです、純粋に。
ある一定の期間にジャッキー・チェン映画に触れていた者なので、迷わずに『吹き替え版』を選びました(笑)
単純に吹替の石丸さんの影響が多大だったのです。ジャッキーご本人のお声も渋くて素敵なのですけれども。
ジャッキー映画は(相当に昔の作品しか知りませんが…)皆さん同じだと思いますがアクションとコメディ要素が上手く混じりあっているから受け入れやすいのでしょうね。最近の作品もこの機会に観てみようと思います。
(ブルース・リー映画にも笑える要素が多々あります。食わず嫌いでご覧になられていないお方は是非この機会に!)
馬の演技が恐ろしいくらいによかったのですが、個人的にはリウ・ハオツンさんの笑顔が観られただけで満足でした。
『椅子』も『机』も『梯子』も良い芝居をしてました。
あと館内の照明がつくまで席を立ったらいけませんよ!
お約束ですね。
みんなで観に行って興行収益をあげて、ジャッキーさんにはまた作品を創っていただきましょう!
人生を否定されるような課題とは?
ジャッキーが出てるから観たくなるを超えて、
ジャッキーが出てるから価値がある! にたどり着いた一本
手放しに絶賛できるか? と言うとそれは考えてしまう
分かりやすく感傷に誘う演出と、序盤から連発のミラクル展開は好みが分かれると思う
主人公は伝説のスタントマン、ルオ。今はスタジオ併設のテーマパークで息子と呼ぶ愛馬🐴と共に来客者相手のキャストとして暮らしている
借金が原因で馬を奪われそうになり、弁護士を目指す娘に助けを求める
この導入を経て物語は「娘や愛馬との関係」と「スタントマンとしての人生」を軸に進んでいく
そして二つ目こそ現実のJCの歴史と重ね合わせることで、とてつもない価値が生まれるところだ
ある登場人物はスタントマンの仕事を指して言う
『アクション。ジャンプ。そして病院送り』
CGで作れない映像をJCとそのチームは山ほどフィルムに焼きつけ私達に届けてくれた
そんな彼の分身ルオが直面した課題は、人生の否定のようにも感じたのではないだろうか?
そこから逃げずに悩む彼もまた、ヒーローの輝きを見せていた
映画愛、親子愛に溢れたジャッキーの集大成
2024年で70歳を迎えるジャッキー・チェンの主演作は、一線を退いたベテランスタントマンが或ることを切っ掛けに再び危険なスタントに挑む姿を描いているが、そのアクションだけでなく、親子のドラマがエモーショナルに展開していて胸熱になります。
かつて香港映画界伝説のスタントマンと言われたルオ・ジーロンは、現在は第一線から退き、愛馬のチートゥと共に、エキストラなどの地味な仕事をこなす日々を送っている。
債務トラブルを切っ掛けに、チートゥが競売にかけられることとなったルオは、苦肉の策で遠縁になっていた法学部の学生である一人娘のシャオバオに助けを求める。
そんなルオに、愛馬との共演というスタントマンのオファーが舞い込んでくる。
年齢的にも危険を伴う撮影だったが、ルオはチートゥを守る為に危険なスタントシーンに挑戦していくこととなる。
本作には1980年代に香港で製作していた作品の要素、生身のアクションと笑いと涙のドラマが融合していたり、ジャッキーの過去作品の中から命がけのアクションシーンが多数登場し、往年のファンにはそれだけでも嬉しくなってしまう。
王道をこんなにかっこよく撮れる⁈
ファンなら見ておいて損はないが内容には期待しない方が良い
50周年集大成作品との事とSNSでの高評価をみて鑑賞しました、子供の頃から全盛期の頃のジャッキー映画を数々見に行っていた懐かしの映画館にわざわざかなり遠出して見に行きました、
期待しすぎてしまったのか正直映画の内容自体はかなり期待外れでした、SNSには今までのジャッキーと重ね合わせ号泣した方等多数いたとの事でしたが、自分は涙腺に訴えて来たシーンは終盤の動物愛の部分だけでした…
娘とのヒューマンドラマは正直必要だったのか疑問です、退屈な上クドいし設定も無理があるし中だるみパートそのものに感じました
1番良かったのは終盤の馬と階段から飛ぶか飛ばないか迷いそして・・・のシーンでした
馬とジャッキーだけの簡潔なストーリーだったらもっと良い作品になったのではないでしょうか?
出来や内容はともあれジャッキー50周年作品見ておいて良かったとは思います。
彼にしかできない映画
クリント・イーストウッドの声を今でも山田康雄さんの声で脳内再生してしまう様に、私にとってジャッキー・チェンの声は石丸博也さん。だから今作は替版にて鑑賞。
中台統一という政治的なアピールの為か、家族の再生話まで詰め込み、ストーリーは少々強引になっているが、そこは御愛嬌。
老いを隠すことなく、笑いありアクションありとジャッキーらしい要素で楽しませてくれる。特に酔拳の特訓を娘の彼氏相手に施すシーンと、馬泥棒に来た借金取り達との大立ち回りは好きなシーン。
スタントについて、ジャッキーが口にするからこそ重みと説得力を持つセリフの数々。身一つで命懸けの演技をしてきた香港映画のスタントマン達の歴史を背負う身として、今と折り合いをつけるのは容易ではないはず。しかし、制作意欲と肉体年齢が上手く落とし所を見つけてくれた様に思える。
映画の楽しさを教てくれたのは彼の作品だった。ニューシネマパラダイス風に流れる過去の名シーンを眺めながら、不覚にもハンカチを握りしめずにはいられなかった。
タイトルは成龍
ロートルのスタントマンが時代の流れを受け入れる話、として楽しみました。
ただ愛馬との話しと疎遠となった娘との話しは、情感たっぷりなのは良いのですが同じことの繰り返しに見えて、お腹いっぱいな感じがしたので少しだけ整理してほしかったです。
が馬とのスタントはもちろん、かつての成龍スタントも見られてサービス精神満点な作品なのは間違いないです。
最後の債権者の邸を逃げようとするチートウが何度か転倒してましたが、撮影後の馬は大丈夫だったのでしょうか?
大部分は愛馬とルオの話しだったので、見ているこちらに要らぬノイズが走りました。
このテーマと役どころは、今このタイミングのジャッキーにしか出来ないし、エポックメーキングな作品になるはずだったのでしょうが、前述のことから私的に非常に惜しくて残念な作品になりました、
24-062
主演男優賞のお馬さん
ジャッキーのアクション、スタントマンの誇り、家族愛、動物愛がぎゅっとしてた作品。
がっつりジャッキーアクションを期待していると少し物足りないかもしれない。
ただ過去作の映像を主人公の過去スタント時代として見せる演出があり、ガチファンでなくてもエモかった。
なにより愛馬の演技がとても優秀で、一部CGもありそうだが、ラストはグッときた。
ストーリーの構成?編集?が後半なんかあっちこっちで少し違和感があったが集大成で詰め込んだのかな。
ジャッキー今もカッコいいよ!!
あんまり面白くない
ジャッキーと馬の絆を描くのだけど、ジャッキーが馬に親しんでいたイメージがないため、なんで?という感じがする。スタントマンとして復帰すると法律家の娘が契約を盾に待遇改善を現場に求める。売れっ子ならともかく70歳のスタントマンがそんな面倒くさいことを言い出したら一瞬で干される。その現場はとりあえず任されても、次回はない。
あの馬もそんなに求められるような名馬でもなさそうで、大金持ちのオーナーはビルの中で馬を飼っているし、本当の馬好きに見えない。いろいろとおかしい。
泣かせようという意図の押しつけがましい場面が多い。長くて退屈だし、よほどのジャッキーファン以外には全くお勧めしない。
ジャッキーらしい、昔ながらの映画
................................................................................
馬のチートと共にスタントをするジャッキー(以下、J)。
ただ諸々の事情から、チートが抵当に入れられかける。
で法律学校に通う娘とその恋人に泣きつくJ。
Jと娘は長らく音信不通だったが、
これをきっかけに娘がスタントの現場に来るようになる。
そこで大きなスタントを成功させ、売れっ子になるJ。
娘はJの仕事に理解を示し、マネージャみたいに動く。
ただあまりの危険さに、心からは賛同できてなかった。
危険はチートにも及ぶので、尚更だった。
娘はある時、チートをもう少し大事にしてとJに言う。
Jがそこに口を出すなと言うと、娘はブチ切れる。
こうして喧嘩別れした矢先、Jがスタント失敗で入院する。
心配する娘に、もうスタントはやめると約束するJ。
そんな折、今や大スターの後輩が映画を作るという。
そこに出演依頼され快諾するJ。娘は当然またブチ切れる。
いざ本番の日、実際に馬で跳ぶ必要はないと言われる。
今やCGの時代、単に俳優としての出演依頼だったのだ。
それはプライドが許さない、どうしても跳ぶと言い張るJ。
仕方なくその段取りにて本番がスタート。
がチートに乗っての助走中に気が変わって急にやめるJ。
自分の目標ばかり追わず、娘やチートのことも考えて、
無理はやめようとのこと。こうしてJはスタントを引退。
やがて裁判に負け、チートを債権者に引き渡す。
がチートは逃げ出して、Jのもとへ戻って来た。
愛おしいが、心を鬼にして追い返すJ。
こうしてチートもいない寂しい隠居生活が始まった。
でも債権者が急にチートを返してくれた。
チートは草を食わず、飢え死にしようとしたのこと。
・・・って、お前は赤兎馬か!w
馬好きな債権者がそれに心打たれたのだった。
................................................................................
跳ぶのは簡単、跳ぶのを諦めるのには勇気がいる。
スタントマンはそんな感覚らしい。
ビビリのおれには全く理解できん部分ではあるが、
スタントに人生を捧げた男の引き際としては説得力がある。
ただ、決断遅っっ!!ってツッコんでもたけどな。
まず撮影当日まで仕事内容を知らんなんて、仕事が雑過ぎ。
しかも当日急に跳ぶとかワガママ言って、
監督・スタッフ・共演者に大幅な段取り変更させたろうに、
直前で急にや~めたなんて、迷惑そのものやんけw
これが日本と中国の、文化や感覚の違いなんかもな。
他にもそれを感じたシーンは多々あった。
例えばJが体力自慢やからって、男は強くなきゃとかで、
娘の恋人(典型的インテリ)に恫喝気味に接したり、
体力的にキツいことを強要したり。そんなJは見たくねー!
あと娘が撮影現場で、空調がどうだの安全性がどうだの、
ド素人学生の分際でグダグダとクレーマーにしか見えねー。
あと上述の突然キレるシーンも、えっ何で?って思った。
それと全体に展開が古臭過ぎるのも気になったなw
上述の心を鬼にして馬を追い返すシーンとか、
債権者がいい人でまさかのチート返却とか、
娘の失敗を帳消しにするために危険を顧みず跳ぶJとか。
その全部で号泣してもたおれが言うのも何やけどな。
おれ自身が古臭い人間やから、そこは仕方ないとして、
非現実的さに興覚めした人も多いんじゃないだろうか。
猛馬在中
ジャッキー映画好きには、たまらない映画だと思います。
69才のジャッキーのアクション、いけますねー。
娘役のリウ嬢は、正にスクリーンに花が咲いた様で、他の作品もチェックしようと思います。
また、恋人役のグオ氏は体重を増やしたのでしょうか、パンパンな顔でいい感じにリウ嬢に振り回され、ジャッキーにしごかれていました。
お馬さんが秀逸で、賢さとカッコ良さと可愛いさがたまらなかったです。
映画の前半とても良かったのですが、後半安易なセリフが気になりました。
これが中国映画なのでしょうか。
レジェンドを映画の中ではレジェンド扱いせず、いじった方が面白いと思います。
と言いながら自分に置き換えた時、OBとして忖度してもらうのは嫌いではないです。
エンドクレジットのセリフは、最高です。
フェリオサ後の鑑賞なので、心が緩みました。
グリーンマンさん、ご安全に。
動物×親子愛×アクション + 映画業界事情 はちょっとあざといけれど十分な出来
タイトルがほぼ全て。
予算をかけて売れ筋3つに業界話を重ねればそれなりに面白くなるよね。
馬のどこまでがCGIでどこまでが実写なのか判然としないが、アメリカでよくやる背景と人物CGを俳優の演技へ何の違和感もなく融合させられる域にまで中国映画の技術は達している。その達成にまずは乾杯。
その上で、動物をうまく動かせる映画は絶対に面白い。
親子愛をダメ親父が一から築くヒューマンドラマとしてみると、ジャッキーは一時代前の仕事しかしない、できない旦那を演じている。いわゆるテンプレ。娘との関係や脚本はいまいちだが、彼氏が出てくると面白くなる。
老年のジャッキーにアクションの冴えを求めるのは間違ってる。師匠と劇中呼ばれている通り、剽軽な道士風のコメディアンとしてみた方がいい。その点でいえばよい役どころだった。
それぞれを1本の映画として描くにはパワー不足だが、3つ重ねれば十分な価値になる。
映画事情についてジャッキーファンのもっと詳しい人なら後1点追加できるかも。
こんなかわいい女優さんいます(^_^;)?
確かにジャッキーの集大成です。
過去の映像盛り沢山だからね!
だけど日本では“ジャッキーのアクション”では
もう大ヒットは厳しく
ジャッキーマニアに刺さるキャッチとして
こういうコピーなんだろうけど
今作は
「アクション映画で売らなくていいよ!」
ってくらい親子愛に涙します。
お馬さんの頑張りも凄いけど
とにかく娘役のリウ・ハオツン(劉浩存)ですよ!
ずっと愛おしい愛娘!とことんかわいい🩷
親子として、愛娘として。
そして
アクション以外の戦い。法廷。
そこで戦う娘&彼氏と弟子たち。
物語がとても面白かったです。
そんな中でもジャッキーの
スタントマンに対するリスペクトが止まない構成。
いい映画でした。
あーでも
娘の可愛さが90%(^_^;)
スタントマンは止めるのが難しい
ジャッキーのアクションが、ワンカットで見せるものがなく細かいカット割りで繋いでおり、ああ、お年を召されたんだな、と思いました。
今までがすごすぎて、もう良いよ、危険なことはやめてくれ、と思っていたので、自分としては全然良いです。
どっちかといえばヒューマン(&馬)ドラマで、長年第一線で活躍したが事故で全て失い、以後も時代の波に乗らず古臭いスタイルを貫こうとする伝説のスタントマンの、自身の仕事への誇りとこだわりと娘と愛馬への愛情の、格調高くない話で、それも良いと思いました。
ルオは思いっきりジャッキー自身の投影で、スタントマン業の「哲学」を知り、時々出てくる過去作品のNG集で、ジャッキーの凄さを改めて噛みしめる。
今までのジャッキーの映画なら、クライマックスで大技を決めて快哉を叫ぶところ、今回は「止める」。元弟子・現スターとも話していたように、スタントマンはやるのは簡単だが、止めるのが難しい、自分のスタイルを全面的に受け入れさせた大技のアクションがすでにスタートするなか、ぐるぐると思いを巡らせ、「止める」を決意する。
これは、涙モノです。ジャッキー自身、そう悟っているということです。
寸止め後の潔い引き上げ方も良かった。ジャッキーらしく、威厳はないけど伝説のスタントマンの美しい引き際でした。
チー・トゥの所有権を巡る裁判のところで、「正当に対価を支払った善意の第三者はその所有権を主張できる」というのは日本でもそうだけど、それが通用する状況なら最初からそれを言い立てるんじゃないかと思いましたが、要は総裁がルオとチー・トゥの絆を認めて戻してくれるところに繋げるためにはこういうポカが必要なんでしょうね
人馬一体のスタントで決めた場面がバレバレの合成なのは映画だからしょうがない。
お決まりのNG集で、しっかり緑色の裏方さんが見えているのは人によっては興ざめかも。
アクションシーンは良いけど、チー・トゥとの関係はドリームのままでよかったかな。
全体的にテンポが悪くて冗長ではあるけど、こんなもんかな、と思いました。
全147件中、41~60件目を表示