劇場公開日 2024年10月25日

「外国での視聴が主に想定されていると思うもののその観点では…。」八犬伝 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5外国での視聴が主に想定されていると思うもののその観点では…。

2024年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年385本目(合計1,477本目/今月(2024年10月度)36本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 この映画、インド映画でもないのに(ほぼ)3時間級なので注意です(お手洗いなどは早めに済ませたほうがよさそう)。

 私自身はこの映画の背景となる知識については一般的な理解程度にとどまります(例外除く。後述)。

 多くの方が書かれている通り、「物語パート」と「執筆パート」の2つに分離されていてほぼ交互に登場します。この分離の仕方は極端に違和感はないのですが(「燃えよ剣」だったかが、完全に「執筆パート」からの見方だったので慣れていた方も多かったのでは)、ちょっと面食らったという感じです。ただ、物語としてではなく執筆パートの部分を入れることで教養的なパートもありそこは良かったかなといったところです。

 日本から見ると少し前の江戸時代のお話であり、特に漢字文化圏ではないアメリカ、フランスほか(要は、韓国、中国、台湾以外の3国)での視聴が主に想定されているのだろうと思いますが(「動物は傷つけていません」なども、日本「だけ」を想定する映画では流れないものも流れる)、そこでおやっと思う部分もあります。

 ちょっとこのあたり気になるので以下述べておきます。

 -------------------------------------------------------------------
 (減点0.3/「執筆パート」において「漢字の部首」についての理解が(誰にとっても)難しい)

 漢字は中国からもたらされたもので、今の「部首」の概念も江戸時代にはほぼほぼあり、書かれた時代には「康熙字典」という、今でいう漢和辞典にあたるものが広く流通していました(とはいえ、当時これを必要としていたのは一部の「特殊な」階級にとどまります)。

 ここで映画の中で「「疲れる」の「疲」について「にんべんではなく「にすい」だ」というところがあります。確かに誤字として部首として「にんべん」を書けば、説明の仕方としては「にすいだ」という意味は「2人の間では」その説明のほうが明確でありそれで通ります。

 ただ、「疲」の字の「部首」は当時も現在も「やまいだれ」であって「にすい」ではないので(調べた限り、にすい扱いされていたことは日本の歴史では存在しない模様)、この部分は何らかフォローがいるのではないかと思いました(特に一定の日本語学習者が想定できるこの映画では明確に説明不足で、日本語を解する日本人も混乱する説明だし、海外進出が明確に想定できるこの映画では、結局ここの説明不足が翻訳時に苦労する)。
 -------------------------------------------------------------------

 (減点なし/参考/日本語学習者から見た漢字学習と部首)

 外国人取次を扱う行政書士の資格持ちとして、外国人関係は身近に取り扱うる事項ですので、この点触れておきます。

 「アジア系言語」として中国語を選んでも日本語を選んでも、特に非漢字文化圏の学習者にとって最大の難関は「漢字」でしょう。「敬語表現」等も難解といえば難解ですが、日本語学習者(=日本人ではない、ということ)であることが明確な場面では、多少の誤りは修正できるし、日本人でさえ「敬語乱れ」が指摘される以上はここは余り問題視されません。

 問題はやはり大量に登場する「部首」で、特に日本語学習者は「日常生活に多く登場する字」から学習するようになっています(小学校の漢字配当表と異なる部分が多い)。つまり、コンビニのアルバイト等を想定して「円」や「朝昼夜」「仕事」「労働」「夜勤」…といった字のほうが優先順位が高いわけです。つまり、初歩の段階から部首を想定した字が多く登場します(逆に、小学1~2年で学習する漢字は、部首を明確に持たない字のほうが多いです(一部除く))。

 日本語学習の上位層にもなると、「部首」というのは、 radical、または root (基)という概念で習うところですが、紙媒体の漢和辞典が廃れて、インターネットや電子辞書、スマホ辞典が当たり前の今日では、「部首引き」が間違っていても「よくある間違い」に関しては誘導してひけるようになっているのが普通なので、必ずしも「正確な部首分類」ができるようになる必要はありません。このことはもちろん日本人でも同じです。ただ、そうであるからこそ、映画内の「にすいで書く」は海外展開時に混乱しそうだな…と思えました(誘導された先には「正しい分類」で掲載されるため。字幕上はどう説明されるのだろう?)。

 ※ ただ、この論点に気が付ける外国人も、全体で言えば、漢字文化圏でアドバンテージがある中国・台湾の方、次いで韓国朝鮮の方がほぼ全てだろうとは思えます。非漢字文化圏に属する方だと、部首学習は上位レベルの話なので、そもそも「何を言っているのかすらよくわからない」方も一定数出てくる部分。

 (減点なし/参考/部首は常に一意に定まるか)

 ここからは、日本人も巻き込むマニアックなお話になります。

 特に初歩の学習の漢字では、部首が一意ではなく漢字辞典によってバラバラであるものがあります。その例として「売」(「売買」の「売る」の字)があります。

 この字は漢字辞典では「ひとあし」(にんにょう)として載っている辞書が多いです。「兄」や「先」もこの部首に属します。

 ところが、日本では有名な「漢字検定」というものがありますが、そこでは公式の見解に沿って答える必要があり(公式の漢和辞典が存在します)、そこには「さむらい」という部首で掲載されている字です(ほか、「声」や「壺」が同じ部首に属する)。つまり、この字の部首を回答せよと言われたら「漢字検定では」そのように回答しないと答えになりません。

 ですが、漢検は国家資格でもなく英検などと同じ扱いの公的資格であり、その公的資格が示す一つの見解が「別に存在する」だけにすぎません。一方で漢検が身近に存在する以上は、部首学習・理解は日本人でさえ混乱する部分が多々あり(特に漢検が公的資格の扱いを受けることもあって、漢検の見解を国(文科省・文化庁)全体の見解と考える方が一定数いる)、漢検の合否を問題にするのでない限り、常識的に通じる部首で話せば(書けば)通じるのであり、このことが殊更問題になるケースはそれほど多くありません(こうしたちょっとした混乱が日本では見られるため、公立高校の入試問題、入社試験ほかでは部首名を回答させる問題は意図的に避けられることがあります)。

yukispica