国宝のレビュー・感想・評価
全540件中、261~280件目を表示
うーん、響かん
判別しにくい2人の顔に歌舞伎の厚化粧
もはや判別不可能
踊りで明確に判別できたら良かった
主役は女形の天才
順調な時に妾を作り、不調になったら大先輩の娘を利用するため関係をもつ
準主役は歌舞伎の家系
派手に遊んで実力で負け、主役の彼女と逃亡
舞い戻ったら実力無関係でチヤホヤされる
妖怪みたいな人間国宝の女形の爺さん
思わせぶりだが目的不明
そんな人たちを中心に回る話が自分には全く響かなかった
元が美形とはいえ歌舞伎メイクのアップもキツいよ
あれは遠くから見るための化粧じゃん
踊りが美しい?
紙吹雪などの演出でそう見えるだけのような
セットや衣装、小道具などは良かったかも
道を究めること、およびその代償について考えさせられた
主人公は、少年期からの当人の志もあって、日本一の歌舞伎役者になる人生を歩むが、その輝かしい栄光の裏で数々の犠牲を払う。近しい人との別れや身に降りかかる災難などがそれに当たろうか。しかし、それらをも糧とできるほどの志の強さがあったからこそ、人間国宝という頂点の座に至ることができた。
人生には紆余曲折がつきまとうが、どのような苦境に立たされようとも己の志を貫き通すことで終いには大きな宝を手にすることがある。この映画はそんな訓示をしているように感じた。
皆さんお書きの通り、田中泯さんの「鷺娘」は鳥肌物。田中泯さんの演技自体からも、上で述べたような人間の心に宿る偉大な力を感じられた。
時間は気にならなかったが、もう少し短いとなお良い。終盤のトントン拍子は確かに改善の余地があったかもしれない。
吉沢亮の演技は圧巻だったが・・・
多くの人が評価するように吉沢亮の演技は圧巻で神がかっており、何より目力が凄かった。横浜流星も熱演で、田中泯の存在感にも引き込まれた。
ただ、ストーリー展開はどうだろうか。歌舞伎シーンは前半にピーク(吉沢と横浜の競演)があり、あれだけの人気役者がドサ回りになって客が付かなくなるのは不自然で中だるみ、終盤、今更のように娘を登場させ、言わせた台詞もわざとらしく思えた。
結論として役者の演技力が脚本にまさった映画と言えるのではないか。
なぜ松竹が歌舞伎役者の人間ドラマをテーマにした映画を製作配給しなかったのか?
前置ですが、歌舞伎と言えば松竹。この作品は、東宝が製作配給した映画です。なぜ松竹は、こういう作品を製作配給しなかったのでしょうか?実在の歌舞伎役者さんたちに配慮したのかしら?(人間国宝の五代目坂東玉三郎さんなど)
実際の歌舞伎を観たことのない人たちが、この作品を観て「歌舞伎って観たことなかったけど、本物の歌舞伎を観てみよう」と思う人が少なからず出てくるかもしれません。そうなれば歌舞伎ファンの裾野も広がるわけだし、松竹としても歌舞伎の興行成績が今以上にアップする可能性があると思うけど。同じ吉沢亮さんの「バババン~バンパイア」を製作配給するのもなんだかな……
横浜流星、吉沢亮の歌舞伎の演技が凄かった。よくあそこまで演じたものだと思う。実際に血のにじむような練習をしただろう。役者根性に頭が下がりました。圧巻は曽根崎心中のシーン。鑑賞していて胸が熱くなりました。感動というか言葉に表すことができませんね。
歌舞伎役者の血を受け継ぐという宿命的なテーマもありましたが、この作品で出演している役者さんの中で、実際に血を受け継いでいるのは寺島しのぶさん(父が七代目尾上菊五郎さん)と中村鴈治郎さん(父が人間国宝の四代目坂田藤十郎さん)だと思いますが、2人がどのような思いで作品に携わったのか知りたくなりました。
また田中泯さんの女方の仕草には、目からウロコでした😲。
上映時間は3時間ありますが、長さは全く苦になりませんでした。
歌舞伎はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。映画「国宝」を鑑賞されて歌舞伎に興味もたれた方は、是非とも人生一度は歌舞伎を観て頂きたいです。(私は、昔いたザ・グレート・カブキというプロレスラーは何度も見ましたが…😅)
KABUKI
美しいポスターに惹かれて鑑賞。
フジヤマ、ゲイシャ、の次に、ヤクザ、タトゥー、カブキ、と続けて外国受けのする日本のイメージを結晶化させようとした作品のように思った。また、能、狂言、浄瑠璃、歌舞伎といった日本固有の伝統芸能の世界を舞台にしたヒューマンドラマを描こうとした点でも意欲作。
私の歌舞伎経験といえば、孝玉コンビ全盛の頃に劇場に数回足を運び、あとは時折テレビで観る程度なのだが、二人道成寺や鷺娘の一幕、人生の全てを歌舞伎に捧げ、一代限りの女形で若くして国宝になった役者ときて思い浮かんだのは、稀世の女形坂東玉三郎氏のこと。
映画ではドラマチックなエンタメ要素を盛り込むためのスキャンダル寄りの描写が多かったが、舞台での早変わりの様子や釣鐘に上がるところなど興味深いシーンもあって、この映画を見終わって、玉三郎さんの鷺娘を見てみたい、歌舞伎の舞台もまた観てみたいと思った。
最後になったが、ストーリーで言えば、俊介と喜久雄の最期の近松がエモかった。
先が読めない3時間の興奮
主人公の背中の刺青と歌舞伎の血族ではない身分が波乱を起こす事は予想できたが、全く先の読めない結果になる展開は面白かった。
推しの見上愛がきれいな舞妓役で出てきた時は感動ものだった。8年後に娘と共に出てきた時は、このまま幸せな生活を送ることを願ったがそれは叶わぬ夢だった。娘の呼びかけにも全く無視したとき嫌な予感がしたが、案の定彼は2人を見捨てたのだった。映画的にはいろいろな面でよくできた作品と思うが、彼のこのような生き方には全く共感できなかったので高評価にはできなかった。
紆余曲折があって、晩年、彼は人間国宝となるが(神社で悪魔にお願いしたことの成就)、その時に現れた女性カメラマンが見上愛の娘だった。このサプライズは個人的にはこの映画のいちばんのハイライト。彼は見上愛の事は忘れていなかった。娘も彼が神社でお願いしたのが神様ではなく悪魔だったことを覚えていた。しかも人間国宝に登り詰めるまでに周りの人に色々と迷惑かけたことを知っていた。彼を父とは思っていないと言いつつも、舞台で彼の芸を見ると拍手を送りたくなるというくだりは涙ものだった。
吉沢&流星に🌟4つ!!!!
話題作で、
見に行った回もレイトショーなのに
かなり人が入ってました。
長いとはわかっていたので、
覚悟はしてましたが…
長いです笑
腰悪い方は腰に当てるクッション持っていくことをおすすめします!笑
ただ映像はキレイなので、
見飽きるという感覚はなくキレイだな~という感じで見続けることは可能です◎
映画としては🌟3.5といったところですかね…
歌舞伎の世界の厳しさ、残酷さ、
むごさ、美しさ全てを学べる
いわゆる歌舞伎の教科書みたいな作品だと感じました。
吉沢亮くん、横浜流星くんの
演技は素晴らしく
この映画における役者魂をかけた二人の努力は本当に本当に素晴らしく
これこそまさに【国宝】だなと思いました。
歌舞伎?国宝?なにそれ?
みたいな初心者が歌舞伎に足を運びたくなる作品なので、
是非歌舞伎興味ないな~て方こそ
見に行くべき作品だと感じました!
あとちょっとだけ違和感だったのは
吉沢くんのおぢ姿ですかね…
メイクさんももちろん努力されているとは思いますが、
吉沢くんが童顔なのでちょっと違和感に感じてしまいました…
あれは顔映さずに最後のシーンにいけたら映画としての質が上がったかなと(生意気で申し訳ございません)
大河主演3人と監督、原作のベストコンビで満貫確定
この映画、
歌舞伎を題目に3時間と分かっていれば、
チラッと観ようかな、
なんて人は来ないはずなので、
ネタバレも見ないでしょう。
なので、ネタバレ全開で行きます😤
自分も今作は、
トム氏の3時間とは訳が違うから、
万全の体調と朝一行ける日を精査して
鑑賞決行しました。
いやー、ジジババ多め😂
ちゃんとスマホ消しとけよー🙏
吉沢亮、ケンワタナベと、
現在進行形の大河主演横浜流星揃えて、
李相日と吉田修一の「悪人」「怒り」コンビで、
外れがない訳が無い、
と期待値高めで臨み、
それ以上で返してきた演者陣にアッパレ🪭
先ず、「怪物」の黒川くんと「ぼくのお日さま」の越山くんが素晴らしい。子役だから、という贔屓目は不要。
昨年「〜ふたつの世界」で、中学生から吉沢が演じてたので、横浜共々早々に出てくるかと思ったが、逆に黒川、越山コンビでずっと観ていたい程だった。
満を持して吉沢、横浜登場し、ケンワタナベと揃い踏み。この3人の絵面は圧巻である。寺島しのぶも負けてない。芹沢くんがこんな良い役で長く出てるのも嬉しい。
そして田中泯。ホンモノの歌舞伎役者の様な佇まいと所作。女形として普段の言動まで徹底する姿勢凄すぎる。舞踏家としての本領も発揮して正にバケモノ。益々元気でいて欲しい役者である。
話はヤクザの孤児喜久雄が歌舞伎役者一家花井家に転がり込み、跡取り息子と芸を研鑽し合い、師匠の代役を見事に務め上げ、花井家の名跡を継ぐに至る。
そこから俊介が家出し、喜久雄の素性がマスコミにすっぱ抜かれ、花井家は落ち目な所に俊介が出戻り、今度は喜久雄が旅芸人として出奔する。花井家の師匠亡き後後見人であった万菊に戻ってくる様勧められ、喜久雄は再び俊介と舞台に立つ様になる。
喜久雄がまた花井家の舞台でせり上がり、
俊介と対面する時は鳥肌が立った。
これで終わりで良いと思ったくらい。
しかし俊介もまた父と同様病に倒れ、父同様に舞台で絶命する。喜久雄はその後も花井家の舞台を守り、人間国宝になる。国宝受賞のインタビューで現れたカメラマンは、嘗ての妾の娘であった。
喜久雄の大河ドラマであるが、
吉沢の鬼気迫る演技に目が離せなくなる。
3時間でも短いと思うくらいだった。
残念だったのは、女性陣の立ち位置。
喜久雄も将来を誓い合った春江(高畑充希)は、
しれーっと俊介と姿を消し、
またしれーっと出戻り、
喜久雄とは全然交流が無くなってる。
んー、あの背中の紋紋は何だったの❓
彰子(森七菜)も終盤出番が無い。
何だか可哀想。
藤駒(見上愛)も序盤しかセリフが無く、
中盤の出番もサラッと終わる。
最後カメラマンが重要人物だと読めたが、
今をときめく瀧内公美を、
もっとちゃんと映して欲しかった。
歌舞伎の場面は、
今作の様にカットされてれば観られるが、
実際本物の歌舞伎とは差があるのか、
何度も観てる人に解説して欲しい。
ブラピの「F1」でも
楽しかったが、あり得ない、が連発してるし、
中村鴈治郎が監修しているが、
どこまで極めているか気になるが、
素人な自分には大満足でした。
吉沢亮も横浜流星も、
これからも沢山観たい役者だが、
他の作品もあるし、TVもあるし、
働きすぎないでね🙏
あと森七菜もね😅
※追記
タイトルに「満貫」としたのは、
「役満」では無かった、という意味でした。
この映画が『国宝』物です!
私自身、歌舞伎は女形、睨みや見得、獅子が長い毛を豪快に振り回す毛振り…このくらいしか知らない世界。
でも、映画を観ているのに歌舞伎を観ているかの様に、こんなに美しい伝統芸能があるのかと感動してしまいました。
宝塚と違って歌舞伎は男性だけの世界…だからこそ男性でありながら女性の役を演じることは、立ち居振る舞いや声色、衣装、かつらなど、あらゆる要素を駆使して観客を魅了して美しい歌舞伎の世界があるのですね…
それを演じる吉沢亮も横浜流星も素晴らしい…以上の言葉が見つからないくらい圧巻でした。
何より『曽根崎心中』は吉沢亮も横浜流星も演じ方が違うのにこんなに歌舞伎の演技なんて分からないはずなのに涙が出るほど感動しました。
最後の『鷺娘』では、喜久雄が才能があっただけでなく波乱の人生の最後に見た美しさに涙が止まりませんでした。
口コミ等で3時間はあっという間の素晴らしい映画と聞いて観ましたが、この映画は本当に映画館で観る価値のある映画です
ただ身体は3時間後に固まってました…
歌舞伎に取り憑かれた男
【印象に残ったシーン】※覚え書き
◼️代役の本番前、震えて身動きがとれない喜久雄に俊介が化粧を施すシーン
お互いの血と芸が羨ましいと言い合う2人。2人の葛藤や感情が痛いほど伝わってきて泣けた。
◼️喜久雄が落ちぶれてぐちゃぐちゃになりながらも、屋上でただただ踊り狂っているシーン
美しくも歌舞伎に取り憑かれ狂気を感じる様子がとても印象的だった。吉沢亮圧巻の演技。
◼️片足を失いながらも曽根崎心中を演じる俊介の半分壊死した片足を喜久雄が涙目で抱えるシーン
共に切磋琢磨し、衝突も和解も乗り越えてきた2人の絆とやるせなさが伝わってきた。
他にも俊介の子供を喜久雄が指導していたり、胸が熱くなる場面が沢山。
シーンの切替や話のテンポがよく、3時間の長尺でありながらあっという間に感じた。
とにかく俳優さんの熱演が凄い。歌舞伎のシーンも存分にあったけど、どれだけ練習を重ねたんだろう。
画面の迫力や舞台の臨場感など、是非映画館で観てほしい作品。
映画観た後、小説読むと深みマシマシ
花井東一郎が花井半二郎の代役で舞台に上がった時、「俺は逃げるんじゃない、逃げるんじゃない」と言いつつ、8年も行方をくらました跡取り息子、半弥。
でもね、その気持ちよくわかる。
血でもなく、どんなに努力しても敵わない相手がいることに絶望したんだよね。
幼馴染で恋人だった福田春江が東一郎に「結婚しよう」と言われた時に、「喜久ちゃんは立派な役者だから私はタニマチになる(私の中でセリフは変換してます)」と言った時の彼女の気持ち。東一郎が芸に魅了された芯からの歌舞伎役者だと見抜いていたからだろう。
だから春江は半弥と手に手を取って逃避行。二人の間には東一郎への羨望が絆となって結ばれた。この辺りは原作を読んで噛み締めてみたいと思う。
かたや、人間国宝になるも、90歳を超えて長屋の4畳半一間の布団に横たわる万菊の姿に、芸を極める人は本当に他に何も要らないのだと納得がいった。実際、いろんなことにお金がかかるのだろうけどね。少なくとも投資とか蓄財には興味がないのだろう。
カメラワークが素晴らしく、歌舞伎座で見るよりも様々な角度から迫るように鋭いカットもあり臨場感でいっぱいだった。
ストーリーを追うのもいいが、この監督の世界観に身を任せるのも楽しみ方の一つだろう。
ここから追記
上下巻読みました!
この原作をよくまとめて描いていたとまた感動!ぜひぜひお読みいただければと思うところでございます。←小説をちょっとパクった
『女形を極めた人間国宝』という設定には無理があると思った
私は歌舞伎についてはド素人だし、歌舞伎界を代表する女形の役者さんといったら誰もが知っている『坂東玉三郎さん』や『中村七之助さん』『中村扇雀さん』のお名前しか出てきません。
玉三郎さんは、歌舞伎役者とか、女形とか、そういうジャンル分けを越えて、一人の人間としての佇まいがお美しく、色っぽく、人間を超越している存在だと思っております。
七之助さんは普段は男っぽくてカッコいいのに、女性を演じられている時は、匂い立つような色気がありますし、そしてやはりとってもお美しい。
中村扇雀さんも同様に、舞台上でお美しくて、色っぽい。
でも私には吉沢亮さんと横浜流星さんの女形からは、全く色気を感じることができず、『女装している男性』にしか見えませんでした。
横浜さんにいたっては、白塗りが全くお似合いになっておらず。
吉沢さんも横浜さんも『国宝級イケメン』であるのは紛れもない事実ですが、女性を演じ切れていなかったと感じました。
人間国宝に選ばれた時の姿にも、女形を極めた。。。歴史を全くと言っていいほど感じることが出来ませんでした。
子供の頃から芸を叩き込まれている実際の歌舞伎役者の方と比べるのは違うのかもしれませんが、それを差し引いても・・・と、個人的には感じました。
一番目を引いたのは、やはり田中泯さん。
落ちぶれていた東一郎を呼び、踊りを踊らせる場面で覇気がなかった目に力が入った瞬間のギャップが本当に凄いと思いました。
素晴らしかったです。
時代時代にスイッチされる『手法』は『韓国ドラマ』でもよく見られる手法ではないかと。
先に『結論』をバンと出して、後から状況を説明する感じ。
それにしても。
とても大ヒットしているようなので、私の感性が鈍いということでしょう。
『君の名は』以来の『置いてきぼり』感を感じております。
歌舞伎をそこまで見せる必要あるのか
原作未読。映画を見に行ったつもりが、歌舞伎を見せられた印象。
半分以上を歌舞伎にあてているから、人間関係の堀りが浅い。3時間もあるのに何をしているんだか。
原作通りなら仕方ないが、役者の立場がコロコロ変わるのは解せない。(歌舞伎界逃亡からのあっさり復帰、歌舞伎界追放からのあっさり復帰)
吉沢君の演技は鬼気迫るものがあったが、だからといって高得点をつける理由にはならない。
映画館だからこそ我慢して見れたが、自宅では無理と思う。
ストーリー微妙。女形(おやま)を「おんながた」と読むのは、やめて欲しい🎞️
演目や歌を存分に用いて、劇場で贅沢な気分に浸れますが、ストーリー自体はイマイチに感じました。入門して身を立て、血統に悩み三浦貴大さんと衝突するあたりまでの、前半は良かったです。後半は時間も飛び飛びで、非日常を追体験するよりは雰囲気映画になっていったと感じました。ライバルが失踪したと思ったら、10年して急に帰って来てスターとして返り咲く展開は、主人公が当主なのに追い出すシーン等も無く、おかしいと思いました。また人生を描いているのに良かった時代や黄金時代も特に感じなかったので、例えばライバルと2人で家を盛り立て一時代を築き、その後に跡目争いで揉めるというオーソドックスな「持ち上げて落とす」シナリオなら、高揚感もあって良かったかも知れません。女形(おやま)を毎回「おんながた」て読むので、苛々しました。主人公の舞台でのお顔や立ち振る舞いも、梅沢富美男さんや早乙女太一さんと比較してしまい、美しいとは感じませんでしたし、発声もこれで良いのか分かりませんでした。ケン・ワタナベが血を吐くシーンは良かったです。難しい内容にチャレンジした映画だとは思います。
結局は血か信用、芸の優劣は同じ土俵に上がってこそ
3時間10分、トイレにいくのを我慢しても引き込まれる力のある映画だった。
役者の表情、舞台の演技、所作、美しさは素晴らしい、私の乏しい語彙では言い表せない。二人の高校時代は青春という感じも良かった。けど、横浜演じる御曹司が吉沢演じる主人公の女形の芸に打ちのめされ、2年程、歌舞伎の世界を離れ音信不通の間に育ての親の名を主人公が襲名するが、直後に育ての親が亡くなり、同時に任侠の一門出身や背中に刺青が有る事、隠し子が居る事などがスクープされ後ろ盾を失っている主人公は干される。
(名門の名を襲名までした
そして、役欲しさに歌舞伎の大物の娘と男女の仲になるが、大物にバレ、娘が勘当された為
歌舞伎の世界に居れなくなり、ドサ廻りの日々が始まる。逆に戻って来た御曹司は名門の復活ともてはやされる。これが主人公が御曹司に向かって吐いた時期は違うが、「俺が一番欲しいのはお前の血や!!お前の血をコップ一杯に飲みたいわ」や「結局は血やないか、芸なんか関係ないわ」に集約されるのかと思った。じゃ、最終的に人間国宝になる主人公はどう復活するのか?(原作未見です)と思ったら、主人公に対して厳しく見ていた女形で人間国宝になった重鎮の引きで歌舞伎の世界に戻る事が出来た。この辺りなんか割り切れない部分はあるが。後、下卑た話だが大物の娘を演じた森七菜があんなに胸大きかった?と吉沢との濡れ場が結構大胆だったと思った。
単調に続く
カメラがずっと寄ってるしグラグラ動くしで、
歌舞伎の舞台の面白さを全く感じなかった。撮影で演技の受け手の顔をアップで撮影する。その顔で前の場面がどう評価されてるかを説明する。それの繰り返しがずーっと続く。説明演技が多すぎて見ているのが苦しかった。音楽もここでそんなわかりやすいピアノが鳴る?と、気持ちが下がってきた。
歌舞伎舞台の演目をいくら鍛錬して作り上げても、画面いっぱいに顔が映ることで、国宝感は見えなかった。義足になったあとの曽根崎心中での観客一同が一斉に全員が拍手するところなど、「はたしてそうか?」と疑問だった。涙と汗でぐちゃぐちゃに化粧が取れ、いわゆる見苦しさある舞台を全員が全員好感を持って受け入れるだろうか?賛否両論ある客席であってしかるべきで、それを大いにこえる2人の心の中の交感がみえてくるのがよかったと思うのだけど。ラストの鷺娘、もっと全体を見たかった。歌舞伎の俳優の人が脇をもっとゴリゴリに固めて、その中で違う出自の俳優・吉沢亮がどう魅せていくかということになっても面白かっただろうなぁ。と、思いました。
それはおいておいて、、
吉沢亮はとても良かった。鬼気迫る振る舞いや、演目の演技など素晴らしかった。
業界の洗礼を受け 親子の絆に絡みつかれ 世間の荒波に揉まれながら 人生を泳ぎきった男の物語。3時間があっと言う間の濃密な人間ドラマです。見応え十分。
鑑賞前の脳内会議 -△-;;
吉沢亮と横浜流星が出演。 観たい。
渡辺兼も出てる。 うん、観たい。
上映時間175分。…3時間弱か うーん。 ・△・;;。
RRRよりは短い。きっと大丈夫。(…何が?)
(RRRは179分 … ほぼ変わらんです)
脳内会議の結果、観たい が勝利。v
そんな訳で鑑賞することに。・_・ …水分は控えめで
鑑賞開始。
…
鑑賞終了。 なんかこう、とても濃密な3時間弱でした。
血を受け継いだ者と、技を受け継いだ者。
命を削りながら舞台にあがることを厭わない、そんな者たちが
血と涙で描いた人間ドラマでした。
優れた技量の者を後継者にと思いながら、ギリギリ命の消える
瀬戸際で選ばれたのは親子の絆。
後継の道からは外れながらも、ひたすら技を磨き続けたの男に
与えられたのは、人間国宝の称号。
禍福は糾える縄の如し。
まさにそれを描ききった人間ドラマです。
濃密で、中だるみのほとんどない展開は見応えが十分。
劇中劇の歌舞伎の映像シーンは、ただもう綺麗の一言。☆
十分に満足の作品でした。
観て良かった。
言葉では良さが伝えきれないような気がします。
未だ観ていない人は是非劇場で。 ・_・♪
◇あれこれ
■顔
吉沢亮さんは歌舞伎顔…というより能面顔かも。
天賦の才を持つ者の存在感が出ていました。 ・_・
寡黙に見えながら熱い心を秘めた男の役、上手いです。
横浜流星さんは、良いとこの坊ちゃん 顔から苦労人の
表情へと変化していく過程が見て取れました。 ・_・
大河ドラマ ”べらぼう” でも時代劇主役を好演中。
この二人の共演する作品、また観てみたいです。
■人間国宝
人間国宝 というのは正式な称号では無いようです。・△・アラ
" 極めて優れた技量を持つ重要無形文化財 "
あちこち調べてみて、そのような人を指す呼称なのだろうと
そんな風に認識しました。
やや下世話ながら、国から年間200万程度の報奨金(?)が出ている
みたいです。後進の育成を目的にした支給のようでした。
200万が多いのか少ないのか。微妙ではありますが、人間国宝の対象
分野って、国が技術保全を奨励していかないと遠からず廃れてしまい
そうな、そんな分野が対象になっている気がします。
能 歌舞伎 浄瑠璃 などなど。
■遺伝
父(渡辺謙)は糖尿病で目を患い、血を吐いて死にました。
息子(横浜流星)も糖尿で左足が壊死し、舞台で倒れます。
吉沢亮が駆けつけた病室で、バナナを食べている流星クン。
こんな夜更けに ではないですが
こんなときにもバナナかよ です。☆_☆
あきらめの心境からの糖分摂取なのか それとも
好きなものは止められない、役者の性なのでしょうか。うーん
◇最後に
怪我をした父の口から、喜久雄を後継指名する声を聞いた俊介。
意識混沌とする師匠の口から、俊介の名を呼ぶ声を聞いた喜久雄。
悲しみ・絶望が深かったのはどちらの方だろうか と
しばし考え込んでしまいました。
ただ、その一声を聞いてしまった喜久雄だからこそ、その後ひたすら
技を磨き続ける人生を送れたのだろうかとも思います。
喜久雄にも後継がいれば良いのですが。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
歌舞伎の映像美は圧巻
惜しい。
こういう形で歌舞伎の世界が映像化されたのは初めてではないだろうか?その迫力は凄まじく、演じる2人の熱演も素晴らしいの一言。印象的な場面も多く、実の息子を差し置いて師匠の代役に抜擢された主人公が、本番直前に恐怖のあまり口走るセリフなどは、まさに鳥肌もの。
だからこそ、脚本の荒さが目についてしまう。前半の修行時代はともかく、中盤以降は場面ごとの飛躍が大きすぎて、登場人物の心情が伝わらない。主人公が極道出身という極めて特異な要素も、途中で没落させる「ための」単なる伏線にしかなっていない。どん底時代に救いの手を差し伸べた田中泯(役名忘れた)が、そもそもなぜあのタイミングで主人公を呼び出したのか、全てが説明不足なまま強引に時代だけが進んでいく(そういえば途中でどん底時代に一緒になった女の子、結局どこに消えたんだろう?唐突に現れていつの間にかいなくなってた...)最後に再会する娘との会話も、本来であれば「芸を極める事の業の深さ」という、この作品の根本テーマを象徴する場面のはずが、そこまでの重みは一切なく、単なる「ちょっと良い話」にまとめてしまっている。
結局は豪華な娯楽作品に過ぎず、その娯楽の作り込みが甘い、と言わざるを得ない。歌舞伎の映像が圧倒的なだけに、結局は歌舞伎というコンテンツが持つ歴史と伝統の重みに寄りかかっただけの作品になっている気がする。「美とは何か」「その為に人はどれだけ業を背負えるか」といったテーマをもっと掘り下げていたら、傑作になったかも知れない。
最後にもう一つだけ苦言を言えば、晩年の主人公の老けメイクがあまりにも適当すぎる。今どきいくら日本映画とはいえ、もう少し何とかなるだろうに、何で朝ドラレベルでお茶を濁そうとするかな....だから日本映画はダメなんだよ。もっと本気でやれよ、まったく。
上出来の日本映画だけどモヤモヤ
知り合いが「圧倒されます!」と薦めてきたので鑑賞。確かに歌舞伎の上演シーンは素晴らしくて、普通なら客席からしか見れないものを演者の背後から撮ったり、顔面アップで表情を見せたり、照明と演者の動きの踊りを見せたり、音もよくてとても美しかった。客席から見ることこそが真の鑑賞なのかもしれないが、娯楽としての歌舞伎のイメージが爆上がりする映画ということは間違いない。物語もアダルトで優雅なスポ根という感じで、主人公たちの芸への真面目さが「国宝」レベル。何かにひたむきに取り組む真面目な人ほど共感するのではないかと思う。
しかしモヤモヤが残る。
まず、長編小説を3時間におさめるためだったのかもしれないが、女性キャラの物語に空白がありすぎて意味が分からない。キクオが女性キャラ達にかけた苦労こそが、芸の道をきわめるために払った犠牲の大部分なのだから、女性キャラに共感できるような形にしないと「悪魔との取引」の重みが全然伝わらないのではないかと思う。だからキクオが払った犠牲がよくわからないというか、シュンスケが命を削ってまで舞台に立ったのに比べると、キクオ自身は何もしていないように思える。キクオが苦しむ表現も、ボコられて絶望してる感じになるだけで、あまり深みを感じない。
あと子役の撮り方が搾取的でいただけない。これが歌舞伎の女形ではなく、女性アイドルの高みを目指す物語だったら、15歳くらいの女子の子役がアイドル養成学校とかで薄着で汗かきながら振付を練習したりしている姿を舐めるように撮っていい訳がないだろう。またもし何かエロティシズムを表したかったというなら、なぜ大人になった2人にはそれが表されないのか?キクオの化粧をしてあげたり曽根崎心中で足を触ったりするのは確かに印象的だけど、その他は全部スポ根で2人の関係は全然発展しない。ストレートの男性同士が互いに優しくて親密なのは素晴らしいことだけど、ならば子供時代の半裸の練習シーンの撮り方は文脈に合っていない。それに子役がかわいそう。
歌舞伎をぶっ壊してはいけないとは思うけど、週刊誌報道のせいで心中を図った役者が実際にいるし、そういう社会的な側面を上手く扱って歌舞伎界の改善に寄与する映画だったらいいのにと思う。この映画は歌舞伎の舞台が魅力的に見えるというだけにとどまっていて、話自体はあまり尖ってなくて面白くない。原作を読めばのめりこむのかもしれないが。
全540件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










