八犬伝のレビュー・感想・評価
全367件中、281~300件目を表示
悪人がのさばる世の中だが‼️❓正義を貫きたいものだ‼️❓
特撮映画史に残る大作
我が人生をかけて創(か)く
『里見八犬伝』は1983年の角川製作作品は見た事あるのだが…、
今となっちゃあほとんど話は覚えておらず。ましてや誰かに説明なども出来やせず。漠然と妖術とアクションとロマンスの時代劇ファンタジーだったような…くらい。
現代技術を駆使して新たに映画化。これはちょうどいい…と思っていたら、一捻り。
『里見八犬伝』の物語=“虚”のパートと、作者である滝沢馬琴がいかにして『里見八犬伝』を書き上げたか=“実”のパートが交錯して展開。
大胆な構成で描かれる、“シン・里見八犬伝”であり、名作誕生秘話。
名作誕生秘話に著作が挿入されるのはそう物珍しくはないが、こうも堂々と双方を打ち出して描くのはそうそうない。大抵、どちらかに比重が置かれる。
ならば、一本で二本分の…と言いたい所だが、ちょっと惜しい気がした。『里見八犬伝』はダイジェスト的であり、馬琴のドラマもぶつ切りエピソードを並べ立てたようにも…。
“虚”と“実”が巧みに入れ替わるが、人によってはそれが物語やテンポを鈍らせたかもしれないし、純粋にVFXエンターテイメントを楽しみたかった、馬琴の創作のドラマをじっくり見たかった…という声もあるかもしれない。
でも、私のように『里見八犬伝』をほぼ忘れてしまったり、創作秘話に少なからず興味ある者としては、やはり贅沢な2時間半なのである。
見る前は2時間半は身構えるが、終わってみれば意外とあっという間の感。まんまとこの“虚”と“実”の物語に引き込まれてしまった訳か。
監督・曽利文彦にとっても『ピンポン』以来の上々作。
“虚”のエンターテイメントと“実”のドラマなので、それぞれの感想を語っていこうかなと。
まず、“虚”。『里見八犬伝』。
見ていく内に話を思い出した。呪いをかけられた里見家。呪いからの解放を願い、息絶えた姫君縁の八つの珠を持つ八人の士が導かれるようにして集い、邪悪な存在と闘う…。
演劇・映画化・ドラマ化は数知れず。『指輪物語』が洋ファンタジーの原点なら『里見八犬伝』は和ファンタジーの原点。
1983年版はたっぷりの製作費と当時の特殊技術を駆使して描いた娯楽活劇だった事を記憶している。さすがに今回は全編『里見八犬伝』ではないのでちとスケールなど物足りなさはある。
しかし、現代VFX技術を駆使したケレン味たっぷりの世界観。若いキャストも多く、何だか映画というより2.5次元舞台のよう。最近『推しの子』を見たばかりなのでそれはそれで楽しませて貰った。
若いキャストの中には名も知れた注目株もいるが、ちと実力不足も…。今年最大のブレイク・河合優実も勿体ない。栗山千明は怪演。
先述の通りダイジェスト的だが、サクッと『里見八犬伝』を知るには充分。確かにこんな感じで1983年版のように長尺で見てみたかった気も…。
“虚”も悪くなかったが、個人的に“実”の方が好みだったかな。
ラストでも説明あるが、執筆期間は28年…! 全98巻。48歳の時に書き始め、人生の後半を費やしたほど。まさにライフワーク。
創造した『里見八犬伝』を話聞かせる。相手は、葛飾北斎。
知ってる人もいるのだろうが、馬琴と北斎が親交あったとは、私ゃ知らなかった。
馬琴が話を聞かせ、北斎が挿し絵を描く。それを糧に馬琴はまた物語を創造していく。だけど北斎はせっかく描いた挿し絵をすぐ丸め捨ててしまうんだけど…。
そんな二人のやり取りをユーモラスにも。馬琴のうるさ妻曰く、ジジイ二人で何やってんだか。
ものを書く/描く者同士、才能を認め合っている。あんな石頭からどうしてこんな奇想天外な物語が創られるのか、あんな偏屈からどうして躍動感たっぷりの画が描けるのか。
馬琴と北斎は北斎の方が年上なので、馬琴=役所広司、北斎=内野聖陽の配役はちと違和感あるが、そこは演技力でカバー。不思議としっくり来る。
実パートは豪華演技派揃いで、その点は虚パートと比較にならないほど。磯村勇斗や黒木華も好助演で見せ場あり。寺島しのぶはオーバー気味だったかな…?
創作秘話には苦悩が付き物だが、馬琴のそれはちょっと違う。物語の創造に於いて壁にぶち当たる事はなく、想像力は無限。馬琴と関わる人間関係や馬琴の身体のある部分が馬琴を苦しめる…。
馬琴はある時北斎に連れられ、芝居を観に行く。
一見『忠臣蔵』。そこに怪談話が絡む。深作欣二監督作でも知られる『忠臣蔵外伝 四谷怪談』。
馬琴は作者・鶴屋南北の独創性は評価するが、ある疑問が。何故、“実(忠臣蔵)”に“虚(四谷怪談)”を…?
南北にとっては『四谷怪談』こそ“実”で『忠臣蔵』こそ“虚”。『四谷怪談』に恐怖を感じたならそれはもう“虚”ではなく“実”。
馬琴は『里見八犬伝』で勧善懲悪を描くが、南北はこの世は必ずしも正義が勝つ訳ではない。
馬琴と南北の問答の凄みと、立川談春の存在感。
『里見八犬伝』を勧善懲悪の“虚”として描く馬琴にとってはカルチャーショック。
妻・お百は物書きの夫を理解出来ない。口を開けば悪態悪態悪態…。息子・宗伯は父を尊敬しているが、馬琴は厳しく向き合ってくれない。それでも父の執筆を手伝う宗伯だったが、身体が弱く、やがて…。
良き息子に恵まれ、孫にも恵まれるが、真に家族として幸せだったのか…? もっと家族と…。
息子が亡くなり、妻も亡くなり、それでも書き続ける馬琴。長い歳月をかけて『里見八犬伝』も終盤に差し掛かった時、馬琴に病魔が…。失明。
これは物書きにとっては致命的。見えない=紙に文字を書けないも同じ。
物語の創造が出来ないのも苦だが、書きたいものがあるのに書けないのも苦。その歯痒さ、もどかしさ。
そんな時助力を申し出たのが、息子の妻であったお路。
読み書き出来なかったお路が馬琴に一文字一文字教えを乞い、叱責受けながらも、完成させる。知らなかったが、これも実話。
ラストシーン。『里見八犬伝』を書き上げ、力尽き果てたように命絶えた馬琴の元に現れたのは…。
昨今、原作者問題が何かと物議になるが、作者にとって生み出した作品やキャラは我が子。作品やキャラにとって作者は生みの親。
和ファンタジーの原点。
善と悪が入り乱れる世界で貫いた勧善懲悪の信念。
様々な人間関係、苦楽の果てに。
我が人生をかけて創(か)く。
“虚”は“実”となる。
「虚構」の世界だけでなく「現実」の世界にもハッピーエンドは訪れる
「八犬伝」の物語と、それを創作した滝沢馬琴の物語を同時に楽しむことができて、少し得をした気分が味わえる。
ただ、「八犬伝」の方は、その面白さを満喫するには、さすがに「尺」が短かすぎて、例えば、せっかくの八犬士のキャラクターが充分に活かされていないなど、どうしても物足りなさを感じてしまう。VFXやアクションの見せ場も多いのだが、やはり、ダイジェスト版のような中途半端さが気になって、今一つ没入することができなかった。
その一方で、「八犬伝」の創作活動の方は、気難しくて人付き合いの悪い滝沢馬琴と、自由闊達な葛飾北斎という2人のキャラクターの対比が面白いし、馬琴に文句を言い続けた妻と、馬琴を支え続けた息子とその妻との関係性が、馬琴の人生を上手く浮かび上がらせていると思う。
馬琴と北斎の創作に対する姿勢の違いも興味深いが、本作の最大の山場の一つは、歌舞伎小屋の奈落で、馬琴と鶴屋南北が、「虚構」と「現実」に対する考え方について火花を散らす場面だろう。
悪がはびこり、正直者が馬鹿を見る「現実」だからこそ、勧善懲悪の「虚構」を創り出すことにこだわる馬琴と、正義が報われないという「現実」を直視し、それをありのままに描こうとする南北の姿勢は、どちらが正しくてどちらが間違っているという類のものではなく、いつの時代にも共通する創作のスタイルであるに違いない。
おそらく、重要なのは、その姿勢をブレずに貫くというで、馬琴が、28年という歳月を費やして、勧善懲悪の姿勢を貫いた「八犬伝」の価値は、そういうところにもあるのだろう。
そして、八犬士が玉梓の怨霊を滅ぼし、盲目になった馬琴が、義理の娘の力を借りて「八犬伝」を完結させたという二重のハッピーエンドからは、「虚構」の世界だけでなく、「現実」の世界でも「善人は報われる」ということを実感することができ、思わず胸が熱くなってしまった。
俳優の贅沢遣いというか無駄遣いというか…
八犬伝を執筆する馬琴の【実】
そして物語としての八犬伝【虚】
だけでなく
自分、人生、見えてるもの、捉え方、考え方
それら全て、何が【実】で何が【虚】であるか?
色即是空、空即是色なテーマなんですが
馬琴が虚と実を考えるに至る言葉を言う人物が、そんなに話の中軸には関係ない人物だったりで、性格が真逆の北斎との、長年の付き合いから導き出されるものじゃないのが残念
150分の長尺に落とし込んだのは編集など大変だったと思う。この映画を見た方のほとんどが、虚の八犬伝パートだけひとつの映画として見たいと思ってしまうのではないか?
もちろん実パートのほうも、もっとじっくりみたい。大河ドラマ一年やれば、馬琴の生涯も八犬伝もしっかり描けるだろうし、してほしい(笑)
役所広司さんの馬琴、内野聖陽さんの北斎
これは贅沢すぎ
八犬士のほうも渡邊圭祐、板垣李光人、水上恒司…
若手の良い俳優たちばかり
ただ藤岡真威人は無駄使いすぎないか?
最後に合流する新兵衛で見せ場が少ない❗
伏姫の土屋太鳳、お路の黒木華といい
出番は多くない
俳優の贅沢づかい…無駄遣い…
やっぱり二本の映画で見たかったなぁ
2つの話
フィクション作家・滝沢馬琴は、友人である絵師・葛飾北斎に、構想中の新作小説について話してみた。8つの珠を持つ八犬士が集結し、里見家にかけられた呪いと戦う物語だった。その内容に引き込まれた北斎は続きを聴くためにたびたび馬琴のもとを訪れるようになった。八犬伝の連載は馬琴のライフワークとなるが、クライマックスを迎えようとしたとき、馬琴の視力はほぼ失われてしまった。息子に先立たれたが、物語を完成させようとする馬琴に、息子の妻・お路から、自分に口述筆記をさせて欲しいと言ってきた。そして、遂に28年の歳月をかけて無事完成した、という話。
滝沢馬琴と葛飾北斎の話、八犬伝の話、2つの話が楽しめる、お得な感じだった。
馬琴と北斎の話には役所広司、内野聖陽、磯村勇斗、黒木華、寺島しのぶなど、名俳優が居て見応えあった。
八犬伝の話には、土屋太鳳、河合優実、板垣李光人などが出てくるが、特撮使ってちょっと戦隊モノ作品の様な出来だったかな。
八犬伝を知らなくても楽しめます。
つまらん物語をつまらん爺ィが書きました、以上、って何じゃこりゃ。
1本で2本分美味しい😋
滝沢馬琴が「八犬伝」を紡いでいくストーリーと
八犬伝自体のストーリーの2軸で展開していきますので、1本で2本分美味しい映画だなと思いました。
とはいえ、149分という割と大きなボリュームなので、ちょっと長いなぁ感は否めませんでした。
八犬伝はTHE 和風SFエンターテインメントなので、これはこれで楽しいですね。
栗山千明の悪役っぷりが堂に入っていて良かったですし、板垣李光人の女装にドキッとしましたし(笑)
河合優実の最近の役柄っぽくない姫役もよかったです。
小木茂光の里見の殿は終始アホっぽかったですね。おまえの優柔不断といい加減な発言が元凶だろ!?と
心の中でツッコミを入れながら観ていました。
一方の滝沢馬琴編の方が私としては圧倒的に面白かったです。
葛飾北斎(内野聖陽)とのかけあいや、お百(寺島しのぶ)の罵声、か弱い感じの宗伯(磯村勇斗)、
そして八犬伝を完結まで仕上げる支えとなった、宗伯の妻、お路(黒木華)。
俳優陣の演技が素晴らしすぎて至福の時間でした。
私としては八犬伝ストーリーをもうちょっとコンパクトにしても良かったのかなと。さすがに149分は長いので。
とはいえ、ビジュアルはなかなか良かったです。
特に瓦と一緒に八犬士の2人が川に落ちていくシーンは圧巻でしたね。
この場面は予告で見ていて楽しみにしていたので、期待通りでした。
28年の年月をかけて八犬伝を完結させた滝沢馬琴に敬意を表したいと思います。
この俳優陣の演技を観るだけでも価値がある作品です。
馬琴と北斎の八犬伝
八犬伝とは、なんとなく知れた
ただ一つ気にいらない事
滝沢馬琴と葛飾北斎の交流を描いた現実の世界と「八犬伝」の物語の世界が交互に出てきますが、これがなかなか良かったと思います。「八犬伝」の方はもちろんあらすじ止まりなのですが、それでも思ったよりもちゃんと描けてたと思います。
ただ気に入らない点が一つ。劇中の馬琴の台詞でも出てきますが、北斎のほうが馬琴よりも7歳も年上なんですね。演じている役所広司(馬琴)と内野聖陽(北斎)は役所のほうが
13歳も上。北斎を演じる役者をせめて役所と同じくらいの年齢にしてほしかったな。
「どうする家康」でもめちゃ綺麗だった板垣李光人クン。「八犬伝」では犬坂毛野を演じています。薬師丸ひろ子の「里見八犬伝」では志穂美悦子が演じてた役ですが、「家康」のときよりもより綺麗でした(爆)土屋太鳳や河合優実、黒木華より綺麗なのはダメ!(笑)
立川談春演じる鶴屋南北と滝沢馬琴の奈落での「戯作者」としての問答は一番の見所かも。
中途半端
馬琴その人を描きたかったのか、
その作品である八犬伝を描きたかったのか、
いずれにしろ中途半端な観は免れないと感じた。
どちらかにフォーカスするか、二部作にすべきではと思ったが、
エンドロールでそれは見当外れだったことが判明。
南総里見八犬伝の映画化ではなくて、
山田風太郎原作の八犬伝の映画化だったわけだ。
まあ、それでもフォーカスが呆けた観は否めない。
個人的には馬琴のパートの方が圧倒的に良かった。
どのくらい史実に基づいているのかは分からないが、
北斎との掛け合いや妻との軋轢、創作の苦悩、
そして何と言っても息子(夫婦)との心の触れ合いに目頭が熱くなった。
妻の「ちくしょう」も万感こもっていて心に残った。
一方、八犬伝パートはNHKの名作人形劇に及ばないのは仕方ないとしても
かつての薬師丸ひろ子主演のそれと比べても大きく見劣りした。
映像技術は格段に進歩しているはずだが、単調で深みに欠けた。
殺陣も戦隊ものレベルかな。
最近ガッカリが多かったので、まあまあ満足。
作家の伝記としてはいいけど。。
八犬伝そのものの実写映画を期待すると、話が5〜6回?ぶつ切りにされるので没入感はありません。
でも滝沢馬琴という作家が語りながら、書いた作品を説明している、という体なので作家の伝記モノとしてはそれなりに面白い。。かな?というところです。
(役所広司さんと板垣李光人君は好きな役者さんなので甘い評価かも。。)
葛飾北斎は、田中泯さんが晩年の北斎を演じたほうの作品はとても良かったですが、今回の北斎も旅好きで90歳まで長生きした芸術家の味が出ていて、こちらの北斎さんも良かったです!
ただ、映画としては余程八犬伝ファン、滝沢馬琴ファン、役所広司ファンじゃないと盛り上がりとかは無いタイプの映画なので少々つまらないかも。
滝沢馬琴が晩年に目が不自由となったことは知らなかったので、後半〜完結までを文字に興したのは亡き息子のお嫁さんだったというのはシンプルに凄いな、と思いました。夫から「父さんの作品、八犬伝のことを頼む」と言われて本当にあそこまで協力するとは、、嫁の鑑。
*****
ちょっと気になったこと。
八犬伝そのもののあらすじは敢えて予習しないで映画に臨みましたが、この映画だけ見ると申し訳ないけど怨霊に祟られたあの大名、ぶっちゃけ自業自得だと思いました。だって、「この者を許せ、縄を解け」と言った2分後くらいには、部下からの進言があったとはいえ「やはり打ち首じゃ!」って。。。それは捉えられたほうも怒るって。
殿様とか、権力のある身分の高い人がそんなにコロコロ話を変えるな、っていうのは怨霊のほうに理がある。と思えてしまった(汗)
そもそもこの大名、飼い犬にも「敵の大将の首を取ってきてくれたら娘の伏姫を嫁にとらす」なんて簡単に約束しちゃって、ちゃんと犬は大将首取ってきてくれたのに娘は嫁にしようとしなかったとかさ、、そりゃあ犬も反発するさ。飼い主なら守れる約束だけにしなきゃ駄目じゃん。
まぁ、とりあえず八犬伝のほうはお話、ということで目をつぶりますが。
最終的には鋼の錬金術師でグリードだった渡邊圭祐さんがカッコ良かったので、一応良しとしますが。。ちょっと残念な映画でした。
南総里見八犬伝も観られる映画
奈落の底も拝めます。(笑)
「大衆の娯楽」作の「校正原稿」は「読者」にとって「有害」だ
江戸時代末期の天才戯作者・滝沢(曲亭)馬琴が著した「南総里見八犬伝」の物語と、馬琴自身の半生を描いた物語が交互に登場する構成の作品でした。原作者は昭和から平成を股に掛けた天才作家・山田風太郎ということで、日本を代表する2人の作家の合作のようなストーリーなので、お話自体は非常に面白かったです。また、馬琴を演じた役所広司、そして馬琴の盟友として描かれる葛飾北斎を内野聖陽が演じたのをはじめ、出演する俳優陣も超豪華で、彼らの演技を観るのも楽しかったです。
特に感心したのは、馬琴の物語の中で、同時代の狂言作者である鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の歌舞伎が演じられる場面があり、何とこの歌舞伎を中村獅童(伊右衛門)や尾上右近(お岩さん)という現役歌舞伎役者が演じていたところ。餅は餅屋にというところですが、本職に演じさせた芸の細かさには大いに拍手を送りたいと思います。
一方で、ちょっと気になったのが登場人物、特に馬琴の物語中の言葉遣い。「大衆の娯楽」、「校正原稿」、「読者」、「有害」と言った言葉を馬琴が使っていましたが、どうも時代劇にはそぐわない感じがしてしまいました。この方が意味が分かりやすいということなのかも知れませんが、ちょんまげを付けた現代劇という作風ではないため、もう少しそれらしい言葉に置き換えて欲しかったなと感じました。
そういう不満点はあるものの、前述の通り役者陣が素晴らしく、特に女優陣の演技に目を奪われました。「南総里見八犬伝」のラスボスである玉梓を演じた栗山千明や、お歯黒をして悪役を演じた真飛聖、そして馬琴の悪妻(?)を演じた寺島しのぶなど、癖のある役柄を演じた女優陣はその中でも非常に良かったです。
そんな訳で、本作の評価は★4とします。
全367件中、281~300件目を表示