劇場公開日 2024年6月21日

  • 予告編を見る

ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命のレビュー・感想・評価

全85件中、21~40件目を表示

4.5後世に繋ぐ物語

2024年7月14日
Androidアプリから投稿

泣ける

幸せ

ナチスの危険が迫るプラハにて、子どもたちをイギリスへ避難させる為に奔走する青年とその同士達の物語。

お爺さんとなった現在(80年代)のニコラス。救えなかった子どもたちを思い、50年経った今もその記憶に苛まれている…。

正義の行為を行った人間が苦しみ続けるという現実は辛すぎますね。今でこそナチスは解体されたとは言え、当初は侵攻していた立場なのにズデーテン地方の割譲を譲歩される…。

正義と悪とは一体何なのか。

そんな中、言ってみれば他人である難民のこどもたちの為に闘うニコラスと同士の姿、まさに無償の愛がそこに。わりとさらりと描かれていましたが、資金集めや里親探しはどれほど大変だっただろうか。

少しずつ動き出す計画。駅での別れのシーンは胸を抉られる。劇場内からも終始鼻をすする音が。しかし9回目には…。

それでも闘い続けたニコラス。現代に還りまさかの再会が。

ここからの展開はアツかったですね。読めてしまうと言えばそれまでですが、大事なのはこの事実を伝える事ですからね。

50年経っても苦しんだニコラス。しかし、そんな彼を救ってくれた存在こそ、かつて彼が…。
ひとりを救えれば世界を…あながち間違いではないのかもしれません。
涙腺崩壊とまでは行きませんでしたが、6000もの物語に繋げた彼の勇気。

その物語が、今この瞬間も世界のどこかで生き続けているということに、胸が熱くなった作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
MAR

4.0過酷な状況で人はどこまで人でいられるのか?

2024年7月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

観賞後
すぐにレビューを書けませんでした。
淡々と描かれる中にも
とても映画自体に凄みがあり
心の奥をズシンと押されているような
感覚になりました。

「見たら見ないふりは出来ない。」
「始めたら必ず終わらせる。」
「人間はどんな状況でも希望が必要」
実話に基づいたセリフの一つ一つに
とても重みと説得力がありました。

映画には
様々な人物が登場してきます。

時代に流されている人

時代に流されている事に気付きながらも仕方なく信念を曲げる人

時代に流されずに信念を貫く人

共通するのは
みんな生きるために必死だと言う事

あのような過酷な状況で
どの生き方を選んだとしても
誰も責める事は出来ません。

時代に流されずに信念を貫ける人は
圧倒的に少数です。

だからこそ
名前が残っていくのでしょう。

「過酷な状況に置かれた時、
自分はどのように変わるのだろうか?」

自分の中にあるエゴイズムに
葛藤しています。

子供達を想うお父さんのあの姿
今思い出しても
涙が出てきます。

綺麗事かもしれませんが
人と人は
どこまでも互いに優しくなれると
信じたいです。

コメントする 6件)
共感した! 24件)
ブルーボイス

4.5慈愛の心と勇気と行動力に感動

2024年7月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ナチスを題材にした映画は数多い。それらの映画によって戦争の恐ろしさ、人間の犯し得る残虐性を知ることになる。極限の状態において人は何を考え、どう振る舞うのか。
この映画はハッピーエンドである。ナチスを扱いたくさんの人々が亡くなる映画にハッピーエンドという表現は不謹慎である。しかし、これが映画鑑賞後の僕の正直な感想である。
慈愛の心と勇気と行動力でたくさんの子供達を救った男がいた。しかし彼は救えなかった命を思い、後悔の念を抱きながら歳を重ねる。とりわけ"自分とは無関係な赤ん坊を抱いた慈愛の心溢れる少女"を救えなかったことが頭から離れなかった。そして彼の善行は誰に知られることもなかった。
しかし50年後、世間に知られることになる。彼の行動への称賛と生き延びた子供達(もはや壮年達)の感謝が彼に注がれる。(感動的な場面です)
彼が救った669の子供の命は50年の間に6000の命として繋がった。彼は自分の行動を価値あるものと実感する。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆみあり

4.5イギリス🇬🇧人すごい!

2024年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
カレー

5.0熱意と協力と報い

2024年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
てつ

4.0淀川さんだったら、何と言われただろう?

2024年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
詠み人知らず

5.0自身の人生が有意義だと思える作品に出会う。 私も生きている限り、こ...

2024年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

自身の人生が有意義だと思える作品に出会う。
私も生きている限り、こうありたい。
本人、母、配偶者、友人みな自身の意思をもち、
選択している。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はな

4.0心が揺さぶられた作品でした。

2024年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
なのん

4.5ハナはどこへ行った

2024年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
カールⅢ世

4.0イギリスにもユダヤ人を救った人がいた

2024年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

知的

ナチスの脅威から669人の子どもたちを救ったニコラス・ウィントンの活動を描いたドラマ。
第2次世界大戦直前の1938年。ナチスから逃れてきた多くのユダヤ人難民がチェコスロバキアのプラハで悲惨な生活を強いられていることを知ったイギリス人のニコラス・ウィントンは、子どもたちをイギリスに避難させるため同志たちとともにビザの取得、里親探し、そして資金集めに奔走した。ナチスの侵攻が迫るなか、子どもたちを次々と列車に乗せてイギリスへ移送していったが、1939年9月1日、ついに開戦の日が訪れてしまい、ユダヤ人の子供たちを移送する事が出来なくなった。それから49年後、救出できなかった子どもたちのことが忘れられず過ごしていたニコラスのもとに、BBCの番組、ザッツ・ライフ!、への参加依頼が来た。そこで彼を待っていたのは、自らが助けた人たちとの再会、そしてその人たちの未来だった、という事実に基づく話。

それにしても、いろんな人たちがユダヤ人を助けようと頑張ったんだなぁ、という事を知れて良かった。
6000人を助けた、ってどういう事?っていう疑問が有ったが、669人を助け、それが現代では6000人のルーツになったって事なんだと、最後でわかった。
実際にニコラスに助けられたかつての子どもたちやその親族も撮影に参加したそうで、感慨深かっただろうな、って思った。
個人的には何の得にもならない事を、誰かのために、誰かの命を救うために、活動する、生き方として手本にしたいと思った作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
りあの

4.0予想通りとはいえ、良作

2024年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アンソニーホプキンスは余生は自分が出たいと思った作品にしか出ないと腹決めたのではないかと思うほどとても意味と意義のある作品を選別して出てる気がする。(←勝手に思ってるだけw)

ヘレナ・ボム・カーターが普通の人間(というかめちゃいいお母さん)役を演じてるの久々に見たぜぃ✨✨

コメントする (0件)
共感した! 7件)
らまんば

4.5一市民たちが作った素晴らしい未来

2024年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

クライマックスは脚色ではなく実話です。

本作見るまで知らなかった事実が
描かれていました。ゆえに驚きです。
この事実を知れただけでも本作の
意義はあるのではないかなぁ?って
思います。

主人公のニコラスがゆっくり過去と
心を整理するかのように。本作は
とても静かに進んでいきます。
主演のアンソニーホプキンスが
素晴らしかったです。憂いを含んだ
あのたたずまい・・・ニコラスが
背負ってきたものをそのまんま
演じているのではとすら思えます。

本作は救出を扱っていますが、
「大感動作」でもないし「ヒーロー物」
でもありません。
救出劇にフォーカスを合わせずに
救出したということはどういうことか?
を現代のわれわれに訴えているのだと
思います。
一市民にもできることがあるんだと、
救える未来があるんだと。
それが実話の再現であるクライマックス
に集約されているのだと思います。
(ラストシーン含め)

ニコラスと共に尽力する彼らは
名もなき市民たちでした。
最後のテロップで彼らのその後を
ちょっとだけ垣間見るのですが、
こみ上げてくる感情が抑えられません
でした。

後で読みましたが、映画化にあたり
ニコラスの娘さんが制作にGOを出す
条件として、
・チームで成し遂げたことであること
 を表現する事
・アンソニーホプキンスに演じてもらう
だったそうです。

大納得なのであります。

お勧めです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
バリカタ

4.5始めたことは終わりまで

2024年7月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

気がとーくなる程の数の人を救う活動に身を呈して成し遂げた男の話。彼の周りの協力者たちの努力…彼の母の努力。使命を果たす為徹底的に突き進むド根性は万人に学ぶべきモノがありありー。ホンマ凄スギにーさんが爺さまになる迄、死ぬまでそのド根性がいかにほんまもんやったか…が見ものやった。よかったよかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Cinemaオタク女

4.0観た方がいいです

2024年7月4日
PCから投稿

シンドラーや杉原千畝みたいな人が他にもずいぶんいる。、と聞いたことがありますが、その一人ですね。当時と現在を行き来しながらユダヤ人支援の苦悩と公開と賞賛を描きます。
話淡々んと進む印象ですが終盤になって俄然圧倒的な感動が押し寄せます。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
越後屋

5.0見たものを見なかったふりはできない

2024年7月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ニッキー・ウィントンの、目の前の子供たちを救いたいという思いが、母を、役所を、英国民の多くを動かした。
その一途な思いと必ず成し遂げるという信念、行動には頭がさがる。

救った子供たちの数が多いからこそ、救えなかった命に心が痛む。

最後は分かっていても涙が溢れてしまう。いい涙でした。
二回も。

ユダヤ人の定義ってのが我々日本人には難しい。人種でも民族でもない。単純に信じる宗教ともいえない。だったら何故、、。

ナチスが行ったこと、ホロコーストもドイツが降伏することも今の我々は知っている。しかし、開戦前のあの時点で子供たちを手放す決断をするってなかなか難しかったろうなぁ。そして、ウィントンたちの活動も。

奥さん役の人、きれいだなぁと思ったらリナ・オリンだった。きれいなはずだ。
マルト・ケラーはわからなかった。驚いた。

コメントする 2件)
共感した! 28件)
大吉

5.0杉原千畝が好きなら 見るべき映画かも。

2024年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

子供を救う手立てに 奔走して 危険を顧みず戦う姿勢
素晴らしいです。
嗚咽しそうな場面もございます。
流石の演技と 随所で語られる ジョークが
たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚
今の日本の難民へのあり方 考えさせられます。
多くても困るし 難しいです。(^_^;

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Hammer69

4.0救えなかった命と、救った命と

2024年7月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「オッペンハイマー」について「原爆被害が描かれていない」と批判する意見が(主に日本人から)あった。
その時に思ったのは、
「日本人だって、原爆被害を描いた映画なんてほとんど作ってないじゃん。あげくの果てに『はだしのゲン』を学校から締め出そうとしたのが日本じゃん。」
「ホロコーストを描いた映画なんて、毎年何作も公開されているのと比較してみろよ。」と。

で本作。「ホロコースト」を描いた作品の一つ。

この主人公のことは全然知らなかったが、予告編をみればラストがどうなるかは分かる。
見どころはラストじゃなくてそこに至る「過程」なんだよね。
本作に限らず「映画」って。

主人公の心の「重し」は救えなかった命。最後の列車の250人。救えたかもしれない命。
その重しを何十年も抱えて生きてきた主人公を安定の演技で見せる。

過去の出来事と、その後を並行させて見せることで、その重しを強調させた脚本と演出はGOOD。

その重しがあるからこそのラストの再開に号泣するんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
みっく

4.0オカン・ボナム=カーターが効いている。

2024年7月2日
iPhoneアプリから投稿

主役ではないヘレナ・ボナム=カーターが効いている。

彼女が演じる主人公のオカンがドイツから英国に移住、
英国でリスペクトを持って温かく迎えられ、
その地を愛するようになる(セリフのみ)。

その愛情は息子にも受け継がれ、
責任感の強い青年に成長します。

この息子こそがアンソニー・ホプキンスが演じるキャラクターだ。

アンソニー・ホプキンスが息子?

本作は時制を交錯させながら進行、
この手法は見事に成功している。
(手法の功罪、成功失敗例は「チャレンジャーズ」のレビューを参照してください)

各時代における「子どもたちを助けたい」というテーマが一貫して描写されており、
観客は混乱することなくストーリーを追うことができる。

アンソニー・ホプキンスやジョニー・フリンも素晴らしいが、
やっぱり脇のオカン・ボナム=カーター。

オカンの熱意と行動力が、
他のキャラクターであるニッキー、トレバー、ドリーンへと伝播していく。

駅に到着した子どもたちの名前を読み上げる彼女の声は、
まるで天使の声のように駅舎に響き渡る、

かつて自分をリスペクトしてくれた国への思いも入っていたのかもしれない。

その声に込められたパッションを感じ取った子どもたちが、
時空を超えて・・・

つづきはぜひ劇場で。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
蛇足軒妖瀬布

4.0669LIFE

2024年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ユダヤ人救出映画いくつかありますがこれはシンドラーのリストの次に良かったです。
テレビ局の粋なはからいに感動。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
あらじん

4.0涙💧涙💧

2024年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

何を観るか悩んでいたところ、皆様のレビューから泣けるとわかり鑑賞。

12:55から20人程の入り。年齢層かなり高め
ハンカチを握りしめ、準備万端。

冷房効きすぎで寒かった…
序盤は淡々と進み、現代バージョンと昔バージョンが交互なため、アクセントとなり良かった。

いつ泣けるのだろうと悶々としていたが、
TV局から涙腺崩壊でした。

wikiでも調べたところ、エンドロールにもあったようにずっと交流があったようです。
子供達の中には著名な方もいるようです。

晩年は幸せだったのではと思います。

ご本人とアンソニーさんがそっくりですね。

コメントする 6件)
共感した! 23件)
seiyo
PR U-NEXTで本編を観る