エイリアンVS.プレデターのレビュー・感想・評価
全14件を表示
勝手に戦え! 在庫一掃処分セールの様なヤケクソ感に貴方は付いてゆけるかっ!?👽💥👽
人体に寄生する“エイリアン“の恐怖を描いた『エイリアン』シリーズ(1979-)と、宇宙から飛来した狩人“プレデター“と人類との戦いを描いた『プレデター』シリーズ(1987-)がコラボレーションしたSFパニックアクション『エイリアンVS.プレデター(AVP)』シリーズの第1作。
2004年、南極の氷の下に太古のピラミッドが存在する事をキャッチしたウェイランド社の社長、ビショップ・ウェイランドは、冒険家や考古学者などによる特別調査隊を編成。チームは遺跡を目指すのだが、現場に到着してみるとそこは既に何者かによって掘削されており、遺跡までの道筋がくっきりと刻まれていた。
時を同じくして、遺跡の奥深くで冷凍保存されていた怪物が息を吹き返す。怪物は産卵を繰り返し、その卵から生まれた謎の生物が隊員たちを襲い始めるのだった…。
『エイリアン4』(1997)から7年、『プレデター2』(1990)から14年。長き眠りから蘇った2大地球外生命体が奇跡の共演。極寒の大地を舞台に、人類を巻き込んだ壮絶な狩りが始まるっ!
……いやこんなヘッポコ映画作るくらいならもう永遠に眠ったままでいてくれっ💦💦
元ネタは1989〜1990年にかけて掲載されていたアメリカン・コミック。これは人気を博し、その後いくつもの続編漫画、小説、テレビゲームを生み出した。
『プレデター2』(1990)の中でエイリアンの頭骨がチラッとだけ映し出されていたが、映画化の企画が走り出したのは1994年。それから制作は難航し、完成まで実に10年という時間を要した。その過程で『エイリアン』シリーズの主人公、リプリーを演じるシガニー・ウィーバーは「こんなクソみたいな企画を通すくらいなら私が新しいエイリアンを作る!」と意気込み、その結果として生み出されたのがあの異色作『エイリアン4』(1997)だったりする(この映画でシガニーは共同プロデューサーとしてクレジットされている)。
また、ジェームズ・キャメロンは『エイリアン5』の監督をする予定だったらしいのだが、それとは別にこのAVPの企画が進んでいる事を知ると「こんなクソみたいな企画を通すんなら俺は降りるっ!」とシリーズから離脱してしまったという。うー、キャメロンの新しい『エイリアン』、観たかったなぁ…。
10年の開発地獄の末生み出された本作。監督/脚本を務めるのは、ジャンクフード映画の第一人者ポール・W・S・アンダーソン。『モータルコンバット』(1995)や『バイオハザード』(2002)など、誰の目にも明らかなキワモノ企画を成功に導いてきた男である。
世界三代映画祭を制した名匠ポール・トーマス・アンダーソンと比較されて“ポール・ダメな方・アンダーソン“などと揶揄される事もあるが、これだけヘッポコ映画を作り続け、しかもそれをヒットさせているんだから大したもんですよ。結果として本作も興行的にはヒットしてる訳だしね。最近はちょっと元気がないが、これからもヤバい企画請負人としてハリウッドを駆け回って欲しい。
映画の内容としてはまぁダメダメ。恐怖も情緒も無く、あるのはケレン味だけという平成『ゴジラ』シリーズ(1984-1995)みたいなジャンクフード感が溢れる出来で、ある意味ポール・W・S・アンダーソンらしいフィルムに仕上がっている。
『エイリアン』シリーズ特有のエロティシズムやフェティシズムも、『プレデター』シリーズ特有のゴアやテンションも消えてしまっており、残されたのは形骸化した味のしないアクションだけ。ポールくんさぁ、きみリドスコの映画とかちゃんと観たっ!?
脚本も無駄に回りくどいというか…。プレデターは儀式のためにエイリアンを狩っており、そのエサとして人間が必要だったと…。だから100年に一度遺跡を起動させ、人間を誘き寄せていたと…。プレデター側がもしも負けたら自爆して遺跡もろともその痕跡を消すと…。
……いやプレデター、お前らめちゃくちゃ迷惑だなっ!!自分の星でやれよ自分の星でっ!!こんなもんエイリアンさんたちが1番の被害者やでホンマ。
大体、誰も遺跡が起動した事に気付かなかったらどうしてたつもりなんだろう。19世紀以前はどうしてたんだお前らコラッ💢
そんな諸悪の根源であるプレデターが、なぜか途中から仲間ヅラし始めるという謎展開。人類と共闘するプレデターなんて観たくないぞ。
しかもなんか主人公とラブロマンスっぽい空気が流れる。最後チューするかと思ってドキドキしちゃったぞ。人間とプレデターのラブシーンはちょっと見てみたいけど、流石にそこまでは踏み込まず。それを描いてたら異次元のジェンダーレスラブストーリーとして高く評価されていたかも知れない。
本作は『エイリアン』(1979)の前日譚でもある。『エイリアン』の舞台は2122年らしいので、この中で描かれているのはその約120年前の出来事という事になる。
ウェイランド社の社長、チャールズ・ビショップ・ウェイランドとしてランス・ヘンリクセンがシリーズにカムバック。創業者である彼を基にして『エイリアン2』(1986)に出てきたアンドロイド版ビショップは作られた訳ですね。…ん、となると『エイリアン3』(1992)に出てきたアンドロイドの設計者だという人間版ビショップは一体何者なんだ?…まぁ深い事は考えないようにしよっと。
何にせよ、ランス・ヘンリクセンがまた見られたのは嬉しいファンサービス。本作で唯一ほっこり出来たポイントかも知れない。
「勝手に戦え!」と叫びたくなるような、心底どうでも良い映画。『エイリアン』シリーズも『プレデター』シリーズも、映画史にその名を刻む名作SFホラーだったのに、本作によって一気にイロモノへと降格させられてしまった。
20世紀FOXとしては在庫一掃処分セールみたいな感覚で売りに出したのかも知れないが、こういう雑な事をするとブランドにキズがついちゃってオリジナル版の評価まで下がってしまう。やるならやるでもっと真剣に、リドスコ・キャメロン・フィンチャー・ジュネに匹敵するくらいの名監督を連れてきて制作してくれ!ポール・良い方・アンダーソン、キミに決めたっ!!
プレデターが唐突にエイリアンの部位を集めて武器を作り出すシーンには「モンハンかっ💦」と苦笑いしてしまったが、実はモンハンと本作は同年に誕生している。これは偶然の一致だったんですね。
この時からポール・W・S・アンダーソンが『モンスターハンター』(2020)を実写映画化する事は運命付けられていたのだろうか。……そういや『モンハン』の大コケからポールの凋落は始まった様な気がする。新作の『In the Lost Lands』(2025:日本未公開)もヤバいらしいし。なんだかんだで彼が居なくなったら寂しいので、次こそはバーンと大ヒットを飛ばして欲しい。
「敵の敵は味方でしょ」とは言っても・・。
もうすぐ死にそうな金持ちの老人がお金を出し、地底深くにある遺跡みたいなものを探し出す。しかし、そこは地獄の直前にある場所なのだった。
最終的には、人間とプレデターが協力してエイリアンをやっつけるストーリー。しかし、プレデターの母船にプレデターの遺体を運んだら、体の中に潜んでいたエイリアンが出てきて、おそらくプレデターを襲撃するラスト。
個人的には、プレデターとエイリアンが戦うのはどうかと思う。やはり、人間対エイリアン、人間対プレデターで絶体絶命の状況から人間が勝つ、と言うのが魅力的。
あと、最後に生き残った女性がプレデターに勇者の証(あかし?)に、顔に二つの傷をつけられる。あれは確か、エイリアンの指だったかと思うが、エイリアンの体液は人間が作るどんなに硬い鋼鉄も溶かしてしまうはずなのに、顔に簡単に塗って良いのか?と思った。
顔がドロドロになって死んでしまうのではないかと感じた。まぁ、そのへんは最後に出てくるプレデターの親分(?)が彼女の顔の傷を見て「彼女は味方で勇者なのだな」と判断するための証拠なのだと思うが。
この続編ってあるんだっけ? あっても、見たいとは思わないけど(笑)。
プレデター、いいやつ
エイリアンの本編とはパラレルワールドと思って観たら面白い。
メイン的なプレデターがいいやつで、主人公のためにエイリアンの体を加工して、盾やら槍やら作ってくれる。戦士として認めれば、そこは人間もプレデターも関係ないって考えかな?なんていいやつ!
エイリアンもプレデターも好きだけど、あまり深く考えたくないって時に観るにはオススメの映画。
タイトルなし(ネタバレ)
ネタバレ注意
「私の仕事は全員を生還させること」カッコいいヒロイン。何言うてますのん、全滅ですやん、全死ですやん。ちゃっかり自分だけ生き残ってはりますわ。おまけにプレデターとお友達になってます(笑)
でもなんだか嫌いじゃない。
プレデターかっこよすぎ
小5の時姉が面白いからってビデオを借りてきてくれた。見てみると最初怖い感じがしてドキドキしてみてました。勝手にエイリアンは敵扱いしててプレデターが正義って扱いをしてました。でもプレデター二体が早々とやられてかなりガッカリしてました。エイリアンクイーンとスカープレデターのサシもかなり好きでした。面白すぎて千葉から来たミエノって言う友達にも見せてたな〜なんか彼が言うにはプレデターに卵が植え付けられたのはクイーンの尻尾に刺された時だって言い張ってたけど、直接映ってはないけどあれはフェイスハガーからやられたからだよね〜。その言い争い今でも懐かしいな〜ミエノ元気してっかな〜。以上身の上話でした笑
いささか、話が跳んでいて…
古代から地球にエイリアンもプレデターも来ていた…跳んでいるなぁ。
暑いところに現れるプレデターが南極に?…跳んでいるなぁ。
エイリアンの頭部と尻尾を武器に戦う!…跳んでいるなぁ。
で、プレデターとエイリアンの二世が産まれる…いささか、跳びすぎていませんか?
敵の敵は味方
昨年の『フレディvsジェイソン』にも感じたお祭り感。今回の対決でも楽しめましたヨ!そしてアンダーソン監督の原案・脚本の上手さに加え、エイリアンシリーズの第一弾に関わっているダン・オバノンも参加です。もちろん、事前にどちらが勝つか投票しましたよ・・・
『エイリアン』や『プレデター』から見ても亜流作品であるのに、なぜか夢中になってしまうこの展開。途中まではありがちな遺跡発掘モノであり、例に漏れず色んな専門家が集められます。しかも時代設定が2004年という現代で、エジプト、アステカ、カンボジアの遺跡群の特徴を持ち最古のピラミッドを見つけてしまう。そしてプレデターは100年に1度現れて、地球上にエイリアンを持ち込んでハンティングを楽しんでいるというとんでもない設定・・・好きだ、これ。更には、アステカなどの文明はプレデターが地球に持ち込んだものだった!!!これには涙が出そうになるくらい面白い設定になっていましたです。
公式サイトにはプレデターの装着品の詳細が載っていました。これによって、今まで気になっていた右腕のコントロールパネルの内容がわかり、うれくなってきました。スピア、ショルダー・プラズマ・キャノン、レイザー・ディスク、ネットランチャー等々、強いんですよね、相変わらず。このネットランチャーは網が鋭い刃になっていて、人間を切り刻むという『バイオハザード』のアレを思い出します。さすがアンダーソン監督!
結局、「敵の敵は味方」という、まるで『ゴジラ』シリーズのような解決法を取る主人公たち。どっちも仲間にはしたくないのですが・・・レックス(サナ・レイサン)の引きつった表情が中々よかったです(特にラスト近くのヘルメットを脱いだあたり)。その他では、プレデターがレックスに「エイリアンは強酸血液を流すからこの盾で身を守ってね」とでも言いたいかのようなジェスチャーをして、彼女に危害を加えなかったシーン、これは良かったですね。
生贄の部屋の死体からDVDが出てきていたら、満点評価にしていたかもしれない(うそ)。
最強エイリアンVS最強プレデター!
①2009年10月16日 金曜ロードショー
②2013年4月12日 金曜ロードショー(2回目)
③2018年8月8日 WOWOWプライム(吹替版)
今回で3回目の視聴ですが最後の主人公のヒロインとプレデターvs最強エイリアンとの戦いこそ忘れません‼
おうち-50
某レンタルビデオ屋さんで借りてきたのですが、ジャンルが書いてあるところに、SFだとかホラーとかあるわけですが、
エイリアンシリーズは「エイリアン」になってました。
もうイチジャンルというわけで。
監督はあのウェスじゃないほうのアンダーソンさん、PTAじゃないほうのポールさん。
ってことで、バイオのワン隊長がアンブレラ社からウェイランド社に転職して出てます!
そしてまたミンチ!あざーす!
エイリアンお決まりの、主人公はイケメンとあんまり美人ではない(失礼)タフな女性。
イケメンのイタリアンアクセントがセクシー。
そしてやっぱりイケメンは死んでまうよね。イケメンだからね。
フラグ回収も早かったなぁ(笑)家族のこと話したらあかん。
エイリアンはかじってるけど、プレデターは全く観たことがなく、これを気にプレデターも見たいなと思いました。
だってもうプレデター萌えでしょ。
手で「爆弾設置するからね、バーンってなるよ」って教えてくれるとことか😍
お面とらないほうがかっこいいダース・ベイダーパターン。
エイリアンシリーズは、ヒロインはショートヘアと思ってて、今回はて🤔と思いましたが、なるほど味方プレデターに寄せてたわけですね。
舞台はゲームのトゥームレイダーでララが仕掛けを解いてたような墓場。
メイズランナーのごとく閉じ込められる。
冒頭のパソコンなんかは時代を感じますが、映像は全然古さを感じない。
頭からっぽにして観れて、おもしろかった。
おっ 好きよ!
エイリアンVSプレデター、強い者たち同士でいいね。
それに挟まれる人間は気の毒なんだけど、なかなか奮闘してていい感じ。
やられ方もエグくて小さい頃見たときはとても怖かった。
強い女主人公が最後残るんだけど、エイリアンを狩って、プレデターに認められて槍を預けられるのかっこいい。次また狩りが行われてエイリアンに人間がやられたとしても、プレデターは同情とか、人間を守ったりしないだろうなって感じられたので、獲物を倒したから狩人として認められたっていうハードボイルドに終わったところが好感持てた。
ラストはプレデターの宇宙船。プレデターの遺体の腹にエイリアンの子が…というこの後を予想させるある意味お決まりの締めで逆に安心する。
ビショップの無駄づかい
ウェイランド社長ことランス・ヘンリクセンをせっかく出演させたのに何たる無駄づかいか。病気の設定も何の意味もない。他登場人物もそう、意味ありげな登場だけど全員のキャラクターが全く無意味。喰われるだけ、狩られるだけの存在。エイリアン・シリーズが面白かったのは「人間」(若しくは「アンドロイド」)が描けていたからなのに。PTAならぬPWSA、『イベント・ホライズン』は秀作だったけど、他は全然ダメね。
話も「プレデターの成人式」だけのもので、これで盛り上がれるかっての。予想通りプレデターが人間と手を組むところは苦笑。
全14件を表示