国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、341~360件目を表示
結末までの挫折と紆余曲折がまどろっこしく感じた
とても期待していましたが、面白かったか否かは微妙なところかな。
泣ける訳でもなく、笑える訳でもなく。
歌舞伎は観たことが無いので、劇中歌舞伎については何も言えないです。
物語の構造が、何故か「昭和元禄落語心中」に似ているかもしれません。
天涯孤独の少年が、厳しい修行を経て歌舞伎の女形としての天賦の才を見出だされ、ついに人間国宝に。。。
とは、すんなりといかないのだけれど、題名で着地点が端から見えてしまっているので、結末までの挫折と紆余曲折が、まどろっこしく感じました。
物語のキーパーソンとして出演している田中泯さんの演技は善き。
高畑充希さんはいつもの高畑充希さん。
出番は少ないけれど、見上愛さんは存在感がありました。
主役の吉沢亮さんは悪くはないけれど、お口の中がアップで丸見え。
仕方ないけれど、どうにか修正出来なかったかな?と感じました。
一言でまとめると「若向けの作品」である
タイトルそのままだと語弊があるので、補足も兼ねてレビューさせてほしい。
大ヒット公開中のロングラン映画で、周囲の評判もいいという理由で鑑賞。
確かに評価が高い部分も理解できるものの、どうしても腑に落ちないのは監督や作者が何を伝えたいのかが見えてこなかった点。結局、何を描きたかったのだろう。
・世襲制への問題提起?
・芸事に魂を売った人間の生き様?
間違いではないのだが、なんだかしっくりこない。
だが、このしっくりこない感情をあまり見慣れない世界である歌舞伎の煌びやかな部分が覆い隠してしまう。そういう点では、裏で血のにじむような努力も華やかな部分しか観客には見せない点は似ているのかもしれない。
原作を拝見していないが、だいぶカットしているのだろうか?
もう少し内容を精査して丁寧にストーリーを描いてほしかった気もするので、少々残念である。
演目も部分部分に散りばめられている。この切り取り方と入れ込み方が歌舞伎に触れてこなかった層には触りやすい感じをもたらしている。
その反面、役者は本気だ。
『曾根崎心中』の鬼気迫る迫真の演技と、妖艶な『鷺娘』は本当に見ものである!
相当な練習量と、よい振付師がついたのだろうと感じた。
題名にふさわしい
歌舞伎の世界で血筋のない男が、国宝となるまでのお話。
吉沢亮さんと横浜流星さんの芸が圧巻。
2人のスゴミのある役に、魂を持っていかれる感じ…
3時間て痩せてしまったと思うくらい。
「美しくないものだけの部屋」で最期、床に伏している万菊さんが印象的。
本当の国宝はこういう人と思わせられる。
よかったが、好きな部類ではない。
カンヌのニュースを見たときから気になっていたので沢山人がいたがなんとか公開初日に見に行った。見終わった後味としての個人的な感想はタイトル通り。ストーリーはあまりささらなかった。
しかし何が凄いって、退屈なく観ることができたこと。面白くなかったわけではなく、好きなストーリーではないという感想なので、演出、場面展開、役者の演技はかなりよかったことが、3以上の評価に繋がった。フラガールの監督さん、ドラマ最愛の脚本家さんなのでさすがと思った。
ストーリーが好きな部類じゃないのは、
主人公に感情移入できないところ。周りには共感できて泣いた。
狂っていて時遅しとはいえ、家族や大事な存在をを捨ててまで何かに没頭したことはないし、その点において共感できるところがない。ささらない。
最初は自分で選んだ環境ではなかったかもしれない。まあ才能はあったからね。あり過ぎたのだろうね。
でも、選択はできたはずで、主人公はある意味恵まれていた。
そんな中、狂ったのも狂わせたのも自分だから、自分の世界でもがく様子を見せられても、周りが可哀想にしか思えなかった。
まあ仕方のない選択と捉えてもいいんだし、この狂い方やこの表現こそが映画の言いたいところなのだろうな。芸事を極めた結末。選んで捧げることの生き方の表現、人生。愛。継承。すごく考えさせられる。ストーリーがささらなかったが、演出その他もろもろの構成が素晴らしかったので3.5。
一つレビューで気になるのが、説明があまりないとかいう感想。考えてよって思う。考えることをやめた人の感想なんだよな。
言葉の少ない映画なんて山ほどあるよ。国宝はまだわかりやすかった方。
前評判どおり、よかった
すごいらしいと聞き、ロングランになってなお大きな劇場で上映しているのを観に行った。席は平日昼に関わらずかなり埋まっていた。
3時間近い大作、どう終わるのか?どこで終わるかと思ったら、まさにタイトル通り国宝になって、見たかった景色を見たところで終わった。
「ああ、綺麗やな」
こちらから見るとそんなに綺麗な景色に見えなかったがそんなものということだろうか。
終わり方も、ここから老いていくようす、後継者、死後などは蛇足であり、この映画としてはこれでいいのだろう。
1人の人間の生涯を追う、兄弟のような相棒と切磋琢磨する、順風満帆でなく芸から離れる時期、彼女を寝取られる、芸の世界とヤクザのつながり、時代背景全体に昭和元禄落語心中を思わせる作品だった。
芸事の道には、何やら狂気が潜んでいるようである。
それに歌舞伎界の血筋というテーマを足した感じか。
生まれというのは自分ではどうしようもないもの、なのに残酷に、大事な舞台に立つ前に、血のつながりを意識させられる。
逃げた坊の分まで、芸を磨き襲名も勤めたというのに、お師匠は今際の際に坊の名を呼ぶ。
襲名しても冷遇されたのは、血筋でないからか、週刊誌のすっぱ抜きの影響だったのか。そもそも、週刊誌がすっぱ抜くのも、後ろ盾がなくて握り潰せないというのもあったのかもしれない。
映画では何か端折られたのかもしれないが、人間国宝から声がかかって歌舞伎の世界に戻れたのはどういうわけだったんだろう。
世間を騒がせて数年経ってほとぼりが覚めたから?
そして血のつながりがあるからこそ、坊も糖尿病になる。足壊疽で入院してるのにバナナをたべているところ、まさに糖尿病患者だった…。
春江はどうして喜久雄でなく俊を選んだんだろう。喜久雄が見ているのは芸事を極めることで、自分は必要とされてないと感じたのかな。求婚されたのに、「1番の客になる」って答えるってそういうこと?しかし長い付き合いで、よりによって兄弟分の俊の妻になったのに、俊も死んでしまって、その後も長い時間一緒に過ごすというのが数奇な運命、というか、単純に気まずくないのかなぁ。さすが、こういう世界、狭くていろいろありそうではあるよね。
悪魔との契約の末路なのか、喜久雄の子は歌舞伎役者になれない娘だが、俊の子は息子。その息子に稽古をつける。どういう思いなのか。そこは掘り下げられなかったけど、ほんとドロドロだよね。
結局、人生幸せかどうかなんて、自分が決めることだ。周りは勝手に評価してやいのやいの言うのだ。
喜久雄は、血筋がないために苦労した。それも俊と兄弟のように育てられているからこそ、時折見せつけられる差が苦しい。芸をどんなに磨いても襲名しても、世間から「取り入って盗んだ」と見られる。仕事もない。
そして悪魔との契約のせいなのか、結婚したかった彼女は兄弟ともいえる親友に取られるし、子どもとも一緒には過ごせない。まあこれは、本人も家庭を大切にする気はなさそうだったけど。
さらには親友も亡くし、あるのは芸だけ。
それを、終幕のインタビューでは「これまでまさに順風満帆でしたが」などと言われる。全く、世間というのは勝手なものだ。
また、突然娘が現れて、「あなたのことを父親だなんて思ったことはない」だの「いろんな人の人生を犠牲にして」だのと恨み節を言われる。神の視点で物語を見ている私たちからすれば、芸妓との付き合いは互いに同意のようで喜久雄はそんなにひどいことをしているようには見えなかったが、娘の立場からしたらそれは大変だっただろう。まあ2号の立場は本来充分な経済的支援があってこそなのに、それがなかったのは大きいか。その上で放浪されてしまって会えなくもなったら娘が恨むのは仕方ない。
しかし血筋でないからこそ、糖尿病は患わずに長生きできて、国宝になれたのだ。まあ、血筋でないものが国宝になれるというのが、そこはお話だからで現実ではないのかもしれないが。
でもそうだなぁ、歌舞伎なら定年もなく最期までできるし、ましてや人間国宝になったらもう仕事がなくなることはないし、生涯現役で歌舞伎ができるというのは、この手の人にとっては最高の人生かもしれない。最高、は言いすぎか。プライベートで手に入らなかったものは大きかったけど、一番ほしかったものは手に入れた。あれもこれもで頂点に立つのは無理だということよね。中途半端では極められない。
2人して人間国宝になりたかったのかはわからないが、俊はといえば、あれもこれも欲しがりだ。少し売れれば派手に遊び、もちろん大きなことではあったけど、父の代役を一度取られただけで、そこから奮起するのではなく、親友の女を奪って逃げる。父が死ぬまで顔を出さなかったくせに、死んだ途端に陽キャなままで帰ってきて、喜久雄のこれからというところの仕事を奪っていく。この、どのツラ下げて?っていうところのハートの強さは、ボンボン育ちって感じだよね。その仕事が入ってくるのも血筋もあるのかな。それは、俊は意識できてないだろうけど。それとも、パッとやってきて自分より芸に通じ、父から認められた喜久雄に対する仕返しなのだろうか。父の借金は一体どうしたのか。
喜久雄はそういう恨み言は言わないけれど、どっちかっていうと俊の方が酷いことしてるように見える。才は天賦が与えるもの、喜久雄は真面目に芸を磨いただけなのに、嫉妬しただけじゃねぇか。
帰ってきたところで、2人で力を合わせてってわけには行かなかったんだろうか。それだと俊が見劣りしちゃうから、あのおかみさんあたりが認めなかったのかな。おかみさんは息子可愛さはあるにしても、旦那の作った借金を返してくれていた喜久雄に対してあまりにも冷たいんだよなぁ。取り立ててやったんだからそのくらい当たり前だとか都合のいい解釈をしているんだろうか。怖いなぁ、一緒に育てていても情はうつらなかったんだなぁ。それか喜久雄が仕事ほしさに下手こいたのがそんなに良くないことだったのか。もしかしてそういうことなのか、あのお嬢さんと別れて、お父さんが許したことも歌舞伎界に戻れた一因だったのか。
話はそれたが、俊は妻も得て息子も生まれたが、病に倒れる。でも義足で舞台に立つ、前向きな人間だ。それこそ血に守られているのかも。血に守られていると意識しなくても、深層心理で思っているような、ボンボンならではの自己肯定感の強さがある。息子にも怪我したらどうするといいながらバスケットボールをやらせてあげているし、ほんとに悪いやつじゃないんだ。
それに、放浪から帰ってきてからは俊は自分の才を受け入れたように思う。「それがあって今がある」と言っていたし。最期は国宝にこそなれなかったが自分の納得する曽根崎心中を演じられた。ただ命は長くなかった。もしかしたら、国宝になれなかったことより、舞台に立つ時間が短かったことの方が悔やまれたのではないだろうか。子どもの行く末を見守れないことも。いや、そんな感想は凡庸がすぎるかもしれない。子どもの行く末を気にする人間か?でも家族というものに対しては喜久雄とは対比的に描かれているし、その辺りは俊はそう言った愛情を持ち合わせていそうではある。
そんな俊との別れの時間。
お初役の俊の足を手に取り頬ずりするシーン。
本当にいろいろあったけど、この2人は他の人にはわからない強い絆で結ばれている。
彼女を寝取られても、仕事をとられてもなお、喜久雄はこの性根の明るいボンボンを嫌いになれなかったし、どこか憧れもあったんだろうし、一緒に過ごした時間は宝物だったことが伝わってきた。
喜久雄と俊は対照的だ。そういう意味でも、やはり人間国宝になるような、何か1つ突き出た才能というのは、多くの一般人とは違うし、孤独なんだなと思う。
でもそれが良いとか悪いとか、幸せか不幸かなんて、外からみてる人間は何も言える筋合いはないのである。
喜久雄が歌舞伎界に呼び戻されたとき、質素な古アパートで当時の人間国宝が1人寝ている。
坊が親から受け継いだ立派な家で、素敵な調度品に囲まれて暮らすのと対照的である。
そういうことなんだな。
あくまで舞台上で綺麗な景色を見るために。
それだけが目標で生きていく。
それ以外は望まない。
そういうものなんだろう。
そこまで突き詰めるからこそ国宝なんだろう。
いい映画だった。
評判の高かった吉沢亮のみならず、横浜流星も良かったよ。
印象を選ぶにしても、当てはまる言葉がなくて。
なかなかにドロドロな、人間の業の詰まった展開ではあるんだけど、全部昇華されて、言うなれば「美しいものをみた」という感じ。
見るのに3時間かかるけど、全然無駄じゃなかったよ。
ひたすら芸に生きる
圧倒的なスケールで歌舞伎に潰される。圧倒的な映像美。芸の果てしない追求。国宝になるために悪魔さえも味方につけて芸に精進する。
まったく前知識なかったが、最後の芸を極めた瞬間はだれをも圧倒するだろう。
観るか観ないか悩むなら観る
李 相日監督ならではのリアルで過酷な世界観。
伝統芸能にまったく詳しくない自分でも観ていて感動できる舞台シーン演出。
吉沢亮の振り切れた芝居も全編良かった。
キャスト陣も永瀬正敏さん、渡辺謙さん、寺島しのぶさんと大好きな俳優陣が出演していてとても見応えがあった。中でも田中 泯さん演じる歌舞伎界の重鎮でもある人間国宝役が本当にいそう、インパクトあり過ぎのクセ強感で圧巻でした笑
ラスト、吉沢亮が晩年の役でも演じるのですが、話し方も体型も動きも若々しい、見た目だけメイクで歳を重ねたように見せているのですが、魔性に取り憑かれた人間は歳を取らず若く見えるようにわざとなのかな…とか考えました。
すごいものを見た
役者さんたちは一体どれだけの努力をしてこの作品をを作り上げたのだろうか。
伝統芸能のような型のあるものはただでさえ難しいと思う。それを未経験者が、感情を込めながら、こんなにも美しく見せるなんて。歌舞伎のシーンはもうそれだけで見る価値があるような美しさで、うっとりと見入ってしまった。まるで歌舞伎の舞台を観に来ているのかのように、自分が映像と一体化するような錯覚を覚える瞬間もあった。演技も良かった。特に喜久雄、俊介は本当に彼らが彼らとして生きているような感じがした。吉沢亮さん、横浜流星さん本当にすごい。格好いいだけじゃない本物の役者さんだった。魂のこもった演技だった。少年時代を演じた黒川想矢くんもとても良かった。
ストーリーは色んな感情が湧き起こり書き起こすのが難しいけれど、とにかく最初から引き込まれあっという間に時間が過ぎた。特に前半、喜久雄が代役に選ばれ曽根崎心中を演じたことで俊介が去るまでの流れは良かった。
名シーンはたくさんあったけど、プレッシャーで手が震えて化粧が出来ない喜久雄に俊介が化粧をしてあげるシーンが印象に残った。自分には守ってくれる血がないという喜久雄に、芸があるやないかと励ます俊介。俊介も相当複雑な気持ちでいただろうにあれを言ってあげられる2人の関係がすごく良かった。結局俊介はその舞台を見ていられなくて離れることになるけれど、その後のすべてのことを含めて彼らの関係は最後までとても愛おしく感じられた。それぞれの気持ちに感情移入出来て、幸せを願わずにはいられなかった。
三浦貴大さん演じる竹野も好きだった。あの役どころはこの映画に必要だったと思う。芸の世界の人ではなく普通の人であることがより2人を引き立てたと思う。時に現実に引き戻し、時に舞台に引き戻し、良いスパイスとなっていた。始めは嫌な奴だったのに喜久雄を認めて親しげになっていく様子もほっこりした。
喜久雄を取り巻く女性たちもそれぞれ良かった。春江が俊介とくっついたのは、喜久雄は結婚して家庭を顧みるような男じゃないことがわかってたのかも。喜久雄が何を犠牲にしても上を目指す根っからの役者であることを感じ取っていて、自分は必要じゃないと思ったのかなと解釈した。俊介への同情と、喜久雄へのコンプレックスの共感で、ついていくことを選んだのかなと。結果的に良い家の妻の座に落ち着いて、こう言っては悪いけどうまくやったのかも。
藤駒も喜久雄を見初めて娘を産んだけど、喜久雄が自分のものになるとは思っていなかったと思う。大人になった娘があとから出てきたのにはびっくりしたけど良い展開だった。悪魔と取引して日本一の役者になったね。
彰子は利用されたようなかたちで喜久雄と一緒になり、その後も苦労をして幸せそうに見えなかったのが残念だった。喜久雄暗黒期だったので仕方ないけれど、彰子はどうなったのだろう。
田中泯さん、良い意味でゾッとするようなオーラがあった。
本当にすごいものを見た。思い出す度、感動が蘇る。
日本の映画史に残る傑作になったんじゃないだろうか。
映画館で見られて本当に良かった。
これがあなたの国の宝なんですか?
これから見る映画のポスターを見る。
「ただひたすら 共に夢を追いかけた」
「その才能が、血筋を凌駕する」
「カンヌ国際映画祭」
歌舞伎よく知らない、原作未読、映画のみ視聴した者の感想です。
■映画の内容について
脚本が失敗していると思う。演出も首をかしげること多々。
話はすごく長く、後半に進むにつれて失速していく。
前半だけで映画終了でもよかったんじゃない?
<歌舞伎への情熱、共に夢を追いかけ、最後に才能が血筋を凌駕!でも親友と恋人が傷つき去っていく>
一応話の筋も通ってて、苦悩しながらも歌舞伎に打ち込む青年を応援する気持ちで見ていられた。
不要と思える場面も散見されたけど、このときは後で何かあるんだろうと思ってた。
雪景色の料亭の場面は綺麗でよかったし、舞台裏のからくり仕掛けのシーンなんかは主人公のわくわく感に共感もできた。
後半は本当に苦痛、因果関係のない出来事の羅列がつづき、説明すらないため、なんで?の連続。
話がどこに向かっているのか、登場人物の心情や目的は何なのかもわからず、成長の描写もない。
そして問題は無かったことになったり、勝手に解決されたりで、もう勝手にしてくれと思った。
数秒画面を真っ黒にして年号を表示する意味って何かある?その分早く終わらせてほしい。
舞台で吐血したり、壊死しそうな足で舞台強行して、はーはー言いながら足引き摺って必死にがんばってますって、客は一体何を見せられてるのだろう。
歌舞伎中のテンプレオーケストラBGMも不快に感じた。
すごいでしょー、荘厳でしょー、って感じでしつこくうるさい。
BGMが衣装早替え?のところでクライマックスを迎えたときは、ちょっと噴き出した。そんなに着替えを強調したいのか(笑)
本物でない人が演じているので、いろいろ工夫が必要なのはわかるけど、肝心の話に納得できていないので、盛り上げ音楽やきれいであったろう映像とかが流れても、逆にシラケて映画から気持ちが離れていく。時計チラチラ。
あと前半で出てきた思わせぶりな話やセリフがことごとく回収されず困惑。
きれいな顔が芸の邪魔になるよ→ならない。
ミミズクの刺青の意味は恩返し→しない。
後半も同様、ここには美しいものが一つもないとか大いに意味ありげなことを言わせるが、話の本筋には何も関係なし。
最後隠し子が唐突に登場し、あなたを父親と思ったことはないと言う。
全然大したことないけど一応これが悪魔と契約の回収ってことね、と思ってたら、
最後の最後にお父ちゃんと言われる。なんで?
原作のタイトルだからしかたないけど、仮にタイトル知らずに映画を見た人は、まさか国宝だなんて思わないのでは?
海外でもやるらしいけど、この映画の内容がわかるとは思えない。
これが日本の宝なんですか?と思われたら恥ずかしいな。
■マーケティング
カンヌ映画祭本体ではなく関連イベントに出品し、ポスターには金ぴかのカンヌ出品の文字。
結果大成功だし商売だから必要なのはわかるけど、こういう優良誤認っぽいやり方は好きになれない。
■補助金
両隣が動かないので仕方なくエンドロール見てたら、文化芸術振興費補助金の文字が見えて唖然。
大ヒットおめでとうございます。全額返金して本当に援助を必要としているところにまわしてあげてほしい。
面白かった。ただ、感動できない事情があった
歌舞伎のことは全くわからないですが、周りの評判がよかったので見にいきました。
◾️全体的な感想
・血を持っている者とそうでない者の物語として、とてもよくまとめられた作品だったと思います。
・極道の出自や、家族を失った過去を抱え、歌舞伎の世界に入った彼は俊介と絆を結ぶが、常に「血のつながり」の壁に阻まれる。途中、大役を得ても結局最後には選ばれず、愛も家族もつかみ損ねる。花江や彰子、藤駒らとの関わりも、途中で手放してしまう。
喜久雄は芸の道でしか存在を証明できず、その生き方が最後の綾乃との再会の言葉に凝縮されていた。
・役者の眼差し、一挙手一投足が緊張感を持って伝わってきた。見ている私も息が切れるような、苦しさや彼らのもがきを体験できる作り方で素晴らしかったように思う。
・歌舞伎のシーンも、(まったく歌舞伎を見たことのない自分から見ればだが)とても完成度が高く、映画とは別に歌舞伎としての面白さを感じられた。
◾️個人的な感想
・物語のテーマ、主人公の設定や、歌舞伎という世界の特殊さから、芸事に飲み込まれた人間の生涯として楽しく見ることができた。
・ただ、これは作品の性格上、必要な描写ではあるしむしろ現実的だなと思うところとして、「喜久雄最悪!」と思ってしまったことなのだが、喜久雄の女の子の扱い(特に藤駒、綾乃、彰子)にムカついてしまった。そのせいで喜久雄のことが好きになれないところがあり、物語に感動しきれないところがあった(とはいえ、物語の流れからしたら不自然な描写ではなかった。むしろそう思わせる構成や演技だったから、すごいなと思った)。
・とはいえ、喜久雄もかわいそうだなと思うことがあった。喜久雄も俊介も、互いに思うところはありながらも、互いを思い遣って接しようとする姿は素敵だった。同じくらいの熱量で芸事を語れるのが、喜久雄にとっては俊介くらいだったし、なにより同じ時間、同じことを同じ厳しさで味わってきた二人だから、深い絆ができたんだと思う。
・一方で、それ以外の絆を喜久雄は築けなかった。血のつながりというのは、この作品において非常に重要なテーマだが、喜久雄は「歌舞伎界に必要な血のつながり」だけでなく、「血を分けた自身の家族」も持っていなかった。仇を討とうとすら思えるほどの大きな愛情を失ってしまった喜久雄は、それゆえに誰かを愛することができなかったように思う。花江、藤駒、彰子という3人の女性との関わりの中で、三者三様の喜久雄との繋がりをもった。喜久雄を利用しようとした藤駒、喜久雄に利用された彰子。花江だけは、どう考えていたのかはわからない。背中の刺青だって喜久雄を思っていれたのだろうし、故郷からいなくなった喜久雄を探してわざわざやってきたし、喜久雄と深い関係にもなるし。喜久雄のことを一途に思っていた彼女は、しかし俊介と共に喜久雄から離れ、結婚した。そこに関する花江の心理描写はほとんどなかったので、想像するしかないのだが。だが、戻ってきた花江と俊介に対し、喜久雄が問い詰めることもなかった。絶望していたようにも見えなかったし、結局喜久雄にはもう芸事しかないのかもしれないとも思った。
・全編を通して、この人が何を考えているのかわからない、ということもあった。だが、喜久雄の物語として見ると、喜久雄の目を通して世界を見ているのだなと感じると、喜久雄自身にはわからなかったり、興味のないことだったのかもしれない。それでも歌舞伎に関することは鮮明に仔細に描かれていて、それをとても美しく見れたのだから、喜久雄には本当に芸を極める道しか残らなかったのかなと思った。
◾️総評
・主人公が様々なものをないがしろにしているせいで不快に感じる人もいるだろうし、いろんな人の感情がわからないせいでつまらなく感じる人もいるだろうなと思った映画。
・でも、うまく生きられない、生きようと思うことが難しい人の、唯一の優れた一面を極めようとした波瀾万丈な生き様は面白かった。
・こういう人を許す、許せないという心情的な聴者の葛藤はあり、それがその人の映画の評価につながるとは思う。でも、そう思わせる構成と演技だったように感じた。
喜久雄の観たかった景色は……。
8月下旬に鑑賞しました。6月6日の公開から2か月以上が経過した8月下旬でも、この映画の人気は衰えを知りません。平日昼過ぎの回で、4割程度の座席が埋まるくらいには観客がいました。私の住む秋田県では、平日昼間の映画館は観客が自分一人という貸し切り状態になることも少なくありません。公開から2か月以上経ってるのに、この盛況ぶりには正直驚きました。
色んな映画レビュアーさんが大絶賛して、レビューサイトではとんでもない高評価を獲得している本作。ハードルがこれ以上ないくらい上がり切った状態での鑑賞です
結論ですが、観に行って良かった。3時間近い上映時間があっという間に感じられました。映像の美しさ、役者陣の演技の素晴らしさ、長尺のストーリーを見事にまとめた脚本と構成の巧みさ、目を奪われる美しい映像の数々。どれをとっても最上級の作品でした。話題になるのも納得のクオリティで、年間ベスト級の作品でした。
・・・・・・・・・
ヤクザの組長の息子だった喜久雄(吉沢亮)は、15歳の時にヤクザ同士の抗争によって父親を喪った。その後は歌舞伎役者・二代目花井半二郎(渡辺謙)に引き取られ、半二郎の息子であり同い年の俊介(横浜流星)とともに、歌舞伎の稽古に励む。そこで喜久雄は女形の才能をめきめきと開花させていくのだった。
・・・・・・・・・
この映画、何より歌舞伎のシーンがめちゃくちゃ良かったです。
私は歌舞伎を観たことはありませんが、吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎の演技は、直感的に「めちゃくちゃ上手い」と感じられるものがありました。準備に時間をかけ、そして相当な情熱を持って演じられているのだということが分かります。この映画を鑑賞した歌舞伎役者の市川團十郎さんは、ご自身のYouTubeチャンネルで本作の感想動画をアップしており、劇中の歌舞伎の演技について「違和感なく観ることができる」「すごく練習されたんだと思う」と言及されていました。プロの歌舞伎役者から見ても「違和感ない」というのは本当にすごいことです。
個人的な話になりますが、私は小学低学年から高校卒業まで剣道部に所属していました。そのため、映画やドラマで剣道をするシーンが出てくると、その所作を見て「上手いな」「下手だな」とかを感じてしまうんですよね。上手ければ問題ないんですが、下手な剣道をしているのを見ると、どうしても気になってしまって、作品を楽しむノイズになってしまうんです。そのため、本作の歌舞伎の演技がプロの歌舞伎役者である團十郎さんから見ても違和感のないものだったというのが、いかに凄いことかというのが良く分かります。
本作の歌舞伎の演技は撮影の1年半前から練習が開始されていたらしいです。横浜流星さんは吉沢さんよりも3か月ほど遅く稽古を開始したのに、あっという間に吉沢さんに追いついてしまったと、吉沢さんがおっしゃっていました。「そのまま歌舞伎役者になってしまうんじゃないか」と思うくらい歌舞伎にのめり込んでみるみるうちに上達していく横浜さんを見て、「負けてられない」と奮起した吉沢さん。二人が切磋琢磨したおかげで、この圧巻の歌舞伎シーンが生まれたのだと思います。
そして、主演の二人以外にも、本作の制作陣には一流のスタッフが揃っています。監督の李相日さん、脚本の奥寺佐渡子さん、撮影のソフィアン・エル・ファニさん。作品制作を主導した監督は言わずもがな、3時間という長尺の映画で、最初から最後まで全く飽きることなく退屈なシーンなどなく集中して鑑賞することができたのは、間違いなく奥寺さんの引き込まれる脚本と、ソフィアンさん撮影するの美麗な映像によるものだったと思います。
語りたいことはまだまだありますが、長くなるのでこの辺で。
本作は今後何年も語り継がれる大傑作映画だと思います。今年はまだ4ヶ月残っていますが、おそらく私の今年の年間ベスト映画になると現時点では確信しています。素晴らしい映画でした!オススメです!
長かったけど日本文化⁉️
役者の方々の演技は素晴らしいものでした。
特に主役お二人の演技が後半心情を吐露する場面で、
役になりきっての言葉に感じました。
俳優誰々ではなく、半ニ郎と半弥が話していました。
歌舞伎のシーンですがお二人とも撮影までに
一年半特訓されたようです。
歌舞伎のことは分かりませんので、
場面に違和感なくしておられたぐらいしか。
特訓であっても一年半という短期間ですので、
評価するなんて本業の方々に対して失礼かな、
というかできないです。
半二郎が半弥の息子に稽古をつけ
終わりに挨拶する時、
吉沢亮さんが正座して手をつきお辞儀する姿が
とても美しく印象に残りました。
半二郎と半弥という役柄はさておき、
横浜流星さん、なんか大変な役柄というか、
あまり幸せになりにくい役柄が多いようにお見受けします。力量がある故にできることだとは思いますが。
吉沢亮さんは最近、コーダ役のを観ました。
(ちょうど今見ていて手話で母と会話しています。
手話、難しいです。これも練習の成果かと)
演技力のある方とは思っていましたが、
本作で遺憾なく発揮されていたように見えました。
子役時代の俳優さんもお二人にどことなく似ている方を
よく見つけて来られたな、と思っていました。
やはり男の友情を絡ませつつ、
一つの物事を追究し極めていくことの艱難辛苦を
描いたのでしょうか。
どんな世界であっても
二人いると比較されてしまいます。
半弥(俊介)の場合同じ部屋子であっても、
半ニ郎(喜久雄)には負けたくない気持ちがある上に
純粋なる血を引く立場にいながら
父のお眼鏡にかなわなかったことは何重にも半弥の
心を打ち砕いただろうと想像できます。
父は、仕事では秀でつつ
息子の気持ちを顧みる気持ちは無かったのでしょうか⁉️
しかし、お披露目会で倒れた時に俊坊俊坊と呼んで‥‥。
厳しい世界故に可愛い息子ながら世襲よりも、
実力を重んじざるを得なかったのでしょうか。
心砕かれつつ苦節を乗り越え再起した俊介、半弥。
力ある後ろ盾を亡くした半ニ郎と立場が逆転します。
追い討ちをかけるように、
刺青やら隠し子やら乗っ取りした、とか、
メディアの格好の獲物にされて役も貰えぬ有様。
以前の俊介と同じような生活をしていきます。
興行の舞台で客に絡まれて心底嫌になる喜久雄。
そんな時、以前見知っていた人間国宝の万菊さんからの
連絡。
驚いたことは、人間国宝であるのに、
あのアパートにしか住めないのでしょうか。
歌舞伎の方かな、と思ってましたら田中泯さんでした。
復帰して半弥と共に
以前のように舞台に立つことができたのも束の間、
半弥が糖尿病で倒れてしまいます。
足を切断しても舞台に立つことしか考えない半弥。
最後の力を振り絞って二人道明寺を演じますが。
糖尿病の怖さをまた知りました。
時が過ぎて60代ぐらいになった半二郎、
人間国宝になりいろいろと取材を受けます。
写真を撮っていた女性カメラマンから、
あの昔、道端の社に拝んでいた時のことを指摘されます。
隠し子のアヤナ?だったようです。
瀧内久美さんでした。この方、イヤな役柄多いな、
このセリフ、ちょっと余計、と思ってたら、
日本一の歌舞伎役者、と言っていたので、
そう来たか、と思いました。
ラスト圧巻の鷺娘、美しかったですね。
❓❓❓
🔴吉沢亮さん横浜流星さんお顔が綺麗で女形ピッタリでしたが、少し身体がゴツくなかったですか。
吉沢亮さんの喜久雄、なぜ刺青入れたのでしょう?
🇯🇵ではマイナスイメージしかつかないし、後に週刊誌に
書かれるし、春江も刺青入れていて半弥の妻、梨園の奥様だけど、大丈夫でしょうか。
🔴寺島しのぶさんちょっと意地悪な女将さん役、
ピッタリ。半二郎が歌舞伎界から追い出されそうで
挨拶に来た時、半二郎の言葉の後、戸を開け出て行くので
何か品物でも渡すかと思ってたら孫に話しかけて💦
地で行っておられるような気がします。
🔴永瀬正敏さん、本作カッコよかったので、もう少し、
出番があれば良かったと思いました。
🔴渡辺謙さん、糖尿病だったのですか。怖い😨
連獅子の練習もされたのでしょうね。
🔴歌舞伎の共演者や箏曲とか黒子とか上下の方とかは歌舞伎の方々でしようか。
考察:
なるほど〜、
春江の刺青は若気の至り、不用だと思ってましたが、
春江が俊介のところに向かったのは、
喜久雄が歌舞伎のことしか考えず、側に居ては足手纏いになるし、とまでは気づいていましたが、
他レビューも参考にして、
ライバルの俊介を見張る必要もあったのかと。
裸にはならないので俊介さえ喋らなければ、
秘密は守れます。
喜久雄と一緒に彫った大切な刺青を背負って
喜久雄をひたすら思い続ける、ということでしょうか。
半二郎の鷺娘を観に来ていましたね。
俊介、かわいそう💦💦💦
補足:
どうしても、ラスト直前の瀧内久美さんの
登場に違和感を感じます。
『ディアファミリー』のラストの有森佳純さん登場とよく似たもので、
あまり顔の知られていない新人を起用した方がスンナリ行くように感じました。
興行でもありいろいろ事情はあるかと
思いますが。
出会えて良かった映画。美の衝撃がすごい
とにかく美しい…。
少年時代、父親が殺されるシーンがあまりに美しく恐ろしく描かれていたのが衝撃で、それがラストに繋がっていく様に、美の価値観を揺さぶられました。
芸に生きる人の生き様は、こんなにも孤独なのか。その果てしない孤独の中に、ずっとずっと求めていたものがある。こんなに美しいラストシーンは、他のどの映画にもないでしょう。そんなシーンにふさわしい、美しい歌が聴こえた時は、魂の震えというものを感じました。
役者さんについて。
少年時代役の黒川さん。あどけない顔からの、あの色気は凄まじかったです。静かに燃える炎が、確かに見えました。将来が恐ろしい役者さんですね。
吉沢亮さんも、もはや喜久雄としてしか見れなくなってしまいました。それほど、喜久雄は生きていました。
印象に残ったシーン。
多すぎて上げきれないですが…
・黒川さんの舞台のシーン。会場の空気を完全に掌握していました。圧巻でした
・曽根崎心中の練習(病室で)のシーン。「演じる」ということがこんなに人を感動させるものであることを、初めて知らされた気がしました。
・曽根崎心中の舞台に立つ前、震えてメイクができない喜久雄と俊ぼんのシーン。血と、才能。それは決して二元論ではなく、交わり、支え合っていけるものなのだと信じさせるのに足るやりとりでした
・白虎襲名の際に白虎が倒れたのを見て、動けなくなった喜久雄と、それを刺す万菊の目。全てを見透かす彼の目がとても怖かった
・屋上で喜久雄が踊るシーン。取り憑かれていましたね、喜久雄も観客も。
・俊ぼんと喜久雄の曽根崎心中。映画であることを忘れ、私は歌舞伎の舞台に入り込みました。歌舞伎の舞台?いや、曽根崎心中の世界に入り込んだ。ドキドキして、美しくて、涙をこらえるのに必死でした
・そしてもちろんラストシーン。喜久雄が見つめていたものは何だったのでしょう。芸の神様?父親?半ニ郎?俊ぼん?いずれにしても、生死を超越した何かであり、美しいものであったのでしょう。
芸を極めるということ
3時間飽きさせないテンポ感でもっと描いて欲しい部分もあるくらいで、切り詰めて切り詰めての3時間なんだと思う。歌舞伎の世界に復帰できた理由に関わる部分や人気絶頂の演目も見てみたかった
人間国宝の芸を見たことがあるわけでもないので何とも言えないが、芸に魂を売ることの意味。あらゆることが芸の肥やしになると言われる世界で、血筋の理不尽さに葛藤することや、芸のために他者を利用すること、婚外子を作ること、義兄弟の将来を奪ってしまうこと、仲直りをすること、義母の心無い言葉、義父の執着、自分の才能に溺れること、挫折、あらゆる経験が芸に反映されて、老人といわれる年齢の男性が若い娘を演じる際にこれまでの自身の経験や自分が傷つけた女性のことを思い出すように演じることで細部に神が宿る。そうゆう歌舞伎の世界があることを描いた作品なんだと思った。だからこそ国宝になれたのは全ての人をおかげなんだと本気で思っている、婚外子のことも最初からわかっていたけど芸のために必要な過去であった。ここで謝ったりするのは自分の芸の到達を否定することになるので、謝ったりはしないけど人のおかげで到達できたことを理解しているし感謝している。そうゆうことと解釈した。
別世界すぎて共感とかはできないけど、綺麗事じゃない世界の美しさ、儚さを感じて納得させられた。
病室での曽根崎心中の練習シーンと結婚式場の屋上のシーンが個人的にはベストアクトだった。
美しいけど、結構心が痛くなる作品
鬼滅の刃無現城編に次ぐヒットを飛ばしている大長編映画、身内が「映像が綺麗な作品」と評していたことから早速見に行きました。
感想としては歌舞伎のシーンが美しかった。演じているときの表情や目線が男性なのに妙な色気を感じさせらる場面があり、非常に映画映えするシーンが多かった。実際の歌舞伎の舞台とは違う、映画ならではの歌舞伎の魅力が見事に描かれていた感じだった。けれど、ドラマパートではかなり心が痛くなる場面が多く辛い作品だった。主人公がヤクザ出身ということもあり、日本の古来より続く伝統芸能である歌舞伎の世界のルールに対する葛藤や挫折が生々しく突き刺さる場面もまた多く、それもまたこの作品の魅力なのだと感じさせられた。結末としては主人公は最終的には日本一の歌舞伎役者となって国宝に認定されるのだが、それ以上に失ったものが多く、最後に舞台に向かって進み、最高の晴れ舞台で舞う姿は神聖であると同時に孤独な姿で胸に締め付けられるような感じだった。
見て後悔無く感動させられるものだったけど、リピートしたいとは思えない。良い意味で痛々しい作品だったから。
生きる覚悟が物語を熱くさせる「国宝」
映画「国宝」がこれほどまでに惹きつけられるポイントに関して自分なりに考察をしてみた。
要約すると以下となるだろう。
1. 脚本(構成)・セリフ
2. 俳優の演技
3. 映像美/音楽
どれも素晴らしかったが、1に関して深掘りしてみる。
まず、主人公である吉沢亮演じる喜久雄の運命を決定づける事件として、父親を目の前で殺害される事件が起きる。
そして復讐を試みるが失敗して、身寄りのない喜久雄は歌舞伎の世界に入っていく。
そこから彼の復讐は父を殺した男を殺害する代わりに、銃よりもナイフよりも強力な「芝居」を極めることで復讐を果たすことを目指していく。
映画の後半で喜久雄が「ある景色を求めている」といったセリフがあるが、映画のところどころに登場する雪が降り頻るシーンはまさに父が殺された時の光景であり、彼の復讐が始まった原点である。
復讐を完遂させるため、彼は「復讐の悪魔(鬼)=芝居の鬼神」となって日本一を目指すことになる。
この「父を殺される」シーンが彼の運命を決定づける訳だが、単に歌舞伎に入るきっかけのようにも見られてしまい、
彼の演技に対する動機というのが少し分かりずらいというのはあったかもしれないが結果的に分かりづらさ故に何度も見る方が多くいたとも言えるのではないか。
分かりずらいシーンで言うと、一生添い遂げると言っていた幼馴染が、横浜流星演じる俊介の元に行ってしまったのも、
のちに子を授かる芸妓と関係を持つことにより、個人的には理解できた部分があった。
喜久雄の幼馴染は、喜久雄のことを誰よりも理解しており、芝居の鬼神となり「自分だけの男」ではなくなってしまったことを理解していた。
「永久に自分の男」にならないと理解してるからこそ、彼を諦め俊介の元に行ったのではないだろうか。
喜久雄が3代目を就任した際に、元芸妓との子供が「お父さん」という呼びかけに応じなかったのも彼はもう「父=人」ではなく「芝居の鬼」となったからだろう。
最終的に芝居の世界で国宝となり、彼の復讐=見たかった世界を成し遂げることになる。
個人的には、この復讐という脚本のエンジンがこの物語を深くそして狂気の世界を創造していく訳ではあるが、
彼がなぜそこまでこの復讐にこだわったのか、また復讐の先に彼は何を感じたのかというのはもう少し見たかった/理解したかったと感じてしまった。
イプセンが「人形の家」を作って以降、物語に「生き方」を求めてしまうようになってしまった観客である我々に、
喜久雄が問いたかった生き方というのはどのようなものだったのだろうか。それは見たものの「覚悟」によって景色は違ってくるだろう。
何がこの映画を特異にしているか
2回目の鑑賞(前回は8月1日)。1回目は主人公の喜久雄に感情移入していたようで、最初の道成寺で泣き終えて、そのあとはやや感動の押し売りの感がしたが、今回はシュン目線でも観れたせいだなのか、後半も泣けた。
>>『国宝』は若いアイドル的な俳優が主演とあって、若い観客層を動員している
そういう地域もあるらしい。わたしが見た回は2回とも間違いなく50代以上がほとんどだった。(ブログの書き手にとっては50代は若いんだろ、との忠告も頂いた。確かに。)
嘘つきや裏切り者に罰があって観る側は満足するわけで、裏切りがあるとすれば万菊と春江になる。2人への罰を望むむきはまずないだろう。この作品の何が観客に満足を(満たされない現実生活の救いとなるものを)与えているか。そこを考えるときに、ワイドショーの観客インタビューにあるような映像の美しさとか役者の芸達者ぶりということを書くつもりはない。
自分が役を獲るために、息子に役を与える為に、権謀術数をめぐらしライバルを蹴落とすことがない。登場人物にさまざまな障害が降りかかるが、陥穽にはまるわけではない。おかみさんは菊ちゃんをキタナイと言うが息子に対してもキタナイと言う。
この映画は、嘘も策略も皆無ながら観客を飽きさせないという意味で、清廉潔白だと言えるだろう。「てな感じで言ったら(怒ったら)オモロいんやけどな」の台詞のとおりに、僻むにしてもありきたりな僻みはない。勧善懲悪を目指すドラマティックな展開と一線を画している物語の清浄さが多くの人を魅了して飽きさせないモトなのかもしれないと思った。
納得の高評価 ストーリーはあえて単調で良い
公開から2ヶ月以上経ってしまったが、映画館で鑑賞できて本当に良かった。配信されてからでいいと思っている人は、できれば映画館の音響と大きなスクリーンで観てほしい。歌舞伎を観るという観点からも、観客席に近い環境が大事だと思う。
一見、「わかる人にはわかる」系の映画かと思うが、意外にも理解しやすく、一般の視聴者でも場面ごとのテーマを感じ、考察しやすいのも大ヒットの理由の一つと考える。それが物語に空白がないとか、ストーリーが単調だという一定の低評価にも影響しているが、個人的には歌舞伎という馴染みがなく難しい題材だからこそ、良いバランスだと考えている。
また色も重要なテーマの一つで、真っ白な雪の庭の中、真っ赤な鮮血が流れる父が撃たれるシーンと、女方の真っ白な肌と真っ赤な唇・隈取はリンクしている。父が撃たれた悲しみを感じながらも、あの光景は喜久雄にとって最も鮮烈な記憶であり、どこか美しさも感じていたのではないだろうか。
血統に守られ苦しめられた俊介についてや、喜久雄に打ちのめされた俊介と春江が共鳴し合ったこと、二代目半二郎の役者としてと父としての苦悩、女性たちを敢えて深く描かないこと、など多く考察されている点については、概ね他の人の意見に同意する。
ただ、前述したようにストーリーが単調だという意見に対しては、ドロドロした人間模様や騙し合い、あっと驚く展開は作品をチープにしてしまうと思い同意しかねる。逆に登場人物全員が悪意を持って行動していないのが、この作品の長所だと思う。
歌舞伎に対しての知見は全くないことを最初に断っておくが、吉沢亮と横浜流星、また子役の2人の演技は圧巻だった。
吉沢亮さん、ただの超絶イケメンだと思っててごめんなさい。万菊さんの言う通り、顔があまりにも良すぎると芸を見てもらえないこともあるんですね。
そういえば、喜久雄(キクオ)と万菊(マンギク)の音が共通していることは何か意味があるのか。少ない登場人物の中、音を重ねず名づける方法はいくらでもあると思うが...
吉沢亮さんや横浜流星さんの演技に圧倒されました。
3時間という長い時間が、あっという間に過ぎ終始見入ってしまいました。特に歌舞伎の舞台での演技が、本物の歌舞伎役者さんかと思うほどでした。
内容は小説の本筋とおおよそ同じなのですが、映画の中での俊介の母の性格、中間部分の喜久雄が一般の人から受ける暴力シーンなど小説にはない部分に少し残念な感想を持ちました。また、その暴力のきっかけとなる事柄については、ラストの喜久雄に関わる大切な部分となる事柄だと思っていたのであの様な形のシーンに変えられたのは本当に残念な感想を持ちました。
それでも、全体的にとても素晴らしく映画のラストでの喜久雄の舞いは見ているだけで涙が出そうなくらい感動しました。
時間があれば、もう一度劇場に観に行くつもりです。
吉田修一のスゴさとヌルさ
面白いよね。
観てて「さすが芥川賞を獲ってからエンタメ路線に転向した作家の作品」と思ったもん。
でもグレてしまった横浜流星が戻ってきて、今度は吉沢亮が追放されてしまうあたりで「ん?」と思うのね。
なんとか吉沢亮も戻ってきて、そしたら横浜流星が足を切り落とさないといけないってとこで「んん?」と思うの。
しつこいんだよね。この作品、そこまで「こっちを苦しめます、はい、次はこっち、ついででもう一回こっち」ってやらなくても描けそうな気がすんだけど。
普通のエンタメ作家がやってるなら気にならないんだけど、吉田修一だからね。《パークライフ》で芥川賞とった。ちょっと一言いいたい。
同じことの繰り返しになっちゃってる気もするけど、みんな繰り返し好きだから、多分、いいんだろうな。
みんな、なんとなく収まるところへ収まっていくけど、森七菜が可哀想だね。
完全に利用されただけだもん。「お、森七菜でてきた」と思ったら利用されてるからね。
役者はみんな良かったけど、なかでも高畑充希よかったな。
横浜流星が逃げ出す前後の演技がすごかった。久しぶりに高畑充希を観た。
吉沢亮は、芸に精通するにつれて、色んなものを失うんだよね。
見上愛は最初から「二号さん、三号さんでいい」って吉沢亮と真剣に愛し合おうとしないし、高畑充希は結婚を申し込まれても身を引く形で断る。
この辺が不幸といえば不幸だけど、自ら望んだ不幸で、芸を手に入れたからいいんだってことだね。
最後に三浦貴大が「あんな風には、生きられねえよな」と我々を代表して言ってくれるね。
観てる間『こんなシビアな世界に身を置かなくて良かった』と思いながら観てたからね。
ラストで出てくる瀧内公美もさすが。
これだけの出番で、とても大事な台詞をビシッとやり切れるのは瀧内公美ならでは。
あと映像観てて、1970年代の日本はきれいだなと思った。
日本の勢いが衰えていない頃というのが大きそう。
それでファッションがいまとほとんど変わらないね。横浜流星や吉沢亮の衣装でそのまま令和に来ても違和感ないもん。二周回ってトレンドになってんの。
そして映画は大ヒットしてるけど、分かる。
令和の映画といったら《国宝》が挙がる作品になる気がする。
李相日監督の手腕も確かだね。
題材の歌舞伎は日本人のDNAに刻み込まれてると思うんだよね。ここを扱うと響きやすいんじゃ。
それに「芸のために全てをささげる」っていう、なんなら「芸道」の感じが、日本人はそもそも好きだった。
芸に身を捧げて舞台上で死ぬのも好き。
世襲のボンボンを叩き上げの実力者が倒す構図も大好き。
こういうのを集めて、きちんと捌く吉田修一は凄い!
でも、そういうのは直木賞作家に任せておいて、芥川賞作家はもっと文学っぽい作品を書いてくれないかなあ。なあ、修一!
全520件中、341~360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。