ルート29のレビュー・感想・評価
全125件中、41~60件目を表示
私に必要な映画だったのだろうな
観てから10日経つ。
同日に観たもう一つの映画も勿論、佳い物語であったがこの10日間、ふと思い出すのはルート29の様々なワンシーンやセリフそして楽曲「Miller」ばかりだった。まさに詩集を読んで感銘を受けたときのよう。
中間管理職の世代なので人の話ばかり聞いていて自分の心は少し後回しにしてしまっていた。そう気がつかせてもらえた。
お姉さまの言葉に嫌悪感を感じつつも自分ごとにも感じる。昔読んだ本、「ゾウの時間ネズミの時間」を思い出したりして。
「こちらあみこ」を観て以来、大沢一菜さんが“気になってしょうがない存在”出演ドラマやCMを見て楽しませてもらっていましたがパンフレットによるとBTSの方のMVに起用されてることを知る。凄い。チェックしなくては。
のり子の姉とハルの母
落ち着きがなく、人の気持ちを読み取ることができず、特定のものしか興味を示さない。思いついたことを表現せずにはいられない性格は周囲の人間には到底受け入れ難いものであり、それは家族すらも苦しめることになる。
これは、前作「こちらあみ子」の主人公あみ子の特徴だが、森井監督は、その原作を読んで、「あみ子は俺自身だ!」と確信したという。そしてあみ子も本作のハルも、ほぼ同一人物。つまり、演じている大沢一菜は、森井監督自身のアバターといえる。
誰にも心を開くことなく、ずっと孤独に生きてきたのり子、森の中で秘密基地を作って遊ぶ風変わりな女の子ハル、そんな2人が国道29号線を北上する旅に出る。たった1人で世界と正対する前作に対して、本作は2人が手を取り合って世界と向き合う。
2人は道中、犬を連れた赤い服の女性、無言のお爺さん、森の中に住む親子と出会い、のり子は姉、ハルは母と再会する。
のり子の姉の壮絶な独白は見物だ。教師として理想と現実のギャップに悩んでいる自分をよそに、マイペースに生き続ける妹の身勝手さに苛立ちを覚えるという心情が吐露される。その独白を黙って上の空で聞き流しているのり子に対して、
「お前は幸せになれんよ」「お前はやさしくなんかない、誰にでも、なんにでも無関心なだけや。誰に対しても興味が持てないからそうやって黙って聞いてられるんや」「人間として生まれたからには、人間として生きようとしなきゃいけない。なんにもせず好きなように生きていたらバチが当たる」
ハルの母との対面はやるせなさが残る。ハルは、国道29号線を歩いた過程で起きたこと、出会ってきた人々のことを順に話し終えたが、母はにこりともせずに立ち上がり、「私は死んでいます」と一言だけつぶやいてその場を去っていこうとする。「死んでて良いから、また会おうな」ハルはそう呼びかけた。無気力に生きる母でも生きて欲しかったのである。
はたして自分は死んでいるのか、生きているのか、生きた人間が考え続ける難解な映画である。
細部がいいのでなんかもったいない
こういうのをムズいと言うのかもしれない。星をつけると4か2(で、凡庸さのかけらもないけど、3)。かなりビシバシ細部は決まってる。スクリーンサイズはヨーロピアンビスタがバッチリだった。飯岡幸子の切り取る絵の寄りの正面の切り返し、ルートを縦に横(移動)に、作りもののような本物のような夏が素晴らしい。森井監督の前作同様の子供たちの群れ、川っぺり横移動も健在。音楽も凄まじくいい。もう細部だけ見ていくとかなりのグレードなのだけど、全体的には眠くなるという。。
まったく知らないけどこれは原作があるのね。モチーフなのかもしれないけど、母のもとに連れてきてと頼まれた子どもを連れていく、その国道を突っ切っていくファンタジー。もう風の又三郎みたいな文字通りのファンタジーで、発端と着地にそんなにエモーションはない。その世界観を維持するために、登場する人物は死んだような眠ったようなモノローグを定型に重ねていくのが眠くなるのか。全体的に魅力的なロケーションを独自のスタイルでハメようとするのが窮屈になってる気がする。タルコフスキーアプローチとウェスアンダーソン風味の仕掛けの労力は買うが、連なっていかない。そしてもっとも大事なメインふたりの魅力に繋がっていかない。これが珍しい。単独のカットの魅力はあるものの、横移動する絵に力はあるもののエモーションは発生せず、カタルシスもない。
まあ死んだような世界といえばその通りなのだけど、なんかもったいない。奇しくも相米慎二の子ども映画(児童文学的)の傑作2本がリバイバルされるので久々に観てみたくなった。
これは評価しづらい・・・
綾瀬はるかさん主演ということで気になっていた本作。先週は見たい作品が多くて手が回らず、レビューもかなりの低評価だったため、スルーしようかとも思ったのですが、やはり気になって1週間遅れで鑑賞してきました。
ストーリーは、鳥取で清掃員として働いている、人とのコミュニケーションをとることが苦手な女性・のり子が、仕事で訪れた病院の患者・理映子から「娘のハルを連れてきてほしい」と頼まれ、姫路にいるハルを見つけて、鳥取に戻るまでの二人の姿を描くというもの。
全体的には、よさげでシュールな雰囲気の漂うロードムービーといった印象です。何かメッセージが込められているようにも感じますが、残念ながら自分には受け取れなかったです。それでも、他人はおろか周囲の何にも関心を抱けなかった、人として何か大切なものが欠落しているようなのり子が、ハルとの出会いを通して、これまで抱いたことのないような感情を抱いたようには見えました。一緒に旅をしたハルも、のり子に何かしらの情が芽生えたようにも見えます。
そんな二人の変容を描いたようにも見えますが、その心情はつかみかねます。のり子と姉との交流シーンからは、のり子の過去に何か重大な出来事があったようにも見えず、のり子がどんな人生を送ってきたかは謎のままです。一方のハルも、屈託なく会話しているようにも見えますが、自分のことを多くは語らず、やはりその背後にあるものは不明です。
それでも、二人が互いの存在を心地よいと思えるような距離感で過ごし、そこに芽生えた関係性が、ほんのりと温かいものであったことを感じさせます。そんな、それ以上でも以下でもない作品でした。
主演は綾瀬はるかさんで、大女優の無駄づかいなような気もしますが、彼女が主演でなければ少なくとも私は鑑賞していません。共演は大沢一菜さんで、自然な演技がすばらしいです。脇を固めるのは、伊佐山ひろ子さん、高良健吾さん、大西力さん、川井青葉さん、渡辺美佐子さん、市川実日子さんら。
余談ですが、今回は久しぶりに最悪な鑑賞体験でした。このつかみどころも抑揚もない展開が眠気を誘うのはわかりますが、後席の男性が早々と爆睡モードに入り、椅子を何度も蹴るわ、いびきをかき続けるわで、映画に全く没入できませんでした。寝るのは構いませんが、せめて周囲に迷惑をかけないように静かに寝ていただきたいものです。
何なのか?
「こちらあみこ2」であって良かったのでは…。
今年415本目(合計1,506本目/今月(2024年11月度)21本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
「ロボット・ドリームズ」と50分違いでココイチでカレーを食べてこちらの作品。カレーを食べたからかな。ちょっと眠くなりました…が、映画館は寝るところではないし、この映画、なんと「寝かせてくれない」んですよね。
私のタイトル、あるいは他の方の感想にもありますが、以前にもアスペルガー症候群等が想定できる「こちらあみ子」が放映された(あの映画は広島で取られたので、実は私にとっては「ご当地枠」ではあったが、癖の強い映画でもあり何度かは取り上げられた程度)のはご存じの方も多いと思いますが、実質ストーリーは別にあってロードムービーになっても「こちらあみ子2」じゃないのか…というところに大半来ます。
登場人物がほぼほぼ何かの精神疾患か何かにかかっているのか、とにかく会話が読み取りづらいしうるさいしという「寝かせてくれない」(映画館は寝るところではないですが)タイプの映画です。一応カテゴリとしてはロードムービーになっているし、どれかに入れろって言われたらそうするでしょうけど、前例がある以上、「こちらあみ子2」では何かまずかったのでしょうか…(こうしたコミュニケーションに(軽度を超えて)難を抱える子の在り方、という問題提起という論点においてはこの2つは共通している)。
一応それでも映画の筋としてはロードムービーだし、ストーリーが進むと「ルート29」が何を指すのかもある程度わかるようになりますが(車好きの方なら事前にわかるのかな?)、そうしたロードムービーの要素は相対的にすくなめで、とにかく「うるさい、わかりにくい」が色々揃っているので結構苦労するんじゃないかというタイプの映画です。(映画館は寝るところではない、というのは前提に)お昼、11時くらいから早めのランチして12時からみようか、なんてやってますとうとうときますが、見事に「寝かせてくれない」「リアル(常に)目覚まし時計」のが何ともといったところです。
こうなると理解がかなり難しくなり、一方この映画はUDキャスト対応で視覚聴覚障害をお持ちの方の音声案内、文字案内(スマホで映る)が用意されていますが、それを「全員が使用しないと」難しいのでは…とさえ思えます。大き目の(200人ほどの)ミニシアターだからまだよいですが、あの叫び声は結構厳しいんじゃないかなといったところです。
この点、このサイトを見ても「こちらあみ子」との連結性については「出演者が一部重複している」等はあってもそれだからといって「こちらあみこ2」を想定してみるのは難しく、ロードムービーはロードムービーでも何が何だかわからずきつねかたぬきかにごまかされておしまい、ということになるんじゃなかろうか…といったところです(極論かもしれませんが)。
もちろん私は前にも書いたように三障害の中でも取り上げられる頻度が低い、知的精神の方や児(児童は「~児、と呼ばれる。福祉制度が異なる)を扱った点については理解するしそこは高く評価できるのですが、作品の予告編等からこういった「極端にうるさい展開」になるのが読み取れず、「なんじゃこりゃ」になった方もかなりいたのでは…と思われます(私もその一人。途中から耳がぶっ壊れそうになった)。
採点に関しては以下まで考慮しています。
----------------------------------------------------------------
(減点0.8/映画の述べたい趣旨がまるで伝わらない)
姫路だったかと鳥取だったか、そのロードムービーの話にするならそれに絞るべきだったでしょうし、「こちらあみこ2」のようにするなら、引き続き「1」も続きがありそうな終わり方でもあったのでそれを生かすこともできたと思います。すでに作品として公開されているものの設定を引き継いで「2」にすること「それ自体」は否定しませんが、この作品もまた好き嫌いが分かれそうな映画であり、一部の出演者がかぶっているのは事実ですが、一方で「ルート29」と予告された展開からこの展開を読み取るのは無理で、(あまりにのぴーぴー音、会話等から「聴力検査大会ですか?」になっているのが正直きつかったです)、ちょっと配慮は欲しかったです。
----------------------------------------------------------------
綾瀬はるか様が主演だったので見に行きました
幸運にも、完成披露試写会の応募に当選し、生の綾瀬はるか様のご尊顔を拝む事が出来ました。
ありがとうございます。
さて、肝心の映画ですが。
一言で言えば、意味不明。
何が言いたくてこの映画を作ったんだろう。
作った人はこれが面白いと本当に思って作ったんだろうか。
映画って商品だと思うんですよね。売れてなんぼじゃないんでしょうか。
コレ本当に売れると思って作ったんですか!?
声を大きくしてこれを作った人に問いたい。
綾瀬はるか様の演技は素晴らしいものでした。
今回の映画で、更に役の幅を広げていらっしゃったと思います。
でもこの映画には必要ないキャスティングだと思う。
もっと駆け出しの売れない俳優で十分な内容。
オーバークオリティもいいところです。
まぁ綾瀬はるか様というビッグネームが無ければ、誰も振り向かないような映画だからこその起用だったのかもしれませんが。
綾瀬はるか様のファンとしては、非常にがっかりでした。
事務所ももっと売れそうな映画に出すようにしてくださいよ。
綾瀬はるか様が主演だから、かろうじて☆1です。
居なければこんな映画0でも勿体無い。
申し訳ありませんが、本当につまらないと思ったので正直に思った事を書かせてもらいました。
綾瀬はるか様の無駄遣いです。
厳しい評価は多いけれど、綾瀬さんの新たな魅力も
東宝などメジャーなシネコンで公開前派手な宣伝の多かった綾瀬さん 前作「はい、泳げません」と同じ東京テアトル・リトルモアの配給 自ずと公開規模や内容もミニシアターに近いものを想起させるが、長い彼女のキャリアにおいて、こういった作品にも新たな魅力を感じるものであった 笑顔とかアクションには程遠い今回の役どころ 現実離れした登場人物・設定が次々と展開されることに、多くの皆さんの厳しい評価もわかります
ファンタジーと評される方もおられましたが、常に受け身姿勢の現実から、守るべき存在を得たことで、彼女なりの不器用さはあっても「責任」を果たしていく姿は、現実的でなくとも信じてみたい、観ている自分にも伝わるものがありました
主人公2人に次いでセリフや場面が多かった河井青葉さん 「あんのこと」とは一変、つかみどころのない「きょうだい」「先生」、よかったです 彼女作品によって様々な姿をみせてくれます 伊佐山ひろ子さんも、渡辺美佐子さんも、50年以上のキャリアをお持ちですが本作存在感のある役でした (11月16日 イオンシネマりんくう泉南 にて鑑賞)
「あみ子」と比べてしまう
ウェス・アンダーソンの真似ごと
クッソつまらん。死ぬほどつまらん。
賛否両論、というか否があまりに多かったから毒味する気分で覚悟して見たんだけど、いくらなんでもだった。これを難解だとか趣深いとか言いたくない。つまらんものはつまらん。
「こちらあみ子」で味を占めたのか知らないけど、奇を衒い続けるだけの120分間で、何見せられてるのか、何をしたいのかさっぱり分からん。意味があって間を作ったりスローテンポにしているならいいけど、中身のあるストーリーが作れなかったから誤魔化すために余白を増やしてるだけだもん。ロードムービーなのに全くワクワクしない。なに?これ?
「劇場版 奥様は、取り扱い注意」「リボルバー・リリー」といった近年の綾瀬はるか映画のように、本作が低評価なのは上記作品と同様に綾瀬はるかに頼りすぎた、彼女有りきの映画かと想像していたら、まさかのその逆だった。綾瀬はるかである意味が全く持ってない。良さが1ミリ足りとも発揮されていない。
これまでのイメージとはかなり違う役どころであり、彼女自身はすごく頑張っていたと思うしキャラとしては好きだったけど、完全に個性が消えてしまっているし、これなら別の役者を起用した方が良かったのでは?と思ってしまう。ただの話題集め。この人ほんっとに役に恵まれないな。
大沢一菜に関しては「こちらあみ子」と全くと言っていいほど同じキャラで、ちょっと可哀想に思えてきた。あの作品のインパクトは凄まじかったし、見るからにもっと色んな幅広い演技ができる役者さんのはずなのに、まるでASD的な役しか求められていないような、酷い扱いを受けている。しかも同じ監督だからタチが悪い。
そもそも、中尾太一の詩集からインスパイアを受けたと言ってるけど、結局は「こちらあみ子」の二次創作でしかなくて、インスパイア元は今村夏子の小説じゃねぇの?と思ってしまう。あまりにも引っ張られすぎている。考えが固着している。
間の多い映画にしたいのなら、メッセージもさりげなく、観客に感じさせる形で伝えればいいものの、登場人物全員何者かに憑依したかのように突然語り出し、この映画で言いたいことをパンパンに詰め込んで説明してくる。この演出がどうしようもなく気持ちが悪い。こんな羅列した文章をキャラに言わせるのなら詩の方が断然響くだろうし、わざわざ映像化した意味もまるでない。それなら役者の表情やその場の雰囲気に任せてメッセージを乗せたらいいのに。キャラに合ってないんだよ。全部。
たくさんの出来事が起きたはずなのに、これっぽちも見応えがなく、どれも尽く印象に残らない。というか、何もかもこの空白の多い作りが仇となってるよね。ウェス・アンダーソンみたいな画角もただ真似しただけで、なんのリスペクトも感じられないし、ウケを狙っているようなシーンもとことんズレていて何も笑えない。ルート29というタイトルなら、国道29号線をひたすら沿って歩いてきたみたいな描写が欲しかったし、まあそもそもだから何?だよね。何言いたいのか、何言ってんのか、頭に入ってこないもんだから感情移入なんてあったもんじゃなかったし。
やっぱり映画には明確なメッセージや私生活に影響を来たしてしまうような劇的な展開があって欲しいから、本作にはそれが何も無くて自分にはもうさっぱりだった。今年ワースト級。独特な世界観がいいね!って言われるのは最初のうちだよ。勘違いしない方がいい。
よくわからない
ロードムービーと言うよりタバコムービー 喫煙シーンが多いのは、、、
冒頭から3人の中学生達の喫煙シーン。綾瀬はるかも喫煙シーンで登場。綾瀬はるかは非喫煙者だとか。法律を犯してでも中学生に喫煙をさせたり、非喫煙者に喫煙をさせたり。必然性があればまだしも、特に喫煙シーンは必要ないと思う。路上で吸ったり、挙句、森の中で吸ったりと。尾瀬の森林火災を引き合いに出すまでもなく、森林での喫煙は非常に危険。反社会的行為だ。
なぜ、こうまでして喫煙シーンをてんこ盛りにしたのか。清掃員全員が列をなし喫煙しながらの行進は、さながらJT のCM かと見紛うばかり。否、JT の広告だと見做されても仕方がない。このような風変わりな、マニアックな映画にはスポンサーがつきにくいと言うが、それを補うための資金をJT から得たのだろうか。ならば、堂々とそれを謳うべきだ。レートにも喫煙シーン多しと謳うべきだ。さすれば自分は見に行かなかった。喫煙シーンさえなければいい映画だったのに。残念だ。
余韻と間、雰囲気を楽しむ作品(下部にネタバレあります)
余韻と間、雰囲気、みたいなその辺が苦手な人は見ない方がいいかも。というか見なくていいかも。
冗長に感じる可能性が高い。
私は割と好き。
主人公が下を向くのと猫背を貫いてるんですが、走り方のフォームが整っていて、逆に主人公の過去を膨らませられた。陸上してたんかなあ。
以下ネタバレ。
妹が怖すぎ。
姉が働いてそのお金で妹が教員免許取ったのかな。姉は本当は何がやりたかったのかな。
何かあっても「お姉ちゃんはいつもそう。人の心がない」って言われ続けたのかなと思って辛い。その上で「そんな人でなしのお姉ちゃんのこと、私は解ってるし、好きだよ」と言うの、もはや洗脳モラハラDVだろ。
でもきっとこうやって毒親から育児モラハラされてる「お姉ちゃんお兄ちゃん」っていっぱいいるんだろうなとも思ってつらくなった。
ハル(合意誘拐された少女)はハルで、山の中に隠れ家を作っている(というかそこでよく遊んでいる?)風だし、一緒に旅へ出る旨を(多分そこに住んでる)ホームレスの人に話してるけど、育ての親は一切関知してないんだろうなと思って、そこも心臓がきゅっとなった。母親が精神病院へ入っているから、血縁だか何かに預けられてるんだろうなあ、家でもそういう無関心に扱われてたんかなぁとか。
そういう、心臓がきゅっとなる作品でした。
削ぎ落とさない
何か観ようと行きつけの映画館に行って、ちょうどタイミングが合った作品。
だから前評判や前情報なしで観ました。
若い頃に観たATG系の作品にこんなのが、あったなあ、、、なんて思い出しましたが、正に言って、物語としては何が何だかよくわかりませんでした。
もちろん、製作側も、そういう意図で作ったんでしょうけど。もう少し「要素」を削ぎ落としても良かったのかな?なんて思いましたが、削ぎ落とさないのが美学なのかもしれません。
伊佐山ひろ子さんが出てましたね。なんとなく70年代のニオイがしたのはそれか、、、
渡辺美佐子さんも出てました。いくつだよ、と思って検索したら90歳超えてるんですね。もはや、芝居が上手いとか下手とかではなく存在を魅せている感じ。
いわゆる「映画通」ではないので、難し解とかできませんが、綾瀬はるかさんはキャラクターに負けず素敵でした
いろんな世界。映画館向きの作品。
「ロードムービー」「ふたり旅」に「綾瀬はるか」…ほのぼの?ドキドキ?涙?…この映画に分かりやすい感動を求めて映画館に行った人は撃沈だったのかも。
自分が生きている世界がすべてじゃなく、いろんな人の世界が重なりあってこの世は成り立っている。お隣さんの世界が、自分の常識とは限らないし、自分の世界が少数派かもしれない。
ハルのお母さんは心の病で精神科病院に入院していて、たぶん、ハルも何らかの病を引き継いでいると思われる。妄想や幻覚と共存しているのかもしれない。ハル自身はそう思っていないかもしれないが、客観的にみると人との交流もうまくいっていない。
トンボも同じ。何らかの生きづらさを抱えて生きてきたと思われる。
ハルとトンボが出会う人たちは、何となく詩を読んでるような話し方。宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の、ジョバンニとカンパネルラが汽車の中で出会った人たちの雰囲気に似ている。
生きてるのか、死んでるのかわからない、不思議な雰囲気。
音楽は無く、自然の音が心地よかったり不気味だったり。叙情的なシーンが多かったことも印象的
トンボのお姉さん。やんちゃな児童たちを注意せずに、優しそうな笑顔でプリントを配る違和感。トンボへの優しい言葉と同時に嫌み・妬み・嫉妬のこもった言葉を淡々と発する怖さ。何かを信じて疑わず、必死に生きてきた姉自身の世界。それがだんだん歪んできていることに姉は気づいている。
よかったシーンは ハルがトンボにした、「おまじない」。 ハルの手つきがとても優しい。ハルのお母さんもそうやって優しくおまじないしてくれたんだろうな。トンボもなにかを感じたよね。 ジーンとした。
人との関わりが苦手だとしても、やっぱり、人は人を求めてる。トンボがハルと出会えてよかった。
トンボを抱きしめてあげたくなった
いろんな世界に触れられる映画。
私は、この映画に出会えてよかった。
追記
他のかたのレビューにあるように、不思議な作品です。気忙しい日常では、雑念が入り込んでなかなか深く感じることが出来ないかも。ぜひ、映画館で!
全員サイコパスだとホラーにならない
2024年劇場鑑賞295本目。
予告でこれラストシーンぽいなぁと思ってたら本当にそうで、そりゃラストシーンが映画で一番いいシーンになりがちなんだから、そこを予告に出せば予告はいいかもしれないけど本編観てる時にまだあのシーンないから最後こうなるんだろうなってずっとあるわけです。
中学生が写生授業の途中で抜け出してタバコを吸いに行って風が強くて火がつかず、同じくタバコを吸っていた綾瀬はるかに「風よけあった」と言ってモノのように扱うそのシーンだけで大人の喫煙もきついのに子供の喫煙で、しかも授業中にわざわざ、しかも大人は喫煙を注意するものでなく風よけというモノ扱いとサイコパスのオンパレードでくらくらしました。
しかしこれはあくまで序ノ口でした。出てくる人出てくる人みんなわざと感情のない棒読みで、無言で直立不動で立って何かを見ているシーンが多く、謎の展開、ずっと無言でただ着いてくる人、返事はするが言うことを聞かない人、とにかくなんかヤバい人しか出てこないです。でもみんなヤバいので誰も怖がっておらず、ああ全員サイコパスだとホラーにならないんだ、という発見はあったのでそういう意味では良かったのですが、じゃあ映画として気持ちよかったかと言われると気持ち悪かったとしか言えないのです。
言葉が届かない不条理劇のよう
不思議すぎるけど、嫌じゃない鑑賞後感
斜め後ろの人が開始10分後くらいから、客電が点くまでほとんど寝てた。
気持ちはわかる。
私も冒頭20分くらいは何度か集中できず、悪い意味で「何を見せられているのだ」状態。
ただ、物語が動き始めると、美しい風景やショットが続き、不思議と退屈せず最後までしっかりと見ていられた。
まあ、細部はよくわからないことだらけで、トータルで受け取ったつもりのメッセージも多分間違ってる。
それに、決して好きではない。
ただ、鑑賞後感は悪くないし、見てよかったと思ってます。また見たいか? いや、結構ですw
全125件中、41~60件目を表示