「あ〜、面白かった。懐かしかった。」八犬伝 CBさんの映画レビュー(感想・評価)
あ〜、面白かった。懐かしかった。
江戸時代の大人気ファンタジー 「八犬伝」を書いた曲亭馬琴(本名 滝沢馬琴)の話と「八犬伝」そのものの実写化映像を、往復しながら観せてくれる映画。
八犬伝は、隣家の裏切りで窮地にあった安房の里見家で殿が愛犬 "八房" に敵将の首をとってきたら我が娘を嫁にやるぞ、と語ったことから起きた事件と、そこから生まれた八人の "珠(たま)" を持つ子供たちが里見家を助けに集まる話。
「八犬伝」 自身は江戸時代だが、NHKで1973年4月から1975年3月まで足かけ2年、全464回放送された人形劇「新八犬伝」は当時大人気だったので、現代でも知っている人は多い。上記放映期間は、俺の中学入学から2年生の終了まで、という時期にあたり、俺も家に飛んで帰ってTVにかじりついて観ていた。若い頃の、友人至上主義みたいな考え方は、「新八犬伝」に色濃く影響されているかも。
いやあ、面白かった。
馬琴が葛飾北斎と関わり合いながら書き続ける話はともすれば単調になり盛り上げにくく面白みは出しにくい。一方八犬伝自身を実写化するだけで映画とするならそれこそ「ロードオブザリング」ばりのVFXが期待されちゃう。そんな中で、両者を組み合わせたことはまさに「絶妙!」 実写版は、馬琴の書いたお話の先を見たいという気持ちで待ち遠しいし、江戸時代のお話という頭が常にあるから、そこそこのVFXで十分にスペクタクル。実際の馬琴のシーンも、めまぐるしく進む八犬伝シーンの、ちょうどいい箸休めとなり、まったりしていること自体にすら価値を感じる。
さらに馬琴シーンは、最後に一捻りもあり、恥ずかしながら俺は泣きました。(一捻りと言っても実話なんだけどね)
まあ、中学時代は実写シーンにあたる「新八犬伝」最終回で号泣した記憶があるから、ちょうどいいのかな。
この組み合わせにしようと考えた人にははくしを送りたい。
ぜひ一度、観てみてください。
コメント・共感ありがとうございます。
とても重厚な「実」と、軽やかな「虚」のパート、
面白かったですね。
1986年の「里見八犬伝」はもののけの世界で漫画みたいでした。
昔の時代劇スターとか総出演。
真田裕之さんの若い頃、薬師丸ひろ子の少女時代と、楽しみがいっぱいありました。
みかずきです
実際の物語と物語の作者の創作過程を同時並行して描くので、
物語を生み出すための作者の想い、信念がよく分かり物語に深みが出ていました。
物語だけを観るとは違う感動に浸ることができました。
役所広司と内野聖陽の演技力によるところが大きいですが。
ー以上ー