国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、41~60件目を表示
吉沢亮と横浜流星はどれだけ練習したのだろうか?
主演の吉沢亮と横浜流星、どんだけ練習したんだろう?凄ご過ぎる。圧巻。多分、多くの人が歌舞伎を観た人はそんなに多くないと思うけど、素人でも良い悪いは判ると思う。
私の姉は5歳からピアノを始めて毎日練習をして音大に進んだが、姉は色々言っているが、姉のピアノを一度も上手いと思った事はない。
ピアノに詳しくなくてもプロで活躍している人のピアノは上手いと思うし、上手い下手は素人でも判ると思う。
歌舞伎役者から見たら彼等の演技はどう写るのたろうか。聞きたいくらいだ。
主人公の喜久雄は子供の頃に歌舞伎役者半二郎から認められる程の天才。
それは交通事故で代役を実子の俊介より喜久雄を任命する位に。
以前に歌舞伎役者が学生の時の良かった事は?「将来が決まっている事」悪かった事は?「将来が決まっている事」と書いたと聞いた事がある。歌舞伎では家業を継ぐのが当然。世襲の世界。
映画で心に残った台詞は俊介が稽古中、「貴方、芝居が憎いでしょう」と言う台詞。自分の生まれだけで歌舞伎の道を歩ませられた俊介。本当はそんな考えがあったかもしれない。「憎くでも演じ続けなければならない」と言う台詞にも考えさせられてしまった。
代役に抜擢された喜久雄は俊介に血が欲しいと言う。自分に足りない家系という血が。
しかし、喜久雄の演技の素晴らしさに逃げ出してしまう俊介。それを追う喜久雄のガールフレンド春江。やはり喜久雄は天才なのだ。
世界一の演者になれる様に悪魔と契約する喜久雄。全てを犠牲にしても。
半二郎の死で3代目を就任していた喜久雄は何年も帰って来なかった俊介の帰還と共に後ろ盾を無くして転落する。
歌舞伎役者の重鎮の娘と放浪をするが、人間国宝の万菊の呼びかけで、また歌舞伎の舞台に復帰する事が出来る。
観ていて、何故、人間国宝の人の前で踊って復帰に繋がるかよく解らなかった。口添えがあって後ろ盾が出来たって事だろうか?この人間国宝の万菊は初対面の時からも喜久雄の才能を見抜いていた。その位、喜久雄は才能がある。
舞台に復帰して俊介と二人で歌舞伎を盛り上げるが、俊介が糖尿病で足を切る事になる。
片足になった俊介は「曽根崎心中」で喜久雄との共演を申し出る。ここの俊介の流星は凄い。舞台で倒れても演技を続ける。涙の中で演技を続ける喜久雄と俊介。
数年が経ち俊介が亡くなった事が判り、喜久雄が人間国宝に選ばれる。その取材の中、カメラマンをしている女性が芸妓の間で出来た娘だと判る。娘は悪魔の契約の通りになった事と喜久雄の舞台を観る度に正月が来た様な別の所へ連れて行ってくれる楽しさを感じていたとも。
舞台で踊る喜久雄は降る紙吹雪を見て「綺麗やわ」と呟く。
ともかく映像が綺麗。
何度も言うが吉沢亮と横浜流星の演技が素晴らしい。
3時間を感じさせない。
今年の日本アカデミー賞の多くを獲ると思う。
良かった😎
吉沢亮さん、横浜流星さんの演技も良かった。歌舞伎見たことあまりないけど、演技であそこまで出来るのは凄いのかな😀
血の繋がりか 技術か
悪魔に魂売らないと一流にはなれないのかな
主人公は人間的には褒められる人間やないけど
技があれば上り詰められるんかな
まあ凡人の私には無縁の世界ですが笑
天才にしかみえない景色があるんかな
歌舞伎だけやるってまあストイックやな。
寺島しのぶさんや高畑充希さん見上愛さん達女優陣の演技も良かった。
個人的には、万菊役が印象に残りました😎
ちょい時間長くは感じたけど楽しんでみれました。
とにかく出演俳優、特に女優陣が皆素晴らしく、今が旬の俳優を集結させたキャスティングの選択眼の適切さに唸らされる
吉沢亮、横浜流星、この主演二人の歌舞伎を通じての演技が素晴らしい。
歌舞伎自体については歌舞伎役者に叶う訳はないが、歌舞伎を演じながら、そこから伝わってくる感情表現は、映画俳優でないとできないということを、改めて感じさせてくれた。
支える渡辺謙もいいが、それよりも田中泯が凄い。
最初の登場シーンから、本当の歌舞伎役者と思うほどの説得力。
晩年、それまでの人生でのすべての「美」の重圧感からの解放を語る。
俳優陣が皆素晴らしく、個人的には女優陣のキャスティングの選択眼の適切さに唸らされる。
寺島しのぶの上手さ、はまり具合は何も言うことはない。
高畑充希というよりも、喜久雄と揃って入れ墨を入れて彼を追って出て来た当時の春江を演じた女優が良かった。(名前がわからない)
見上愛、宮澤エマ、森七菜、パンフレットに写真すらなく1シーンのみの瀧内公美など。
寺島しのぶ以外、皆、出演シーンが短いのが本当にもったいない。
しかし、その誰もが短い時間で印象に残り、その個性が映画で描かれていない部分をも感じさせてくれた。
今後も、皆さんの他作品での活躍を楽しみにしています。
血筋と才能、挫折と再起、友情と嫉妬の物語
「世襲か?実力か?」というテーマには、特に目新しさを感じないが、「芸」と「血」によって、それぞれに挫折を味わう2人の男の物語が丹念に描かれていて、見応えがある。
度々挿入される歌舞伎のシーンも圧巻で、吉沢亮と横浜流星の歌舞伎役者ぶりには目を奪われるし、特に、女形としての発声や台詞回しは見事だと思えてならない。
当初は、極道のせがれを演じる吉沢亮と、当主の跡取り息子を演じる横浜流星とでは、配役が逆の方が良かったのではないかと感じたが、悪魔と契約し、芸者との間に隠し子を設け、役を得るために実力者の娘をたぶらかし、挙げ句の果てに歌舞伎界から追放される主人公は、吉沢亮が醸し出すダークなイメージに合っていると思えるようになった。
ただし、共感を覚えるのは横浜流星か演じる御曹司の方で、父の代役に指名された兄弟弟子を妬むどころか、開演前に緊張する彼を励まし、自分の才能のなさを自覚して歌舞伎の世界から逃げ出すものの、地方のドサ回りで地道に芸を磨き続けた生き様を見ると、思わず応援したくなってしまった。
さらに、彼が、糖尿病で片足を失っても、執念で「曽根崎心中」の舞台に立つシーンは、2人の男の因縁と友情が帰結するクライマックスになっており、確かに、吉沢亮の主役としての存在感は素晴らしいものの、美味しいところを持っていったのは、横浜流星の方だと思えてならない。
吉沢亮が演じる喜久雄が、「国宝」となって美しい「景色」を見るラストは感動的ではあるのだが、もし、横浜流星演じる俊介が早逝しなかったら、喜久雄は「国宝」になれたのだろうかという疑問が残るし、喜久雄が見ることができた「景色」を、俊介にも見てもらいたかったと思ってしまうのである。
その点、喜久雄が「国宝」になれたのは、血筋がないことによって挫折を味わったり、親友の俊介を失ったりといった人生経験が、芸の肥やしとなったからに違いないのだが、そこのところは、もう少し分かりやすく描いてもらいたかったとも思う。
さらに言えば、森七菜が演じる喜久雄の恋人が、喜久雄の歌舞伎界への復帰と共に姿を消してしまったことには違和感を感じるし、高畑充希が演じる春江を巡る喜久雄と俊介の三角関係が、まったくと言っていいほど描かれなかったことにも、物足りなさを感じざるを得ない。
ただし、長尺の割には、ほとんど無駄に感じられる描写が無かっただけに、そうした場面を追加したら、上映時間が優に4時間を超えてしまうのだろうが・・・
あなうつくしや、あなおそろしや
吉田修一原作、李相日監督とくればそれだけで「観たい!」と思えるというのに、主演は吉沢亮。これで期待するなと言う方が無理だ。
期待しすぎるとむしろ物足りなく思えてしまうことも多いのだが、「国宝」は期待を超えて余りある最高の映画だった。
まず、歌舞伎のシーン全てが良い。
「国宝」を成立させるために、絶対に歌舞伎のシーンは外せないのだが、その全てで想像を超える演技を見せてもらった。
まだ役者になる前である喜久雄の「関の扉」。
歌舞伎役者の家に生まれた運命を内包する「連獅子」。
喜久雄と俊介が二人切磋琢磨して踊る「二人藤娘」「二人道成寺」。
芸の道に生きる覚悟と重なる「曽根崎心中」。
ともに人間国宝である万菊と喜久雄の「鷺娘」。
特に序盤、万菊の「鷺娘」で圧倒的存在感に打ちのめされた。楽屋のシーンが万菊の初登場シーンなのだが、後々まで田中泯だと気づかなかったくらい、所作からして徹底的に「小野川万菊」という稀代の女形として存在しているのである。
手まねき一つで「女」を感じさせる柔らかさ。作中で三浦貴大演じる竹本のセリフに「あの婆さん、いや爺さんか」というのがあるが、本当に性別を超越して存在しているように思われた。
次に、映画の圧が凄い。
李相日監督の映画は、人物にどんどん寄っていってその人生に深く切り込んでいく。それがカメラワークにも出ていて、今回アップのショットがとても多かった。
化粧や衣装の下に隠された「役者」を撮る、という強烈な意志がショットに表れていたのだと思う。
目の潤み、息遣い、唇の震え。そういうものに、喜久雄や俊介の生き様を感じさせる。
それもまた演技のはずなのに、ギリギリを攻めて剥ぎ取り過ぎない絶妙な塩梅で表現されている。
約3時間、長丁場の映画であるのに、全く長さを感じさせず、むしろ矢継ぎ早に展開していって喜久雄の人生が芸事に圧縮され、何もかもを犠牲に昇り詰めた先に、誰も見たことのないものを求める美しさと恐ろしさ、恍惚と孤独に胸を打たれた。
とにかく、演技陣の力がこの作品を名作足らしめていたと思う。
主演の吉沢亮は言うに及ばず、俊介を演じた横浜流星は血の残酷さを様々な面で見せてくれた。俊介のお初が、俊介自身と重なる。歌舞伎と、役者と添い遂げるには「死ぬしかない」と。言わば俊介の心中相手は歌舞伎だったのかもしれない、と思わせるに充分だったと思う。
歌舞伎監修としても参加されている中村鴈治郎さんのインタビューで、「歌舞伎に興味を持って頂けたら」というのがあったが、観終わって一番最初に思ったのが「歌舞伎観に行きて〜!」であったことを考えると、鴈治郎さんの思いは確実に届いている。
少なくとも私には。
役者魂を間近で感じられる大画面で堪能したい、美しくも物悲しい最高の一本だ。
そういう家系なのかなあ?
父は失明、息子は足切断と2人とも糖尿病とは、、、でも父が吐血は糖尿ではない気がするけどね。
わかるけど、わからないのは、
幼馴染がボンボンと逃げた理由
確かにその方がストーリー展開には良いと思うけどね。でもあれだと、幼い時に「ずっとついていく」って言葉が嘘になる。嘘になる程の「なにか」があったのかな?そんな感じには見えなかったけど。総じて主人公を取り巻く女性陣が物語に強くコミットしてない気がしたなあ。ラスト、カメラマンが娘なのは想像通りだけど「1度も父親と思ったことない」とか言って祭りの時は「父ちゃん」って懐いてたじゃん。
ドサ周りの時の宴会客とのトラブルも要らなかったし、国宝のじいちゃんの絡みも上手く言ってない感じ。
というと、まるで★3〜3.5くらいな物言いなんだけど、あの、歌舞伎の演技は相当努力しただろうし、「迫真の演技」と言ってよいからさ。渡辺謙も含めて「凄み」があったんで、4にしようかな、と。
観る前は「え!3時間!」って思ったけど、時間の長さを感じさせない仕上がりだったのも好評価だったしね。
2025年度劇場鑑賞31作品目(32回鑑賞)
万菊は見た
前評判通り、主演2人は素晴らしかった。体の全ての使い方を覚えるところから、たった1年半でよくここまでできたと思う。その努力に頭が下がる。歌舞伎シーンは満点だ。しかし、詰め込み過ぎの感は否めない。喜久雄の芸への向き合い方、梨園の内情はよく描かれるが、女性キャストの存在が軽かった。鑑賞後に原作を読んだけど、たぶん映画3本にしないと、小説の世界は描ききれないんじゃないか。「ゴッド・ファーザー パート1〜3」みたいにやれば良かったねぇ。あと、原作では主要登場人物の徳次が、大幅カット…。徳ちゃん!! 尺の関係で仕方ないとはいえ、これはもったいない。しかし、うまいことつないで切って、人間国宝となる役者を描くことはできたと思う。
花井半ニ郎(二代目)は、女形だよね? 渡辺謙ではゴツすぎないか? もう少し細い感じの人だと良かったかも。渡辺謙の演技はさすがだし、やはり重みはあるのだが…。二代目の口上の席での吐血…フィクションだけど、これはいただけないねー。また息子まで上演中に消えるとか、二代続いて丹波屋の恥ですよ。流血の舞台で人々が騒いでいる中、万菊だけは客席に向かって頭を下げたまま。動じないねえ。歌舞伎はこの世ならざる美を見せるもので、役者の素を舞台でさらすものではない。万菊兄さんが無言でそう言ってるように思えた。
軽い扱いの女性キャスト達だが、寺島しのぶは梨園関係者なので、リアル感がずっしりあった。ラストに出てきた瀧内公美も、わずかな出番ながら印象が強かった。三上愛の着物姿と京言葉は、はんなりしていて良い。森七菜は、たくましさを見せたが、脚本の都合か、不完全燃焼。春江は元ホステスなので、少しはすっぱな雰囲気が欲しかったかな。高畑充希だとおとなしいかも。二階堂ふみだったら、どんな感じだっただろう。
万菊役の田中泯は、もう本当に素晴らしい! 大絶賛! 発声、口調、手の動き、歌舞伎役者を長年やってきたとしか思えない。本物の歌舞伎役者でないのに、人間国宝と言われて納得させられるところがすごい。
上方歌舞伎は和事、江戸歌舞伎は荒事、って日本史の教科書に載ってたなあ。上方はどちらかというと、町民の芝居が多いんだっけか。江戸は侍のお家再興の話が多いかな。私は関東なので、上方歌舞伎は観たことがない。曽根崎心中が上方歌舞伎なのも知らなかった。江戸歌舞伎も少ししか観たことないけど、久しぶりに歌舞伎座に行きたくなってきた。この映画をきっかけに、歌舞伎を観る人が増えるといいな。
あと、シネマ歌舞伎はいくつか観ているが、玉三郎の「阿古屋」は観てないので、何とか観たい。七之助との「藤娘」は観たが、すごくきれいだった。「鷺娘/日高川入相花王道成寺」とーっても美しかった。「桜姫東文章」も良かった。今年は新作「源氏物語 六条御息所の巻」の公開もあるので、これは観なければ。シネマ歌舞伎は、ナマ観劇よりもリーズナブルで、役者のアップも観られるので、とてもいい。それに、過去の舞台は映像でしか観ることができないので、資料としても有意義だ。
映画は、歌舞伎に全てを捧げた男の人生を描いたが、いかんせん周囲の人間まで描くには、時間が足りない。ここは、制作予算がかけられるNHKで、ドラマ化を検討していただきたい。松竹協力で、歌舞伎役者をたっぷり用意してもらって。女形の役者は若手から年配まで、たくさんいるから、年代に応じて交代できるよ。あまり雰囲気が違うと混乱するから、背格好の似た人をあててさ。それで、吉沢亮と横浜流星をカメオ出演させれば、サービス満点! ぜひご検討いただきたく、お願い奉りまする〜。
ドロドロの男世界。ウ~ン マンダ●
松竹系で鑑賞するのが義理だが、
日比谷のゴズィラシアターで鑑賞せし。
さぁ。この監督はこの作品をどう料理してくれるか?楽しみでもあり、期待するのだが、やはり、彼にも大日本帝国のルシファー毒が回っているだろうか。何れにしても、3時間か!コストパフォーマンスは良くとも映画だからねぇ。14時10分
そろそろ幕あいの時間も終わりです。
それでは夢のある映画をお楽しみ下さい。
苦痛にならにゃいいのだが。
そもそも、日本の映画産業は貧困だよ。
ポップコーンだぞ。
「鷺娘」か!サンサーンス「瀕死の白鳥」だね。
小学校の下校の時の音楽。
原作では違う演目のようだが「鷺娘」は特筆だよ。かなり、坂●玉三郎に迫っていたと思う。
でも。映画の演出効果であったと後で気付く。
なぜか、五木寛之先生の「青春の門」を思い出した。
まだ昭和のど真ん中で、任侠が生きていたタニマチから、一人のデラシネが梨園に根を張る。
心が冷え切るクライムヒューマンドラマである。
旧国営放送出身の美人女優(俳優)を、微塵の如く使いきる。
演出家のアイデンティティは僕の心を癒やしてくれた。
最初のシーンを再び。つまり、彼に欠点があるとすれば「間」。つまり、瞬間。だから、最初のシーンをキル・ビルの如く殺陣ていればね。歌舞伎は殺陣のような、間のような。
チェン・カイコー監督
の「さらば、わが愛/覇王別姫」をリスペクトしている。
但し、大相撲と同様に世界の歌舞伎役者にはなれないよ。
朝ドラを二週間分見たような清々しさはないが、睡眠薬ではなかった。
玉三郎の鷺娘は必見ですぞ。でも、化け物のような美しさが本当の鷺娘何じゃないかなぁってこの映画見て思った。実際の歌舞伎役者で、綺麗な女方って玉三郎だけでしょ。オードリー・ヘップバーンが鷺娘踊ってくれたら、そっちのほうが綺麗だと思うけどね。
「ウ~ン マ⭕️ダム)
オール・ザ・ワールド・・・・
女形の美
私は映画を観る前に、原作を読みたくないタイプなのですが、この映画に関しては、楽しみ過ぎて我慢できず読んでしまいました。やっぱり、映画は尺の問題で、どうしても端折ったり変えないといけなくなるので、原作を先に読んでしまうと物足りなくなるからです。
確かに、映画『国宝』も、かなり大胆に登場人物やエピソードを削ったり変更していて、先に原作小説を読んでしまった身としては、物足りない部分が結構ありました。(小説でお気に入りやった徳ちゃんの出番が無いのが、悲しかった…)
凄く嫌がられるでしょうけど、この映画、前編後編ならもっと良かったのに…と思います。
この原作の小説、かなり面白かったのですが、出てくる歌舞伎の場面は、小説だけだと、歌舞伎を観たことがない人はイメージし辛いところがあるだろうなと感じていました。
映画では、もうちょっと登場人物のエピソードとかあればなと思いましたが、歌舞伎の「女形の美」に説得力を持たせるには、小説のエピソードを削ってでも歌舞伎の場面をしっかり見せることが必要だったのだと思います。
この作品のテーマのひとつである「女形の美」の表現としては、歌舞伎の場面がしっかりあったところと、もうひとつ、歌舞伎役者を使わなかったというところが、良かったのではないかなと思います。
みんなが知ってる俳優の吉沢亮と横浜流星が、この映画のために訓練を積んで絶世の女形になっているということを観る側は分かっているので、過酷な修行に裏打ちされた女形の美を感じることが出来るんだと思います。もし、本物の歌舞伎役者がやってたら、どれだけ綺麗でも、観る側がもともと知ってしまっているので、映像でしかも短い時間の歌舞伎の場面で、身震いするほどの美しさを体現することは出来なかったんじゃないかなと思います。
歌舞伎役者じゃない2人だから、いくらもともと綺麗な顔してるとは言え、こんな美しい女形になるなんて!って圧倒されるし、ここまで綺麗に魅せれるようになるという女形の「芸」の凄さの一端を感じることが出来たのではないでしょうか。
この映画のおそらく難しかったであろう取捨選択の中、映画で小説から変更していて、これは良かった!と思った場面は、俊介が足を失った後に『曾根崎心中』をやるところでした。その前に、喜久雄もお初をやりますが、喜久雄のお初は可憐で切なくて本当に美しいお初。一方、俊介のお初は、喜久雄よりももっと生々しくて狂気すら感じるお初。
まぁ、俊介がお初をやった時は足を切った後で、片方の足も壊死してる時だったので、違って当たり前と言えば当たり前なのですが。
ただ、歌舞伎ファンとして、歌舞伎の面白いところのひとつに、同じ役を違う人がやると、まったく違ったものにもなることがあるというのがあって、これはライバル関係でもある喜久雄と俊介の芸を、一瞬で分からせるいい場面だったなと思いました。
普通役者は「違う人になる」ことが仕事ですが、吉沢亮さんも横浜流星さんも、喜久雄と俊介になった上に、女になって、最終的にはちゃんと喜久雄と俊介のお初になってたのは凄いですね。
本当に凄い演技だなと思いました。
そういえば、これも歌舞伎役者を使わなかった理由かもしれません。例えば、中村壱太郎さんは綺麗だけど、歌舞伎をやったらきっと半二郎じゃなくて壱太郎になってしまうでしょう。
「血」なのか「芸」なのか?
これは、この映画のもうひとつのテーマだと思います。
個人的には『「血」の方だと下手な間違いは無い』というのが答えだと思っています。
舞台上でたった一人で踊ったり芝居をしている役者を観た時に、舞台の広い空間を圧倒的なオーラと芸で、無駄にだだっ広い空間だと思わせない存在感は、やはり御曹司として小さい頃から真ん中に立つべくして育てられた賜物なのかなと思います。
ですが、とてつもなく凄い「芸」があれば、それを凌駕することも知っています。
もし「血」ばかりでは、歌舞伎はもう無くなっていたか、細々とやってる伝統芸能になっていたかもしれません。坂東玉三郎さんなど圧倒的な「芸」と美しさで真ん中に立つ人が出てきて新たな「血」が生まれるからこそ(玉三郎さんにお子さんはいませんが、例えば今の團十郎の曾祖父さんはもともと歌舞伎の家の人ではないみたいな)、歌舞伎が続いているのだと、この映画を観て思いました。
最後の場面。
『鷺娘』を踊る喜久雄。「歌舞伎」に恋をした門閥外の喜久雄が最高の女形となり、「きれいやなぁ」と言ったのは、その愛する歌舞伎の全てに向けて言ったものかもしれません。
あと、やっぱり歌舞伎ファン的には、この人とこの人がこの登場人物のモデルやろな〜とか、思いながら観るのも楽しかったです。
万菊さんがシュークリームくれたり人形飾ってるのとか、歌右衛門さんへのオマージュやろし、『曾根崎心中』で徳兵衛やってた生田庄左衛門役の人は、なんとなく仁左衛門さんに似てたし。
まぁ、一番気になってたのは、どう見ても荒事しか似合わなさそうな渡辺謙さんが、女形をやるのか?!というところでしたか、連獅子しかやらなかったですね。渡辺謙の女形は…うーん…だいぶデカいなぁ…笑
という感じで、お初と徳兵衛が心中した曽根崎村の隣の映画館で、よい映画を観ることができました。
最高でした!
知人に勧められて、原作を読んでから映画館へ。演目の予備知識あり、ストーリーを知った上で鑑賞しました。
原作の方は、とにかく文章が読みやすい!朝ドラのナレーション聞いてるみたい。歌舞伎というとちょっと敷居が高い感じがするのですが、非常にとっつきやすかったです。ただ、活字で舞台がいかに素晴らしいかを説明する感じになるので、野暮と言えば野暮。小説も良いのですが、視覚に訴える映画ならではの楽しさがありました。
上手く言えないのですが、映画の終盤では、歌舞伎の作品と、こちら側の私たちの世界の区別がなくなるような感覚に近づいたので、それは予想しておらず自分でもビックリしました。
そして、吉沢亮の上手いこと!
いや〜〜〜驚いちゃったよね…
ほんとに良かった、お見事でした。
他の皆さんも素晴らしかった。渡辺謙、田中泯はさっすがよ…涙 見れて幸せです。田中泯こそ国宝級。三浦貴大も良かった〜〜横浜流星好き〜〜寺島しのぶが居てくれて引き締まる〜
実際に歌舞伎を見に行きたくなりました。
道成寺も大好きなのですが、今回は曽根崎心中に興味津々に。
曽根崎心中とロミジュリ、似ているようで全然違うのね…(曽根崎心中は実際にあった事件を元にしています)心中って、現代ではなかなか死ぬとこまでは行かないんだろうけど、「まぁね、そういう事もあるだろうね」って妙に納得してしまうし、悲しくも美しいと感じてしまうのは、日本人のDNAのせいなんでしょうか。
そう感じる一方で、歌舞伎の演目に限らず、昔の話って女性があまりにも不憫過ぎる。
女性誌ELLEに、曽根崎心中について書かれている記事を偶然見つけたのですが、それが「お初が徳兵衛と結婚して、醤油会社の女社長として大成功する未来」の話。遊女だったお初ですが、現代に生きていたらそんなことになっていたかもしれません。本当に惚れた男と添い遂げて、バリバリ仕事しながら幸せに暮らすという世界線は、それはそれで涙が滲んで来ます。生きて幸せでいて欲しかった。
よし、ひとまず歌舞伎「曽根崎心中」を見よう!と思い立ちましたが、現在公演は無さそう。歌舞伎オンデマンドで探したら、海外向けで英語解説付き。字幕ではなく音声なのでガッカリ…せっかく歌舞伎に興味を持っても、きっかけになる番組が圧倒的に少ないのが悲しい。シネマ歌舞伎もありますが、期間も短く上映される映画館も少なめ。文楽も探したけど無し。
散々迷った挙げ句、まず手始めに現代語訳版と、原文の文庫を思わずポチりました。
雑誌ananで「国宝」に関する8ページに渡るインタビューが載っているそうなので、そちらも要チェックです!
もう一つ、監督は在日朝鮮人3世なんですね。大学時代にVシネマのアルバイトをされたのがきっかけのようですね。フラガールは見たことあるな。いや〜〜てっきり日本人の監督さんだと思ってました。こんな面白い映画撮ってくださって、感謝。
追記:曽根崎心中を読みましたが、薄っ!短くて驚きました。え、こんなページ数なの??と戸惑うくらい。恋愛が成就しないからではなく、やっぱり「身の潔白を証明するために」心中する感じで、腹切りに近い。夜中、皆んな寝静まっているところから2人で抜け出し、有名なあだしが原への道中の場面は、ただ歩いているだけとは思えない濃さでした。あのラップ調の醍醐味は原文で読んでこそ。高校生の文学史の授業では全くピンと来ずでしたが、今頃になってようやく手に取ることができ、読んで良かったです。現在は縁結びの地として観光名所になっているのですね、訪れてみたいです。
魂が込められた作品
まずは、吉沢亮にやっと自身の代表作として
相応しい作品が出来たのではないでしょうか。
それほど素晴らしかったです。
3時間をもってしても、上下巻に及ぶ原作を
再現しきれませんが、脚本がとてもいいのだと思います。
原作ファンですが満足です。
横浜流星に持っていかれるんじゃないかと
心配してましたが、何が何が女形になったら
吉沢亮の方が美しさ際立って見えました。
梨園の醜聞、病いとの戦い、再起と再発
もっと俊ぼん(横浜流星)の葛藤も見たかったなぁ。
よくやった!
映画で使う部分だけとは言え、歌舞伎役者に見えるレベルまで習得したのは、感服しました。東宝の作品ですが、歌舞伎の世界の話で舞台裏の話がいろいろあるから、松竹制作では却ってやり辛いのかも知れません。舞台のシーンで大向こうがあればもっと実際の歌舞伎に近づけたと思います。
ひとつ気になったのは、ガタイが良く立ち役専門に見える二代目がお初をやる予定だったことですね。
追記
舞台での演目については、どこが使われるか分からないので、部分的ではなく一段通しで踊れるように稽古したそう。ここまでしたことは、この映画だけでなく、彼らの今後の演技ためにも大きく役立つでしょう。
鬼気迫る演技
久しぶりにCM以上の迫力ある作品。
華やかな歌舞伎の世界の舞台裏。2人の女形は本当に美しい!
世襲制度や
あらゆる仕事の裏の世界、
歌舞伎の世界だけでなく
人の営みの縮図のようだった。
と思ったら原作は以前も面白いと思った吉田修一さん。
血の繋がりがないのは‥田中泯の台詞が頭から離れない。
吉沢亮、個人的に顔が綺麗なだけの役者さんというイメージだった。ごめんなさい。まるでイメージが変わってしまった。
鬼気迫った演技が素晴らしかった。
女性以上に気高く美しい。踊りにどんどん引き込まれる。神のような領域。
周りのとりまき女性達が残念なのだが、それもまたこういう世界にリアリティがあるのかもしれない。
『国宝』級映画
【あらすじ】
幼い時任侠の世界で育った喜久雄は、父の死をきっかけに歌舞伎の世界へと足を踏み入れる。そこで出会ったのは花井家の御曹司・俊介。歌舞伎界の伝統─血筋─を覆すべく、孤軍奮闘する喜久雄であったが、任侠の出ということもあり...
3時間もある映画であるが、無駄なシーン、削ぎ落とせるシーンが見当たらないほどに完成されていた。最近公開され、同じく3時間弱あったミッションインポッシブルは終始アクションのための映画という印象であったが、本作は完成されたストーリーの上に歌舞伎の美しさがあり、双方が互いを生かしあっているような映画であった
まず、登場人物の心情が事細かに描かれている。歌舞伎界に生きる人々の"人間らしさ"、そしてそれに巻き込まれていくスポンサーや舞妓の人たちまで、全員の感情が入り乱れている様が生々しくも感じられた
また、キャストの人たちの圧巻の演技。
渡辺謙や吉沢亮、横浜流星らは言わずもがなであるが、特に黒川想矢の演技には目を見張るものがあった。是枝監督の『怪物』の時から、その表情や眼力には光っているものがあったが、それが今作でも存分に発揮されていた。
そして、歌舞伎のシーン。
吉沢亮ら演じる女形の美しさには、ついうっとりしてしまった。演目も無造作に選ばれているのではなく、きちんとストーリーと関連しており、歌舞伎初心者の私でも注目すべきポイントなどが分かりやすい作りになっていた
残念だった点は2つ。
1つ目は、最初俊介が喜久雄をライバル視していた後に急に仲良く練習していた点。普段の稽古を経て仲良くなったのだろうと想像することは簡単だが、せっかくだからそこも描いて欲しかった
2つ目は、女性キャラクターが多い点である。舞妓の見上愛、スナックで働く高畑充希、そしてご令嬢の森七菜という所謂"ヒロイン(この映画においては、そのような扱いではないが)"にあたるキャラが少し多かったように感じる。そのせいで、似たストーリーを繰り返してる様な印象に若干なっていた部分があった
だが総じて、演技力、ストーリー、歌舞伎の美しさなどが絡み合った『国宝』級映画だったとは間違いなく言えるだろう
恐ろしいほどの凄みがあり、奥深く、美しい映画
歌舞伎の世界とは縁遠い生活の私。
子供の時に狂言の教室に参加したり、お正月にNHKの番組で見るくらい。
でも、初めにでてくる舞台が連獅子だったので
これ、見たことある!と物語にスッと入ることができました。
目は口ほどにものを言う。
の言葉、思いだしました。
セリフにのせずに役者の目に語らせる。
父親が殺される瞬間を見つめる喜久雄の眼差し。
喜久雄を迎えた時の俊介の目つき、万菊さんの刺すような視線、神社で悪魔と取り引きして芸以外は全てを捨てると語る父親に幼い娘は何を思ったのか。
寺島しのぶさんは気持ちを表に出す役回りでしたが、昭和のこの時代の日本人、口数が少なめ。
だから、目で語るんですね。
女形演じる喜久雄の目の表情は千変万化。
妖艶、色艶、凄みを感じました。
吉沢亮くん、凄い、凄い!
横浜流星くんと2人、歌舞伎の所作を稽古したんですね。
しゃがみながら滑らかに歩く姿。
見事でした!
歌舞伎では代々受け継がれてきた型があり、それを完璧に表現する為の厳しい稽古。
華やかな歌舞伎の舞台、それを支える人達のなんと多いこと。
大掛かりな舞台装置、衣装、音楽、多くの黒子さん達に支えられて主役が引き立つのですね。
浴びる光が強いほど濃い影ができる。
華やかな表舞台の裏でドロドロの人間模様が繰り広げられる。
喜久雄、なかなかに嫌な奴に仕上がっていた。道を極めるには何かを捨て去らなければならないのか。
人としての矜持さえ。
緩く生きている私にはあちらの世界には入れないな。
しんどそうだな。
最後、映画館の階段を降りながら改めて吉沢亮くん凄いと思いました。
演技が上手いと思っていたが、凄まじい演技力を感じました。
予告で見たバンパイアの映画も見に行きたくなりました。
歌舞伎版、ガラスの仮面
乱暴な言い方をすればこんな感じ。
マヤが喜久雄(吉沢亮)、亜弓さんが俊介(横浜流星)ですね。
2人の実力は拮抗していて、互いが光と陰のように対になり、幾度となく立場を替えながら話は進みます。
大切なのは芸なのか血縁なのか、というテーマは梨園ならではでドラマチック。
跡目争いから男2人のドロ沼愛憎劇になるのかと思いきや、そこは回避してそれぞれの信念のもと、芸道を極める境地に着地。(そんなところもガラスの仮面ぽい)
3時間近くの長丁場でしたが、全く退屈しませんでした。
ステージ裏話ものって劇中劇が面白くないと興醒めしますが、今作は歌舞伎の舞台のシーンが大変美しく臨場感があり画面に釘付け。
何より、俳優さんたちがホンモノの歌舞伎役者にしか見えない。
主演のお2人は撮影前に一年半かけて稽古をしたそうですが、たった一年半で発声も舞踊も完璧な女形になるとは…すごすぎませんか。
吉沢亮さんも横浜流星さんも素顔が美しいので、これはハマり役ですね。
特に吉沢さんは一見好青年なんですがちょっと暗い目つきで何考えているかわからないところがあるので、任侠倅の闇を抱えたこの役にぴったりだったと思います。
劇中で演じられる演目。
(歌舞伎シーンにタイトルのキャプションが出るのが親切)
連獅子
二人藤娘
二人道成寺
曽根崎心中
鷺娘
当方、歌舞伎に関しては素人のため華麗な舞台を楽しむだけで終わってしまいましたが、内容がわかればもっとストーリーを深く味わえたかもしれません。
曽根崎心中のシーンとか、内容を後で調べたら号泣必至じゃないですか…
これを機に、伝統芸能に親しんでみようかな。
どうでもよいですが、梨園の妻を演じた高畑充希さんが故・小林麻央さんにしか見えなくて困りました。
絶対、狙ってキャスティングしてますよね…
覇王別姫の名前を出さないで欲しかった。
元々見るつもりはありませんでしたが、覇王別姫に影響を受けていると監督が仰っていたと知り見てみました。期待値が上がって、歌舞伎の立女形や真女形など軽く調べて映画を鑑賞しましたが、全然違いました。名前を出さないでほしかったです。
終始、2020年代の俳優が1960年〜2010年代の衣装をきてる感が拭えず、現代風のセリフ回しや髪型で最初の学生時代のシーンなんかは現代の青春映画を観てるのかと思ってしまいました。それでいてこの時代ではいけないという理由が特にないため、没入感がなく最初からツッコむような姿勢で見ざるを得ませんでした。
学生時代に出会った二人が次のシーンではいきなり仲良くなってるところも不思議でした。暴力や規律で徹底的に削られた環境で「芸だけが生きる手段」という切迫感や、その閉鎖的な空間が二人の関係を生み出したというような描写があればまだ感情移入できたと思います。
喜久雄が真女形なら舞台の上だけでなく日常の所作や生き方全てを「女らしさ」に捧げているくらいの作り込みが必要だと思います。そして、真女形が多くの人を魅了するのは、単に生物学的に女に見えるからではなく、実際には存在しない「女」として生きているからだと思います。だからこそ美しいのではないでしょうか?
「悪魔と取引した」という割にその代償や魂を削られてもやってやるみたいな決意や執念深さがいまいち感じられませんでした。「悪魔」=男社会の閉鎖空間での権力関係やそういったものをイメージしていましたが、役を得るために好きではない女と付き合ったという描写だけ。
全体的にキャラクターのセリフによる説明の多様、女性キャラクターが舞台装置的役割でしかなくキャラクターとしての描写が弱すぎたり(男社会だからこそ女性がどう生きるかが描けるのに!)、名門の跡継ぎの妻として入れ墨ある女がテレビに出てたりなど、色々ツッコミどころはありましたし、最後のシーンでは、あぁ、本当に蝶衣は美しかった、レスリーチャンは本当に美しかったって、映画自体に感動するんじゃなくて覇王別姫を思い出して泣きそうになりました。
横浜流星さんの演技はすごく良かったです。女形の時のわずかな口角とか表情とか素敵でした。歌舞伎界に忖度しているのか、闇という闇はなく、芸はこんなに残酷で、でも美しいというところまで突き詰めてほしかったです。
追記
私はこの作品を覇王別姫と比べて、どちらが優れている、劣っているとレビューしたいわけではありません。ただ、監督が「覇王別姫に影響を受けた」と発言していたため、その思想や骨格を受け継いでいるのではないかと期待してしまいましたが、実際には、構図やポスターといったビジュアル面の模倣だけで、作品全体からリスペクトが全く伝わってきませんでした。むしろ覇王別姫の名前が宣伝のために消費されただけのように思えてしまい、ただただ悲しかったというだけです。この発言がなければ、私はそもそも映画館に足を運ぶことも、こうしたレビューを書くこともなかったと思います。(ある意味では正しい宣伝の仕方なのかもしれません笑)
また、私のレビューが覇王別姫と比較していると受け取られてしまった方もいるようで、少し残念に感じます。私は映画自体を観たうえで感じた不満や違和感を中心に書いたつもりです。
覇王別姫は私にとって大切な作品だからこそ、誤解されたくありませんし、このレビューによって覇王別姫が悪く思われることも望んでいません。もちろん、観ていない人を否定したり、観るべきだと押しつけたいわけでもありません。
熱くなりました。
素晴らしい作品ですね。ヤクザの家に産まれて、親父さんが殺されて、歌舞伎の師匠に拾われ、背中にモンモンいれて同い年の息子といろいろあって。芸の世界はやな世界だ。しかし、芸を極め、落ちぶれてまた戻ってくる。
彼の前に見た世界は?吉沢亮、横浜流星が稽古積んだんだろうなあは感じとれます。
化物
一番好きな映画は?と聞かれたら「悪人」と答えるわたしは吉田修一✖李相日が好きなんだと思う。
歌舞伎には一度足を運んだことがある程度、ただ、中村屋に密着した番組が大好きなわたしは、この映画に期待する半面、不安もあった。
この映画、歌舞伎役者さんが演じるのではない歌舞伎というものに違和感を抱いてしまうのではないかと疑っていたからだ。
歌舞伎について無知であるわたしでも歌舞伎役者さんたちの声が独特なのはわかる。
たとえば、顔を知らない歌舞伎役者さんが大河ドラマに出演していても、「あ、この人歌舞伎役者だな」とわかる。
声の響きが違う。発音もはっきりしている。
この点で言えば、やはり本物と一般の役者さんは違うなと思った。
けれど、わたしの懸念していたのとは真逆だった。
物語に没頭し、また「一般の役者さんでもここまでできるか」という感動で違和感なんて吹っ飛んだのだ。
まったく持って、脱帽、感嘆しか無かった。
どの場面も実際に演じたらおそろしく大変なんだろうけど、わたしは道成寺のしゃがんだまま前に進む振りに驚いた。
かなりの運動量だし、そのへんのちょっと運動神経がいいくらいの人じゃ絶対にできない。
どれだけの努力をしたのだろう。
そして、なによりその美しさ。
特に吉沢亮くんは女性よりも美しく、この役をやるために生まれてきたんだと思った。
宝塚が好きだから、宝塚の男役に向いてる顔っていうのはあると思っているんだけど、女形に向いてる顔があるなら、きっと吉沢亮くんが最高峰だと思う。
もちろん、あの美しさは顔だけではなく所作や目線、研鑽の結果なんだろう。
「美しさに食われちまうから気をつけな」こんなようなセリフがあった。
吉沢亮くん、横浜流星くんという日本でも指折りの顔面国宝が出演する映画でのセリフにぴったりだ。
原作未読のわたしは「芸をどんなに極めても、その美しさが芸をかすめてしまう。だから、美しくないものよりずっと努力をして、実力をつけなければならない。また、その美しさにおごってはならない」と解釈した。違うかな?
若い時の美しさは誰だっていつか衰える。だから、顔面の美しさに頼らずに、芸で美しく見える術を身に着けなさい。って、ことかなと。
以前、なにかで見た映像ですごく印象に残っている映像がある。
仁左衛門さんがある場面を演じているところで、泣いている。
インタビュアーが「すごい熱演でしたね。感動しました」みたいなことを言うのだが、仁左衛門さんは苦笑いする。
「まだまだです。役者は舞台で泣いているのを見せるんじゃない。泣いているように見せるのが芸なんです。でも、わたしはまだまだなので、泣いてしまうんですよね」
というような話だった。
これには驚いた。映像作品だと本当に涙が出てるかどうかが重視されるような気がする。
だが、舞台では違う。泣いてないのに泣いているように見せる、それが芸だ、と。
確かに女形もそうだ。
普通に演じているのは男性で、さらにおじいちゃんだったりする。
だが、舞台では娘だ。芸ってすさまじい。
と、話がそれてしまったので、役者さんや全体的な感想を。
まず、永瀬正敏さんがかっこいい。
宮澤エマちゃんも出演をすることを知って楽しみにしてたのに、出番としては短い。
ただ、とても印象に残った。
主人公の人生に強烈な出来事として残るシーンがちゃんとインパクト強く印象づけられた。
そして黒川想矢くん。
吉沢亮くんの子役として、まったく違和感がない。というより、吉沢亮くんを観ていても黒川想矢くんの影がちらついてしまった。
なんというキャスティング。
俊介と喜久雄、見栄の練習をしている時の形が綺麗だった。
今後が楽しみな役者さんとして強くインプットされた。
喜久雄、吉沢亮くん。
先にも書いたけど、今後これ以上の役ってくるのかってほどだった。
役として、これ以上役者を体現している人物像ってあるのかと思う。
日本一の歌舞伎役者になるためなら、何にもいらない。
愛がない人でないと思う。ただ、歌舞伎への情熱に比べたら二の次になってしまうだけで。
そして、自分の芸道のためなら、一人の女性を利用することも厭わない。
そして、それが裏目に出てしまうわけだけど。
万菊が鷺娘を踊っているのを見て、「化物」とつぶやくけれど、まさに喜久雄はその化物になっていく。
非道だからじゃなく、その執念だ。
その様を演じるのは役者冥利につきると思う。
歌舞伎場面は圧巻だったし、この役にかける彼の執念すら感じる。
そして、それに加えて芸名を脱いだ喜久雄としての場面の繊細な演技も素晴らしい。
緊張で震えて化粧ができない場面。
血が欲しいと懇願する時の赤く潤んだ目。
(もう1本の映画を思い出だしてしまって、ちょっと笑ってしまったが)
男たちに暴力を振るわれて、自分が何をしてるんだろうと嘆く屋上のシーン。
そして、曽根崎心中を演じているときに半弥の義足ではない方の足も壊死し始めていると気づいた時の演技。
挙げ連ねれば、きりがない。
吉沢亮くんは喜久雄として生きていた、それにつきる。
俊介、横浜流星くん。
ダブル主演くらいなのかと思ってたら、そこまで、クローズアップされているわけでもなく。
いいやつだったなという印象。
いきなりヤクザモンの同じ年の子が来て、はじめはちょっとムッとしてたけど意地悪するでもなく、親友になる。
原作未読だからわからないけれど、原作でも意地悪する→なにかきっかけで仲良くなる、ではなくてすぐに打ち解けたのかな。だとしたら、本当にいいやつ。
自分がやりたい、自分のほうがふさわしいと思っていた父親の代役を歌舞伎の血を引かない同い年の親友が演じる。複雑なのに、化粧を手伝う。
本当にいいやつ。
憎からず思ってる女性に部屋にあがりなよと言われたのに、あがらずに帰る。
本当にいいやつ。
喜久雄を殴って、血が出たら平謝りする。
いいやつ?
足を切断するっていうのに自暴自棄にならず、周りに当たり散らすわけでもない。
本当にいいやつ。
歌舞伎シーンはともかくとして、出番が多い割にそこまで見せ場があるわけではないかな。
旦那、渡辺謙さま。
この役も役者の業を体現していた。
目が見えず、まともな芸が見せられない状況でも襲名したい。
血を吐き、命の火が消えかけているのに舞台に立ちたい。
その執念。
前半はいつもの渡辺謙と思ってみていたけど、年を取ってからの演技が「本当に歌舞伎の人で、こんな人いたよな?」ってくらいのリアリティだった。
かっこいいヒーロー役者なイメージがあったけど、こんな演技もするのかと驚いた。
寺島しのぶさん。
いつもの寺島しのぶだった。
ただ、本物の彼女がいるだけで、作品の重厚感が違う。
特筆すべきだと思うのは田中泯氏。
名前と顔は存じていて、怖い顔のダンサー兼俳優さんのイメージしかなかった。
けれど、その話し方、声、お名前は失念してしまったが中村屋の密着番組で、勘九郎さんや七之助さんの世話をあれこれ焼いていた、名物おじいちゃん女形の方を思い出した。
もちろん、その方は部屋子の方で人間国宝とはまったく違う立場の人だったけれど、「歳を重ねた女形の話し方ってきっとこうなんだろう」のそのままだった。
この物語の大きな象徴として非常に強い印象を残した。
この人もまた、喜久雄と同じように美しいものに囲まれ、美しくあろうと芸道にすべてを捧げてきたのだろうと思う。
だからこそ、豪華な家も家族もいない晩年なんだろう。
そして、それをすべて手放して最期の時を迎えようとしている今、やっと何かから解放され、ほっとしている。
きっと今まで歌舞伎が愛しくて、憎くて、憎くて、愛しくて、すべてを捧げてきたんだろう。
そんな自分と喜久雄は同じと思っているのかもしれない。
いつも劇場の天井から何かが見ている。
それは神のようなものなのか、
悪魔のようなものなのか。
それとも自分自身なのか。
抱いた感想は
「役者は浅ましい。そして、どこまでも美しい」ってことだった。
いつか、吉沢亮くんの人生も観てみたい、そんなことを考えてしまった。
圧巻の映像美、
役者さん達の執念を感じる演技、
100点をつけたいところだけど、話自体は想像の域を出なかったこと、(歌舞伎の名門のボンボンと一般からのし上がる子が親友になる話を書いたら、だいたいこんな感じになるよね)
さらに長い話をまとめると仕方ないかもしれないけれど、時間の切り替わりがぶつ切りのように「◯◯年」って続くのがちょっと気になったので、ちょっとだけマイナス評価。
とにかく歌舞伎が見たくなった。
そして、この映画のメイキングの円盤とか番組とかあったら絶対見るので、お願いします。
もし、このとりとめない長文を読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
全520件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。