室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全378件中、81~100件目を表示
秋田県民の俺、大歓喜の映画。 ただし……。
【最後に続編『生き続ける者』鑑賞後の追記もあります】
先に行っておきますが、私は踊る大捜査線シリーズのファンではありません。子供時代に『踊る大捜査線2』や『容疑者室井慎次』や『交渉人真下正義』を観たことがありますが正直全く記憶に残っていませんし、テレビドラマは観たことがないため、本作『室井慎次 敗れざる者』も鑑賞するかどうか悩みました。ただ、本作が室井慎次(柳葉敏郎さん)の故郷である秋田県を舞台にしているということで、秋田県民である私は義務感に駆られて鑑賞いたしました。
今回の映画の舞台にもなっている秋田県大仙市にあるイオンシネマ大曲での鑑賞です。こちらの映画館では上映前に柳葉敏郎さんのビデオメッセージが流れるので、近隣の方はぜひイオンシネマ大曲での鑑賞をお勧めします。
結論としては、正直態度保留といったところでしょうか。というのも本作は二部作の一作目で、驚くほど中途半端なところで映画が終了します。そのため本作だけを観て正確な評価を下すことは難しく、二作目の『室井慎次 生き続ける者』に繋がる伏線が張られている状態なので、続編を鑑賞したら評価が上がるかもしれないし逆に下がるかもしれないという感じで、現時点では「そこそこ」な評価をしておきます。
決してつまらなかったわけではありませんが、今までの踊るシリーズとは異なり、静かで暗めな雰囲気の描写が非常に多く、期待していたものと違うなという印象を感じてしまいました。ただ、室井慎次含めた人間描写は面白かったし、本作のキーパーソン且つヒロインの日向杏を演じた福本莉子さんはめちゃくちゃ可愛かったし、秋田県民が思わず「おっ!」と声をあげてしまいそうな小ネタがいくつかあったので、そこは良かったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
キャリア組として警視庁で活躍していた室井慎次(柳葉敏郎)だったが、定年間近に退職し、地元の秋田県で2人の犯罪孤児を引き取って慎ましく生活していた。そんな中、自宅近くで遺体が発見されるという事件が発生する。その遺体は、かつて室井が解決した事件の犯人だった。当時の事件を知る者として捜査への参加を求められる室井だったが、警察を辞めているため捜査への参加を拒む。そんな中、自宅の小屋の中で倒れている少女・日向杏(福本莉子)を見つけ、身元の引受人が見つかるまでの間、一緒に生活することになる。
・・・・・・・・・・・・・・・
印象としては「踊る大捜査線シリーズファンに向けての映画だな」といったところ。正直シリーズのファンでも何でもない私が見ても分からないネタとか結構ありました。ただ、過去の映像も交えてざっくりと説明がなされるため、事前知識が無くても一応理解はできました。その辺は初見にも親切な設計になっていたと思います。
青島との約束を守れず警察を去った室井の孤独感とか無力感とか、そういうものがしっかり描写されているのは良かったと思います。一方で全体的に暗い雰囲気が続く作品になっているので、踊る大捜査線の明るくて笑える作風とは異なっていました。踊る大捜査線シリーズのイメージとは違いましたが、これはこれで私は楽しめましたね。
室井が警察を引退して地元秋田県に戻っているという設定のため、本作は実際に秋田県でロケが行われており、秋田県のご当地タレントさんなども多数出演していました。刑務所の面会のシーンでは秋田市川尻にある秋田刑務所が使われていたし、室井が新城と再開するシーンでは秋田市川反通りの老舗割烹の濱乃家が使われていました。そういう見覚えのある秋田のロケーションが見えるたびに、私は心の中で「おっ!」と感嘆の声を上げていました。
ただ、手放しに楽しめたかと言われればそうでもなく、全体的に寄り道の多いストーリー構成になっていたように感じます。特に気になったのは、室井たちが身寄りのない謎めいた少女の杏を一時的に引き取って一緒に生活するようになり、杏の暗躍で家庭内に不穏な空気が生まれているのを室井や息子の貴仁が気付いたという展開の後。唐突に生駒里奈演じる弁護士が現れ、貴仁の母親を殺害した犯人との面会へとストーリーが進んでいく。さっきまでの不穏な空気が嘘のように、杏の奇行とは関係ないストーリーが展開されていくのです。そして映画の終盤で唐突に小屋が燃えて、「あぁ、そういえば杏の奇行が問題になってたような気がする」と思い出す。
主軸となる一本のメインストーリーに、枝葉のようにメインとは関係のないサブストーリーがくっついているような印象で、正直ストーリーのテンポが悪いと感じました。これは本作のみならず、本広監督・君塚脚本の作品をはじめ、テレビ映画に多い特徴のように感じます。
あと細かい点なのですが、猟友会や猟銃の取り扱いに関しても非常に気になる部分がありました。
本作の室井は自宅に猟銃を保管しており、地元の猟友会メンバーと山で狩猟をするシーンがあります。私は家族に狩猟免許と猟銃所持許可を持っている者がおり、狩猟に関することはある程度知識があるとは思っているのですが、どうも違和感を感じてしまいました。
気になったのは2点。石津が室井を狩猟に誘ったことと、山中での銃の取り扱いについてです。
石津は「ガンロッカーが自宅にあったから銃持ってんだろ。」「市から委託されて熊や鹿の駆除をしている」と言っていましたが、これには違和感があります。市や県からの依頼で有害鳥獣の狩猟を行うことを「有害鳥獣駆除」と言うのですが、これはいわゆる「狩猟」とは似て非なるものなのです。
銃で狩猟をするためには、「猟銃空気銃所持許可証」「第一種銃猟免許(狩猟免許)」という二つの資格を取得する必要があります。二つの資格を有していて、猟期前にきちんと申請しているのであれば、猟友会に入ってない人でも狩猟することができます。ただし、市や県からの依頼で有害鳥獣を駆除する場合は上記の資格に追加して「猟友会の会員である」ことが条件となります。石津たちが室井が銃を持っていることをガンロッカーの存在で知ったところからも、室井が猟友会に入ってないことは明白ですので、その人に有害鳥獣駆除をやらせようとするのは違和感があります。有害鳥獣駆除は報奨金が支給されるので、地方によっては報奨金の取り分が減るのを嫌ってベテランハンター以外は有害鳥獣駆除をやらせてもらえないみたいな話も聞くので、劇中の石津たちも「余所者は出ていけ」と言いながら有害鳥獣駆除に誘うっていうのも違和感がありますよね。
山中で猟友会の人たちが室井に対して銃を構えているかのようなシーンも違和感がありました。「人に対して銃を向けるな」というのは耳にタコができるほど警察から言われる初歩的な禁止事項なんです。銃の取り扱いについては今の時代めちゃくちゃ厳しくなってるんで、下手すれば猟銃の所持許可取り消しにもなりかねない危険な行為です。元警察官の室井に対してそんな危険行為をするというのはあまりにもリスキーで、強烈な違和感があります。ただ、このシーンはあまりに断片的なシーンしか無かったので、後編につながる伏線なのかもしれません。
室井自身の銃の取り扱いについても、何度か危険な取り扱いをしているのが気になりました。一番わかりやすく危険だったのは、室井が銃に弾丸を込めた状態で歩いているところでした。猟銃はちょっとした衝撃で暴発します。山の中だと、地面に銃を落としたり木の枝に銃身がコツンとぶつかったりしただけでも暴発します。予期せぬ暴発での大怪我や死亡事故は数年に一度の単位で発生しています。室井の真面目で堅物な人間性を考えると、そういう安全配慮については人一倍気を付ける気がして、どうも気になってしまいました。
まぁ、上記のような狩猟シーンの違和感というのは正直重箱の隅を楊枝でほじくるような指摘だと思いますので、違和感を感じる人は少数派だと思います。
続編の『生き続ける者』を観てから、改めて本作の評価をしたいと思います。
【追記】
イオンシネマ大曲で開催された舞台挨拶付上映会に参加しました。
生で見る福本莉子ちゃんは超絶可愛かったです。最高でした。
【追記2】
後編の『室井慎次 生き続ける者』を鑑賞いたしました。結論としては、前編である本作を見て感じた違和感が後編につながる伏線でも何でもなく、単純に演出や脚本の欠陥であったということが露見し、本作に対する評価をも落とす最悪の続編だったと思います。本当に酷い。室井は犯罪者家族との疑似家族を楽しんでいただけで、過去の因縁の犯人たちが起こした事件解決も、青島との約束も、近所の住民たちとの確執も、室井が何もせずに「勝手に解決していく」という酷いものでした。ライムスター宇多丸さんが過去に本広監督作品を映画レビューしていた時に「主人公が何もしていないのに勝手に問題が解決されていく」という批判をしていました。本広監督作品はあまり鑑賞していない私ですが、宇多丸さんが言っていたのはこの事かと納得しましたね。主人公に存在価値がまるで感じられないというとんでもない映画でした。
今作だけでは評価しきれないかな〜
『踊る』シリーズ好きとしてはキャスト続投&シリーズ出演者が数人出てくれてるだけで嬉しくて泣ける
しかも最近推しの『齋藤潤』くんがメインキャストなんて👍
舞台の景色もいいし雰囲気もミステリー映画ぽくて好きなんだけど明るさが全体的に暗すぎて分かりにくい
あとツッコミどころがあって、そうはならんでしょ?って
今作(前編)だけでは完結しないから後篇でどうなるかで評価は変わるかなぁ
メインストーリーとは別の話が上手い具合に絡まればいいけど今作の中ではそういう気配を感じず不安。
次作(後篇)期待込みで☆3かな
うーんだけど期待値込みの4.0
DMM TVで過去作を観てから鑑賞
自分の中で熱狂してる状態で見に行って過去作の人物が出てきてその事についてはかなりワクワクしました。
展開も早く飽きる事なく見ることができました。
ただ、室井さんが警察を辞めるにしては動悸が薄すぎる事に違和感がありました。
人物を登場させるだけさせて後半に持っていくのはメタ的に考えてありだとは思いますがもう少し深掘りがあっえも良かったと思いました。
後半に期待します。
この映画の中にはこれまでの踊るにいたあの室井さんはいなかった
ドラマ版の復習と後編の為の予習?
久々の踊るシリーズ懐かしさ満載だけど…
何ひとつ解決せずスッキリしないまま、あまりにも中途半端に終了で残念。
その分、後編は盛り上がるんだろうなと楽しみではある。
ただ、今作の登場人物は全く好きになれない。
矢本悠馬演じる警官…こんなレベルで大丈夫?ホントに試験受かってるのか疑問。
生駒里奈演じる弁護士…あの態度の犯人がホントに反省してると思っているのか、新人弁護士にしてもあまりにも被害者の子に対する配慮がない。
村人達…あまりにも閉鎖的。自分達と合わない人間は村から出ていかないなら殺すのかな?死体埋めたのこの村人達じゃない?と勘ぐりたくなる。
室井慎次、村の人達との最低限の関わりは必要では?村の会合にも出ないとか村人同様閉鎖的。
この内容なら、前編は半額、後編は通常料金が妥当かな。
約束を果たせなかった男のその後の生き様
もっと展開して欲しかった。
柳葉さんと映像美のみ
綺麗な山奥の自然の中で室井慎次と子供たちとの共同生活を映しながら新たな事件が起こる。これが前編。
この脚本家の作家性なのだろうか?それぞれの登場人物の背景が安易に想像したものなのだろう、あまりにも薄っぺら過ぎて話に全く入り込めなかった。
また、演出が想像以上に残念だった。このタイミングで何故このBGMかけるのか、観てる人ここで感動してくださいねって作り手が考えていそうな箇所が多過ぎて興醒めしてしまった。
さらに、若手警察官等や弁護士、田舎の地元の人達を貶める為だけの演技・演出をしているのが目に見えてしつこかった。後編はさらに酷くなると思うのでもうよいかなと思った。
最後に、昔の踊る〜の映像を頻繁に入れてくるのはもしファンサービスのつもりなら論外。無駄に多過ぎるし時間をかけ過ぎ。少しだけならよかったが途中から勘弁してくれと思ってしまった。
ただ、私も昔からの踊る〜ファンだから柳葉さん達の演技を見れたのは嬉しかったし、子供達の演技もよかったので、その点では観る価値はあると思うし、劇場であの綺麗な風景は印象に残った。
評価割れ?
この監督には「他人」ってこう見えてるんだろうな。
ドラマシリーズ、劇場版の1作目は楽しんだ世代です。
2作目の『レインボーブリッジを…』の酷さに愕然として、それから離れていましたが、今回は時間も経ってあらたな『躍る』が見られるなら、と劇場へ。
謂わば本作は前編。
わざわざ二部作に分けたなら、それぞれにクライマックスをちゃんと作って頂きたい。
結局、過去の名シーンと人物紹介で描かれる「ただのプロローグ」でしかない。
冒頭に事件らしきものは起きるのだが、室井本人も近づこうとしないため、作品中でこの事件が進展することはない。
ただただ室井の生活を見守るというのが今回のお話。
で、それがこちらの心を打つようなハートウォーミングなものかと言うと、なんだかモヤモヤ。
もちろん次の『生き続ける者』で回収されるのかもしれないけど、わざわざ我々も費用や時間や手間をかけて来場しているワケで、そんな観客が満足する商品に仕上がっているとはとても言えない。
シリーズのファンが「懐かしい」と喜んだのなら結構なことだが、そのノスタルジーと作品のクオリティは別。
加えて言うと、メインの登場人物以外みんな「嫌なヤツ」か「関係ないヤツ」しかいないなんだけど、それでいい?
私は、「この監督には『他人』ってこう見えてるんだろうな」という、うすら寒い感覚があった。
警視庁のヤツらはみんな嫌なヤツ。
県警がらみは関係ないヤツ。
冒頭からコメディシーンを一手に受けてる新人お巡りさんの矢本悠馬なんて、ただの「役立たず」としてしか描いてないし、彼を見る視線も非常に冷たい。
村の人たちも、「排他的」を遥かに越えたケレンだけが描かれる。
とにかく出てくる大人がみんな嫌なヤツばっかりなのよ。
弁護士の生駒里奈。
あれはどういうつもり?
被害者の前で言うべきじゃないセリフ連発だし。
母親を殺した、それもあんな態度のヤツに拘置所で息子に無理矢理会わせて、心象が良くなるはずないじゃん。
弁護側としては、貴仁の気持ちを開いて心象改善のために会わせるって算段でしょ?
何の根回しもなくぶつけたの?
バカなの?
でも、もちろん犯人はちょっと改心。物語は都合よく進む。
あと、貴仁の高校の同級生の丹生明里が、貴仁のお母さんは殺されて亡くなってるけど、裁判が結審していないって話を聞いて「じゃあ、お母さんはまだ天国に行けてないんだね」っていうシーン。
あれはどういうつもり?
貴仁自身がそう受け止めてるって話ならともかく、他人が「あなたのお母さんは天国に行けていない」って、仮に思ったとしても本人には絶対言っちゃダメなヤツだよね。
メイン以外の登場人物たちに共通するのは、みんな外から見てどう考えても「無神経」ってこと。
さらに、これを作ってる側が無自覚どころかむしろ「良かれ」と思ってるフシが感じられるから、これはヤバいと思うんだよね。
そして「偏見」。
地方の集落に住む人たちへの視線とか、元警察だから…とか、ヤクザだから…とか、その人が所属しているカテゴリーにまとめて、ラベルを貼る感じ。
そこにいるのはあくまで「カテゴリー分け」されたパーツであり、一人の人間ではない。
だから、会話にもリアリティがなくて、物語を進めるために必要な話をしてるようにしか見えない。
この感じって、過去のこの監督作には多く見かけるので、そもそもそういうふうに他人を見てるんだろうな、と思う。
かなり最後で、室井が警察辞めて秋田にやってきて、自分で古民家をリフォームしようとして苦労する回想シーンが急に始まって、あまつさえうまく行かなくて頭をかきむしったり。
すごく変な流れで「何これ?」と思ってたら、ラストにその家が燃やされるって展開の『エモの事前注入シーン』だった。
…下手かよ。
もう少し自然にやってよ。
室井さんはどんなに暑くても、動きにくくても、あの白っぽい襟つきのシャツでちょっと袖をまくって、黒いベスト着て農作業とかするんだ。家のリフォームもそれでするよ。
…って。もうさ、近所付き合いしなくてそうなってくると完全な「変人」じゃん。そりゃ村人も「出ていってくれ」ってなるわな。
シリアスっぽいドラマなのに、リアリティなかったら伝わらないよ。
これだけ『破れざる者』で、種だけまいてフラグだけ立てまくって、ほぼ未回収なんだから、『生き続ける者』はきっちり盛り上げてくれるんだろうけど、いや、まずこの映画を観た観客を喜ばせて下さいよ。
あと『破れざる者』ってタイトル、なんか今回の話と関係あったかな。
まーいーや。
あー
また悪口ばっかり書いちゃった。
続きが…
踊る大捜査線をずっと見ていた人間としては面白かった。回想シーンが多かったから
踊る大捜査線を知らない人はこれはどうなのかとも思う。
こんな終わり方だと、続きは見ないとね。
それと、これは映画じゃなくてもいいんじゃないかなと思い、
ここで星満点にしませんでした。
会社を年齢60前で、偉くなれなかった同じ人間としては非常に気持ちがわかるストーリーだった。
みんな年をとってしまった。
この後、織田裕二の映画続編があるのか?
もしあるなら、どんな内容になるのか?
いろいろ考えてしまったが、
ドクターコトーのように、続きがあるなら、
私は絶対に見たいと思う。
でもがっかりさせないでくださいね。
難しいお願いですが。
フジテレビのドラマ、映画は「北の国から」
「ドクターコトー」「踊る大捜査線」みんな大好きですよ。
敗れざるもの、まさに
ドラマは観ておらず、たぶんテレビで映画を見たかな、くらい。ストーリーや登場人物、関係性はなんとなく知っている、という前提。ストーリーについては後述するとして、室井さんや青島刑事やすみれさんのかつての映像が随所で使われているのだけれど、カッコいい…!こんなにカッコよかったのか、何故私は当時見なかったんだ…!というのが一番の印象(笑)リアルタイムで観ていたら、ただその懐かしさだけでも堪らない映画だと思う。
でも、ほんのり知っているという程度でも十分楽しめたし、かつてあった事件(おそらく過去作の)がベースにありながら、過去作を知らなくても置いていかれることがない。上手に説明がされていて、むしろ過去作を観てみようという気持ちになる。おそらく作品を知らなくても皆知っているであろう、あの有名な台詞がうまく使われていて、何度も吹き出してしまった。
ストーリーとしては前後編の前編だから、大きな事件の真相には辿り着かないし、後編に向けた種まき的な内容。でも、室井さんの新しい家族との関係性が丁寧に描かれていて、その中ではしっかり起伏があり、一つの答えに辿りつく。そしてそれもその先があるんだろうとわかり、後編が楽しみになる。
タイトルは「敗れざる者」であるけれど、室井さんは作中で、自分は「敗けて、逃げてきた」のだと言う。でも彼の仕事に対する熾火のような思いは、観ている側にはわかるし、松下洸平さんが演じるクセの強い刑事が言う台詞が、何気ないようで、まさにタイトルに繋がっているように思う。
総じて、とても質のいいエンタメ作品だと思う。後編が楽しみ。
”踊る“はやっぱ良いね。
全378件中、81~100件目を表示