国宝のレビュー・感想・評価
全442件中、401~420件目を表示
関西弁が…
大ヒット日本映画はこれまで基本、観てこなかったが、小説の映画化ということもあり鑑賞。バラエティにも出る一流有名俳優が出てくるので、やっぱり邦画は入り込みにくい。それでもストーリーは次々と展開して面白く、長さを感じさせない。
子どもの喜久雄が引き取られて厳しく躾けられるまで、半弥と東一郎がW女形として舞台で喝采を浴びるが半二郎の代役は東一郎が選ばれて半弥が去るまで、襲名の挨拶で半二郎(白虎)が舞台で倒れるまで、東一郎の出自が暴かれてどさ回りの役者に落ちぶれるまで、喜久雄と俊ぼんが再会・和解し2人でまた舞台に立つまで、俊ぼんが倒れるまで、そして国宝となった喜久雄のインタビューのシーンという章分けになっているみたい。
基本的に表舞台に立つ人物を描いており、歌舞伎役者でない人気俳優の熱演を通して華やかな世界の彼らが想像以上の努力をしているのだということもだが、むしろ瀧内公美の「あなたがスポットライトを浴びる影で何人の人間が辛い思いをしてきたか、何人を傷つけたか分かっているのか」と迫るシーンが最もグッときた。
吉沢亮と横浜流星の歌舞伎に対する努力は相当だと思う一方で関西弁のイントネーションが明らかに変な箇所があり、めちゃくちゃ気になった。関西弁は最もメジャーな方言だと思うが、生まれも育ちも首都圏という人にはそんなに難しいのか?
また田中泯の登場シーンは本物のベテラン歌舞伎役者っぽい何とも言えないオーラが、圧巻だった。
あと宮澤エマちゃんがきれい!
目指していた所
鬼気迫る。
稽古は辛くて、逃げ出したくなる程だけど
逃げない。
切磋琢磨できたのもお互いの存在があったからだ。
節目には互いに想いをぶつけ合い、
またいつしか戻る
親友っていいよね。
国宝を目指してたわけではないけど、
人間国宝となると色々なプレッシャーもあり
終いには孤独だ
得る物も大きいが
喪失感もまた。
女を孕ませ和彫りの任侠国宝
ちょっとSAYURIと言う映画の印象に近いかなと
正式タイトルはメモリーオブゲイシャ
京都での話なので芸者じゃなく、芸姑ね!
とかサユリって主人公がそもそも日本人じゃない!
など突っ込まれてました
さて、本作は
これは極道映画ですか?
と思う位に刺青が出てきますが
刺青入れるシーンと、それが原因で失脚する
シーン程度で良かったのではと思います
主人公も親の仇討ちまで行ったものの
その後は意気消沈、一度乱闘起こした後は
基本やられぱっなしで弱々しい
呆気なく死んだ、師匠とライバル
実は裏で極道のやり方で...
成り上がったならまだ分かります
彫った背中の絵に歌舞伎で一番になる
などの意味がある訳でも無さそうで
劇中にもあった歌舞伎の血統でも無く
その筋の家柄で若気の至りのタトゥーでも無く
ゴリゴリの和彫の人が歌舞伎役者って現実的に厳しいと思ってしまうのが残念
現役歌舞伎役者でも女を孕ませて結婚もせず平然と居るのは事実でそこはリアリティーあるし
脇役にも寺島しのぶなど素晴らしい役者さんが居る、予算も結構なはずなので原作は知りませんが
韓国の監督だろうと関係無くもう少し上手くやってほしかった
具体的には映像に金を割くのでは無く、ストーリーを詰める所に時間を割いてほしい
映像は立派でしたがショート動画を繋げた感じ、上記の疑問が残りストーリーや役者の印象が薄くなりもう一度見たいかと言われたら見ないです
恐らくタイトルてきにも一番大切な部分
血筋、刺青と言うハンデを背負い苦難を乗り越え国宝になった説得力や重みのが足らなかった思います
あったら納得、感動していたかもしれません
最後に例に挙げたSAYURIは不幸な生い立ちの少女が
京都で芸姑をと渡辺謙に救われるのもストーリーも似ており映像も綺麗です
最初に述べた芸者、芸姑の違いや中国の女優
監督も海外の監督で突っ込まれる部分も似てますがこちらは内容がしっかりしていて思わず感動した記憶もあります
愛国心も無く歌舞伎ファンでも無いですが
和彫入れて女孕ませた人間国宝は勘弁下さい
そんな小さな疑問も払拭出来ない印象でした
原作はどう描かれているか?機会があれば
読んで見たいと思います
歌舞伎を舞台としたよく見るエンタメ
前評判通りの感想を持ちました。
俳優陣の演技は頑張っていましたが、ストーリーとしては深みがなくそれぞれの要素が記号的でした。
意外と観て損した感じはありません。
演技面では、吉沢さんも横浜さんも素晴らしく映画俳優としての凄みを感じました。ただ歌舞伎役者として今回のテーマに説得力を持たせるためには、それこそラストは玉三郎さんに演じていただくしかない訳で、そこまで映画に求めるのは酷です。これが伝統芸能をテーマとした作品の難しい所。タイガー&ドラゴンの西田敏行さんですら、プロの噺家の方からは賛否あったので、やはり芸事のプロを演じるのは並大抵ではありません。
私はその目を持ち合わせていませんが、歌舞伎に詳しい方があの演技をどう評価されるのか。歌舞伎の世界はそれほど甘くはないと思いますが。
映画として観た際には、ストーリーの部分に物足りなさを感じました。主人公の生い立ちや、親友との軋轢、血筋か芸か、没落と復活など、様々な要素がありましたが、小説や漫画やアニメでよくある記号の繋ぎ合わせで、誰かに感情移入できるような深みも、予想を裏切られるような驚きもありませんでした。
原作は未読ですが、おそらく映画で観るより小説で連載を追いかけた方がより楽しめる作品に感じました。それだけの展開は用意されていて、だからこそ映画にするのが簡単ではない作品に思えました。
少し歌舞伎の世界が垣間見えて歌舞伎に興味を持つには良い作品に思えます。吉沢さん、横浜さんをはじめ、俳優陣の方々の演技も素晴らしく見応えがありました。歌舞伎エンタメとして観れば充分に楽しめる作品かと思います。
まあまあだった
歌舞伎にそもそも興味がなくて、お高い感じがむしろ嫌いである。その上3時間もあり、見たい要素が一つもないのでスルーのつもりだったがあまりに評判がいいので気になって見る。すると、3時間が気にならないくらい充実していたが、しかしやっぱり興味のない内容であるため特に興奮も感動もしないまま終わる。
歌舞伎に興味が持てるかと期待はしたのだけど、早着替え、決めポーズばかりで迫力はあったけど特に面白くない。
横浜流星は『べらぼう』を毎週見ており、見慣れているはずなのに顔がよく分からない。くすんでいるように感じる。わざとなのか特徴を消すような工夫をしているのだろうか。
吉沢亮は背中に彫り物をしているからさぞ破天荒でめちゃくちゃするのかと思ったら、とてもまじめで、1回男を恫喝して暴行を働いただけだ。海老蔵の方が質が悪い。
二人ともしっかり芸に向き合っていて大したものだ。二人とも特にユーモアがあるわけでもなく暗い。あんまりキャラが立っておらず、好きでも嫌いでもなく、感情移入できないまま終わる。
見て損したとは思わないけど、見ても見なくてもどっちでもよかった。
役者として生きる
糖尿病で下肢切断とは…治療を止めていたか、なにか他にあったのかな。
女の扱いが軽いと言われているが、現実的に書いてるんじゃないのかな。
歌舞伎の演目中に音楽を壮大に重ねるのは好きじゃなかった。
原作未読。歌舞伎未観。
過去見た邦画では1番の出来
周りから勧められて見に行きました。
横浜流星がお気に入りなので、興味はありましたが、同時期に鬼滅の刃無限城編が上映されていたため、あと、3時間上映もあってもう一つ腰が重かったです。
主人公が人間国宝と呼ばれるまでの歌舞伎役者になっていく物語で、最初の10分見ただけでだいたいストーリーが読めてしまい、少々興ざめな感じで見ていましたが、歌舞伎を実演するシーンがとにかく素晴らしい。下手なのか上手なのか歌舞伎を観たことがない私には分からないのですが、劇中の曽根崎心中を観たとき自然と涙が溢れていました。
これが心震える演技なのかと。
ある意味、幸せな人たち
人生かけて芸に身を預ける?こがす?ことが出来てある意味とても幸せな人たちではなかろうか?田中さんのそれこそ人間国宝がおどろおどろしかった。芸に体も心も乗っ取られた感じがした。
とても悲しい映画でした
前半はすごく面白くて涙もしたんですが後半が睡魔に襲われそうになりました…。10代から初老なるまでを描いているのですが、もう少し時代を絞って心情を深く描いて欲しかった(なぜ父親は息子に継がせなかったかの描写など…息子が将来病で足を切断する未来までわかっててそうしたのか、単にキクオの才能が並外れてたからなのか)けど、歌舞伎の素晴らしさを伝えるにはこの長さは必要だったのかもしれないです。
吉沢亮も横浜流星も素晴らしいのですが、子役の子も素晴らしいです。調べたら怪物に出てた子ですね。
芸事
アニメ以外の邦画を映画館で観るのはいつぶりだろうか。
あまりの評判のよさ、時たま拝聴するオードリーのオールナイトニッポンでも話題になり試聴を決意。
前情報としては歌舞伎を題材にしているしかわからなかった。観てみたら、感じの要約は、ヤクザの息子だった喜久雄(主人公)が人間国宝になるまでの物語である。
上記で要約できるのに、この評価の高さはやはり梨園の特殊性から描かれるドラマ、役者の演技だと思われる。
梨園といえば『血』が、世襲制の印象が強く本作でも、ここがつねに焦点になっていく。
歌舞伎の師匠、半ニ郎が実の子である俊介に自分の代演をさせず、喜久雄に演じさせるところから話はこじれていくのだ。
ここだけ聞けばありきたりで、ドロドロした昼ドラのような展開を、想像するだろうが、そうはならない。あっさり実の息子の俊介は喜久雄の演じる姿をみて逃げ出し数年後まででてこなくなるのだが、復活のタイミングが師匠が死ぬタイミングで戻ってくる。しかも、ドサ回りなどもしていたのと上記で述べた『血』の関係もありあっと言う間に、師匠のポジションに戻るのだ。
(この時、喜久雄は半次郎の名前まで襲名してるのにも関わらず)
そこから喜久雄は落ちていくのだが、また二三転し最終的には人間国宝になるのだが、この転がりかたまたリアルだなと思う。
努力だけではどうにもならない、しかしあるタイミングで浮上したりと、この辺はひねりなどはないのだが役者の演技も相まって本当にノンフィクションと言われてもおかしくないと思えるほどリアルである。
次は、やはり演技である。歌舞伎は見たことないので判断できないが、脇を固める寺島しのぶが梨園と関係が深く(歌舞伎の家系)、その時点でストーリーにさらに厚みを持たすことができる。
ただここで一つ個人的に、残念だったのはおじいちゃんになった吉沢亮である。
吉沢亮の途中の演技はもちろん素晴らしいのだが、顔が整いすぎてるのもあり、重みを感じらなかった。こればかりは誰か、シニア層の俳優を当て良かった気がする(1番いいところが吉沢亮以外が持っていくのはかわいそうだが…)
全体として正直長さを感じないとまでは言えなかった。しかし間延びしてる感はないので、切るところはなかった気がする(最初の芸者の娘の部分も前半のセリフ回収するので、あそこも切りづらい気がする)
いい作品だが、トイレ近い方は配信のほうがいいかもです。
※追記
私は歌舞伎に詳しくないけど、それぞれの演目が次の描写とも関連してるみたいです。
人生は思い通りにはいかない
なかなか上映時間の長さから(私的には映画の上映時間は2時間半が上限笑)観るのを躊躇していましたが
母親がどうしても観たい!名古屋の映画館ではチケット完売で観られなかった、というので私の住む街で観ました
「すごく良かったよ!3時間あっという間だよ」という友人の言葉を信じていましたが
吉沢亮さんと横浜流星さんの真摯な練習あっての歌舞伎のシーンは圧巻でした
でもなんていうんですかね
「不幸のてんこ盛り」をこれでもか、と次々に見せられた感はあります
役者の血だけでなく、病気まで伝わってしまう残酷な運命とか
は??ってところも正直多かった…
個人的には、最後の
「おとうちゃん」ってとこだけがグッときました
ホンモノの歌舞伎の舞台を観たくなりましたが、エンドロールでVFXがかなり使われていることを知り、映画ならでは、の演出も多かったのだと知りました
この映画の世界観をホンモノの歌舞伎に求めてはいけないのだろうなと心しました
あともうひとつ
渡辺謙さんはやっぱり凄い!
そうそう、渡辺謙さんの出演していたシーンまではなんかすごく良かったのだと今気づきました
追記。田中泯さんはリアルに人間国宝にして欲しい!
これぞジャパニーズカルチャーのオンパレード。
結論から言うと、最初の1時間で十分。
この1時間にこの映画の良さが全て詰まっている。
歌舞伎、芸者、反社会、入れ墨。
舞台も京都、大阪、九州。
外国人が日本を好きになる要素がふんだんに散りばめられている。
ストーリーもサクサク進んで、日本の古き良き文化がなぜ人々の心に響くのかがよく分かる。役を演じていては人に感動を与えないのだ。
魂が乗り移ることが大切。その人物の心情や時代背景など全てを捉えてこそ表現できる世界なのだと。渡辺謙が言うから説得力が違う。現に曽根崎心中でお初の魂が乗り移ったかのような吉沢亮の演技は鬼気迫る者あり、自然と涙が溢れた。
ここがクライマックスであったなら、★5で終わった。
しかし、今回の映画は
最初の1時間が一気に盛り上がった反面、次の1時間でどん底まで落とされてしまう。そして最後の1時間は、着地点をさぐるべくウロウロと迷走する展開。
何を言いたかったかと言うと、人間国宝になるためには、周囲の人々を犠牲にしてようやく辿り着けるものなのだよと言うこと。
そのために中盤〜後半にかけて2時間も使うのは勿体ない。
最初の1時間に紆余曲折を盛り込んで、最後は2人の主役が見事に国宝と呼ばれるような演技を見せて、ハッピーエンドで終えられたらスッキリした映画になったのに。
高畑充希が、アゲマンであると思う。
吉沢亮といるときはハッピー、流星に奪われるとツキに見放され下落へと突き落とされる。そしてミツキを手に入れた流星が活躍する。
歌舞伎の良さだけでは物足りないから、あれもこれも入れて、ドロドロ劇にしたのは、まるで見事な風景画を描き上げた後に黒インクで塗りつぶした感じように、後味の悪い作品になってしまった。
全てを含めても、歌舞伎というものの素晴らしさが伝わるので観る価値がある。魂と魂のぶつかり合い。一つの作品を作り上げるために誰もが真剣。これをこの短時間で、2人の主演が演じきっていること。本場の人たちが観ても、誰も文句が言えないほどの出来栄え。これを観るために最初の1時間を観に行って欲しい。
評価が悩ましく難しい、面白い映画
この作品、評価が難しいです。
率直には面白く鑑賞できた出来作ですが、その「国宝」のテーマと、「国宝」の原作に合わせた映像化に、不満も感じてしまいました。
基本は、面白い。だが、推奨しがたい。……でもないような、そうであるような……難しい!
まず、美しい映像美には感動しました。
そして、主演吉沢亮さん演じる喜久雄と、主演横浜流星さん演じる俊介の演技もとても魅力的で、映画に没頭することができました。
私は歌舞伎は知っている程度、原作も知りません。
今回鑑賞しようと思ったのは、前評判も良いし「国宝」というタイトルと世界観に、壮大な歴史的描写の物語を楽しめるかもと期待していました。
半面、歴史的描写の映画は大半、壮大で圧巻だがエンターテインメント性は抑え目なイメージがあり、しかも3時間弱の長編のため、どこかで必ず「ダレる」「眠くなる」瞬間があるかもなぁと、不安もありました。
導入、歌舞伎の舞台。
歌舞伎に見とれました。素晴らしい映像美を見せつけられ、スグに映画に入り込みました。
そこからよくある時系列の起点に移り、喜久雄の少年時代。
極道 任侠 暴力 紋々 抑え目だが性的描写 復讐。
国宝になりえるかもしれない人物の描写に、国宝は無理だろうという思いを感じながら極道映画をしばらく楽しみました。
本作がフィクション映画であることは鑑賞後知ったことなのですが、おそらく原作の世界観が壮大で「尺」が足りないせいなのか、妙な急展開や早送り、カットが目立つその後の映像に、無駄に考察する時間が必要な間があり少し戸惑いました。
①藤駒の、いきなり色になろうかな発言からの、特に大きな進展を描かないまま、いつの間にかの子供出現に脳内整理の時間が必要だった。
②少年喜久雄が1年で娑婆に出られたのは失敗した?未成年だから?からの、あー失敗だったのかな?で、相棒の少年はどうなった?敵はどうなった?と気になった。
③第一印象で、露骨に喜久雄を嫌っていた感じの俊介が、青年期にワープしたら普通の仲で、描写的にも深い不快感は表していなかったので仲たがいの構図はそんなに根深くない?等の考察が先走った。
④時代のワープが頻発だった。
……などなど。整理しきれない事情もあったのかなと思いつつ、ちょっと残念な「はしょり」具合が気になりました。
ですが、そんな感じでマイナス点を伝えてますが、上映中、まったく「ダレる」事無く、非常に楽しく鑑賞することができました。
冒頭申しましたように、映像美がとても素晴らしい!歌舞伎に興味がない人間でも感動を覚え、没頭させてもらえました。
さらに、出演者の演技力にも拍手を送りたい。
少年役の黒川さんと越山さんの演技も素晴らしく、メインキャストに移行する前も十分に物語を楽しませてくれました。
また他の共演者も非常に演技が完成されていて良かったです。
今の時代、大人の事情で演技未完成の方が主要場面に多く出演・発言されると、失礼ですが「ダレて」くるので。
そして、吉沢さんと横浜さん。
素晴らしい!大賛辞を伝えたい。
いい加減な様相、怒り、失望、悲しみ、自暴自棄、喜び、困惑。そして歌舞伎の舞踊。
その演技があったから、劇場で作品に没頭し、「ダレる」事無く、美しさも体感しながら鑑賞することができました。
素晴らしかった!
……の上で、やはり評価が難しいのは作品のテーマ。
以下、個人的な意見です。
①「国宝」には、絶対になり得ない人物像
類まれなる才覚があったとしても、由緒正しい家紋の長が果たして跡継ぎに、現実するだろうか。また、かりにしたとしても、周りの家紋長老格や分家などが、絶対認可しないはずでは。
素晴らしい役者として、何かしらの受賞や著名人としての地位が確立するのは全然良いのですが。
②「国宝」は国の宝
国の宝であり、日本国を象徴する無形文化の一つとして、天皇陛下からも認められ謁見を賜れる存在(国民栄誉受賞者なども謁見出来きますが)。
大目に見てやくざは父親で、断絶していたとしても、自意識のある年代に、自分の意志で紋々を背負い、早々に暴力と性欲を行使して法に触れていて、青年期から壮年期にかけても身勝手な理不尽を行使して、「悪魔と契約」したというほどの事を、まさに行ってきた人物が「国宝」となるのは、どうなのかなと。
③反日の評価が不安
一部の反日の思想家には、「国宝」のレベルが、日本はこんな人物に務まるのかとか、だから日本はダメなんだとか、歴史や民度に対する蔑視や吹聴が誇張されそうで怖いのです。
あくまでも、「フィクション」である事が大前提として、海外には発信を心がけ、外交上の深層心理に悪影響を与えないよう危機管理が必要な気がします。
鑑賞した一市民としても、予備知識が皆無に近いと、もしかしたらノンフィクションの可能性を考えてしまう鑑賞者も少なくはない気がするので、冒頭にフィクションアピールが必要な気がしてしまいました。
以上、非常に面白かったですが、原作や映像化に対する不足感や、国宝の品位に対する評価が気になってしまった作品のため、面白くて映像も演技も最高!ですが、星3.5です。
俳優陣の努力の結晶
吉沢亮、横浜流星の演技、本物さながらの歌舞伎には
言葉を失うものがありました。
フラガールと同じ監督ということもあり
その魅せ方はさすがだなと。
本当に美しく、俳優さんはすごいなぁと感動しました。
…とまぁ、みんな絶賛してるのでここまでにして…
3時間もある中、描ききれず私的には消化不良なのは
①いつのまに吉沢亮と横浜流星にそんなに友情生まれたの?
横浜流星の懐の深さすごすぎる
②寺島しのぶのもっと怒る姿、見えないところで吉沢亮を傷つける姿も見たかった。
横浜流星が病気になった時は『あんたが病気になればよかった!』ぐらい吐き捨ててほしいところ
③高畑充希の心の動きはどうやってもわからん
どの面下げて会えるのか謎
④森七菜はどこにいったん?限界感じたってことでおけ?
とまぁ、美しい映画にしたいわけだから
ドロドロは少なめって感じですかね、
ざんねん!
河原での練習風景が好き
吉沢亮美し過ぎんか…と、仕草や指の先に見惚れていました。いや横浜流星も綺麗やったんですが…
決して順風満帆ではない立花喜久雄の人生。まるでカッコウやないか…血に振り回されて可哀想。結局芸やなくて血やないか…のところとか…
喜久雄のことを最初から最後まで真っ直ぐ見ていたのは竹野だけやったなと思う…三代目ってずっと呼んでくれてるやん…
子供の頃の二人が純粋に切磋琢磨している様を見て眩しかったし、そんな二人を、お互いを認めている事を分かっているからこそ衝突する様子は観ていて辛かった。
悪魔にお願いしたものね、そうなるんやろね…と腑に落ちたと思う。
悪くはない
吉沢亮の頑張りはすごく伝わって来た。
キングダムの時よりこちらの役柄が合っている気がする。
それより、万菊を演じた白塗りの田中泯。
美しい化け物?だっけ、この人の演技が無ければあの重くドロッとした雰囲気が出なかっただろう。
この映画の重鎮ですわ。
以下、物足りない?と気になったところ。
墓参りで跡目を継がせない事に母親役寺島しのぶが怒りを吐くシーン。
あれは喜久雄を叩くほどにもっと怒り狂う演出をしても良かった気がするなぁ。
他がボヤけるから、演出を抑えめにまとめたのかな?
他にもこの名門家の取り巻き関係者の、血縁以外の者に対するイジメとか、よそ者扱いなんかももう少し壮絶に描いて欲しかったかな。
当たり前にあるはずだし、そういう物に苦労させらせる。
半弥が糖尿病で足を切らねば、の場面。
その状況でなぜにバナナを食べているのか?よくわからなかった。
が、舞台での拍手喝采は光であり何物にも変えがたい魔物であり、それに振り回される役者の執着心は伝わってきた。
それ程でないと芸の道は進めないんだろう。
血筋も、持って生まれた芸の才能も、どうあがいても手に入らない。
そのあたりもよく描かれていた。
この映画からまた再熱している、覇王別姫を観ても思うが、何にせよ、芸能に人権無し、と勝手に思っている。
歌舞伎は世襲。
今回のように、芸に秀でてなくても血筋(ブランド)があればもてはやされるのか。
ならば、歌舞伎通の人達は歌舞伎の芸そのものよりもブランドを観ているのか??
そんな疑問が残りつつ、映画館を後にした。
映像は素晴らしいが、削り過ぎて伝わらない
舞台での映像美は素晴らしい。本物の歌舞伎は見たことがないが、一度本物を見てみたいと思わせる迫力があった。ただ、舞台のシーンに多くの時間を割いた結果、間のさまざまな人間ドラマがあまりにカットされ過ぎていて残念。たくさんの人と関わり、どん底から立ち直る俊介や喜久雄の姿が素晴らしいのに、正直、小説を読んでいなかったら、それが半分も伝わらない気がした。小説も上下巻だったのだから、映画も2部作にしてもっと小説に忠実にして欲しかった。
喜久雄の人生を疑似体験
歌舞伎の世界は世襲だと、寺島しのぶさんが言っていた。ではなぜ、二人の師匠である花井半二郎は、実子の俊介ではなく喜久雄を自分の代役に決めたのだろうか?私生活が派手だった俊介の奮起を促すためだったのだろうか。結果的に俊介は現実を受け止める事が出来ず、8年以上も喜久雄の彼女だった春江と逃避行してしまったので、間違った選択だったと思う。半二郎が襲名の舞台で吐血し、俊坊と叫んだとき、喜久雄は絶望したんだろう。誰も信じられないし、芸の道に邁進するしか無かったんだろう。晩年、人間国宝になった喜久雄は幸せなのだろうか?あのカメラマンの娘さんと交流しても、もう悪魔は見逃してくれると思うが。
W主演にすれば良かったのに
3時間の作品で不安もありましたが楽しく鑑賞できました。
話は2人の歌舞伎役者の生涯ですね。
最後には吉沢さんが国宝になり横浜さんが病気になる。
途中ではライバルの2人の優劣がなん度も入れ替わるストーリーだったと思います。
「国宝」というタイトルにしたため吉沢さんが主役なのでしょう。
例えばですが「明暗」とかのタイトルにすればW主演でも良かったと思います。
W主演にしなかった映画会社、プロデューサー、監督の意図を聞きたいですね。
ヒロインの高畑充希さんは主演映画の「浜の朝日の嘘つきどもと」がコケて作品に恵まれてないイメージでしたが、この作品を機にまた注目されますね。
全442件中、401~420件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。