八犬伝のレビュー・感想・評価
全350件中、161~180件目を表示
ダイジェスト的ではあったけど満足感あり
【虚】南総里見八犬伝のストーリーと【実】滝沢馬琴の人生、両方やるのに上映時間150分、かなりの詰め込みが予想されて、
八犬伝部分はダイジェスト版、馬琴部分は中途半端になってるんだろうなと思いつつ鑑賞。
八犬伝は大昔に読んだので全体の流れは把握しているものの、細かい内容はさすがに忘れていた。それを思い返しつつ、再現部分を楽しく鑑賞。予想通りキャラクターの掘り下げは浅めでストーリー展開も飛躍ありつつのダイジェスト版ではあったものの、八犬伝の魅力を知るには充分だった。
悲劇の姫君、八つの宝玉の力に呼ばれ集まる八人の剣士、ハラハラする戦闘シーン、仲間、運命、友情、勇気、戦い、勝利。江戸時代にこんながっつり本格派ファンタジーかつ王道少年漫画みたいな作品が書かれ、大衆に人気だったなんて、改めて考えても感慨深い。
学生時代とくに日本史や古典が好きで力を入れててまだ覚えてたので、鶴屋南北やら渡辺崋山やら出てきたときすぐに理解でき、あのころ勉強がんばってよかった〜と謎の自己肯定感が生まれた(笑)
でも、八犬伝部分よりも、馬琴の物語が印象に残った。
しっかり髷結って、いつもきちんとした格好で、生真面目で子育て頑張ってて、頭固そうで「戯作を書くのは生活のため」な偏屈な馬琴。
ざんばら頭に汚いラフな格好、駕籠は嫌いでどこまでも歩き、子どもは放任、「絵を描くのは絵が好きだから」な自由人で変人な北斎。
なんで仲良くなったんだろう(笑)な二人だけど、やっぱり芸術を愛する、創作に人生を捧げるという共通点があるからなんだろう。どんなに性格が正反対でも、信じる道が同じなら理解しあえる。ここもまた王道な少年漫画チック。
でもそれだけでなく、天才作家を支える周囲の献身、我が子を看取るという最大の悲しみ、老いや衰えや病と戦いながらも最期の仕事に全力を注ぐ姿は、ホームドラマでもあり大河ドラマでもあり。
もちろん、とんでもない分量の内容を含んでいるだけに虚も実もダイジェスト的ではあったものの、満足感のある映画だった。
大人から子供まで楽しめる娯楽大作に仕上がっていたと思います。
ジジイ2人が朝っぱらから、狭い部屋にこもって何やってんだか……
滝沢馬琴と葛飾北斎のかけあいと八犬伝の物語が交差する。2人が老いて...
虚と実
「里見八犬伝」をおさらいできたり、馬琴がどんな背景で書いていたのか思いを馳せたり、楽しい2時間半でした(当時テレビで観たと記憶する、薬師丸ひろ子さん主演の作品から41年も経っているのにビックリしました)。馬琴と北斎、馬琴と南北のやり取りが作品を光らせていました。最後の演出は少しやり過ぎでは?と感じましたが。
家族との接し方、仕事との向き合い方みたいなものを考えさせられました。
「南総里見八犬伝」が28年という年月をかけて書かれていたことも、代筆によって完成していたことも知りませんでした。馬琴がどんな「実」を見据えながら、どんなことを目標に「虚」を書き上げたのか気になりましたけど、今となっては「実」のところは誰にも分かりませんよね。
ただ、代筆したお路だけでなくいろんな人の協力があって生み出された作品であること、それが何百年も読み継がれていることは間違いない「実」で、馬琴は読み手の想いをきちんと理解していたってことですし、こんな生涯、仕事ぶりは羨ましくもみえました。様々な出来事を経て周りの人の協力があって書けていることに気付けた馬琴が、北斎に「絵になる」と言わせたんだと解釈しました。
ちなみに、鑑賞を終えた直後にLAドジャースのワールドシリーズ制覇というニュースに触れ、すべてを手にしたようにも見える大谷さんがこの先どんな目標を持って仕事に望むのか気になったりした、10月31日でした。
よかった、よかった~👏
創作の喜びとは
八犬伝のほうは、支離滅裂になりそうなところ、
よく短時間でまとめたなぁという印象でした。
セリフで状況を説明しなければならないのは仕方のないところ。
飢饉のときに相手を支援したのに、逆の立場になると攻めてくるとはひどい。
犬がモフモフで可愛かったです。
馬琴のパートもそれぞれのキャラがいい味を出していました。
交友関係とか結構史実に基づいていたのですね。
忠臣蔵の対極にあるものとして四谷怪談がでてきましたが、
里見八犬伝の監督だった深作欣二さんの作品にも忠臣蔵外伝 四谷怪談
というのがあるのですね。
四谷怪談は忠臣蔵のスピンオフだったとか。知りませんでした。
調べてみるとなかなか面白いです。
虚と実の論争。八犬伝が虚で馬琴の生活が実ということでしょうけど、
楽しみは虚に結び付きやすく、実を感じるのは苦しいときが多いですかね。
楽しみの種を虚の中に植えながら、その実(み)を実(じつ)のなかに花開かせたい。
浅はかながら、そんなことも少し考えさせられました。
八犬伝と作者の物語のマリアージュ!
面白かったけれども…
原作も人形劇も見ていないが、まあ楽しめた
物語パートだけとおもって行ったが
現実パートの方が楽しめた。
北斎の内野さん 良い役者になりました。
半ネタバレ
最後にその犬出すか?でマイナス☆2で。
普通にそのまま終わって欲しかった
観る前の不安通り
豪華な映画
少し散漫。しかし、
滝沢馬琴の生涯と南総里見八犬伝が並行して描かれる。実である馬琴が虚である八犬伝を書く。虚は理想である勧善懲悪も含まれるから、虚を実に寄せたいとも見て取れる。
虚と実は相容れないのか?ラストシーンは虚実が一体となる。
馬琴と鶴屋南北の虚実の問答は面白かった。
実である馬琴のパートは心の動きが微細に描かれつつも、セリフに頼るところも多く、ちょっと鼻に付くところもあった。息子が亡くなった後、雨の中で崩れ落ちる馬琴はちょっと不自然さを感じた。役所広司ならもっと魅せれたのでは?と少し残念だった。
作品の構造として虚実をパート別けして見せたのはちょっと残念な結果に感じた。八犬伝のパートはもうちょい少なくても良かったかな。ラストシーンに繋がるから重要だと思うが散漫になった印象だ。
八犬伝パートはVFXバリバリの戦隊モノの様相。「8人揃って八犬士!」くらいの描かれ方。日本のヒーローものに影響を与えたってのも真実だと見える。
決してつまらない訳ではないが、虚も実も和装なので慣れるまで虚実がわかりにくい。構造を把握してからは飲み込めたが繋ぎ方に工夫があってもよかったかな。もっと出来たのでは?を積み重ねると星3つまで下がったかな。
あと、TOHOシネマズ梅田のスクリーン2は傾斜が緩いのでどの席もスクリーンを見上げる形になる。今後は選ばないかな。
この作品で『南総里見八犬伝』を期待してはいけない
この曽利監督の『八犬伝』は戯作家としての生涯を貫いた滝沢馬琴のドラマだ。
深作監督版の『里見八犬伝』のような作品とはコンセプト自体が違う。
本作のメインは日本のファンタジー連載小説の原点とも言える『南総里見八犬伝』を生涯を懸けて書き上げた馬琴とその家族のドラマだ。
戯作である『南総里見八犬伝』はその大筋を紹介するのみに割り切られているため、劇中劇で有る戦闘シーン等はあくまでビジュアル的なアクションの見せ場に過ぎない。
観客が楽しむべきは、けっして楽ではない実生活を送りながら、自身の信じる理想を虚の中で書き続けた馬琴の葛藤と苦悩の人生を見届ける事。
個人的には滝沢家の嫁であるお路さんの存在に拍手を送りたい。
特にラストのテロップには胸が熱くなった。
彼女がいなければ『南総里見八犬伝』は未完の作品として、今のような形では後世に残らなかっただろうし、当然だが深作版の映画も、その他多くの二次創作小説や漫画も出来てはいなかっただろう。
そう思わせる良いラストだった。
また、映画としては馬琴の家族のドラマがメインなのだが、関連グッズのほとんどが八犬士たちのビジュアルである点でも『八犬伝』と言う作品は元来、明らかにキャラクター作品だったのだろう。
その意味で、やはり現在まで脈々と続く日本のファンタジー作品の原点なのだと再認識させられた。
イケメン俳優揃いったらありゃしない
ハイ、おばちゃんの最近の推しは板垣李光人くんでーす。
先の大河の踊り子からの赤揃えもカッコよかったゎ。
予告をチラっと観た旦那は犬塚信乃役が李光人くんじゃないのか?と言ってたけど。
もっとピッタリの役があんのだょおと、興奮してしまったゎ。
犬坂毛野役、まぁ美しいそしてカッコよかったゎ。
実の部分の俳優さん達がまたすごい。これはこれで一つの映画になるだろうに、構成としては面白いけど、なんだろう?この中途半端な感覚?もしかしたらおばちゃんの想像力が足りな過ぎてついていけてないのかしら?
ん?ここで?虚?ここで?実?感があったような。
おばちゃん的にゎ虚の部分だけで映画作ってくれないかしら?とか思ってしまったゎ。
もちろん、キャストはそのままで。
ナガイヨ、ナガイヨ
原作未読。滝沢馬琴伝なんでしょうけど、ほとんど感情移入できなくて、感動もなかったです。
馬琴伝と八犬伝と交互に流れるのですが、八犬伝の方で玉梓の怨霊に一人の犬士が八つの玉を投げて、一太刀で破るという呆気なさが淡泊に感じました。最初から玉八つ投げれば倒せたよなあ。
馬琴伝も人物像をなぞっただけで、どちらのパートも長いわりには中途半端に感じました。
昔テレビで放映していた里見八犬伝はかなり面白かった記憶があるので、残念でした。
エンタメ系クリエイターズドキュメント~再現ドラマと作品ダイジェストを添えて
タイトルから低評価のように感じるかもだが、誉めてます。
曲亭馬琴の創作人生と、その作品である南総里美八犬伝のパートとが、、虚、実、虚…と、ぶつ切り展開していくので、そこで没入感が阻害されて着いて行けない人は多いと思う。
また、八犬伝パートが結構雑で(自分は楽しんだけど) 且つ本家原作を変えている(山田版を未読なので、そちらで変えたのか映画で変えたのかわからないのだが)ので、原作ファンの方は不満だと思う。
だが、それらは正直、予告編を観れば容易に予想出来る事なので、折り込み済みの上で鑑賞に挑んだ。故に、どちらのパートもストレスなく楽しめた。
兎に角、馬琴パートが良かった。大まかな人生の流れは知っていたが、創作者としての、あるあるや拘り、晩年の苦しみ、北斎との爺同士の会話とか、色々興味深かった。
八犬伝パートが本家原作と微妙に違うのも、草案の段階で北斎に話した内容と思えば、そこまで不思議ではない。
虚と実にこだわった馬琴が虚の世界に溶け込んで微笑む姿に癒された。
あまり複雑に考えず、感動と爽快エンタメと両方素直に味わえば良いかなと思う。
虚も実も見ごたえあり
全350件中、161~180件目を表示