国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、101~120件目を表示
すごいものを見てしまった
すごいものを見てしまいました。
歌舞伎を見たことが一度もなくそもそも興味もなかったのでどうなんだろうと鑑賞前は思ったけれど、それはあまり関係なかった。
楽しい場面はほぼなくて全編を通じた重厚な空気にヤラれました。
一言でまとめれば吉沢亮演じる歌舞伎役者の半生を描いたもの。
血筋がモノを言う世界において彼は完全な外様で、それでも歌舞伎に魅せられて持ち前の才能プラス日々芸を磨くけれど、磨けども磨けども。
親代わりの渡辺謙がいなくなれば、どれほど芸で抜きんでようとも血は芸より強し。
そもそも渡辺謙だって内心はね、尽くしたところで結局はわが子の方が愛しいと死の際になって分かり。(あの時の吉沢亮の絶望の表情がよかった)
なにかで読んだのですが、歌舞伎の世襲は魅力の1つなんだとか。
あのお父さんの名前を息子が襲名して、そのまた息子が育って、ああ目元がお父さんそっくりね~立ち振る舞いも似てきたね~と、一門の成長を応援するのが楽しいんだそう。
個人的には、この少子化の時代に皇族の方々以外で世襲にこだわるってどうなのよという気もするけど。
継ぐものもない身軽な庶民の自分が言うのも余計なお世話ですが。
この映画を「すごいもの」にしている1つはなんといっても俳優陣の演技。
吉沢亮、よくこの役を引き受けたよ笑
もし他の作品とギャラが一緒だとしたら割に合わないわ。ギャラ、はずんであげて!笑
こういう「一芸に秀でた」役は難しいと思う。
上手な素人レベルでは失格でプロとしてその芸が染みついてるでも足りず観客がうなる域に仕上げなきゃならない。
歌舞伎のシーンは少なめにしてお茶を濁す手もあったろうに真っ向勝負してるし!
正直、歌舞伎を見たことのない私には上手なのかどうなのかもわからないのが本音だけど、見たことがないからこそ圧倒された。
みなさん演技達者な役者さんばかりで、安心して没頭できました。
ひとつ☆ー1なのは、横浜流星が死んじゃったこと。
渡辺謙が死ぬことは想定していたけれど、親子2代でかぁ。
これは好みの問題だけど、死ぬことで物語を展開させるのは私はあまり好きじゃない。
簡単な方法に逃げたな、と萎えてしまうので。
そしてそこから場面が変わって吉沢亮人間国宝!の流れはいささか唐突だったかな。
上映時間のシバリでしょうがなかったんでしょうけれど。
ともあれ、真摯に歌舞伎に精進して、それが報われてよかった。
芸者との間に当然のように隠し子がいて、そのへんもなんだかリアルでした。
3時間の長丁場、気持ちがダレたことはほぼなくくいいるように見入ったまま終わりました。
前日にはフロントラインを見て余韻に浸って、なかなかこの余韻は超えないだろうと思ったけれど、どちらがどちらを超える超えないではなくて、まったく違う味わいを持った作品で、連日良い映画が見られました。
ただ、もう一度見たいかと考えると、フロントラインは見たい!と即答できます。
国宝は自分に余裕のある時にまた見たい。向き合うのに体力のいる作品だと思いました。
三浦貴大のみ正常
それ以外は本能ダダ漏れである そういう意味で観客視点を一番表現している役どころなんだろう
それ程、今作、"芸のためなら女も泣かす♪"のオンパレード 傍で見ているだけならば話題に事欠かないであろうなぁw
物語が妙
ネタバレ多分に含む。
描きたい部分について、とても丁寧に省かず描きたいから3時間になった、といった印象。
余計な3時間では無いし、どうにか3時間に収めたのでもなく、描きたいところのみをゆったりと描いたような。
お家の世襲制で血筋が絶対の世界を丁寧に描き、そこの苦悩や挫折の物語が主軸かと思いきや、血筋だからこそ父とおなじ病にかかりやすい、血が繋がってないから遺伝性のある病はさほど関係がない。伝統という概念にも近い血筋が、突然現実的な形で表れる。
そんな方向から血筋を描かれると思わなくて、唸った。
そして最後の曽根崎心中に繋がり、好いたものを失うならば命を捨てる情念が、役者本人の魂から出る描写へと繋がることに、震えた。曽根崎心中である必要があった。
またエンディングの歌が井口理さんで、歌舞伎の世界に女性は無いことをどこまでも貫いていて、あまりに作りが巧妙だった。
歌舞伎という世界を良しとも悪しともしながら最後まで描かれていた。
歌舞伎部分については、それに集中して見ていた訳では無いので、思い返してみれば、という感じではあるが
大向うを聞かなかったように思う。
大向うを聞かなかったとなると、そういえば見得をあまり切っていなかった気がする。
そういえば見得を見てないから附け打ちを聴いた印象もあまりない。
その代わり、そのような演目中の盛り上がりには別の音楽を重ねて音楽的なクライマックスをあてていたように思う。
このあたりの歌舞伎らしさの部分を、ごっそり抜いたのは何故なのだろうか。
描かれ方として、客席も含めて舞台は生き物で毎回違う生き物を産みその全てを愛すみたいな役者ではなく、身内に囲まれた狭い村世界で己の芸を彼方の一点へ至らせることを目指した役者という感じだったので、客席を感じさせる大向うはノイズかもしれない。しかし、附け打ちと見得は歌舞伎の醍醐味というイメージだし、映像音声どちらからしてもインパクトのあるクライマックスになりそうなのだが。不思議。
あとシンプルな感想としては、娘道成寺、カワイイよね。
持つ者、と持たざる者
0に幾つ掛けたとて有数にはならない様に、宿命とは如何程にも変えようの無いもので。
主人公の立花 喜久雄が背負った宿命は、余りにも茨の道。どうすれば血筋に抗える。どうすれば芸だけで光を見ることが叶うだろう。幸せになる平凡な道など己には無くとも、ただ歌舞伎だけを見つめて、それだけ。
李監督の作品においての描写の仕方は、伏線にわざとらしいいやらしさのある様な含みは持たせず、明快でそれでいて痛烈だと感じる。分かりやすく、時に目を背けたくなるほどに強烈だ。上手い。
中盤、喜久雄の背にある梟の刺青に、淡くベールの様に被るお白いのシーンが、最後の演目鷺娘を観ている時にふと頭をよぎった。
悪魔にも飽きて見放された彼が最後に見た景色は、きっと、この上なく美しかったことだろう。
吉沢亮の演技がとにかく良い。見目が端麗であるだけに、女形が素晴らしく似合う。流し目も首の傾げ方も、ため息ものの美しさ。それだけでなく、どこかしこからも追いやられ落ちぶれたギリギリの姿などは見ていられなくなるほどに悲壮感があり、幅広く演じ分けられる俳優であると感じた。
ぜひサブスクではなく、スクリーンで、とにかく劇場の大画面で、観てほしい一作。
とんでもない名作でした
恥ずかしながら歌舞伎を見たことはありません。
そういう意味では、ヤクザの息子であったキクオと同じ立場での鑑賞でした。
カチコミによって親を失い、細い縁を頼って辿り着いた歌舞伎の家。
そこには同い年の御曹司シュウくんがおりました。
2人は切磋琢磨して女形の技術を磨いていきますが、渡辺謙演じる父親は、大勢の予想を裏切って、実の息子ではなくヤクザの息子に襲名させます。
そこから起きる波乱万丈。
要所要所で挟まれる歌舞伎の演目はどれも息を飲む美しさ。
特に目を惹かれたのは鷺娘です。
純白の衣装を翻しながら舞う様は正に鷺そのもの。
しかし国宝の眼力たるや凄まじく、けして美しいだけではない、恐ろしい迫力をも持ち合わせています。
キクオはその迫力に魂を奪われ、「何を失ってもいいから歌舞伎が上手くなりたい」と悪魔に願います。
そして願いは叶う。
お望み通り、すべてを失いながら。
糖尿病で瀕死の体を引きずりながら曽根崎心中を演じきったシュウちゃんと、その脚に縋りつくキクオの対比は涙無しでは見られませんでした。
凄まじく、素晴らしい映画でした。
これを映画館で見れたことに心から喜びを覚えます。
また観に行きます
人にしかない誇りや情熱が伝わる映画でした。
喜久雄と俊介のお互いもっとも渇望しているものを持ちながら羨む様子が複雑で、どちらにも共感して何度も涙が出ていました。
血筋によって夢半ばで終わってしまう俊介が、最期には辿り着ける魂の演技が圧巻でした。
ひとつのことを極めようとする人間の美しさと、視覚的な美しさにずっとみとれていました。
歌舞伎の世界…
原作も読んで無く、歌舞伎への知識もほとんどありません。
でも、舞台で演じることは凄いことなんだと言うことは良くわかりました。
喜久雄を演じた吉沢亮君が、代役で主役を演じる出番前の震えは、役なの本当なのかわからないくらい凄かった。そこに来て化粧してあげる峻介の優しさ。
2人の関係性は、もっとギスギスするのかと思いましたが、そこはお互い優しさがあり良かったのかもしれません。
高畑充希さんが演じた春江は、喜久雄の芝居を観て、
手の届かない存在と思い知ったのでしょうか?
だから、峻介の慰め役を自ら選んだのか…
結果、男の子を産んだことで、背中に入れ墨を入れた場末のホステスが、立派な梨園の奥様にのし上がったな〜と、邪推な心でみてしまいました。
邪推ついでに…
もし、森七菜ちゃん演じる彰子が喜久雄の子ども(男児)を産んでいたら、
喜久雄の血が歌舞伎界に残り、その息子は押しも押されもしない立派な跡継ぎになったことでしょうね。
(藤駒が女の子しか産んでなかったことは、良かったのか悪かったのか…)
男社会の歌舞伎界で、実際に生活している寺島しのぶさんが、出演していたことは重みがあると思いました。
実生活では、10代前半の息子さんを歌舞伎界に入れてますから、
やはり歌舞伎界に魅力があるのか、取り憑かれてるのか…私たちにはわからない、感情があるのだと思います。
全体的な感想としては、
役者さん、美しい映像、舞台セット、音楽、その他いろいろな皆様の努力で出来上がった映画が、知らない世界を見せてくれたことに「映画ってやっぱり凄いな〜」と、思いました。
国宝
映画化が決まってから、原作は何度も読み返しました。
映画の予習だけのために、歌舞伎座に道成寺を観に行きました。
つまり、相当ハードル上げてました。
役者さんたちの演技は素晴らしいです。
お話も、俊介が戻るあたりまでは納得できました。
その後からは、場面やセリフはあちこちつぎはぎ。
尺の都合でしょうがないのだろうけど、この流れでこのシーン、このセリフはいかがなものだろうか、と思うところばかり。
また、原作にない場面は陳腐で説明的。
なんといっても、ラストシーン。
小説なら地の文で説明できるところを、映像と演技でどこまで表現してくれるのだろうと期待して見ていたのに。
あれ?終わっちゃった…。
あの世界は映像化できないと、監督があきらめたとしか思えない。
気がつけば、前半は涙をこぼしながら見ていたのが、後半まったく泣けなかった。
役者さんの演技が素晴らしかっただけに、なんとも残念です。
傑作であることに違いはないが…
傑作であることに違いはないが、完璧かと聞かれたら肯定しかねる。まずは、この作品の良かったところから書く。やはり、この作品の注目すべき点は歌舞伎を演じているシーンであろう。吉沢亮演じる喜久雄と横浜流星演じる俊介の「曽根崎心中」は引き込まれるような魅力があったが、最も印象に残ったのは田中泯演じる小野川万菊の「鷺娘」だ。ストーリー序盤に、この鷺娘を少年時代の喜久雄を俊介が鑑賞するシーンがあるのだが、人間国宝の芝居の凄さを少年時代の2人に思い知らせるには十分な演技でこちらも圧倒されてしまった。歌舞伎を観ること自体初めてだったので、歌舞伎初心者が歌舞伎を鑑賞る目的で観るなら非の打ち所のない作品だと感じた。次にこの作品の気に入らなかったところだ。ここからは、完全に個人的な意見なのであまり本気にしないでほしい。私はおもしろい作品に必要なものは「conflict」だと考えている。つまり、「対立」そして「葛藤」である。この作品には「葛藤」が不十分だと感じた。喜久雄に半二郎の代役を任せると告げられた時の、切磋琢磨してきた俊介がするはずだった役を奪ってしまったという葛藤。花井の血を持っていない自分が半二郎の名を継いでも良いのかという葛藤。おそらく、この作品の中で喜久雄は数え切れないほどの葛藤をしてきただろう。特に、PVでよく見かけた喜久雄がぐちゃぐちゃのメイクとはだけた衣装で舞っているシーンは、葛藤の末自暴自棄になったときのことだと思っていたのでなんだか興ざめしてしまった。ただ、傑作であることに違いはないのでこの点数とした。
歌舞伎は一度も見た事ないですが…
文庫化された時に『国宝』を読んで面白かったのと、評判が良いので見て参りました。 歌舞伎をきちんと見た事が無いのですか、本当に絵が美しかったです。 演者さんが良いので、演技は当然ですか、全シーン代役無しで、ご自分で舞っていらっしゃったのでしょうか?
歌舞伎のシーンだけでも、元が取れるのでぜひ観にいって下さい! すでにウル覚えなのですが、原作ではもっと純粋に芸しか残らなかった事が、印象付けらるラストシーンだったと思いました。(暗いラストではなくて、やり切った、そこまでいったんだ!と感じられるラストシーンでした。)
✳︎入りは3割くらい、年配のご夫婦がほとんどでした。
吉沢亮、横浜流星なのでもう少し、若い人達が観に来て
いるのかな?と思いましたが、残念…
ヒットして欲しい作品なので、沢山の人に見て欲しい!
こういう映画に人が入らないと、アニメと軽い作品
しかかからなくなっちゃうぞ!
血のつながり
濃い3時間
没入してしまって歌舞伎のシーンが終わると拍手しそうになってしまった。
実の子の方が可愛いに決まってる!
お互いに歌舞伎から逃げたけど、やはり芸しかないと言うこと。
若干人生を語るのには雑な部分はあったけど、
演技がカバーしていた。
吉沢亮が美しすぎました。
TCXで見れてよかったです。
美しいお姿のクリアファイルでもないのかなぁと探しましたが、売ってませんでした。
これは映画館で見るべき、家じゃ見れない。
ありがとう、国宝
おったまげ!
上映時間が長いので途中で退屈しないか心配だったのですが、あっという間でした。旅芸人に転落して、再び大舞台に復帰するところが少し端折りすぎて戸惑ってしまいましたが笑。吉沢亮さんの美しさに見惚れまくって思わず『きれい😍』と心の声が漏れてしまいました💦あと、永瀬正敏さんがこんなに演技がお上手だとは知らずビックリしました。森七菜さんが少し幼すぎたかなぁと個人的に思ってしまいました。ごめんなさい🙏🏻
魅入られし者
凄かった。
吉沢亮は天才なのか?
素人目には全くもって歌舞伎役者のしかも女形の逸材に見える。首の角度から指先に至るまで、全身に纏う所作事に見事なまでに隙がない。
横浜氏もいい仕事してた。
最後の曽根崎心中には家系の血統を感じた程で、才能でも凌駕できない何かを見たような気にもなった。
晩年の白虎を演じた謙さんは仲代さんを彷彿とさせるし…なんか色々凄まじかった。
それを演出した李監督の凄まじさよ…。
魂でも焼き付けろと言わんばかりの構成だった。
3時間の長丁場なれど、生き様を描くわけだからそれでも足りないぐらいであろう。
世襲制の歌舞伎界に、稀有な才能を有する逸材が取り込まれていく。花井家の御曹司とそこに引き取られた養子の話だ。よく出来てた。
御曹司の劣等感も、養子の狼狽も。
節目の曽根崎心中で魅せた吉沢氏…アレを作り上げるのにどれ程の稽古をしたのだろう。役作りって言葉を当てるのが申し訳ない程で、それこそ劇中にもあったけど骨格から変えていったと言われても納得してしまう。
曽根崎の初演…そりゃ御曹司も居た堪れなくなるわ。
舞台に立つ吉沢氏は、役に必要なもの以外何も見えてないくらいの没入感があった。
海外の役者のソレとは違い、内に内に掘り進めるような没入感だった。
2人とも挫折と葛藤を繰り返すも歌舞伎から離れようとはしない。御曹司は離れられないような部分もあったけど、吉沢氏の方はしがみついてるようでもあった。
ストイックって言葉を使いはするが、そんな類いのものではなく、何かを我慢するのがストイックだとは思うのだけど、それしか要らないはストイックとは言わないんじゃないかと思う。
他に欲しいものがない。
「神様に頼んだんやない。悪魔と約束したんや」
抜群に的を得た台詞に思う。
またこの2人が仲が良いのが小憎らしい。
名代を奪われるって「死」と同義な世界だろうとも思うのだ。が、飲み込む。
吉沢氏に朱を差す横浜氏は…どんだけいい奴なんだと思う。押し潰されそうな吉沢氏から始まるこのシークエンスはとてもお気に入りだ。
作中の時間はどんどん過ぎて、吉沢氏が人間国宝に認定される。ホントに見事だなぁと思うのだけど、吉沢氏の衣装を直すカメラマンが娘さんならいいのになぁなんて事を思う。彼に触れる指先がなんかとても優しかった。そしたら、娘さんだった。
「あんたの事、お父ちゃんやと思た事は一度もない。色んな人傷つけて何が人間国宝や。せやけど、そんなあんたの舞台を見て気がついたら無茶苦茶拍手してた。お父ちゃん、ほんまに日本一の役者にならはったんやなあ」
こんな台詞が、楽屋から舞台袖にスタンバる吉沢氏とカットバックされる。
「隔世」って言葉を思い出した。
仏教用語だったか、現世とは違う冥界だったり幽界だったりを差す言葉だったか、また神の視点から見る現世を示す言葉だったか定かではないし、こんな漢字だったかも覚えてない「幽世」こんな感じだったかもしれない。
が、舞台に向かう役者の心情ととてもリンクしてて、舞台の上には一切を持ち込まない覚悟なのか礼儀なのか、そんなものを感じてた。
国宝と呼ばれるに相応しい佇まいをその姿から感じてた。
いや、ホントに凄かった。
題材が題材だけに、説得力が必要不可欠で、踊りもそうだし、発声もそうだし、何より芝居が誤魔化せない。
舞台であるならばUPがないからソレを表現する事は出来る。が、客に目の奥まで覗き込まれるようなアングルでは逃げようがない。
逃げる気も更々無いんだろうけど、地力が問われるというか、真価を量られるというか…今後の役者人生を左右される程の現場ではなかったのだろうか。
今までJOKERを演じたホワキン・フェニックスが鳥肌立つくらい圧巻だったんだけど、日本の芸能界にもそこに並び立つ逸材がいたと思えたわ。
あと…田中泯さんの悍ましさが群を抜いてて、彼1人で歌舞伎界の因習だったり系譜だったりを一身に背負ってて、闇が深かったわー。
やー、あてられっぱなしだったなぁ。
最後のインタビューん時の吉沢氏の肩幅とか、もっと撫で肩になってる方もいるけれど骨格を制御しなきゃ出来ない姿だったもんなあ…凄かったです。
「小学生の書道」になっちゃってるのが、惜しい⋯
周囲の評判が高いとこから、かなり気になっていた映画。吉沢亮と横浜流星が1年半かけて稽古し、吉田修一が黒子として潜り込んでまで書いた物語ときたら、これは見ないわけにいかない。
お盆前の週の平日にも関わらず、割引料金だからか午前中にも関わらず満席に近い。久しぶりに両隣に気を使いながら、ポップコーンを食べることになった。
吉沢亮登場前までのシーンは、永瀬正敏、渡辺謙、宮澤エマ、寺島しのぶと豪華出演陣と若手のエネルギッシュな演技でスピード感もあり、話もすんなり入ってくる。
そして吉沢亮と横浜流星の歌舞伎シーンはまさに圧巻。演者としての心の機微も含めて、まるで自分がそこにいるかのような臨場感があった。
ただ後半、白虎襲名のタイミングで渡辺謙が亡くなってから以降、話が飛びまくって「え?なんで?」と大混乱(原作未読だからか?)。
突然家を出ていた跡取り息子は、何事もなかったかのように復帰してるし、しかも春江がちゃっかり梨園の妻の座を確保してるし、そのタイミングで元ヤクザの息子と暴露されて役にありつけず、後ろ盾欲しさに歳下女に手を出すわ、二人揃って家を出て地方ドサ回りで散々惨めな状況になったのに、急に死にかけの人間国宝に呼ばれたらこちらも何事もなかったように表舞台に復帰。
そしてまた時間が飛んで、トントン拍子に人間国宝に選ばれ、妾の子と再会。これまでどれだけ周囲を不幸にしてきたか分かってる?と詰められるも、でもあなたの舞台は感動した!(私の解釈)みたいな謎展開。
え?は?なんで?
前半の、才能か血か?って散々執着してた葛藤はどこへいったんよ?しかも歌舞伎界って、途中で居なくなったり干された人間でも、そんな簡単にスターダムに戻れるような緩い世界でしたっけね?
前半を丁寧に撮ってたら、あまりにも残り尺が短くなってしまって、後半急に話を畳みだした感は否めない。これじゃあ「小学生の書道」みたいだ。
俳優陣の演技や歌舞伎の臨場感、そして映像美は確かに素晴らしいけど、肝心のストーリーがなぁ⋯。これは監督と脚本に責任アリだと思う。
特筆すべきは、田中泯。まるで本物の歌舞伎役者かと勘違いしてしまいそうになるほど素晴らしい。さすが舞踊家!独特の世界観やキャラクターの造形が深くて、さすがやなぁ⋯と唸らせる。
総じてレベルの高い映画であるとは思うが、誰かこの後半の脚本にダメだよって言って欲しかったなー。
映像作品としては傑作、映画としては駄作
まずは「吉沢亮さんと横浜流星さん本当に素晴らしい演技ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。」と言いたい。それ程にこのお二人の演技は凄まじいものだった。ただそれだけ…、それ以外に感想を抱く事の出来ない映画だった。というか映画と言えるのかすら怪しい程ずさんなストーリーだった。
第一にこの映画のタイトルは「国宝」である。然るべきして主人公が「国宝」に至るまでの人生を描いた物語となる。果たしてそれは描かれたのか?父親が坑争で亡くなれば、彼女が他の男に奪われれば、師匠と兄弟子が糖尿病で亡くなれば、悪魔に他に何もいらないから一番の歌舞伎役者になりたいと願えば「国宝」となれるのか?
断じて否!そこにはそれぞれのキャラクターの苦悩やエゴが存在した筈である。それを通して尚も自分のエゴを突き通した末に「国宝」に至ったのではないのか?勿論私達(鑑賞者)で幾分かはその内容を補完する事は出来る、然し余りにも情報が少なすぎる為にその表層しか補完できず結果キャラにも共感出来ない。
劇中内で師匠が演技指導で「言葉に力が無い!」と主人公を叱ったがこの映画は「なら言葉にせんといたろ笑」とばかりに全く言葉(セリフ)が無い。そういった情報を詰め込まずに見せるのは歌舞伎。最初に言った通り役者さんの演技が素晴らしい為、一番の見せ場となっているがそうじゃないだろう。私は映画を見に来たのであって歌舞伎を見に来た訳ではない。
勿論映画とは俳優無くして成立しないが、ここまで俳優頼みの映画を見たのは初めてだ。この作品が売れたとて、それは映画監督の実力ではなく、吉沢亮さんと横浜流星さんと原作者様の実力に他ならない。これ程までに良い映像作品を映画として成立させられない手腕を恥じてほしい。
この景色を見せたかったのか…
『国宝』すごかった。
歌舞伎に人生を捧げた二人の青年、喜久雄と俊介の青春と対立、そして美の本質を描き出す壮大な芸道ドラマ。
冒頭、雪景色の中で父を失う少年・喜久雄。その父はヤクザの親分で、少年の人生はこのときからすでに“常識の外側“にあった。
血のつながりはないが、兄弟のように育った俊介とともに、二人は舞台の世界へと身を投じていく。
他の同級生たちが部活や恋愛に明け暮れる中、喜久雄と俊介だけはただひたすらに歌舞伎の世界に生きる。その姿はまさに青春であり、舞台稽古や川辺での語らい、橋の上でのやりとりが胸を打つ。
二人が語る、伝説の役者・万菊の「鷺娘」を見たときのセリフが印象的。
「こんなんもん、ただの化物やで」
「たしかに化物や。せやけど美しい化物やで」
この“美しい化物“という言葉は、物語全体を象徴している。芸の力は、常人には届かぬ狂気すらはらむ。その果てに、舞台の神が降りる。
師である花井半次郎は、俊介に「お前には血がある」、喜久雄に「お前には芸がある」と語る。
そして自らが舞台に立てなくなったとき、代役に選んだのは、血を分けた息子ではなく、芸を選んだ喜久雄。その瞬間から、二人の運命は狂い始めていく。
俊介は「すべて奪い去る気か」と叫びながらも冗談だと言う。喜久雄の才能と人柄を知っているがゆえに、恨みきれない。
喜久雄も苦悩する。上演前に震えながら言います。
「幕上がると思ったら、震えが止まらんねん……お前の“血”がほしい」
その後の舞台で、喜久雄は圧巻の演技を見せるが、俊介はその場を去る。
終盤、俊介は再び舞台に戻り、『曽根崎心中』で共演します。
俊介の脚は壊死し、二人の時間はもう戻らない。喜久雄は心中してもいいと言う――それは“芸”と“血”、二つの道を極めようとした者たちの、痛ましくも美しい結末。
喜久雄は人間国宝に。
「鷺娘」に挑みます。
舞台で雪が舞い散るなか、それは父が亡くなった瞬間、万菊の神々しい演技とも重なる。
この景色を見せるためにこの映画はあった…。圧倒されました…。
『女形を極めた人間国宝』という設定には無理があると思った
私は歌舞伎についてはド素人だし、歌舞伎界を代表する女形の役者さんといったら誰もが知っている『坂東玉三郎さん』や『中村七之助さん』『中村扇雀さん』のお名前しか出てきません。
玉三郎さんは、歌舞伎役者とか、女形とか、そういうジャンル分けを越えて、一人の人間としての佇まいがお美しく、色っぽく、人間を超越している存在だと思っております。
七之助さんは普段は男っぽくてカッコいいのに、女性を演じられている時は、匂い立つような色気がありますし、そしてやはりとってもお美しい。
中村扇雀さんも同様に、舞台上でお美しくて、色っぽい。
でも私には吉沢亮さんと横浜流星さんの女形からは、全く色気を感じることができず、『女装している男性』にしか見えませんでした。
横浜さんにいたっては、白塗りが全くお似合いになっておらず。
吉沢さんも横浜さんも『国宝級イケメン』であるのは紛れもない事実ですが、女性を演じ切れていなかったと感じました。
人間国宝に選ばれた時の姿にも、女形を極めた。。。歴史を全くと言っていいほど感じることが出来ませんでした。
子供の頃から芸を叩き込まれている実際の歌舞伎役者の方と比べるのは違うのかもしれませんが、それを差し引いても・・・と、個人的には感じました。
一番目を引いたのは、やはり田中泯さん。
落ちぶれていた東一郎を呼び、踊りを踊らせる場面で覇気がなかった目に力が入った瞬間のギャップが本当に凄いと思いました。
素晴らしかったです。
時代時代にスイッチされる『手法』は『韓国ドラマ』でもよく見られる手法ではないかと。
先に『結論』をバンと出して、後から状況を説明する感じ。
それにしても。
とても大ヒットしているようなので、私の感性が鈍いということでしょう。
『君の名は』以来の『置いてきぼり』感を感じております。
映画としての質は高いが、話自体はつまらない。
見る人がなにを求めて見るのかでこの作品の評価は大きく分かれると思う。
演技が凄い,映像が美しいなどを映画に求める人は確かに良いと思う。
しかし,「正体」などのように映画のストーリーの面白さ、ワクワク感を求める人には苦痛だと思う。
自分は後者なのでつまらなく感じてしまった。前者であればとても素晴らしい映画に感じると思う。
実際口コミや,評価を見ても褒められてるのは吉沢亮や、横浜流星の演技だったり、映像美、歌舞伎をここまで写したことの凄さが大半を占めているように感じる。
実際、映画館で働いてる者の体感として、映画を見終わって出てくるお客さんの話し声がちらほら聞こえる中で,話が面白かったと話しているより演技が凄かった、美しかったの声の方が圧倒的によく聞こえる。確かに演技、映像美などの作品の質はここ最近の中ではずば抜けて良いと思う。
せっかく3時間近くやるのだから歌舞伎のシーンをもっと減らして人物の心情だったり関係性を描くシーンを増やせば良かったと思う。
歌舞伎の演目で表現してるなどの声をちらほら見るが歌舞伎の演目については私はさっぱりわからないのでそこで表現されても全く伝わってこなかった。公式のインスタにあらすじが載ってるが、映画の前に予習したとて,3時間の映画の間中、覚えてるのは無理があると思う。
できる人は凄い。私には無理だった。
最後に1番好きなシーンは吉沢亮がボロボロの状態でマンションの上で夜の中1人踊っているシーンは凄すぎて鳥肌が立ちまくった。このシーンはやばい。
美しい異世界
歌舞伎は実際に見たことないし知識も持ってないので自分にとっては異世界。
ただ歌舞伎の芸を身につけるのは大変なことと知っているつもりなので演じきった吉沢亮と横浜流星は素晴らしいと思いました。
しかも女形!
難易度も高いハズ!
NG特集はいらないけど
この映画の撮影秘話とかの特番とかやって欲しいww
メイキング映像が気になって仕方がないくらい良かったです。
あと気になったのは
三浦貴大
この方普通のサラリーマン演じさせたら日本一のような気がします。めっちゃ身近におるおる感が半端ないww
全520件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。