国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、61~80件目を表示
Luminance
どっしり構えた3時間の上映時間もなんのその、日本伝統の歌舞伎を存分に味わえる濃厚な邦画でした。
歌舞伎の知識はほとんどない身での鑑賞でしたが、歌舞伎、そして歌舞伎に生きる人々たちの想いがストレートに伝わってきて心震えまくりでした。
大変な日々を過ごしながら歌舞伎に出会う少年時代、血筋と才能に飢える青年時代、運命の分かれ目を体験する大人時代、徐々に狂い出してくる時代ととにかく波瀾万丈という言葉が似合うくらい休まらない展開の連続でした。
成功につながっているはずなのにどちらも満足できず、少しずつ狂ってしまい、すれ違ってしまいという展開は良い意味でヤキモキしますし、
印象的な歌舞伎の演目が何度も出てくるのですが、未熟な若い頃に演じた演目を、様々な経験を得て培ってきたものをぶつけて演じる演目とでしっかり成長が感じられるというのもとても良かったです。
歌舞伎での着物の擦れる音、手足の動きの細かな音、無音の中集中して観つめれる空間が贅沢でした。
個人的には絶望に絶望を叩きつけられながら、酒に飲まれながらも屋上で踊り狂う喜久雄の姿が儚くも美しくて印象的でした。
今作は役者陣が素晴らしすぎました。
吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎に身を投じて生きるその姿は美しく、それでいて見ていて辛くなるような身の削り方をしており、歌舞伎ならではの女形での声での表現や立ち振る舞い等々、素人でもこれはエゲツないものを観ているとバシッとした空気にさせられて鳥肌が立ちまくりでした。
少年時代の2人を演じた黒川想矢くんと越山敬遠くんもこれまた素晴らしく、繊細な年頃の変化だったり歌舞伎にのめり込むキラキラだったりの表現にやられてしまいました。
脇を固める面々も素晴らしく、渡辺謙さんと寺島しのぶさんは緊張感を引き締めてくれますし、最初はヤな奴だったのにめっちゃ協力的になってくる二世を三浦貴大さんが演じているのも良いですし、幸せにはなれない女性陣を高畑充希さん、見上愛さん、森七菜さんが演じているのでバシッと決まっていますしで隙のない布陣でした。
今作の惜しいところは年月の繋ぎの部分が描かれないのでモヤモヤするところです。
歌舞伎の腕がいつ上達したのか、復讐はどうなったのか、復活と衰退はどのようにしてなったのかなどなど描かれてないものが多すぎましたし、3時間ある尺ならばそこも余すことなく描いてほしかったです。
あと実の娘との再会はあまりにも都合が良すぎますし、私情を仕事に持ち込みまくって感動エピソードに繋げるというのもなんだかなぁって感じです。
あとスパッと終われそうなところでも引き伸ばしにかかるのはちょっと焦らしすぎだなと思いました。
原作が膨大すぎるので駆け足になってしまうのはしょうがないので高望みなのかもしれませんが、ほんのちょっとのモヤモヤが心残りでした。
圧倒的スケールでお届けされた邦画でした。
映画館でこそ味わうべき日本の伝統文化、歌舞伎への導線にもなってくれそうですし、日本アカデミー賞はもちろん、本家オスカーへのノミネートも期待しています。
鑑賞日 6/7
鑑賞時間 19:25〜22:25
映画が小説を上回ったと感じたのは、春江と万菊。
観ました、国宝。
上映前からのプロモーションや配役の投資額が並大抵ではなく、絶対に失敗は許されない映画という印象。
李監督はじめ、プロデューサーの方々は相当プレッシャーだったのでは。
まず、圧巻の一言。
何度も胸が締め付けられた。
吉沢亮と横浜流星が見事だったし、若き頃の俊ぼんと喜久雄ももっと長く観ていたかった。
175分と言えども小説の上下巻をそのまま映画にする事は不可能なのか、ストーリーはだいぶ端折られていた。
この物語はただ歌舞伎を魅せるだけでも、ライバルの友情を語るだけのものでもない。
映画だけでなく小説も読んでおくと、年月が動いた際の背景が見えてくる。
映画が小説を上回ったと感じたのは、春江と万菊。
高畑充希の声のトーンがとても良かった。あの声のおかげで、なぜ俊ぼんについて行ったのか、愛する喜久雄に応える事が出来なかったのか、読み取れた気がした。
万菊は、小説以上に万菊。
声の出し方、所作、目線。全てが不気味で妖艶。素であんな人がいたらゾッとしてしまう。
印象的なのは喜久雄が屋上で白粉を落とさずに狂ったように踊るシーン。主役の座から降ろされ、出演出来る舞台もなく、からっぽ。
そんな状態であっても、踊ってしまうんだな。芸に魂を売った人間は。何と非情な事だろう。
ぜひ、映画館で見て欲しい。
映像も音楽も素晴らしい。
特に映画館内で地面から鳴るような、重低音に注目して欲しい。あの音がさらに胸を締め付けてくる。
終始、胸を締め付けられていたのだが、最後のluminanceの歌詞に心が救われた。
喜久ちゃんは、人間国宝で良かったんやんな。
高評価の中、、、
大変期待していたが、もっと芸を極める者の業の深さや天才の孤独など、ましてや「国宝」なんだから究極に描ききっていただきたかった....。描いていたけれど、究極感を期待してしまっていた。そしてなんだかメッセージとして入ってこない。血筋の呪いは役者というより人間として(=遺伝の病気として)描かれ、切ない皮肉でした。
(国宝も普通の人だよ、という話では無いはず??)
青年漫画やBL漫画などの作品では上記のような怖さや系統のストーリーを突き詰めて描いているイメージがある、こんなに時間軸盛らずに。
序盤は面白い予感がプンプン漂っていた。
そして「怪物」の黒川さん魅力的すぎ。
全体的に役者の皆さんと歌舞伎自体には魅了された(歌舞伎は二度観た経験のみ)。
これを1000〜2000円で観られるのは贅沢とも思う。
カメラを持ち父に対峙する瀧内公美さん(由宇子の天秤?)や、ちょい役で辻凪子さんなどが入っていたりも面白かった。
しかし、、、役者さんの見せ方は、、やはり気になる…..。
田中泯さんの舞いにエフェクトみたいなのつけてた時点で冷めた。
私の感覚とは合わない、と!
(たとえご本人が納得されていたとしても)
泯さんの所作丁寧に追えば凄みは伝わるでしょう!
映画臭い、ということかな。
圧巻
今年一番期待していた邦画。素晴らしかった。。
3時間終わっても、まだまだ見ていられると思った。
最後、涙が出たのは半二郎の生き様になのか、ここまで成し遂げた吉沢亮になのか。
歌舞伎に詳しくはない。だから最後の演技が人間国宝に見えるのかは正直わからない。鷺娘見たことないし。
でも、二人道成寺、曽根崎心中、襲名、半半コンビ、とどんどん芸を磨いていく様子は見事だったし、顔立ちに加え所作の美しさには鳥肌たった。
曽根崎心中の死ぬ前の演技、東一郎が稽古で成長していく様もすごかったし、後年本当の死を目前にした半弥、横浜流星の真に迫った演技もさらに素晴らしかった。二人とも、後半成熟度を見せる必要があるのに前半手を抜いているようには見えない、のがすごい。
正体、を見てその凄さを認識した流星くん、の感情演技もとても自然だったし、その対比で平坦な物言いをする吉沢亮くんのボソッとした一言、がさらにナチュラルでいちいち突き刺さる。歌舞伎という超難関に一体どれだけの時間と覚悟と血の滲む努力で挑んでここまで持ってきたのだろう、と思うとそれだけで胸が熱くなる。
吉沢くんは類稀なる美しさを持ちながら、見た目以上に演技、役柄にいつも強い印象を残す役者だなと思う。そして最後のシーンでも感じたが役者というのは狂気と紙一重の世界で闘っていると実感する。そう思うと飲んだくれてしまうのも庇いたくすらなってしまうが、ぜひ失敗談はその辺に留めておいてまたいい作品作ってほしい。
子役はひょっとして本業の子を使ってるのかなと思ったら怪物で見覚えのある黒川想矢くんの名前が。天才子役の役なんてまたハードルが高いのに、すごいわ。。
歌舞伎好きにも感動を与える作品
映画【国宝】すばらしい。
原作を2回読みました。
なので、小説と脚本の違いがよくわかります。
設定を変えた場面も多くありますが、なるほどと納得するばかりです。
冒頭、この作品の大序というべき「ヤクザの殴りこみ」の場は、小説の美しさとリアル感そのままで、緊張して呼吸を忘れるほどです。
もし、人生を動かしている歯車というものがあるのならば、喜久雄という男の歯車がガタガタと大きく向きを変えてあらぬ方へと動き出す瞬間です。
そんな歯車の軋みが何度も何度もやってくる。
周りの人を巻き込んで。
また、周りの人に巻き込まれて。
どうしてこうなる。
どうしてそうする。
と、いろんな場面で言いたくなるんですけど、
「どうしてもこうしてもあるかいな!」というあがきのような叫びが聞こえてくるようです。
主演のお二人は、女形の所作が驚くほどきれいです。どんなにお稽古なさったのか想像できますが、でもきっと私たちの想像をはるかに超える鍛錬をなさったに違いない。俳優さんて、すごい。
歌舞伎の楽屋裏の様子や普段の生活を細かく指導したのは鴈治郎さん。リアリティがグッと感じられます。(ご本人にもっとたくさんスクリーンに出てほしかったわ♡舞台の鴈治郎さんはほんとに素敵です)
以上、6/6の初日を観ての感想でした。
以下、2回目の鑑賞を終えての追記です。
2回目となると、原作本との違いにとらわれずに没頭できました。2回見てよかったです。
「七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生の 鐘の響きの聞きおさめ」
「聞きおさめ」の部分にたっぷりと情緒をまとって、
余韻を引く吉沢亮のセリフ回しに泣けてくるのに、
師匠の半二郎(渡辺謙)は怒り心頭。
目の前の箸や茶碗をなぎ払って怒鳴る。
「あんた、死ぬんやで。あと鐘ひとつなったら死ぬんやで。死ぬ恐怖と、好きな男と死ねる喜びが"ないまぜ"なんやで!」
あちこちにある"ないまぜ"。
代役に抜擢されて、ひとり鏡台に向かって顔をする(化粧をする)喜久雄(吉沢亮)は、緊張のあまり震えが止まらず目尻に赤が入れられない。
お前の血をがぶがぶ飲みたいわ。守ってくれる血が俺にはないねん…と震える声で俊介(横浜流星)に訴える。
その手から筆を取って、黙って紅を引いてやる俊介は、逆に俺はお前の才能がほしい、父親に認めてもらえる才能がほしいと心の中で叫んでいる。
一つの場面ごとに、重なる意味、重なる思いがあって胸が熱く、痛くなります。
田中泯の第一声「あら」がまた良かった。
女ではなく女形の声、まさにこれだなと思う。
怪演って言葉が頭に浮かびます。
喜久雄と俊介がもしこのまま歌舞伎界を担う二人であり続けたら、と映画の中のこととはいえ想像してしまいます。
「三津五郎と勘三郎」であろうか、近年の「幸四郎と猿之助」であろうか、あるいは遡って、見たことはないが「七代目榮三郎と五代目福助」であろうかと、現実の歌舞伎役者とオーバーラップせずにはいられないほど、吉沢亮と横浜流星が本物の歌舞伎役者になっています。
喜久雄と俊介が舞台から客席のはるか上を見つめて「誰かが見ている」というのは、実際に何人もの役者さんが対談などで口にする言葉です。
見ているんですね、きっと。
見守られているんです、きっと。
厳しくも優しい目で。
さてこの映画を見て、初めて歌舞伎を見てみようかなと思った方には、七月歌舞伎座の夜の部がお勧めです。
染五郎と團子の舞踊「蝶の道行」。
染五郎は幸四郎の息子で高麗屋の御曹司。
團子は市川中車(香川照之)の息子です。
年はひとつ違いの20歳と21歳。
喜久雄と俊介にイメージが重なります。
吉沢亮の演技は圧巻だったが・・・
多くの人が評価するように吉沢亮の演技は圧巻で神がかっており、何より目力が凄かった。横浜流星も熱演で、田中泯の存在感にも引き込まれた。
ただ、ストーリー展開はどうだろうか。歌舞伎シーンは前半にピーク(吉沢と横浜の競演)があり、あれだけの人気役者がドサ回りになって客が付かなくなるのは不自然で中だるみ、終盤、今更のように娘を登場させ、言わせた台詞もわざとらしく思えた。
結論として役者の演技力が脚本にまさった映画と言えるのではないか。
こんなきれいなジジイがいるか
観る前から名作の予感がびんびんしてたが、予想を裏切らず、すごく良かった。
女形というのはすごく面白い(奇妙な)文化で、その真髄みたいなところもテーマの一つかなと思う。美しい女性が美しい女性の役を演じるだけなら当たり前だが、おじいさんが美しい女性を演じることで、美しさとは何か?という哲学的な問いが生まれてくる。
ただ、正直いって男も女も誰が誰やら分からないところがけっこうあり、日本人である自分でもちょっと混乱した。
この映画はグローバルに人気になる作品だと思うけど、外国人がこの映画を観たら、登場人物の区別がかなり難しいのでは、と思った。
あと、最後に老年になった主人公が舞うところで、主人公の老けメイクが中途半端なのがもったいなかったな、と思った。完全に老人の顔にしないと、この映画のテーマがぼやける。渡辺謙の老けメイクは完璧だったのに…。
絶対もう1回は観ますね。
日本の映画って、スクリーンじゃなくてもいいのかな?って思うものが時々ありますが、この作品は絶対にスクリーンで観るべき作品。
美しく艶やかな舞台のシーンはもちろんの事、主役のお二人の表情、目の演技
歌舞伎の場面はどれだけ練習したのかな?
そもそも吉沢亮、横浜流星、永瀬正敏、田中泯…大好きな人たちが出てる作品で、何しろ予告のビジュアルがいい、観ない理由は1つもなかったけど…
いやもう1回は絶対観ます!
予告の見せ方、絶妙だったな…
寺島しのぶさんは、もうホント寺島しのぶさんにしかできない役でしたね。
⭐︎5にしたかったけど、ムスメと出会った場面がちょっと安易な感じもしたかなって感じで4.5にしました。
レビューを一旦書いた後に、いろいろ考えました。
血と才能と努力
血って、結局は経験値なんだと思います。朝から晩までその環境にあって、直に触れる事ができる。
だけど、才能は天からの授かりもの。
そして努力が裏付ける。
血って、人間が自分たちを守りたい…そんな気持ちと強欲が混じり合ったものなのかなぁ
追記の追記
吉沢亮を消せる吉沢亮と、どこまでも横浜流星の違いが主役、準主役を分けたのかな?
いや、2人とも主役
2回目を観たいけれど、一回見たからこそ覚悟がいると、なかなか観られませんでした。
でも、やはりいい作品です。
お2人がどれだけ稽古したかと思いましたが、若者時代の役者さんもきっと稽古を積まれたんでしょうね。
「バケモン」映画生まれる
ネタバレ注意
先に言うが、今回のレビューは3000字を超え
言わば大学のレポートのような感想となっている
それと同時にネタバレを語ってしまっている為、
見た人とこの作品にとてつもない衝撃を受けた人に
ぜひ読んでほしい。
自分がこの作品を一言で表すなら「バケモン」である。
それ以外にこの作品への表現が見当たらない。
ここ数年映画の表現の偉大さに取り込まれ、
衝撃を受けた作品は何本もある。「ヤクザと家族」「ある男」「正欲」「ラストマイル」これらは個性・特性が
とてつもない力が込められており、どの作品も素晴らしくその中でも1番を決めることができない。
私にとってそんな影響を受けた作品はここ数年で何本も出てきた訳であるが
「国宝」という存在を目の前にした以上他のことが考えられなくなったり、映画が終わって明るくなって数分間座席から立てなくなる程の虚無感を与えられた。
この表現が正しいかどうかは自分でも決める事ができないがただ、そう表現するのが適切かもしれない。
そんな感情になる程国宝という作品は主人公「立花喜久雄」の人生をバケモンのように描いていると私は考える。
何故「バケモン」と表現しているのか
それは喜久雄と俊介が初めて人間国宝 小野川万菊による
演目「鷺娘」を見た時に放ったセリフに
「バケモンや」、「バケモンでも美しいバケモンや」という
言葉を2人から出たのである。
そうしたように人間国宝の影響から2人の人生はとてつもない壮絶な時を過ごすのであった。
だからこそ私はそのフレーズを当てはめてこの作品への感想と賞賛を語りたい。
そして血の繋がらない兄弟以上の関係となっていく
「喜久雄」と「俊介」
この2人の織りなす生涯は観客の多くを魅了していき、かくいう私自身はとてつもない衝撃を与えたのだと感じる。
その上で私は吉沢亮と横浜流星にとてつもない賞賛を送りたいと思う。冗談抜きで2人の俳優にとっての代表作だと確信を得ただろう。
吉沢亮と横浜流星
横浜流星は以前から「ヴィレッジ」、「正体」など
藤井道人監督作品にエースのように活躍していき、
私自身も彼が大好きになった。
だからこそ「国宝」のメインキャストに横浜流星の名が見えた瞬間「あっ、これは間違いない作品だな」とキャスティング発表から期待がとてつもなかった。
だからこそ楽しみでしかなかった作品でもあったが、彼の表現や存在感は前評判の想像を遥かに絶していたと今になって考える。
上方歌舞伎の名門の御曹司として生まれた俊介にとっては喜久雄との出会いが壮絶な人生への歯車になっていった。次第に兄弟のような関係性として互いに歳を歩んでいったが、喜久雄の「バケモン」のような表現によって人生が目紛しく変わっていっただろう。そうした中で横浜流星という俳優は穏やかでありつつも怒涛のような演技をしていき、これからも敬愛せざるを得なくなっただろう。
そして吉沢亮
私が思うには彼の代表作に間違いなく名を連ねると確信し、彼の役者人生に大きな影響を与えたのではないかと考える。
私にとって吉沢亮のイメージとしては
「キングダム」や「なつぞら」など良くも悪くも「イケメン俳優」のような軽い印象しか持っていなかった。カッコいいのは間違い無いが、これまで彼の演技に心を打たれたことはあまり無かった。そして昨今でいえば彼自身のトラブルによって俳優生活に大きく影響を与えてしまっただろう。この後公開される「ババンババンバンパイア」も事件の当初で延期になる程「何やってるんだよ」としか思えなかった。ただ穏便に終息していったことによってこの作品も何とか公開にありつけたが、
だからこそ「国宝」という作品は間違いなく彼の名声を取り戻すチャンスであり、それ以上に彼の役者人生に影響を及ぼす作品でもあるだろう。
私がそう思える以上に彼の演技ないし表現は
タイトルの「バケモン」に当てはまることができ、この作品の圧倒的さを決定付けるものだったと感じている。
15歳半ばで父親を抗争で亡くし、母親を原爆の後遺症で亡くすという青年期から壮絶さを物語っていた喜久雄という主人公は次第に上方歌舞伎の名門に引き取られ、歌舞伎の世界に徐々にのめりこんでいく。最初は歌舞伎の素晴らしさに影響を受けながら表現のスキルが上達すると共に、人間国宝小野川万菊の出会いを契機に歌舞伎役者ないし自分自身の人生が目紛しく発展していく。いつしか兄弟のように歩んできた俊介の人生を狂わせる程の「バケモン」となっていっただろう。そうして彼は歌舞伎役者の血がないことをもがき苦しみ、いつしか悪魔と契約するほどの絶望の時期を迎えることになっていった。
再三言ってしまうが吉沢亮ないし立花喜久雄という人間の人生は「バケモン」であり、見る者の多くに衝撃を与え、飲み込んでいく。
そんな彼の生涯を描いた「国宝」という作品は
他にも「バケモン」と表現できる点がいくつも
あるだろう。
歌舞伎
本作の舞台でもある「歌舞伎」そして
「100年に1本の壮大な芸道映画」というキャッチフレーズはこの作品を表現する唯一無二の言葉であるが、私自身は歌舞伎を生で見たことがなく、数々の歌舞伎役者の活躍があるなどそんな軽いイメージしかなかった。そんなイメージしかなかったからこそ歌舞伎の表現ないし歴史は何百年、何万もの人によって作られていき、私も今日はじめて歌舞伎の世界を目の当たりにする運びとなっただろう。
「藤娘」「二人道成寺」「曽根崎心中」「鷺娘」
これらの演目は喜久雄にとっても俊介にとっても生涯に避けることのできない影響を与えたものである。2人の人生を壊していき、繋いでいき、そして国宝へと導いていった演目であるのだと心から思う。同時に歌舞伎を知らないからこそ私と同じように初めて触れる多くの観客がこの作品を通じて「歌舞伎」の壮大さや素晴らしさに魅了されたのだと間違いなく言える。
劇音楽
この作品を語る上で外せないのが、劇音楽であるだろう。端的に言ってしまえばこの作品の魅力を何よりも表現したのが劇音楽であり、この作品の壮大さを表現したのも劇音楽であるだろう。これらは作品自体を唯一無二の存在に仕上げてゆき、一つの芸術として作りあげていったのだろう。立花喜久雄と大垣俊介という2人の人間の壮絶な人生を完璧に表現していき、見る者多くの感情を乗っ取ったかのような音楽でもあったと何度も考えてしまう。
そうして「国宝」という作品を語る上で外せない劇音楽はエンディングテーマとして原摩利彦・井口理による「Luminance」で締めくくる形となった。
私自身の話になるが昔からking gnuが大好きで何度もライブに行くほどのファンであるがこれまでking gnuないしMILLENNIUMPARADEがエンディングを務める作品が何本も世に放たれていった。
昨今でいえば名探偵コナンや呪術廻戦などアニメ映画のテーマを担ってきたが、私にとって最も影響を与えたのは「ヤクザと家族」のEDのFAMILIAだった。冒頭にも名を載せたこの作品は「山本賢治」というヤクザの壮絶な人生を描いた内容でもあり、儚いエンディングと共にこのFAMILIAが流れた瞬間、2度と感じる事のできない感情に襲われたのだった。
だからこそ今回「国宝」という作品のエンディングに井口理が参加することで期待が更に上がったと共にエンディングに入るまでの約3時間の衝撃、そして井口理の唯一無二の歌声で作品が締めくくられることとなった。
だからこそこの作品の劇音楽ないしエンディングテーマは他の作品と似たようで似つかない
「バケモン」とも表現できるのだろう。
改めて音楽を担当した原摩利彦そして井口理に賞賛を送りたい。
映像
ここまでとてつもない長文でこの作品を可能な限り語ってきたが、最後に語りたいのは
「映像」である。これこそがこの作品を「バケモン」と語る1番の由縁であり見る者の多くを飲み込み、私自身もとてつもない衝撃を与えた要因の大部分にこの「映像」が当たるだろう。
「国宝」が織りなす映像美はどの作品と比べても唯一無二の存在であり、一つの芸術作と表現するような完備な仕上がりとなっていたと感じる。
映像美こそ本作の素晴らしさないし恐ろしさでもあり、「歌舞伎」「舞台」「背景」などと簡単には説明できないほどの圧倒さを持っていたと思う。だからこそこればかりは上手く表現できない感想でありつつ、それと同時に私自身の衝撃は見た人によって捉え方や感じ方は大きく異なっていくが、間違いなく感動や衝撃をこの映像によってもたらされるのだと何度も考えてしまう。最後に監督を務めた李相日、撮影のソフィアン・エル・ファニ、美術の下山奈緒をはじめとした「国宝」を作り上げた全ての関係者にとてつもない賞賛を送りたい。
「国宝」という作品は間違いなくこの数年での衝撃や影響を与えた作品に名を連ね、毎年良く私は1年間で映画館で見た作品ランキングでは今年の一本となっていくだろう。
現に見終えた数分後に翌日分のチケットを買ってしまったもしかしたらここまで語ったように捉え方や感じ方は明日になれば大きく変わるかもしれないが、この作品を見終わった数分間席を立つことができず、虚無感を与えられ、そして何よりもこのくらいの文量になる程の影響や衝撃を間違いなく受けた。
だからこそこの作品を私は改めて
「バケモン」のような作品が生まれたと感じる
伝統芸能
予告で興味はあったけど他のが先に見たかったから先延ばしになり、まぁいいかな〜っと思ってたんだけど、鑑賞しました😁。
率直に舞台のシーンは綺麗やし物語も良かったです‼️。
舞台でのシーンはどの場面も吉沢亮さん横浜流星さんがとても美しく映像美もあるだろうが映ってて驚きました🫢。
物語も息子と養子の切磋琢磨する姿に惹きつけられました、よくある喧嘩するほど仲が良い等言いますが2人は喧嘩しません、互いを尊敬し合い(奥底では悔しい気持ちもあるだろうが)ながら成長もしているので嫌な感じはいっさいどちらにも思わなかった。
女型のシーンは個人的には吉沢亮さんはザ・女型、横浜流星さんは結構美しく女性に近くみれました☺️(笑)。
物語と芸術が5:5な感じもあり、興味や2人が好きなら大丈夫だけどそうじゃないと眠くなるか❓、美しく魅入ってしまうかもしれないが…。
ただ顔のドアップが多かったような💧、なんか色んな事を観てる人に伝えたかったのかな❓とも思うが個人的になんか印象には残った顔のドアップシーンでした。
これは「ファンタジー」です?
背中に入れ墨のある「元ヤクザ」が歌舞伎役者になれるか?否。
ファンタジーとはいえ、リアリティの無い設定は、作品への没入感を減退させる。
一度『世界』に入り損なうと、粗探ししか出来なくなる。
「本業の歌舞伎役者さんじゃないから、仕方ないよね」
何で、観る側が俳優に配慮して観なければならないねん。
連獅子も二人道成寺も、カメラワークとズーム、カット割りで誤魔化されてる。
元ヤクザの人間が、歌舞伎役者に魅入られて歌舞伎の世界に入り、大役を貰う?
地道に下から稽古し続けている門下生達のやっかみとか絶対にあるハズと思うんだよね。
【中村仲蔵】の話みたいに。
そこらへん、全スルーだもんね。
映画を観た歌舞伎役者さんが言っていたが、「化粧が☓。あれは、メイクさんにやってもらったメイクだから、皆同じ顔になってる。本来メイクは、役者自身がやるもの」「メイクしたまま寝ない」「衣装の扱い方がゾンザイ」らしい。
まるで人間国宝になる事がゴールの様になっているけど、人間国宝の役目って「後継者の育成」じゃないの?
この映画の【歌舞伎】は、『リアル』な歌舞伎ではなく、『ファンタジー』の歌舞伎です。
ただ、この映画を観て、歌舞伎に興味が出たなら「シネマ歌舞伎」からでも観てほしいね。
実際の歌舞伎役者が演じたものは、もっとすごいんだよ。
圧巻
この作品の感想を言葉にするのは非常に難しく、易々と語れない
けど、吉沢亮をはじめとする役者たちが見事に体現して見せてくれた
魅せられたと言った方がよいだろう
悪魔と契約を成立させたあとの喜久雄が見もの
万菊の不気味さと美しさは凶器的
最後に…
喜久雄と俊介の後ろ姿が見分けがつかぬほど似ていた
不離一体とはこのことを言うのだろう
175分も長くはない
皆さん言われてるように、圧巻の一言。あの小説を約3時間に収めてるので、全てを入れ込めないのが残念なくらい、もっと観たかった。
主演の吉沢さん、助演の横浜さんは言わずもがなですが、他の俳優さんもそれぞれの役どころで作品を支えてくださってましたね。
まだ一度しか観てないので全てを語る事は出来ませんが、特にぐっと来た場面は喜久雄が半次郎の代役を務める舞台の、幕が開く前の楽屋のシーンです。予告でも少し流れてますが、自分には助けてくれる血(血筋)が無いと「俊ぼんの血を飲みたい…」と震えながら一筋の涙を流し、俊介に言うんですが、ほんとに切羽詰まった喜久雄の表情。そして予告の俊介の「芸があるやないか」のセリフと涙をぬぐってあげるシーン。胸が痛くなりました。
もう一つは、最後二人で踊った曽根崎心中。俊介演じるお初が軒下に隠れている喜久雄に心中する気があるのか?と暗に問うセリフがあり、お初の足を喉元に当てるというシーンです。実はこの前段階のところで、もう病気で左足を膝下から切断していて義足なんですが、もう片方も同じように壊死してしまえば両足とも切断だと言われてた。本番で喜久雄が掴んだ足は右足。すで壊死が始まってました…。必死にお初をやり遂げようとする鬼気迫る俊介と、その足を見て震えながら掴む喜久雄の心情を考えるともう涙が止まりませんでした。
これはほんの一部。何度か視点を変えて見てみると、もっと深く作品を知れるかもしれません。
当然、映画にする時点で全ては入れられないので仕方ありませんが、喜久雄と俊介に絞ったストーリーでよくぞここまで作り上げてくれたものだと思います。
勿体ないと感じた。
注意点としては、結構ガッツリ目に濡れ場があるで家族や友人とは見ない方が良いと思います。個人としてはこの点がもっとも冷めました、歌舞伎には詳しくありません。だからこそ日本の文化を感じられると思って見たのですが、男女の関係を示すのに濡れ場で表現するのは勿体ないと感じました。歌舞伎のシーンや演者の葛藤シーンは本当に感動しましたが。登場人物の訳のわからない行動にも、は?とさせられて後半は感動も薄れてしまいました。まず、春江が急に喜久雄を裏切ったのか?俊介に惹かれていたとしてもクズ過ぎる。俊介も突然戻って来て「息子の為だ」仕方ないみたいな感じも癪に触るし、両足切っても同情出来なかった。春江が終始開き直ってる感じも胸くそ悪い。藤駒の娘も最後に父親と思った事はない、と言っていたのに喜久雄の芸に感動してお父さんって呼ぶシーンには?が止まらなかった。俊介が失踪した中、芸で支えていた喜久雄に対して幸子は泥棒呼ばわり。挙げ句の果てに喜久雄に役を演じさせない始末、情は無いんか?登場人物で良かったのは、竹野と彩子ぐらい。あとは、万菊の雰囲気で保てた情緒でした。人間性を生々しく表現したのは、良いと思いますが…年月も飛ぶしイマイチ最後は簡単に国宝になってて、ご都合主義が際立ってしまっていた気がします。吉沢亮や横浜流星の演技はとても素晴らしかったです。個人的な意見なので賛否両論あると思いますが、予告で期待値が上がり過ぎました。
壮絶な人生
予告編にあった、喜久雄のほうが跡を継ぐってところまでの話なのかなと思いきや、喜久雄も俊介もそれぞれ逃げる、追われる、ドサ回りで日々を凌ぐ、また歌舞伎界に返り咲く。。が代わる代わるやってきて、2人とも凄い人生だったんだな、と驚きました。
子どもの頃に稽古を付けてもらった場所で今度は喜久雄のほうが指導する側になるとか、
演技力を見せつけた曽根崎心中の女形を最初は喜久雄、2回目は俊介がまた代わる代わる務めるし。。そして主役の足を見せる演目だからここで俊介の足の壊死が舞台上で分かってしまうというこれまた凄い状況。。!
喜久雄が若い時に居た小さな娘は今頃どうしているんだろう?と思っていたら彼の晩年にカメラマンとして登場してくれて、気になってから良かったです。まぁ、娘としてはお披露目のパレードで沿道から声かけても子持ちとバレたくなくてイメージ重視の役者だからあそこで娘に敢えて反応しなかったこと、ずーっと直接的な面倒は見てくれなかったこと(生活費くらいは渡していたかもしれませんが一緒に暮らしてないし。。)しかも歌舞伎界の大御所の娘さんと駆け落ち的に一緒になってドサ回りしてるとか。。
いや最初の芸姑さん、そりゃ本人も「お嫁さんじゃなくていい、2号さん、3号さんでいいから」なんて言ってはいたけど。。娘的には「ずっと母さんも私もほっとくってどういうことよ!!」ってモヤモヤはする。
でも芸を継ぐ人としては「国宝」なのか。。とちょい複雑な気分。
主役2人は凄く演目を練習したんだなぁ、と思うと同時に、少年期役の2人も思ってた以上に出演時間長くて、結構演技もしていたし、主役4人とも大変な練習したんだな、と感嘆。
******
吉沢亮さんは観るとどうしてもキングダムの中華統一と、東京リベンジャーズの世界を思い出してしまうんですが、今回の歌舞伎役者の演技によりこの先の作品の幅がまた広がるんだなぁ、としみじみ。
横浜流星さんはアキラとあきら、書道の人の役とか見てきましたが、彼もまた良い演技で良かったです!
田中泯さんは、葛飾北斎の時は北斎にしか見えなかったのに、安定の、圧巻の演技、眼福でございました。。!
演技力、美しさ5点 ストーリー1点の映画。演技力はすごいんだろうけど話は別に・・
皆さん絶賛してたので見に行くかー。と、歌舞伎にさして興味はなかったけど
これだけ評価されてるなら・・と見たのですが、、、
正直、吉沢さんの演技力とか美しさはたしかにすごいな。とは思ったんですが、
エンタメにあまり寄せていない作りなので基本的に説明不足が目立ち、
自分も俊介(横浜流星)がイジけて失踪したあたりまではそこそこ見れていましたが
そこから後は時間軸がとびとびになり、人間関係もぶつ切りでわかりにくく、
話に入っていけなくなりお手上げ状態。なのに3時間もあるのでとにかく長い・・眠い・・
演技力とかすごいのはわかったけど肝心のストーリーのおもしろさは・・?
といわれたら後で国宝のストーリーをネットやらで調べて知ったあとでも全然面白いとは思えなかった。
出てきた後に絶賛していたツレと話したけど評価ポイントは演技力や美しさであり、話はあまり出てこなかったのを考えるとそういうのを求めている人向けの映画なのかなとおもった。
さらに歌舞伎にそんな興味ないので、説明なしで歌舞伎シーンを延々とやられても・・・
「演技力とかすごいんだろうけどそれ以外は別に・・」って感じでうーんでした。
正直これが絶賛されてるとかどうなのかなぁ・・と思う
RRRやタイタニックのほうが全然退屈しない3時間だったな
演者に惚れ惚れする3時間
私はあまり邦画には興味がなく、ましてや若い俳優さん達の名前は知っていてもその方達の作品は見た事がなかった。この映画はカンヌ映画祭で高評価だった事と、大好きな歌舞伎の話という事もあり、これまた滅多に行かない東宝系映画館に足を運んだ。正直、吉沢亮さんや横浜流星さんには全く期待していなかったし、歌舞伎といういかにも外人好きなテーマのお陰でカンヌでも成功を納めたんだろうと、いささか冷めた気持ちで観に行ったのだが… 失礼しました!私が間違えていました!もー、素晴らしいというか、凄まじい演技だった。
でも実は、1番印象に残っているのは冒頭の喜久雄の子役が女形で登場した場面。ツンとした上向きの鼻と上唇が強調された横顔はなんとも美しく妖艶だった。最初にあれが来たから、この映画にのめり込んだと言っても過言ではない気がする。『怪物』の子か!素晴らしい演技力と美しさに納得。あ、あとは田中泯さんですね。歌舞伎役者ではないかと思うほどの美しい所作、視線、そして声。物凄い存在感を放つお方ですね。
いやー、語りたい事がたくさんありすぎて、考えると胸がいっぱいでこれ以上書けない。
しばらく行っていない歌舞伎もまた観たくなった。
P.S. 美術、素晴らしい。さすが。
舞台は美しかったが、原作の改変が上手くない
原作の上巻だけ読んでから、映画を観た。
舞台が美しかった。
姿も、踊りも、
切ない台詞も、そして意外にもロックな魂を感じた音楽も。
* * *
原作は文庫上下巻合わせて800頁を超える分量だから、
映画で1時間40分かかった上巻の内容も、その実かなりダイジェスト。
おまけに大事なキャラの徳次が、冒頭の場面以外全カット。
徳次なしに喜久雄は存在し得なかったのに。
でもまあ、その他の大筋は原作のままだし、
しかたないか、と思って観ていると、
ワタクシ未読の下巻の内容とおぼしき部分に突入。
ところがあちこちで、
なんか変、と思ったり、
違和感や不自然さを感じたり。
気になるので早速下巻を読んでみたら、
そのほとんどは、原作を改変した部分だったのであります。
ここから後は、ネタバレ全開。
というより、映画か原作かどちらかでもご存じないと、おそらくチンプンカンプン。
* * *
まず映画では、俊介が復帰してTVでインタビューを受けるのが唐突。
これは原作では、
写真週刊誌への「隠し子」リークともども、
俊介復帰宣伝のための、竹野の策略だった。
なるほど不自然なわけだ。
次に、吾妻千五郎とその娘の彰子のこと。
映画では、彰子は途中で退場?しちゃってるが、
原作では、最後まで喜久雄に寄り添う。
それから映画の、ドサ回りとも呼べないような場末の「仕事」。
原作ではこんなことはしない。居場所のなくなった喜久雄を、新派が救ってくれる。
その後喜久雄が、長崎抗争のあおりを受けて再び批判の矢面に立たされた時には、新派への出演も無理になるんだが、
その時には、「勘当」を言い渡したはずの彰子の父・吾妻千五郎が、手を差し伸べてくれる。
藤娘を踊っている時に、狂った客が舞台に上がってきちゃうのも、
映画では場末の舞台だが、
原作では歴とした劇場でのこと。
件の男は1名だけで、しかも取り押さえられて乱闘になどならないし、
それをきっかけに彰子が去ったりもしない。
(ただ、これ以降、喜久雄に異変が……)
芸妓の藤駒(原作では市駒)の娘、綾乃のことは、
映画では幼い時からずっと見捨てていたようだが、
原作では、彼女が中学生の時に荒れているのを見かねて引き取り、
春恵(と俊介)が預かって大学にまでやっている。
つまり、原作にはいろいろと救いがあるのに対し、
映画は原作より、苛酷・苛烈で極端な設定が目につく。
不自然になってしまってるし、
ワタクシの好みではない。
* * *
ただ、本当のラストについて言うと
――これまた映画と原作は異なるのだが――
原作は、映画より怖い。
ここのネタバレは、致しませぬ。あしからず。
波瀾万丈
それにしてもこんなにも波瀾万丈の人生があるんだろうか。
任侠一家の息子に生まれ警察沙汰になった後に歌舞伎界に弟子入りし、一度離れて地方営業した後に復帰し名跡を継いで人間国宝とは。
話が出来すぎではという思いも浮かんでしまうが唯一共感しうる点が喜久雄が常に芸に対して真摯であったこと。
もし劇中に喜久雄が浮かれて遊びに耽ったり芸を疎かにする描写があったとしたらもっと低評価をつけていたかもしれない。
正直なところ歌舞伎には知識もなく昔一度鑑賞したことがあるくらいでその時も特に興味を持てなかった。
たぶんこの作品は歌舞伎の世界に造詣が深く知識が豊富な人のほうが楽しめるのかなと思う。
そんなわけで吉沢亮の歌舞伎の演技が国宝に値するような演技なのかは判断できないが吉沢、横浜両氏の熱量のある演技については良かったとは言える。
ただ世間的な高評価ほどではなかったかなと感じている。
魅せられた人びと
圧巻でした!
特に舞台のシーンはもう最高です。
最後の鷺娘の衣装が白から赤へと変わる瞬間は音楽も相まって、本当に素晴らしかった。
紙吹雪の中、舞う姿も素敵でした。
片足を失った俊介演じる曽根崎心中も鬼気迫るものがありました。
吉沢亮、横浜流星。
数十年に及ぶ歌舞伎役者人生を見事に演じきってました。
女形の小さな仕草や所作を再現しておりました。
世襲制度の良いところ、悪いところも描かれていました。
血に護られつつも重さに苦しむ俊介。
血に憧れながら、ひたすら芸を磨く喜久雄。
大役に抜擢された重圧で震える喜久雄の化粧をする嫡男の俊介は、彼の才能に魅せられていたのだろう。
そして悪魔と契約してでも、歌舞伎役者の頂点に立ちたかった喜久雄は俊介の血に魅せられていた。
お互いに認め合い、17年の時を経て共演した二人は幸せそうだった。
共演者も素晴らしかった。
中でも田中泯の鷺娘は喜久雄と俊介を虜にするのに相応しい妖しさだった。
3時間という上映時間に尻込みしておりましたが、全く心配ありませんでした。
本当にお薦めできる作品です。
ただベッドシーンは不要かな?
映画館はほぼ満席。
そのほとんどが女性でした。年齢層も高めだったので、俳優さん目的というより、作品目的といった感じ。
全520件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。