ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命のレビュー・感想・評価
全79件中、41~60件目を表示
夢のような話だね
何故そこまで正義を貫いて赤の他人の難民の子どもたちを救ったのか?そしてそれに協力するボランテイアの人たちの勇気も見事だと思いました。
殺されるかもしれないのに・・。 実際に彼らは収容所に入れられて殺された・・。
でも代償に子どもたちは救われた・・。 あと1000人助かるはずが、2日違いの戦争が起きたから彼らは救われなかった。なんという世界の無情と非情であることか・・。
主人公はそれをずっと悔んでいる・・。
それに胸にせまりました。
最後には報われた主人公よ‥幸福になって下さい。救い救われた子どもたちと幸福になって下さい。
唯それだけです。
"不可能でないなら、実行する方法はあるはず"
本作の日本公開日は6月21日。
さて問題です。前日の6月20日は何の日でしたでしょうか?
答えは「世界難民の日」。
『難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日』として、国連の難民支援機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が呼び掛けている。日本人初の国連難民高等弁務官となった緒方貞子さんがご活躍され----と聞くと記憶に蘇ります。
ここのところ立て続けに良作を引っ張ってくる某配給会社が狙ったものかどうかは私には知る由もないが、スカイツリーを始め日本各地のランドマークが難民の日の周知目的で「青色」にライトアップされた、その翌日に本作は公開された。
再現された物語はまさに現代世界への警鐘のようだ。ちなみに、第2次大戦前夜にこのような善行があったことは、私も含め知らなかった人も多いのではなかろうか。
ニコラス・ウィントンの活動は開戦と共に止められてしまうことになったが、この頃、ブルニェネツという町にはオスカー・シンドラーがいた。リトアニア日本領事館には杉原千畝がいた。非道な世界にわずかであっても光は存在していた。
「ひとりの誰か」が世界を混乱に巻き込んだ20世紀。まさか21世紀もそのような時代になると、誰が予想できただろうか。いま「ひとりの誰か」がひどく政治的、また個人的な理由により世界を混乱に巻き込んでいる。
ただし、まだ【混乱の坩堝】ではない。現代は「誰かひとり」が果たす力を期待しにくい。よって世界の多くの「普通の人々」による、グローバル化された善意が光となり、我々自身を正常な立ち位置にバランスさせ、坩堝にまでの惨禍に繋がらせないことが肝要とおもう。
その意味において本作の果たす役割は小さくない。
とはいえ現在、世界の難民・避難民の人口は1億2000万人を超えている。
日本の総人口と同じくらいの数・・・。
その40%は18歳以下の子供たちと言われている。
レビュータイトルに挙げたニコラスのモットーを借りるとすれは、我々はまだ、後悔の落涙をしてはならないのだ。
実話を全く知らずに見たため、テレビ番組内で起こるウソのような本当の話を目にした瞬間、涙を抑えることができませんでした。
強権主義が台頭する時勢なのでしょうか、最近ナチスが題材の作品が目立ちます。本作もホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の外伝に入るもの。国に頼れなかった時代、市民レベルでユダヤ人難民の命をつないだ実話に基づいています。
本作は、名優アンソニー・ホプキンスが主演を務め、第二次世界大戦直前のプラハでナチスの脅威から669人の子どもたちを救ったイギリスの人道活動家ニコラス・ウィントンの半生が描かれています。実際にニコラスに助けられたかつての子どもたちやその親族も撮影に参加しています。
●ストーリー
第2次世界大戦直前の1938年。ロンドンで株の仲買人をしている青年、ニコラス・ウィンストン(青年時代:ジョニー・フリン)は、ナチスから逃れてきた多くのユダヤ人難民が、プラハで住居も十分な食料もない悲惨な生活を送っているのを目にします。せめて子どもたちをイギリスに避難させたいと思った彼は、同志たちとともに里親探しを行う活動を始めて、資金集めに奔走します。
ナチスの侵攻が迫るなか、子どもたちを次々と列車に乗せていきますが、ついに開戦の日が訪れてしまうのです。
それから49年後、老境に入ったニコラス(80年代:アンソニー・ホプキンス)は、救出できなかった子どもたちのことが忘れられず自責の念にかられ続けていました。そんな彼は、大切なスクラップブックを世に出すことを決めます。それはナチスの脅威が迫る開戦直前のプラハから669人の子どもをロンドンに移送させた活動の記録でした。
そんな彼のもとに、BBCの番組「ザッツ・ライフ!」の収録への参加依頼が届きます。そこで彼を待っていたのは、胸を締め付けるような再会と、思いもよらない未来でした。
●解説
オスカー・シンドラーや杉原千畝のように、ホロコーストから命を救うべく奔走した男の実話を映画化。「見たものを見なかったことにはできない」という気持ちに突き動かされた偉業を描いています。
その物語は、約50年後の1988年から当時を回想する形で進みます。迫害からの集団脱出劇とはドラマチックですが、舞台裏は地道な事務作業の連続でした。当局への根回しや資金集め、里親探し。膨大な書類仕事を同志とともに鬼気迫る勢いで進めていく姿が描かれます。
場面は現在に切り替わり、晩年のニコラスの胸中にあるものは、列車に乗せることがかなわず、救えなかった命への後悔ばかりでした。
当時希望の列車は計8便がロンドンに到着。けれども9便目は間に合わなかったのです。救えなかった子どもたちを思い続ける老ニコラスを名優ホプキンスが滋味深く演じています。活動記録のスクラップブックは志のある人の手に渡り、感動の再会につながります。助けた子供たちの総数は、子孫を含めると約6000人というのです。
しかし言葉少なにプールサイドでたたずむ彼の表情には、ヒーローのような勇ましさは全くありません。むしろ多くの子供たちを救えなかった自らの罪を購い続けるかのように人生を過ごしていたのです。
ジェームズ・ホーズ監督は過去と現在とを交錯させながら、ひとりの男の希望と絶望を丁寧に描き出しています。
●感想
激動の1930年代の緊迫感、80年代のユーモアを交えた穏やかな日常。カメラワークや空気感でその対比を際立たせた演出がいいと思いました。
ナチスからの救出ものの作品の多くは、救出される瞬間の緊迫感がクライマックスに置かれがちですが、本作は戦後のニコラスと彼が救出した子供たちが奇跡的に再会するシーンがクライマックスとなっています。
この実話を全く知らずに見たため、テレビ番組内で起こるウソのような本当の話を目にした瞬間、涙を抑えることができませんでした。
緩急のある分かりやすい描写で観客を置き去りにせず、作り手の思いが感動的な終盤へと導いてくれます。ワイドショーのようなスタジオでの映像も生っぽさがあって再会の感動を盛り上げてくれました。
今、笑顔で過ごせる歓び
実話とのこと、良い作品でした。
一人の力が多くの人を救い、一つの命が後世の沢山の命に繋がっているということ。
救えなかった人はもっと大勢いる。運に左右される部分もある。でも、可能な限り行動したニッキーのような人がいたことに感動しました。
シンドラーや杉原千畝だけじゃない。ナチス政権下に耐え難く、行動せずにはにいられなかった方々が、やはりこのニッキーやその仲間たちのように、他にもいたんですね。本当に心優しく勇気のある方々だったのだろうな。
重みのあるタイトルだなと思います。
上映館が少ないのは残念。
上映時間短めで物足りない淡白な名作
変にドラマチックな演出が無い為、リアリティがあり残酷な史実に向き合う事ができる。
ユダヤ人の3分の1にあたる600万人の命を奪ったホロコースト、その中で目の前にいるチェコの子供達を救ったイギリス難民委員会児童課とその支援者、里子を受け入れた家族達がいた事を胸に刻みました。
それにしてもヘレナ.ボナム.カーターの存在感は今回も凄い!
普通の人が普通に行うことは、今の方が難しくなっているのかもしれません
2024.6.27 字幕 MOVIX京都
2023年のイギリス映画
原作はバーバラ・ウィルトンの著書『If It’s Not Impossible.. The Life of Sir Nicolas Winton』
第二次世界大戦中にプラハにて難民の子どもたちを救ったイギリス人たちを描いた伝記映画
監督はジェームズ・ホーズ
脚本はルシンダ・ニクソン&ニック・ドレイク
原題は『One Life』で、劇中で登場するセリフの一部
物語は、1938年のイギリス・ロンドンにて、友人の新聞記者マーティン・ブレイク(ジョナサン・プライス、若年期:ジギー・ヘス)から「プラハの惨状」について聞かされるニッキーことニコラス・ウィルトン(アンソニー・ホプキンス、若年期:ジョー・フリン)が描かれ、それと同時に老齢期に差し掛かったニッキーが自宅の整理を行う様子が描かれていく
老年期のニッキーは、妻グレーテ(レナ・オリン)から言われて大掃除を始めるのだが、そこで机に大事にしまわれたカバンと、その中に入っているスクラップブックに想いを馳せていた
そのカバンはプラハ時代に仲間のトレバー(アレックス・シャープ)から貰ったもので、そのスクラップブックは「プラハでの活動記録をまとめたもの」だった
これまでの慈善活動の資料などを燃やせても、そのスクラップブックだけは燃やすことができない
そこで、その資料を何かの役に立てないかと動いていくニッキーが描かれていく
1938年、ナチスはチェコスロバキアに侵攻し、多くのユダヤ人はプラハに逃げていた
だが、その場所は悲惨な状況で、ナチスの進軍がいつ訪れるかもわからない状況だった
マーティンから話を聞いたニッキーはプラハに出向き、そこでチョコスロバキアの難民英国委員会として活動しているドリーン・ワリナー(ロモーラ・ガライ)、トレバー、連絡係のハナ・ヘイドゥコワ(ジュリアナ・モスカ)たちと出会う
道端で過ごしている人々を見たニッキーは立ち尽くし、何かできないかと考える
そこで彼は、母にバビ(ヘレナ・ボナム・カーター)にイギリスに入国するための条件を移民局に聞きに行ってもらい、それを用意することになった
こどもひとりにつき里親、保証金、医療証明書などが必要で、それによってビザが発給される
だが、イギリス国内でも戦争の機運が高まっていて、移民局も業務に追われていたのである
映画は、史実ベースになっているが、人物を知らなくてもおおよその流れさえ把握していれば問題はない
事実、ニッキーのことが世に出たのも、映画で登場する「That's Life」出演が期になっていて、それまでこの活動については語られることはなかった
番組にて再会を果たす子どもたちだが、669人のうちの大半の行方は今もわかっていないという
それでも、ルーツとその後を追いかけられた人だけで6000人もの子孫がいることになり、実際に669人すべての予後がわかるのなら、1万人を超えてくるのではないだろうか
映画の再現番組には実際に助けられた子どもたちがエキストラとしてたくさん参加されている
映画では、スノネク一家、ヴェラ・ギッシングことヴェラ・ディモントヴァ(Henrietta Garden、幼少期:Frantiska Polakova)の家族などが登場しているが、その他にも多くの子どもたちが番組を見て問い合わせをして、彼のもとに駆け付けていたのである
いずれにせよ、ホロコースト前夜の物語で、助かった人は本当に運が良かったのだと思う
あまりにも幼くて、自分がどうなったのかわからない子どもたちもいて、育てられたのが里親だったということを知らない幼い子どもたちもいたと思う
そういった結果があっても、救えなかった命がニッキーの心の重しになっているのだが、「普通の人が普通のことをする」ことの尊さはいつの世も変わらない
今だと様々な法的な制限や、一部の保護者の反応を恐れて放置される「普通の人が行う普通のこと」というものもあるので、有事以外では機能しないのかな、と感じた
ジャンル シンドラーものとしては一番地味
2024年劇場鑑賞156本目。
シンドラーのリストが人気を博してからは日本の杉浦千畝を筆頭に中国のシンドラーやら動物園やら色々な人がユダヤ人を救う映画が作られてきて、これもその一本という感じでした。他の映画は結構命がけだったり、国の命令を無視したり、何かしか緊張感があったのですが、この作品だと救えるところまで救ってだめならだめで仕方ないという感じで、何をこんな2時間も使って描くんだ、という感想でした。
事実の重みに涙が止まらない
ナチが占領直前のプラハから669人ものユダヤ人の子供たちを救い出した、ニコラス・ウィントンと人々を描く、「関心領域」の対極にある映画だ。
どうせ「シンドラーのリスト」の二番煎じ、と多寡をくくっていたが、事実の重みに胸が熱くなり涙が止まらなかった。
その後のシーンで、成人した子供たちに再開する場面もいいが、救えなかった子供たちに思いをはせるアンソニー・ホプキンスの表情に、またウルっと来てしまった。小規模公開が残念な、とても良い感動作だ。
人間であることを誇りに思えるような作品
主人公は勿論のこと、周りの仲間も母親も、人間的に尊敬に値する。特にチェコに残った人々は命懸けだったことだろう。
深い描写はないが、里親になることだって、物凄い覚悟が必要なことだし、人としての矜持を感じることができた。
最後のシーンを含めて、目頭が熱くなる場面が度々だった。
スクラップの送り先がイスラエルのホロコースト博物館という字幕を見て、今のガザの様子を思い出し、涙がすぅーと引いていった。
誰かの希望を守る事
良い作品でした
あえて感動させようとするようなストーリーじゃなくて、それがまた良かったと思います
主演のアンソニー・ホプキンス、脇を固める他のキャストの方々も素晴らしかったです
特に若い頃のニコラスの母役のヘレナ・ボナム=カーター、信念を持った意志の強さで、登場人物の中で一番印象的でした
正しい事をする、誰かの希望を守る
とても大切な事だけど、それをしようとする第一歩とやり続ける事、すごく勇気が必要で大変な事です
ニコラスもお母さんも周りの人達も他人事とせず一生懸命な活動に感動でしかなかったです
そこでも感動なんだけど、ラストにはもっと感動があって涙ポロポロでした
救えた子供より救えなかった子供への後悔が入っているバッグ
それを手放せてニコラスの後悔が少し軽くなったように思えるラストで心地よく観終われました
子供達を救え 〜 プラハからロンドンへ
チェコの子供達をナチスから救う為、プラハで活動する同志達と共に奔走したイギリス人ニコラス・ウィントンを、アンソニー・ホプキンスとジョニー・フリン( 青年時代 )が熱演。
息子ニコラスの意を汲んで、内務省に働き掛け尽力する母親バベットをヘレナ・ボナム = カーターが好演。知的で行動力のある役柄が合いますね。
大切な子供を託す親達、泣きながら列車から手を振る子供達の姿が辛い。
何故歴史は何度も繰り返されるのだろう。
ー 見たものを見なかった事には出来ない
映画館での鑑賞
子供たちは未来の希望です
名優アンソニー・ホプキンス主演作ということで鑑賞。
第二次大戦下のチェコでナチスの迫害から守るため669人の子供たちを救ったニコラス・ウィントンの半生を描く実話に基づいたお話。
1987年、年老いたニコラス(アンソニー・ホプキンス)は妻の旅行中に自分の部屋にたまった書類の山を片付ける。机の引き出しにある鞄の中には第二次大戦下に自分が助けようとした子供たちの詳細を記したファイルがあった。。。
1938年、1週間の事務作業の予定でチェコを訪れていたニコラス(ジョニー・フリン)は貧しいユダヤ人難民の子供たちを目のあたりにして、ナチスの迫害から彼らをイギリスに逃がそうと計画するのだが。。。
というストーリーで、669人の子供は救えたのだが、救えなかった子供たちのことを思うと年老いても後悔の念が消えないニコラス。子供たちのファイルを何か役立てることができないか思案するなか、「ザッツ・ライフ」というテレビ番組から出演依頼が届く。。。
50年ぶりに自分が助けた子供たちと再会するシーンはとても良かったです。ニコラスの苦労が報われた瞬間だと思いました。そして自宅に招いての交流。15000人もの子供がナチスによって収容されたらしいが、ニコラスのおかげで助かった669人の子供たちが今では6000人もの家族になった。人と人との温かい絆が感じられました。殺伐とした現代ですが、人と人との絆こそが権力者に対抗できる手段であり、世の中を動かす原動力になるのではないでしょうか。そんなことを考えさせられました。文部科学省選定は余計だと思いますが、良質の映画であることに間違いないです。良い映画を見たなあという余韻が心地いい。
複雑な思い
ニコラスのお母さんと奥さんが最高だった。
また、ニコラス自身は、チェコへのナチス進行により助けられなかった、120人の子どもたち(さらに一緒に活動したチェコの支援者が捕まってアウシュビッツに送られたこと)への罪の意識で、活動を失敗と捉えて無言を貫くはずだったというあたり。
史実を踏まえた、堅実な作りのドラマだった。
アンソニー・ホプキンスのセリフが極端に少なく、その表情や指先の演技だけで雄弁に哀しみと喜びを語っていたのも印象的。
映画としての出来の良さとは別に、史実的な面で「ただ子供たちを助けたいと思い、黙っていられず体が動いた」青年の存在に圧倒されます。
その事実は重く、感動的。
ただ、世に知られるきっかけがBBCのバラエティ番組だったからか、この映画の製作にBBCが関わってたりしていて手前味噌感があったのと。
昨今のガザ関連のせいで、イスラエル含めたユダヤ人勢力に対して、モヤっとした感情を抱く自分を認識し、素直に褒められないな、とか思ってしまった世界状況が悲しいと感じました。
イスラエルの新型コロナワクチンの開発と国民的治験協力については感謝してるけど、ユダヤ人の「これだけやられたんだから、やり返す権利がある」という態度には納得できていない、とかいろいろ複雑な思い。
素直に感動したかったな。
期待度◎鑑賞後の満足度◎ こりゃ泣くわ。ただ、“ニッキー”とその仲間達の成し遂げた偉業の映画化にしてはささやかで地味。自分からは自慢しなかった彼の謙虚さに相応しい気もするし、ちと勿体ない気もする。
①地味な作品でも、若い頃の“ニッキー”のパートはヘレン・ボナム=カーターが、年老いてからの“ニッキー”はアンソニー・ホプキンスが、その存在感と演技力で飽かせない。
しかし、二人とも『眺めの良い部屋』や『冬のライオン』『マジック』の頃と比べたら年取っちゃいましたねぇ(じぶんのことも云えないけれど)、沁々と思いながら観ていたら、何とラストクレジットを観ていてもっと驚いた。
②“ニッキー”の奥さん役の女優さん。「あまり見たことないなぁ、でもアンソニー・ホプキンスの奥さん役をするぐらいだから、イギリスの舞台やテレビでは有名な女優さんなのかな」と思っていたら、ラストクレジットを見ていたら何と『存在の耐えられない軽さ』『敵、ある愛の物語』『蜘蛛女』のレナ・オリンだとは!
ただ、言われてみれば面影は有るような。
年齢差は結構有るんじゃないかしら。最初は娘かな、と思ってたから。
でも、ラストクレジットを見ていてもっと驚いたのは、マルト・ケラーの名前があったから。
『マラソン・マン』『ブラック・サンデー』『フェドーラ』『ポビー・デアフィールド』のマルト・ケラー、一体どこに出ていた?と役名と役者名とを目で追っていたら、
③救った子供達と救えなかった子供達。
強制終了の続き
1938年〜1939年にかけて、チェコのユダヤ人難民の子供たちをイギリスに移住させた、ユダヤ教からキリスト教へ改宗したドイツ生まれのイギリス人の話。
1987年イングランドのメイデンヘッドで暮らすニッキーから始まって、1938年の出来事と行ったり来たりしながらみせていく。
難民を救う為に1週間の予定でプラハを訪れたニッキーが、過酷な環境で暮らす子供たちを目の当たりにし仲間とともに立ち上がるシリアスな展開と、断捨離をしなけれなばならない状況の爺さんが、当時の資料を図書館に眠らせたくないという心情でモヤモヤするちょっとユニークな展開のミックスという、重くなり過ぎない流れだけれど、やっていることは凄いことだし、母親が主人公に負けす劣らすカッコいい!
あまりディープで重苦しいところや生々しいものないし、なんとなくそうだろうなとは思っていた展開ではあるけれど、ナイスBBCと舐めるな地元紙w
これが映画になったことで多くの人に知られると共に残ることになるということでとても意味ある作品だし、ちょっと描き方があっさりしている感じは否めないものの面白かった。
ドライアイ気味がいっきに潤う
液晶画面見過ぎなんでしょー、乾き気味でツラいわたしの目玉はびしょびしょに♪
ニッキーと再会したヴェラのお孫さんたちがプールでキャッキャッしてるシーン、
ほんと、みんなよかったね、生まれてこれて!
669人が6000人に、というテロップ読んで思いをあらたにしました。
静かな余生に見えても、救えなかった子供たちと赤毛の現地ボランティアの女性、
ハナさんでしたっけ、そういう仲間な大人の人たちもみーんな助けられなかったことを
心の奥底ではずっと抱えてたんですよね。
助けた子たちの将来も考えないようにしてたくらいですから。
始めたら終わらせろ
酷な格言となりましたね、
終わらせたくったって途中で強制終了させられちゃったから。
でもやっと終わらせることができたんじゃないかと。
その後の余生はナイトになって、106歳までのんびりほのぼのしてくれたんだろうと
願わずにはいられません。
階級社会のUKでドイツから結婚のために移民してきたお母さん、
いい息子、育てましたよね。生粋のイギリス人より、イギリス人が理想とする良心を
ニッキーが宿すわけです。全力で支えてくれるし。
ヘレナボナムカーターさん、あんまり好きじゃなかったんですけど、この役は最高でした。
レナオリンさんは歳を重ねても、逆にいい感じでニッキーのそばにぴったりです。
ホプキンスさんは、別にこんなの演じなくてもいいんだけどなぁ、
などと勝手に思ってしまう映画でよくお会いしてますが、
今回はあなたでなくてはなりませんでした!いままですみません。
今年観た映画で、映画館で観てよかったと思ったいちばんの作品です。
サプライズ。
1938年第2次世界大戦直前、ナチスから逃れたプラハで暮らすユダヤ人難民の子供669人を救ったニコラス・ウィントンの話。(実話)
ナチスの侵攻が迫るなかプラハで暮らす難民の子供達を列車を使いイギリスまで移動させようと動き出す…。
正直歴史に疎いし、ナチスとかこっち系の話は苦手なんだけど、ストーリーはシンプル、ナチス侵攻前に子供を安全な場所へ移動させようなんだけど、ただただ子供を救いたいで動くニコラス・ウィントンの真っ直ぐさと必死さみたいなものが凄く伝わって涙無しでは観れませんでした。
本人的には救えた子と救えなかった子がいて、救えなかった子の事を何十年も気にかけてた様に見えたけど、本作観てるこっち側からしたら充分だと思うし素敵でした。
収容所に連れていかれた子は約1万5千人その内助かった子供達は200人以下、ニコラス・ウィントンが助けた子供は669人と。
ラストの番組出演でのサプライズは感動、自宅に招いての楽しむ姿も良かった。
子供達を見る優しい目と、一枚の板チョコを割って子供達に配る姿が印象的だった、このシーンが実際の実話部分かは分からないけど。
※数字間違ってたらすみません
全79件中、41~60件目を表示