八犬伝のレビュー・感想・評価
全367件中、341~360件目を表示
来年の大河も楽しみ
馬琴、北斎、南北の文学談義がいちばんのクライマックスでした。山東京伝の名前もどこかで出ましたよね…そわそわ。
磯村くんや黒木華さんの匙加減も絶妙で、北斎じゃないけどとても絵になるなぁと。寺島しのぶさんの悔しさの演技が、凡人としていちばん共感できて痛かった。
それに比べて、ファンタジーパートのペラペラ感がこりゃなんだ、と最初は思ってたのですが、途中で、そうかこれで正解なのかと気づきました。
勧善懲悪のご都合主義、美しすぎるヒーローたちと悪すぎるヴィランたち。これが虚で、さらには理想の世界なんですから。
馬琴先生が描こうとしたものですよね。
そもそも、南総里見八犬伝を最初に読んだ小学生の頃は夢中になってましたが、大人になって読み返すとまさにこの映画の虚パートと同じ手触り、そんなあほな、と笑ってしまってた自分。あんなに素敵に見えてた信乃がこんなうっすいヒーローだったか?と。笑
いかに自分が今平和な毎日を過ごし、逆に世の中をはすにみる物語に慣れ、ジョーカーかっけーと安易に思ってしまう生活をしてるのか、などと考えてしまいました。
だからこれで良いんですね!
ただ、もう一声はっちゃけて欲しかったです。予告の屋根上のバトルシーンに期待してただけに、もうちょっと丁寧な殺陣や、CG感のない八房、栗山千明さんの生首が見たかったなぁ…
思いっきりファンタジーに振ったほうが、現実パートとの対比が鮮やかになるかと。
板垣くんが夢のように美しかったのがまさにファンタジーでした。
読者へ届ける。
28年にわたり「八犬伝」の物語を書く作家・滝沢馬琴と、その家に遊びに来る葛飾北斎と息子の妻・お路の話。
滝沢が書く八犬伝に出てくるキャラ伏姫の死と引き替えに空高くから放たれた八つの石(水晶)、その放たれた石を持つ八犬士達と里見家の物語と作家・滝沢の日常を絡めながら見せる。
八犬伝の話から入る冒頭から急に雰囲気変わって滝沢と北斎のやり取りに変わる序盤、眠気のせいもあり、状況掴めず滝沢と北斎は八犬伝の中に出てくるキャラ?と思っていたら、八犬伝を書く作家と途中で気づき…。
ハ犬士達の一人一人違う能力を持ち戦うシーンはカッコよかったけれど、物語と現実を絡めながら引っ張って、ラスボス玉梓の怨霊ははあんなあっさり?って感じだった。
滝沢の目となり手となったお路へ対して何故そんな感じ?と、作品だけれど思ってしまった。過去作で里見八犬伝って作品があるのは何となく知ってたけど、こんな話だったんですね。
虚の虚と実の虚の融合
会ったことはないのに馬琴(役所広司)と北斎(内野聖陽)はこんな感じだったのだろうと思えた。かなり喧嘩をしたらしいが。北斎の馬琴評が面白い。「よくぞこんなかちんこちんの頭からこんな物語が書ける」と。隣人にはしたくない性格の馬琴の雰囲気も、家族もいい。馬琴の目となり自分が八犬伝を書くと言うお路(黒木華)は勿論、鶴屋南北(立川談春)や渡辺崋山(大貫勇輔)の言葉に考えさせられる。
原作の山田風太郎先生の『八犬伝』は『南総里見八犬伝』からするとかなり手を入れている。犬江親兵衛の馬、青海波を早々に登場させたり、子供の頃の信乃と大角が知り合いだったり。虚の世界を更に虚としている。映画ではそこにまたまた手を入れて『南総』にもなかった八犬士vs玉梓(栗山千明)を作り、伏姫(土屋太鳳)が最後の戦いの後三犬士を蘇らせる。
何でもやっていいとは思わないがここでの虚の八犬伝はまだ想像の段階だ。『南総』の玉梓は里見家に呪いをかけ斬られて以降未登場だし、七犬士の仇撃ちで盛り上がる前半に比べ治世や犬江親兵衛の少しやり過ぎな「仁」が目立つ後半は関東決戦になりながら華が弱い。山田先生も最後の辺りは八犬伝の進行を状況の説明にしている。映画という娯楽作品であればこのような展開もありと思う。
そして実の世界と言いながら、やはりそこは山田先生が書いた実際の人物達を動かした虚の世界だ。実もまた虚でできている。
ただ馬琴が信条とした虚の世界は正義だ。実の、現実の世界がそうでないから虚の世界に正義を求めた。そして多くの人を惹きつけた。やはり映画の八犬士が揃って敵に向かう姿にはワクワクする。ラストで馬琴は八犬士に迎えられる。崋山が言ったように正義を書き続けた馬琴が八犬士と共に実となった。そのように感じた。現実に疲れている分、正義に生きる彼らに憧れさせてもらおう。
南総里見八犬伝が出来るまでを物語を交えつつ絵描きたかったんだな
南総里見八犬伝は好きな物語。
遠い記憶でNHKの人形劇でやってたような…
後に、真田広之、薬師丸ひろ子で映画になったと思う。
滝沢馬琴と葛飾北斎、
お百も交えての掛け合いが重厚感もありおもしろかった。
色々と有名な名前が出てくるのも面白い。
それに比べて
失礼ではあるが八犬伝の方を演じる役者さん達が軽すぎる。これからを担う役者さん達を揃えたんだろうが。
それともわざとだよね、物語の主軸は八犬伝の方ではないと。
栗山千明はピッタリだなと思った。
ダークサイドミステリーって番組をやってたなぁ。夏木マリの後を継ぐわ。
あと今私のイチオシ、塩野瑛久が一条天皇とはガラリと変わった悪役で見られたのも良かった。
磯村勇斗はヤンキー役が似合うと思っていたけれど、ひ弱なこの役もイケる。
南総里見八犬伝をちゃんと見たかったなぁ
でもまあおもしろかったよ
待ってた八犬伝
ラストに『フランダースの犬』(笑)八『犬』伝だけに
役所広司に内野聖陽に寺島しのぶにアラン様(磯村勇人)
これだけのメンツ揃えて面白くなかったら最早犯罪(爆)
実と虚の世界が入れ替わり立ち替わり流れるんだけど2部構成にしてキチンと描いても良いんじゃないかな?って出来。
むしろ虚の世界の映像が虚である故ちょっとショボい感…
2部にするのが無理だからこの長さなんだろうけどだったらもう少し虚の世界をぶった斬っても良かったかも?
実の世界はほんと良く描かれていると思います。
談春との問答は頑固親父同士?なかなかの見どころ。
劇中ずーっと描かれる役所さんと内野さんの掛け合いの友情がとても素敵。
突っ込み過ぎず離れ過ぎずの良い距離感。
朴訥な小汚いおっさん演らせたら内野さんはピカイチだな(笑)
仁義霊地中心皇帝…?
スマホの予測変換にビックリ!
ジンギレイチチュウシンコウテイと打ったらこんなタイトルに。
正しくは、仁 義 礼 智 忠 信 孝 悌 のはず…
分かりやすいテーマを分かりやすく伝える。
そういう意味では完璧だと思います。
現実の世界では必ずしも正義が勝つわけではないし、どちらかと言うと、ズル賢い奴らの方が世の中を楽しんでいるように見える。
だからといって、安易に楽なほう(現実世界では、なぜか悪いことをする方が簡単)に流されず、自分を律する生き方を選び続ける。
報われるとか報われないという話ではなく、それが人生に意味(実)をもたらす。
もちろん、人により受け止め方も言語化の仕方も違うはずですが、少なくとも〝難解〟な映画ではありません。
鶴屋南北は、世の中の実相を斜めにみている。
そして、ありのままの姿を分かる人には分かるように、物語に化体させる。
滝沢馬琴は、世の中の理不尽さを物語の力でほんのいっときかもしれないけれど、忘れさせてくれる。
公儀(幕府)のもと、現代の基準からみればかなり制約が多いであろう中、許される範囲で表現の自由を最大限に発揮している江戸時代のクリエイターたち。
それだけでもとても凄いことだと思います。
新聞連載時から
予想外に面白かった
元々、期待は低かったのだけど南総里見八犬伝が好きだったので観に行った。結果的に滝沢馬琴物語を観た訳だけど、それは承知の上で観ると決めたので問題なし。
ゲームやラノベ、映画にTRPGと虚構に娯楽を見出している自身として、それに真摯に向き合う姿勢に思いの外共感を得てしまった感じ。
作品としては八犬伝パートはそこまで重要ではなかったとも思うが、虚構をテーマに据えているからこそ意味が出てきているというか…
ネタバレとしては、劇中劇にあたる(?)歌舞伎の中の「忠臣蔵と四谷怪談」が「八犬伝と滝沢馬琴」に対比するのかねぇ…などと細かい部分を比較してくと構成の拘りなんだろーなーとか徒然
豪華なキャスト
虚はいずれ実となる
試写会にて。
開映前に本屋に立ち寄り、メディア化コーナーにあった「八犬伝」を手に取ったのだが、そこには著者が山田風太郎とあり、無知な自分は疑問が浮かんだ。あれ、滝沢馬琴ではないのか?この作品を見たいと思っている多くの人は承知の事だとは思うが、滝沢馬琴は「南総里見八犬伝」の著者であり、本作の原作にあたる「八犬伝」とは、その「南総里見八犬伝」を作った滝沢馬琴という人物にスポットが当たった、山田風太郎執筆の物語。少しややこしいが、主人公はあくまで滝沢であり、八犬伝そのものはあまり深く掘り下げられていない。「南総里見八犬伝」の実写映画化では無いということは、頭に入れておく必要がある。
それをなぜわざわざこの場で強調したのかと言うと、28年の時を経て完成した作品の魅力が、当たり前ではあるが映画の尺では十分に伝えきれていないと感じたから。そもそも、山田風太郎の「八犬伝」はどのように描かれているのか分からないが、本作の原作なのだから、現実パート、八犬士パートを行き来する構成は同じはず。
そう考えると、山田風太郎自身もこの作品だけで滝沢馬琴の八犬伝を知ってもらおうとは到底思っておらず、自分の書いた滝沢主人公の物語を読んで、少しでも「南総里見八犬伝」を知って欲しいという思いで執筆したのだろう。となると、本作の目的は滝沢馬琴という人物の作品であり、ここで興味を持った人はぜひ、日本文学史に残るその名作を手に取ってね、とそういう意味合いを持った映画なのだろう。
うだうだと語ってきたが、結局のところどうだったかと言うと、ちゃんと面白くて見応えたっぷりの作品だった。ただそれは八犬士の物語としてではなく、それを書いた滝沢馬琴の伝記ものとして。前述の通り、この作品だけでは八犬士の物語は掴めなかった。それでも伝記映画という見方をすれば素晴らしいものだった。
役所広司が演じたのも大きいが、これほどまでに歴史上の偉人を魅力的に写す映画は、そう多くない。柳楽優弥が主演の「HOKUSAI」よりも、葛飾北斎という人間の面白さが内野聖陽の手によって引き出されており、両者の関係性もまた見もの。2人の演技に対するストイックさに、今日もまた感服致しました。
とにかく現代パートに安定感があり、近年の邦画にしてはかなり長尺の作品にも関わらず、あっという間に感じてしまうほど没入出来た。八犬士の物語にはあまり入り込めなかったし、かなり省かれて説明されているんだろうなと感じざるを得なかったけど、ここまでのボリュームを1本の映画に少し粗くもまとめたのは凄まじい。映画を見てここまで見応えを感じたのは久々。それだけ本気が伝わってくるし、「八犬伝」を世に知れ渡らせたいという熱い思いが映画にこもっていた。その愛を受け取ることが出来たというだけでも、この映画が作られた意味があるなと思える。
少し駆け足な展開で描ききれていない部分も多くあると思うけど、満足度はかなり高かった。重鎮と若手のバランスの良さ、演出力の高さ、構成の巧妙さ。実写映画化はかなり難しい作品だったと思うけど、よくここまで出来たな〜と感じる。
役所広司、内野聖陽、寺島しのぶ、磯村勇斗、黒木華が好演なのは言わずもがなだけど、中でも一際輝いていたのは八犬伝の一人・犬坂を演じた板垣李光人。あまりに顔立ちが美しいから、登場シーンはホンモノの踊り子かと思った。惚れちゃう。超キレイ...。八犬士パートに出演する役者の登場シーンはかなり少ないけど、皆それぞれ爪痕を残していて、俳優目当ての鑑賞にもってこいの映画かも。時代劇はあまり得意じゃないんだ!という人も、この機会にぜひ。公開日は10月25日です!
虚と実と
残念、バランスが悪い……。
試写会に行きました。
なんだろうなぁ、素晴らしいところとイマイチなところかはっきりした作品だったなぁ。
いいところとしては、役所広司さん、内野聖陽さんはやっぱり演技が素晴らしい!
それと、四谷怪談のお芝居部分の迫力がすごくて、歌舞伎役者ってすごいなぁと感動しました。
悪いところ…って言いたくはないんだけども、八犬士がイケメン揃いなんだけど、演技がイマイチな役者さんが……。
演出がわるいのかな?
時代劇は現代劇とはやっぱり勝手が違うのかなー?
その中では板垣李光人さんはすごい良かった。やっぱ上手いよね。
映像も技術は凄いけど、虚の方の世界観が私には入り込めませんでした。
もっと滑らかに話が進めば見やすかったかなぁ。
面白い。だからこそ勿体無い
なんとなく申し込んだ試写会が当たったので、観に行きました。
全体としては面白かったです。
当初は当たったけど、どうしようかなぁ〜という感じでしたが、観に行って良かったと思います。
現実と虚実を分けて描くのも良かったです。
正直、現実のパートだけで一本の映画もしくはドラマがつくれそうでした。
流石という演技でした。
なので、残念です。虚実パートの演技や演出と比べてしまいます。
あの戦隊物のような演技、演出がどうしても、好きになれませんでした。
それと、やはりベテランの演技に比べると負けている感じがしています(個人の感想ですが、シノの従者の八犬士の役の人が酷い)
あと、何がというのはわからないのですが、現実と比べてみると、虚実は何か負けている感じがします。
あと、不満をあげるならパート分けのせいでテンポが悪いです。
ただ映画自体は面白いです。
観に行った方がいいか聞かれたら、時間があるならオススメだよという感じです。
まぁ、最後のシーンは無しでいいと思いますが、文章だけで終わらしておいてもよかったのでは。
俳優の使い方
役所広司と内野聖陽という、当代邦画界を牽引する名優に加え、寺島しのぶ、黒木華、磯村勇斗ら実績ある俳優陣をそろえた、『現実(江戸)パート』だけでも、本作を観る価値はあると感じました。
内野聖陽は、葛飾北斎のようなクセの強い年寄りを演じるのが上手い。対比として役所広司の馬琴もいかにもそれっぽくて、見応えがありました。
『仮想(戦国)パート』は、嫌らしい書き方をすれば、女優に助けられた感じ。
伏姫(土屋太鳳)は演技はともかく所作にキレがある。対する玉梓(栗山千明)は、まさにハマり役。
浜路(河合優実)は、今売り出し中なんですかね?もう少し姫感が出ると良かったですが、、、
女優ではないけど、毛野(板垣李光人)が、女優さんよりも美しかったです。
なんだかペラペラの映画
なんだろう。馬琴の物語である実パートとその馬琴の書く八犬伝の物語である虚パートが交互に進んでいくのだが、
八犬伝パートはあくまでも馬琴の想像する空想の世界を表す意図からワザとVFXを安っぽい表現にしているのかな?と勘繰ってしまう程の出来でラスボスの表現に至ってはちょっと笑ってしまうらくらいでした。それに引き換え、馬琴の物語である実パートは役所さんや内野さん他、素晴らしい俳優陣のおかげで、まだ興味深く見れましたが、それでも総じて曽利監督の演出なのか脚本のせいか、人間関係に深みを感じれず、普通ならココは涙するシーンなんだろうなと言うシーンも感情がまったく乗れず、何か全体的に重厚さや深みのないペラペラのうわべの物語感が最後まで拭えませんでした。曽利監督作品はピンポン以来ファンで全作品を観てきてはいますが、ピンポンの出来は色々な奇跡が重なり合った結果だったのかなと思うくらい、ピンポン以降の作品は個人的にはイマイチで、次回作こそピンポンを超える会心の一作を撮って欲しいなと期待しています。
ファンタジーと人間ドラマ 一粒で2度美味しい!
曲亭馬琴は28年の長きに渡り「八犬伝」を書き続けていたらしい
馬琴と親友 北斎の風貌(髪型、顔の皺)が徐々に変化していくサマを見るのも面白い
それと馬琴の住まいが変わるのも年月を感じさせるよね
2人のやり取りは いちいち面白くて笑っちゃう
物語パートは「虚」だと初めから分かっているから壮大なファンタジーとして楽しめる
生首とか出てくるけどね😱
それと とりあえず犬がデカい!
ま、でもあれだわ、人間担いでどっか行っちゃうんだから、それは大きくないとw
必ずしも正義が勝つわけではない現実だからこそ馬琴は勧善懲悪に拘った虚構の世界を描き続けたかったのだろう
映画を観ていたはずの私が いつの間にか曲亭馬琴の物語に引き込まれ「八犬伝」の読者になっている不思議
かなりチャレンジングだとは思う
八犬伝の世界と馬琴の実生活を交互に見せるといっても その本は28年かけた全98巻っていう長編小説だよ?
あらすじだけでも簡単に まとめられるわけもない
しかも登場人物けっこう多いしw
必然的にそれぞれのキャラクターの背景は殆ど割愛する事になる
それでも作品として成立させるって大変だよね
「ヒーロー談義付き試写会」で鑑賞
仮面ライダーの曲で登場の藤岡弘さんと最年少の八犬士を演じる藤岡真威人さん 親子が登壇
えらいイケメンで驚いた!
ちょ…何頭身なん?漫画かよって本気で思っちゃってゴメン
撮影は2年前、八犬士の中で唯一馬に乗る役で練習頑張ったらしい
そして なぜか最終的には家族5人で馬で駆け回ったとw(謎)
見応えあって惹き込まれる素敵な作品!
全367件中、341~360件目を表示