国宝のレビュー・感想・評価
全449件中、441~449件目を表示
2度鑑賞して更に高満足
一度目もあっという間に終わりました。
3時間という中で情報量が多く
人物も多く
1回目は少々消化不良でした。
2度目は
展開が分かっているので登場人物の心情も考えたりできた。
1回目は
隠し子の関わりが理解できなかったが
2回目はラストに続く隠し子との関わりを意識できた。
歌舞伎を観たこともないがとても楽しめた。
そして
歌舞伎に興味をもった。
大切な人と観ると歌舞伎も一緒に観ようとなる。
良い作品を観ることができてよかった。
光は見せたが、境地は描けず
映画『国宝』は、人間国宝という称号に至る芸道の苦しみと、その背後にある人間的な業を描き出す意欲作である。吉沢亮をはじめとする俳優陣の演技は迫真に満ち、舞台シーンには息を呑む迫力があった。
小さな注文をつけるならば、義母(寺島しのぶ)、義父(渡辺謙)、そして小野川万菊(田中泯)へとつながる人間関係が簡略化されていた点は惜しい。ただし、尺の都合上やむを得ない部分もあっただろう。
しかし看過できなかったのは、隠し子との対面という局面で娘が父に向かって発する「役者としての賛辞」である。あまりに安易で説明的であり、業を背負いながら舞台に立ち続ける人間国宝の姿を象徴的に描ききるはずのラストを、陳腐な和解と感動の演出へと引き寄せてしまった。
さらに言えば、業の深さを超えた先にある「国宝にしか辿り着けないはずの」澄み切った境地を、光一本の暗示にとどめるのではなく、確かな像として描き出してほしかった。
俳優陣の努力と舞台シーンの緊張感は確かなだけに、ラストの安易な謝辞と境地描写の不足が、作品全体の美しさに水を差した。業の深さそのものは見事に表現されていたが、それを超えて芸道に昇華する崇高さが、最後まで届かない。その不在こそが、本作を惜しくさせる最大の要因である。
熱?圧?
原作未読。
画面から演者の熱と言うか、圧を凄い感じる。ほぼ、狂気と言うのを吉沢亮が発してる。
ただ、原作未読なので何とも言えないんだが、コレ凄い原作カットしてるんだろうなぁ。
俊介と春江の駆け落ち(で良いのか?)のくだり、俊介が逃げ出すのは分かるんだが、春江はなんで?でっ、何年の経って帰って来たら、即復帰出来る。多分、この辺の二人と喜久雄の葛藤って(原作で)凄い大事に書かれてるんじゃないかなぁ。
しかも、半二郎が死んだ途端に、喜久雄が干されるって。いや、ホンマに血の世界だよなぁ。
人間国宝の万菊が木賃宿みたいな所に住んでるって・・・・・この人も血の外の人だっけ?
でっ、その人の前で踊ったら、突然に(彰子利用した事)許されて復帰。
高畑充希も、えっ、その役ですか?って感じがする。嫌いじゃないし、むしろ好きな役者だけど、その役ですか?
寺島しのぶはなんか・・・・ガチ過ぎて怖い。
うーむ
評判が良いので見てみたのだが、歌舞伎を楽しめる感性がなく、歌舞伎シーンが長くて疲れてしまった。
あの尺で歌舞伎シーンを見せるのであれば本職の歌舞伎役者にやってもらう方が説得力があるのでは?
映画の中の歌舞伎の演技が良いのかどうかは私にはわかりませんが何年も修練を積むのが歌舞伎の動きであると映画の中で伝えているように思うので。
さらば我が愛 覇王別姫にとても似ているストーリーとも思いました。(別にパクリとかそういう悪い意味では全くなく、単純に構造が似てると思っただけです)
冒頭の長崎のパートは建物の雰囲気とか含めてすごく好きです。
他作品が思いうかぶ
日本版、あるいは男版ブラックスワン
何かを見て明らかにパロってないのに〇〇に似てるって言うの見てる作品が少ないだけって思うけどそう感じてしまってつまんなかったので2.5です。
バイアスなかったら3ぐらいの普通の映画だと思います。
これが邦画の傑作っていうなら今後邦画を映画館で見ることはないです。
― 芸術という狂気に生きた者たちの、静かで壮絶な神話 ―
映画『国宝』は、ただの芸道ドラマではありませんでした。
それは、“芸術に殉じる”ということが、どれほど非人間的で、時に残酷で、そして美しいかを描いた静かな神話のような作品でした。
特に心を奪われたのが春江という人物です。
彼女は一見すると、主人公・喜久雄のかつての恋人であり、後に彼を裏切って俊介と駆け落ちする“裏切り者”のように映ります。しかし物語を追ううちに、その行動が表面的な愛憎ではなく、喜久雄を“国宝”に仕立て上げるための冷徹で戦略的な自己犠牲だったのではないかと思うようになりました。
俊介との関係も、純粋な愛情というよりは、喜久雄の才能を開花させるための“装置”だったのではないかと感じます。俊介の老いと病、そして没落──春江はそれを見越しながらも、あえてその道を選んだ。そこには、芸のために他者すら犠牲にできる恐ろしい覚悟が見えました。
一方、主人公・喜久雄もまた、まさに“芸に人生を焼かれた男”です。
彼は春江の離別や裏切りを糧に、次第に“人間”を脱ぎ捨て、“芸の怪物”へと変貌していきます。その過程には苦悶も孤独もありましたが、それこそが春江の意図した試練だったのかもしれません。つまり、春江と喜久雄は、互いに理解し合い、芸のために共犯者となった関係とも言えるのではないでしょうか。
俊介もまた、芸に殉じた者の一人です。喜久雄と対になるように描かれる彼の晩年には、芸の限界、衰え、そしてそれを見守る春江の非情なまでの沈黙が、強烈な印象を残します。そこにもまた、「芸」とは何か、「人間」であり続けることと引き換えに得られるものは何か、という問いが投げかけられていました。
この映画が描いたのは、単なる芸道や愛の物語ではなく、芸術という名の神に人生を捧げた者たちの、静かで凄絶な神話です。
“愛”や“裏切り”という感情ですら、芸術を燃やすための燃料にすぎなかった──そう思わせるほどに、登場人物たちは人間を超えた存在として描かれていたように思います。
春江の恐ろしさ、美しさ、そしてそこに宿る静かな狂気。
喜久雄の孤高さと、燃え尽きるまで芸を追い続ける姿。
俊介の哀しき鏡像。
どの人物も一言で表せない深みがあり、それこそがこの映画を特別なものにしていました。
芝居はすごいが話はあっさり
日本映画好きが好きな芝居が見られます。
もっと言うなら「芝居がすごい」と言いたい人向けの映画。
もちろん確かに芝居はすごいの一言。
ほぼ全員がハマり役で、上手な森七菜さんの演技が1ランク下に感じてしまうぐらい。
一方、話としては、荒いところは多々ありました。
終わりに近づくに連れてダイジェスト感が増してきます。
重要なファクターだったヤクザの息子という設定はいつの間にか忘れられてすんなり人間国宝になります。
気迫に飲み込まれる
映像、演技、音楽、全てにおいて熱量、気迫が凄くて最後の最後まで惹き込まれました。
前情報なく見たので、横浜流星さんと吉沢亮さんの立場が予想と逆でびっくり。
しばらく頭の中で整理できず「オレ御曹司だぞ〜」に笑ってしまった(横浜さんが言うイメージがなさすぎて笑)。
ちなみに子役時代の二人も予想と逆でした(全然当たらない!笑)。
個人的には吉沢亮さんに試練が多すぎて、なんで吉沢さんだけがこんな目に合わなきゃならんのだ、光希ちゃんの役の女も嫌いだわー、そもそも半二郎が喜久雄を指名したのが間違いだわ、借金背負わすな!とかだんだん腹立たせながら見ていました。笑
ちょっと腹は立ったけどまた是非見たいなと思います。
全449件中、441~449件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。