国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、281~300件目を表示
見応えたっぷりであっという間の3時間
何か映画館で観たいなと思い、異常に口コミの高い国宝を映画館で鑑賞。
水曜のレイトショーだったから段々の席はほぼ満席だったので、前方席で。
3時間もあるけど眠くならないかな、トイレ行きたくならないかな、大丈夫かな、、、と観る前は不安だった。
しかし、映像のコマ割りがとても綺麗で、場面転換も自然に切り替わり、静寂と荘厳な音楽を使い分けて、全く飽きのこない3時間だった。
場面の理解ができなくても、すぐあとで理解できるようにストーリーが紡がれるので、置いてかれる感もなかった。
3時間に納めるために原作から端折った部分も多くあるのかと感じる部分はあったが、とても綺麗なストーリーでラストも余韻たっぷり。
エンドロールの音楽も良かった。適当なアイドルとか知ってる歌手がAメロBメロみたいに歌う歌ではなくて、しっかりと映画の世界観に合って、気持ちを盛り上げてさっと引くみたいな。
歌舞伎の知識などは皆無であったが、歌舞伎のイメージしている通りで、吉沢亮も横浜流星も最高の演技だった。
どこから声出してるのか、あんな色気のある声と、男の声を使い分けて、しなやかな動きも素晴らしかった。
大画面で、迫力満点の大音量で観るべき映画だった。
面白いけど、過大評価
「映画館で見るべき作品」と聞いて見に行ってきた。実際「映画館で見るべき作品」と言われる所以は理解できた。歌舞伎のシーンは圧巻であり、本当に美しい。美しいという言葉だけでは表現し尽くせない。知識が全くない私でも惹き込まれた。横浜流星、吉沢亮の演技がすばらしい!!映像美、演技の観点では評判通りだったが、ストーリーの方は若干気になる点があった。まず、高畑充希ひどくない!?ということ。歌舞伎の演目と重ねたかったのは分かるが、横浜流星を選んだ過程が描かれていないため、ただの尻軽に見えた。次に、絶望・転落からの復帰があっさりしすぎじゃない!?ということ。屋上でのシーンは素晴らしかった。華やかな役者人生からの転落をまざまざと見せつけられ、胸が痛かった。しかし、そこから次の日には誘いが来て!?突然復帰!?血が大切だのどうのこうの言ってた割に血がなくても案外すぐ復帰できるやんけーと思ってしまった。転落期間をもう少し詳しく描写してほしかった。最後に、あやの(隠し子)との再開のシーンいらないなということ。あの芸妓さんが何番目でもいいから〜とかいって吉沢亮を誘ったくせに、その子供にあんな恨み節言われる筋合いなくない!?あやのちゃんが「あなたが舞台で輝くためにどれだけの人が犠牲になったか〜」みたいなこと言ってたけど、犠牲にしたのってせいぜい芸妓さん(自分の意思では?と思うけど)、あやのちゃん、森七菜、くらいでは?しかもあやのちゃん、吉沢亮のこと大して知らないよね?突然現れてわかったような口聞いてお父ちゃん(涙)とか言っても、何も刺さらなかった!なんだこいつは!と思ってしまった!ストーリーへの文句はこれくらい。それ以外は素晴らしかったです!最優秀作品賞あるかもね
国宝感想
はじめ、タイトルが個人的にちょっと権威的な感じな気がして好きじゃない(なかった)のですが、本編は大変な力作で最後まで興味深く見られました。
一将功成りて万骨枯る、といったところでしょうか?(だけじゃないでしょうが、)
ひとつの道で功を成してきた人というのは、(自他問わず)どれだけの犠牲を払ってきたのかと思うと感慨深いものがありました。
しかし他を引き合いに出すのもなんですが、残菊物語で道頓堀川で錦を飾る歌舞伎役者菊之助と病で荒屋で床に伏せるお徳の犠牲(内助の功)の対比が鮮烈だっただけに、どうしても本作と比較せざる得ませんでした。
思えば、主人公の喜久雄と俊介は、血(筋)か芸かですったもんだするわけで…
しかも二人は他人でありながら家族以上に心情の面では繋がってもいて…
これもまたチェン・カイコーの覇王別姫を思い浮かべる所ですが、
それにもまして丹波屋?の名跡にまつわる二人の関係性が、個人的に本作の突出して良かったところでした。
その梨園の血(筋)には抗えない、その喜久雄のどうしようもない藻掻きが面白かったです
半二郎の代役に(なってしまった)抜擢され楽屋で喜久雄が震えながら言う「俊介の血をガブガブ飲みたい」は喜久雄の懊悩を象徴する最も印象深いセリフでした。
あと気になった所は、少年喜久雄がカチコミに失敗した後、これから父の復讐が芸にどう転嫁していくか?… に、個人的に興味あったんですが、作者が興味無かったのか、どうやらそこに触れられることが無く、最後の鷺娘の紙雪と父が逝ったあの雪景色との心象風景に留めるだけで(そこが良いいのか?)終わってしまった所が惜しい所でした。
また、いよいよ喜久雄と俊介が袂を分かち、駆け落ちしてドサ回りしながらドン底を味わう喜久雄…
万菊に呼び戻されて再び二人藤娘?を踊る件りの、その二人の情感を描かない端折り具合が酷く乱暴に思いました。長尺ゆえの英断だったのか、再会の二人をもっと丁寧に見たかったです。
いろいろ過去の名作と比べて気になった所を上げ連ねましたが、近年の邦画にしては質と量ともに充実し見応えある作品なのは間違いないと思います。
つらつらと考えるうちに、、
国宝とは芸道(美しさ)に悪魔はんに身を売った男の皮肉と捉えると、この嫌った表題がまた違った趣きに見えくる不思議。
それを最たる犠牲者の一人、喜久雄の娘の口から吐露させたのは言うまでもありません。
芸能の世界に落ちる
良かった〜!!!とても没入して観ることができました。
歌舞伎に魅せられ一心不乱に突き進んでいった喜久雄が、転がり落ちていく場面は苦しくて仕方ありませんでした。
見向きもされない余興で踊った後に、観客に暴行を加えられた喜久雄が、酒を飲み屋上で朦朧と踊った時はそのまま飛び降りてしまうのではないかと思いました。というか、感情移入して飛び降りたくなりました。
何度も絶望を味わっても舞台に立ち続ける精神力がすごい。並大抵の人ならどこかで自死してしまうのでは?とさえ思います。
喜久雄が光の当たる場所に戻ってこれて良かったですが、結局は芸の力ではなくて権威のある人物の力で戻ってきたことにモヤモヤしました。
どれだけの芸や技量があっても、最終的に血筋や人脈があって初めて評価されるんかい。と…
喜久雄に力があったからこそ、万菊さんの目に留まったとも捉えられますが…。
俊介は最初から最後まで素直でまっすぐで、とてもいい奴でした。守ってくれる血筋があって、愛してくれる両親がいて、味方になってくれる妻がいて、、喜久雄とは正反対でしたね。
春江も半次郎も幸子もみんな俊介の味方で、喜久雄の周りには誰1人いませんでした。
傷ついて、挫折して、孤独になって、最後には歌舞伎だけが残っていたことが印象的でした。
役作りのために演者は歌舞伎を身につけたのでしょうか…。歌舞伎の世界はわからないので、凄いのかどうかも判断できませんが、舞台のシーンはすっかり見入ってしまいました。役者魂恐るべし
全体を通して、とてもとてもおもしろかったです。映画館で観てよかった!
吉沢亮さん更なる高みへ
公開前から気になっており、映画館へ足を運んだ。1番心に残ったのは、終盤で喜久雄が1人で踊った時に後ろの幕の色が一瞬で変わったシーン。美しかった!これを見るためにここに来たのだ、と思ったくらい。
観ていてしみじみいいなと感じたのは、吉沢亮さん演じる喜久雄と横浜流星さん演じる俊介のやり取り。特に、半二郎が代役を喜久雄に指名する前までの2人の様子は見ていて微笑ましく温かい気持ちになった。その後2人に多くの試練が訪れたシーンはどれも見ていて辛くなった。
ちなみに、私がこの映画を観たいと思った1番の理由は、映画キングダムで最優秀助演男優賞を受賞した吉沢亮さんが更なる飛躍を遂げる姿をリアルタイムで見たかったからだ。吉沢さんが初めて演技をしたのは17歳の時。ルックスへの賞賛が多い中、キングダムでは演技力を高く評価された。現在31歳になられた吉沢さんの演技は絶対に映画館で見たいと思っていた。案の定、スクリーンに吉沢さんが映る度に惹き付けられた。
ここからは、感じたことを率直に書いていきたいと思う。まず、主要キャラ以外の各キャラの心情やキャラ設定をもう少しわかりやすく描写してほしかった。この作品、大元は小説であるが、私は小説を読んでいない。他の方の感想を読んだら、映画用に改編した箇所も幾つかあるようだ。私が、もうちょっとこうだったらいいな、と感じてしまった箇所は以下の通り。
例えば、高畑充希さん演じる春江が俊介と結婚した理由。春江の心情を一言でいいから描写してほしかった。あと、俊介が女性達に囲まれて華やかにお酒を飲むシーン。あのシーンが必要だった理由がいまいちわからない。あのシーンがあったことにより、俊介と喜久雄の性格・境遇が正反対だということ、俊介が御曹司だということはよくわかったが、浴びるようにお酒を飲みながら女性達をはべらす「俊介」という人物、実はめちゃくちゃ「いいやつ」である。3時間という限られた時間でこの作品を深くスッキリ理解するために、敢えて俊介をもう少しだけ「やなやつ」として描いても良かったのではないか。(終始いやなやつにしなくとも、例えば青年期と中年期はちょっといやなやつ、そして晩年でいいやつにするとか…笑)
あと、喜久雄が俊介に「俊介の血がほしい」と発したシーン、神社で悪魔と取引したと言ったシーン、二代目半二郎を襲名するパレードで幼い娘が「お父ちゃん」と追いすがる姿とそれを制する藤駒のシーン。この辺りは私にとっては生唾をごくりと飲み込んでしまうようなシーンだったのだが、どれも後のどの場面に繋がる伏線なのかいまいち理解できなくて悔しかった。
つまりこの映画は私自身の理解力の足りなさにより、様々な大事なシーンを味わい尽くすことができなかったのだ。ひとつひとつをきちんと理解し、スッキリした頭で観ることにより、もっと吉沢さんの美しい舞いにのめり込んで見たかった。悔しい。
ところで、この作品では吉沢亮さんが1年半かけて歌舞伎の女形の稽古をし、本番もかなりの長丁場だったと聞く。ご自身の体力の限界の中で踊った際、監督から「上手に踊れるのはわかったから、喜久雄として踊って」と言われた時の吉沢さんのお気持ちはいかほどのものだっただろう。女形を演じる吉沢さんは、言葉でうまく表せないほど儚く美しかった。横浜さんの演技は、脚を失った後に舞った際の表情が素晴らしかった。
吉沢亮さんと横浜流星さんは10代の時に仮面ライダーで共演されたらしい。年齢や芸歴を重ねたお二人の共演を「国宝」という珠玉の作品で見れて本当に良かった。各キャラクターの設定に自分の理解が追いつかなかったため、1回の鑑賞では十分にこの作品を味わうことができなかったが、海外でも高く評価されたこの作品を観ることができて本当に幸せだった。大切にしたい作品だからこそ、ただ賞賛するだけでなく感じたことを正直にありのままに書いたが、私のこの作品への評価は星5つだ。国宝制作に携わった全ての皆様にお礼を申し上げたい。3時間という長丁場で正直お尻が痛くなったが、素晴らしい作品をリアルタイムで観ることができた自分は本当に幸せである。
吉沢亮さんと横浜流星さんがもっとお歳を召した時、国宝の中で生きていた喜久雄と俊介のように変わらずお互いを高め合える仲で、共に素晴らしい俳優さんのままでいらっしゃったら、きっと私はまた感動するに違いない。
間違いなく力作だが、もっと揺さぶりが欲しい
間違いなく力作である。私が映画館で観た時、3時間近い上映時間の間、誰一人席を離れる者はいなかった。スクリーンに映し出された映像を一瞬間でも逃すまいという熱気で映画館内はあふれていた。近ごろこういう機会は少ない。
予告編を観たときに私の脳裏に浮かんだのは「中村仲蔵」であった。歌舞伎役者の血筋ではなかったが、努力と才能で人気となり、江戸時代の一太歌舞伎役者となった人である。落語や講談の演目になっており、講談師・神田伯山さんの得意演目で、神田伯山さんのyoutubeチャンネルで聴くことが出来る。50分を超える大作だが、長さを全く感じさせない。古典芸能の凄みを感じるはずだ。
ちなみに伯山さんのお師匠・神田松鯉さんは人間国宝です。
実際の歌舞伎役者の方がネットに映画の感想を出されており読んでみると、足の所作がちょっと違うといった感じでかかれていた(全体的には肯定的な表現になっている)。当然であろう。子どもの頃から日々の鍛錬を経たひとからすれば、映画で1年半以上の準備期間を設けたとはいえ、細かいところが気になるのは当然だ。ハリウッド映画が日本を舞台にすると、日本人からすれば何とも奇妙に思える場合が多いのと同じだろう。こちとら日本人を何十年もやっているのだ。細かい所が気になってしまう。
映画の歌舞伎は、あくまで映画の中の歌舞伎として演出されていると思うべきであって、実際の歌舞伎は歌舞伎座などの劇場に行って観るべきだ(松竹系映画館であれば劇場中継もある)。
隠し子のエピソードなど、私たちが歌舞伎役者に持っているイメージにやや寄せ過ぎではないか。
女性陣の描き方が有り体でかつ平板で総じて女性の影が薄い。取ってつけたような役割はどうにかならないのか。
脚本は女性の方のようだが、この辺りに葛藤はなかったのか?
また映画全体を俯瞰させるような狂言回しの役割がいてもよかったと思う。三浦貴大さん演じる竹野が狂言回しとして最適かと思うが、制作陣は意識しなかったのだろうか。
とはいえ、最初に書いたように本作は力作である。そこは認めたいと思う。
冒頭の長崎のシーン、長崎では珍しいであろう深々と降る雪の中、入れ墨が浮き上がり赤い血が白い雪へと染みていく様は、往年の東映任侠映画のいち場面のようだ(本作は東宝配給)。
このあと、少年ら2人は敵討ちを試みるが、これはあとで登場する演目「曾我兄弟」(歌舞伎の仇討ちモノの定番)へと意識付けられている。
歌舞伎が江戸時代に大いに人気を得たのは、なによりも情念を描くことに専念したからだと思う。人のもつ、恨みや嫉みや恋しさ、憎しみといったものに焦点を当てて、観るものの心を揺さぶり続けたからこそ、観客は「よっ、成田屋‼」などと歓声をあげるのだ。
本作での血筋に生まれた者と、才能に恵まれた者との相克がそれほど強い感慨をわたしには与えなかった。
本作は、やや情念がかっらと乾いている節がある。主役二人の情念の絡みがもっと欲しい気がする。
私としては、もっともっと揺さぶってくれ‼と願う。李相日監督はそれが出来る人だからだ。
歌舞伎の主要な演目が紹介され、さながら「教養 歌舞伎入門」という趣きもあり、多くの観客のスノビズムを刺激するだろう。
映画に刺激を受けた人は、歌舞伎だけではなく、落語、講談など古典芸能へと踏み入れてはどうか(これは私自身への鼓舞でもある)。映画を観て、面白かった、よかっただけで済ませずに、まだまだ自分の知らない世界が手招きしていると思ったら、なんとも興奮するではないか。
おとこに賭けるおんなたち
もしかしたら、監督か意図するところではないのかもしれないけれど。
私には、この作品のテーマは、
夢に賭けた男に寄り添う女たちの生き様
に思えてならない。
まず最初に。
私自身は、幼少期から歌舞伎を祖母や叔母に連れられて、長年見続けてきた、ひとりの歌舞伎好きであるため、
正直、大きな期待値を持たず、エンタメとして受け止めるフラットなスタンスで、上映を待ったのだが。
否応なく圧倒された。
どこまでも耽美である。
という表現しか見つからない。
二人の男たちの舞台を陰で支えるのはあくまで己を捨てた女たちであることに打たれる。
物語の軸となるのは、所謂歌舞伎の世界の血筋と
それに抗うかの様な圧倒的な美と才能を併せ持つ
ひとりの男の生き様ではあるのだが。
自分も背中に彫り物を背負いつつ惚れた男を支える覚悟を持つ女、
瞬時に男の才を見抜き、惹かれて、人生を賭すと宣言してみせる女、
何不自由なく生まれ育ち、それ故にか、男の哀愁にどうしようもなく惹かれつつもやりきれない女、
大名跡を持つ男の妻として、我が子可愛さと違い稀な才能との狭間で葛藤しつつ、守るべきものを絶対的に突き通す女、
もし自分なら。
誰の人生を選ぶのだろう。
いや選べるとするなら。
そう漠然と思いながら、
物語に深く没入していった。
わたしなら。
藤駒の生き様を選びたい。
年端もいかない少女の頃に、
出会ってしまった運命の男へ。
うちの人生をあんたに賭ける事にした。
なんて痺れる、男前な台詞ではないか。
そしてその男前な台詞はラストで伏線回収されていく。
惜しむらくは、藤駒の芸事をも飲み込んでいく、そして彼女の芸が結実していく様がほんの少しでも魅せてくれたら。
(それには3時間では足りないのか。)
そして恐らく、殆どの女性が春江のあの場面は納得がいかないのではないか。
それについて、常日頃から歌舞伎贔屓の友人と、
翌日に語り合う事になるのだが。
(あれはあり得ないよねい、
そんなはずないけどねい、と、数々の突っ込みどころはこの際、全て棚に上げた上で。)
春江は、身を挺して男を支える自分を、
愛するタチの女なのではないか。
という見解に落ち着いた。
そしてあの捨て猫の様な哀れな姿の御曹司を
私しか護ってあげられない!
と決めて支える道を選ぶ。
自分の夢というものが、
須く男の隣で支えていく人生とは。
そう言えば。
かなり高名な華道家の方に師事していた頃、
偶然ホテルのサロンで遭遇してご一緒することになり。
(その当時の彼氏の、お坊ちゃま学校として知られた一貫校の先輩にあたる方だった…)
師匠が仰るには。
『あのね、あなたは本当に欲が無いから。
教えてあげるけど、女はね、必死で頑張らなくて良いの。
これは!という男を見つけて育てるの。
そしてその男を王様にすれば良いのよ。
そしたら自分は王妃様なんだから。
あなたの彼、デキる男だから、手放すんじゃ無いわよ!』
と。
当時の彼は既婚者でw
手放すもなにも。
その後、
絵に描いたような御曹司と出会い、
これは!と思ったのだけど…
支える覚悟が足りず、手放す事になった。
(春江はしっかり王妃さまになったが。)
そんな半端な私には、
この物語の数多の女たちの気合いは凄まじくて
眩しい。
木兎は受けた恩を忘れない。
その呪縛を背中に背負いつつ
それでも尚且つどこまでも美しいその姿に。
背筋が凍る様な痺れが走る。
観終わって二日も経つのに
余韻が身体から抜けていかない。
もう一度、
いや、何度か見直したい。
今度は御曹司の所作を、表情を見届けたい。
これは不思議な事だけど。
私が生まれて初めて見たのは、
鴈治郎さんの舞台だった。
幼くて意味もよくわからず、
祖母に訊ねた記憶が残る。
そして、まんまと
歌舞伎に嵌るきっかけとなったのは、
8代目菊五郎を襲名された、菊之助さんの
約20年前の暴力的なまでの美しさだった。
(今も素敵だけど、当時はこの世のものと思えない美しさだった…)
菊五郎さんの父は人間国宝、
そして義父も。
だからこそのキャスティングも
当然あるのだろうけれど。
しのぶさんと鴈治郎さんが
そこに居るだけで、
物語は途端に格調高いものとなった。
間違いなく
日本映画の高みに突出した名作である。
と。断言しておく。
役者という職業の大変さ
この映画に当たって、主役の吉沢亮と横浜流星は1年半の稽古を積んだという。その努力は素晴らしいと思う。ただ、本職の歌舞伎役者は、それこそ映画の中で描かれていたように物心つくころから日本舞踊や芝居の稽古を積み重ねてきている。その域に達するには、1年半という期間は短すぎるのだから、本当に基本的なことと、映画で扱う演目に限った稽古だったのだろうし、そのことは吉沢、横浜両氏も十分に認識していたことだと思う。
何が言いたいのかというと、本職の歌舞伎役者のレベルではないことを承知していながら、歌舞伎役者を演じなければならない「役者」という職業は、本当に大変なのだな、ということだ。もちろん、映画の中の吉沢亮と横浜流星の演技は素晴らしかったことに異論を唱えるつもりはない。両氏の努力には、素直に拍手を送りたい。
映画自体の感想だが、事前に歌舞伎役者諸氏が本作を絶賛しているとの報道を見聞きした。もちろん、歌舞伎の振興を考えての発言ということもあるだろうが、それにしても絶賛と言っていい評価が続いている。それに興味を引かれてこの映画を見に行った。今回、ジャンルは違うが舞踊の世界で50年以上キャリアを積んでいる、田中泯が女形の重鎮を演じており、その舞踊の場面の評価も高かったのでそのシーンに興味を持っていた。結論から言うと、自分自身に歌舞伎や舞踊に対する素養がほとんどないので、残念ながら田中泯の舞踊のすごさは分からなかった。だが、舞踊以外の場面での田中泯の演技は凄かった。田中泯が映画等のメジャーな場所に出てきたのは、映画「たそがれ清兵衛」が最初だったと記憶しているが、その後もどちらかというと男臭い役が多かったと思う。しかし、この映画の小野川万菊を観たとき、これは確かに女形の役者だ、本当の女形だと感じた。芸達者な役者さんばかりなので皆上手かったのだが、この映画でまず印象に残ったのは田中泯の小野川万菊だった。
感想が前後するが、自分はこの映画の原作になった小説は、新聞連載時に読んでいる。上下2巻の小説を(映画としては少々長いとは言え)3時間に落とし込むわけだから、色々なエピソードがカットされているし、原作から変更した設定もある。だが、私は上手くまとめたのではないかと思っている。このあたりは同じ横浜流星が出演し、そして同じく役づくりのためにかなりの努力をした作品で有りながら(私からみると)残念な出来だった「春に散る」とは大きく違う。
なぜ違う映画の事を持ち出したかというと、原作をもつ映画の場合、絶対にカットしなければならないエピソードが出てくるし、設定の改変も必要になる。問題は、カットしたエピソードや設定の改変が物語として生きているかどうかだと思う。残念ながら、春に散るはそこが上手くいっていなかった。対して「国宝」は、その点が上手くいっていたと思う。
例えば、小説「国宝」ではかなり重要な役どころである徳次は、前半部分にしか登場しない。しかし、原作通りに彼を登場させるとなると、喜久雄と綾乃の関係も描かなければならず、そうするととても尺が足りない。思い切った改変ではあるが、映画としては正しい判断だったのではないかと思う。この映画の場合、そうした割り切りが絶妙だという気がした。
おそらく、本職の演劇関係や、歌舞伎関係者がみれば、「それはありえない」という描写は少なからずあるのだろう。だが、元々これはお芝居、作り話なのだ。嘘と真が混じっているお話なのだ。偽りのほうが多かったかもしれないが、歌舞伎の世界に触れられただけでも良かったのではないかと思っている
3時間もあるので再見するかは思案中だが。
面白い
歌舞伎は全く無知、なのに予告で惹かれて鑑賞。
公開後すぐに話題になっていた。
主演の2人が素晴らしい。
それだけでも見応えがある。
静かに人間模様が描かれているが退屈はしなかった。
むしろ3時間弱の映画でも描ききれていなかった登場人物達のその後が気になりもう少し長くてもよかったとすら思った。
転落からの復活、2人の再共演もあっさり。
その辺も物足りないがそれでも久々に終わった後の喪失感というか、言葉に出来ない気持ちで映画館を出た。
主人公に感情移入できない。
あの狂気にいたる人物の掘り下げをもう少し、
やってよかったんじゃないか。
父親が死んだ時の雪景色に答えがありそうだけど、
敵討ちしくじって、一応本人吹っ切れたみたいになってるし。
芸の真髄を追い求めると思いきや、
最後は、完成度もへったくれもなく、
俺たちの生き様をみよおお、みたいなノリも、どうなんっていう。
あそこまで自分自身を劇に持ち込むのはテーマと相反するように思うんだけど。
極めつけは、娘との再会。
そこまでおおげさな演技と演出でごまかしていたけど、
あそこで作品が瓦解したように感じた。
コンビ復活の流れとか、親友がなくなった後、
どう芸をきわめて国宝にいたるかも、ダイジェストでも欲しい。
難しいところから逃げて、あえて描かないことで高尚に見せようとしている
ようにも見える。
作中の言葉を借りると骨で映画作ってないと感じた。がわは豪華なんだけど。
騙されながらも途中までかいがいしくついていく、
森七菜が一番印象に残ったけど、浮いてた。
芸姑さんは最初から二号でも三号でもって言って
近づいてるんだから、しょうがない。
最初のヒロインは芸姑さんとの浮気を察して、乗り換えた?
単にしゅんぼうのほうが好きになっちゃったのかな。
しょうがないけど、なんかやり方が暗い。
再会後も何考えてるのか分からないし。
いろいろ書いたけど退屈はしなかった。
吉沢亮さん・横浜流星さんの演技は凄い
歌舞伎の舞台裏を詳細に描いた映画でした。早変わりの技術や化粧・着替えの様子から才能だけや血筋だけでは芸術の域まで達成できないような歌舞伎の世界が描かれていたと思います。何しろ横浜流星さんのお初の声にびっくりしました。ホントに女形の方…よりもまだ女声の色気がある声に驚きました。吉沢亮さんも屋上で踊るシーンはハラハラしながらみました。大きな役に抜擢されて緊張した時に話すセリフも感動ものです。
話は二人の歌舞伎役者の人生(半生)を描いていましたので確かに長いです。
また、事件もアクションもそんなには無いので
ただ、半生を割とテンポよく描いていたと思います。
後は二人をとりまく女性陣…寺島しのぶさんの役の気持ちはよくわかりますが
最期の吉沢亮さんのお相手(先輩歌舞伎役者の娘)の気持ちが良くわかりませんでした。
突拍子無く表れて…って感じで去り方も急に居なくなった感が。
その辺のストーリーが余計というか…って感じがありました。
物語の終わりの方で急に出てきていなくなったって感じで結局、別れたんだろうか?
って匂わせで。
逆に娘との再会シーンは感動しました。
農民の話
丁稚奉公のように先祖代々続く農家で農業を学び育ち
皆と収穫を祝い、人生の不作や凶作に翻弄されていく
段々と醸成されていく畑から特異な味のものが出てくる
その農作物は宿命でその家族でも創る事は出来ない
人生に苦労と紆余曲折があり その肥料や堆肥が役や舞台に滲み出ていく
芸の肥やしが撒かれた土壌は違う
携わった仲間達と耕して過ごしてきた畑が在る
鍬を持つ姿を天から見てる
彼はその農家の次男坊
惜しい…
吉田修一さんの上下二巻の小説「国宝」を映画化。任侠の家に生まれながら、歌舞伎役者として芸の道に人生を捧げた男の激動の人生を描いた人間ドラマ。原作は800頁に及ぶ大作なので、上映時間も約3時間近い邦画としては珍しい大作であった。
みなさんの評価はすこぶる高い。映画館も月曜日の昼間というのに8割方埋まっていた。近頃なかなか無い人気ぶりである。映画コムでも4.3という高い評価。
でも私はそんなに高得点とは思わない。確かに大作だし、主演の吉沢亮くんも横浜流星くんも頑張っているのだが、ねえ。
ネタバレになるが、話は上方歌舞伎が舞台。吉沢くんは東京の出身、横浜くんは神奈川の出身。二人の関西弁はやはり関西人としては違和感が否めず、演技が臭くなった感じを覚えて、嘘くさく、そこも惜しかった。私の評価は★3.8。
願わくば関西出身の男前を使って、原作通りの筋立てで、Netflixかどこかで配信ドラマを作ってほしいね。
アイデンティティの発露を見る紛れもない傑作
序盤、タルい映画かなぁと見ていたが、高畑充希と横浜流星の駆け落ちに「うん?」となる。原作は読んでいないが、映画シナリオ的にはさすがに無理があるかなと思ったが、横浜(家元)=日本と置き換えると俄然面白くなる。
実情はどうかはしらないが、昨今SNSではクルド人などの問題もあり、日本人による日本の存在が問われている。
外様に名前を奪われた横浜は紆余曲折を経て帰っては来るが、壊死により片足を失い、最終的には死んでしまう(明確に描写はされない)。
で、吉沢亮。
彼が襲名する事が、日本の凋落といえば言い過ぎかもしれないが、失われていく様とリンクしていく。途中、お互い出たり戻ったり仲直りもするが、結果的には日本の血を家元から排除する。それでいて最後、カメラマンの娘から自身のある種の否定に対して見つめることしかできない。なぜか?田中泯からも言及があったように嫌々ではあるが、逃げることも出来ず、自ら悪魔に魂を売った事実は否定も肯定もできないから。歴史の中でドサクサに紛れながら、意思を持って日本を侵食していった何か。それを描く李相日。言わずもがなだが、彼のルーツは在日である。彼らが日本に血として入っていく歴史を描いている映画なんだと気付かされたとき、この映画が持つ意味の重さを感じることができる。
大手配給で観客を呼べる若手の俳優を使いながら、シネコンでちゃんと集客した上で、自身のアイデンティティを描くというのはなかなかできるものじゃない。それを見事にやってのけた監督に脱帽。
そういえば、ファーストカットでも首筋に色を塗るという暗示的なスタートになっていたようにも思う。
話変わって、映画にでてくる女性たちは血というものを大事にしているように感じる。唯一吉沢側になびいた森七菜ですらも「もう止めよう」のセリフ以降全く出てこなくなる。恨みつらみを語った前述のカメラマンを始め、監督は女性に対してどのような想いがあるのか是非聞いてみたい。
これらを3時間ちゃんと見せてくれて最後国宝という文字が縦字で出るが、縦に線を引いて半分に割ったとき変な異物(玉の中の、)のせいで綺麗なシンメトリーにならないのかぁとか思ってみたり。
久しぶりに良い映画を観た充実感はあるものの、自分に歌舞伎の素養がないのが残念。曽根崎心中くらいはなんとなくわかるが、役者の演技の上手い下手が観ていてわからなかった。もう少し勉強してからもう一度見れば、もう少し深みにはまれるかもしれない。
梨園の血筋であるかないかによって翻弄される2人の物語に圧倒される。
反目したり、嫉妬したりしながらも、基本2人は助け会う友達であり、切磋琢磨しあう役者仲間であるところがいい。
だけど、2人の人生は血 (血筋) によって翻弄される。
・渡辺謙が血筋でない吉沢亮に自分の名を継がせると、ふてくされた(?)横浜流星−。−は 、地方劇団に身を隠す。
・逆に、渡辺謙の名を継いだ吉沢亮は、渡辺謙が亡くなると干されて地方巡業に身をやつす。
だいたい、渡辺謙が吉沢亮に継がせっからヘンな事になるんだよー。横浜流星に継がせときゃあ、なーんも問題なかったんだヨ。
ったくもう、杏ちゃんに言いつけっゾ ヽ(`Д´)ノプンプン
渡辺謙の代役になった吉沢亮が、舞台直前に「自分には守ってくれる血がない」と震えが止まらなくなったのを、横浜流星が助けてくれる場面が良かった。
吉沢亮を取り巻く3人の女性、森七菜さん、、見上愛さん、高畑充希さん、に関する話は頭の中で混ざってしまって、分からないままでふ。
本なら戻ったり、人物紹介か相関図見たりして整理出来るんだけど、映画は分からなくなっても、どんどん進んでしまう。
僕はこの映画に限らず、頭の中で1回混ざると大体 混ざったまま終わる。
あと、歌舞伎の場面では早替えりがすごかった。初めて見た。
(雑談)
片岡愛之助さんが梨園の出でないのを知って驚いたことがある。あと、さっきネットで坂東玉三郎も梨園じゃないのを知って、もっと驚いた。マジか( ゚д゚)。人間国宝らしい。
芸事始めの6月6日の公開とは!?
歌舞伎が好きなので観るのに迷いがありました。
菊五郎の襲名披露公演の素晴らしい「三人娘道成寺」が終わった絶妙なタイミングですね。吉沢亮の不法侵入事件がなければもっと早い公開だったのでしょうさか?
新聞連載中から読んでいましたが、小説なら舞台場面を自分の記憶の映像で楽しむことが出来るけれど、映画となるとちょっと苦しい。
寺島しのぶさんがアップになるだけで歌舞伎の雰囲気が漂うのは流石!
私の好きな田中泯さんはメゾン・ド・ヒミコの時を思わせる気高さを演じられておられました。
渡辺謙さんがお初とはミス・キャスト。上方の役者ではない。
歌舞伎をあまりご存知ない方は綺麗とか衣装早替りなどの演出に魅せられているようですが、実際はもっと素晴らしいです。踊りも所作も衣装も。
玉三郎、菊五郎、菊之助の三人娘道成寺の何十年に一度の稀有な舞台に出会えた年にあった映画ということで少しは記憶に残るでしょうか。
最後に襲名と人間国宝に同時になるこはありません。
吉沢亮=国宝
ただのイケメンではない2人の共演。横浜流星の演技良かったです!でも、でもでも吉沢亮が良すぎました!演じてません!他も豪華なキャストですが、吉沢亮だからこそ成り立つ映画です、本当に!(監督さすが!)
女性陣だと森七菜ちゃんがとても印象に残りました!分かりやすすぎる恋心からの濡れ場、転落感、見事にこちらも演じてる感なく演じていました!
民意に流されてみました♪
観るつもりは無かったんですが、流行りに乗ってみることにしましたw
映画館で邦画なんて、アニメ以外では(成人してからは)初めてかも!?
子供の頃は「ビルマの竪琴」とか「南極物語」なんか観た記憶はありますが~♪
で、「国宝」。
こんな渋いタイトルで歌舞伎が主題らしい。
なのに「かなり口コミが良い」ときたもんだ。
映画を観た周りの方々の口コミは、俳優についての言及は少なめだったので…
出演者頼みのミーハー映画ではない雰囲気。
コイツは何かがあるぞ!
とばかりに、妻を誘って映画館へ♪
…
いやぁ、良かった。
自画自賛的な「和」賛美の独り善がり映画だったら、こんなに売れないだろう…
と思っていたが、その通り、梨園(歌舞伎界)を舞台とした良くできた人間ドラマでした♪
歌舞伎の世界を知っている方だと「そんなことあるか~い」的な部分も多いのかもしれませんが…
私のような歌舞伎の素人からすると、ストーリーに無理筋感は無く、最後まで問題なく楽しめました。
(こっからネタバレあり)
血塗られた任侠の世界から、血に縛られた歌舞伎の世界へ転生する?主人公w
その狂気と絢爛の入り混じった世界で…
愛情や友情、葛藤や挫折を重ねて成長してゆく様が丁寧に描かれます。
その鉄板の人間ドラマに被せる様に、歌舞伎の艶やかさが圧倒的な華を与えます。
この本を映像化しようとした時点で「勝ち」な気がしますw
話のテンポや見せ方など技術的に煮詰められる箇所は多くあると思いますが~
どんな世界を舞台にしても楽しめるような鉄板のヒューマンストーリーと…
舞台では味わえない、ドアップで映しだされる歌舞伎役者の迫力の表情と演技が…
全てを吹き飛ばし包み込んでくれます♪
しかし、血筋なしに歌舞伎で人間国宝にまで上り詰めた主人公もすごいが、誰にも悟られず縁の下で全てを操った高畑充希が演じる女性が一番スゴ(恐ろし)かったw
この女(ひと)は観音様か何かか?的な(意図的に輝きを放たない)神々しさが…
ということで。
ストーリーが★2.5、美しい歌舞伎の画でプラス★1、吉沢亮さんの圧巻の演技でプラス★0.5。
あと0.5くらい★を上げてもいいかもしれませんが…
DVD購入までは至らないので、★4止まりかなぁ
でも~、人気が出るのも頷(うなづ)ける、とても良い作品でした!
今期最も素晴らしい映画かもしれない。
とにかく面白かった。
陳腐な感想になってしまうのだけれど、とにかくすごかった。夢中になって画面に食い入り、見つめていた。
「ぴんとこな」という漫画を読んでいたので、
歌舞伎界は特に血筋が大事、と知っていましたが、
ここまでとは思っていませんでした。
本番前、半二郎が喜久雄にかける言葉は、稽古を休まずやってきたから、忘れても身体が反射で踊ってくれる、に対し、俊介には、花井家の血がお前を守ってくれる、と声をかけていることにはやはり息子と部屋子の違いを明らかにつけていることがわかる。実子より部屋子のほうが芸が上手いと認めていても、やはり可愛いのは実子。
喜久雄の芸への異常なまでの執着心にはゾッとするものを感じたが、同時に喜久雄の好きなようにさせてあげて、と思わせるまでの説得力を与えてすらいた。
だからこそ、高畑充希や見上愛、森七菜(役名ではないが)のたくさんの女性が喜久雄を支え、芸の道へ押し戻したんだと思う。
俊介はフラフラしているように見せかけているが、本当は本気で稽古をしても喜久雄に敵わない、とどこか思っている節があったから、御曹司であることを盾に遊び歩いていたんだと思う。
それと高畑充希演じる春江のしたたかさには舌を巻いた。
墨を入れるぐらいには喜久雄に入れ上げていたはずなのに、喜久雄の芸を見て落ち込む俊介を見るとすぐに乗り換える。その前にも片鱗はあって、役をとられてやけくそになった俊介が春江にいたずらしてやろうと家に上がろうとした時も、思惑を読み取って家にあげようとした。
俊介にそこまでの覚悟はなかったので大事にはならなかったが結局この二人が結ばれてしまうんだもの。
その後に家を追われることになった喜久雄が挨拶に来ても一瞥もせず息子に話しかける姿には恐れ入った。
こういう心意気がないから彰子(森七菜)は本命になれなかったんだろうな、と思った。
どこまでもお嬢様な気持ちで、本家を継ぐ気なんかさらさらないから、喜久雄に手を出された時にも出ていく!と啖呵を切ってしまったのだろう。
喜久雄が墨を入れるところから悪手を選んでいく様には胸が痛んだ。絶対こっちは選んではいけない、という選択肢ばかり選んでしまう。これも世間知らずであるが故なのだろう。
人間関係にばかりフォーカスを当てて感想を述べていたが、演者の気迫や演技も本当に素晴らしいものだった。
特に私が泣いてしまいそうになったのは、喜久雄が半二郎の代役を務める前に緊張で震えてしまいメイクができなくなってしまったシーン。
俊介の血をガブガブ飲みたい、と述べる喜久雄には
切実な歌舞伎の血筋への想いと、自身には頼れる身寄りがいないことへの恐怖があったのだろう。
俊介がもし代役で出演し失敗しても彼には血筋があり、親である半二郎が助けてくれる。でも自分には芸しか頼るものがないのだ。一度でも失敗すると居場所がなくなってしまう恐怖もあったのだと思う。
自分も一端の演者(歌舞伎でも役者でもないが)なので、本番前の緊張する気持ちは痛いほどわかるが、小さな子供が一人ぼっちで震えるように静かに涙を流す姿には心を痛めた。この時、喜久雄には俊介がいてくれてよかった、と心底思った。同い年で親友でありライバルであり、それでいてお互いに欠けてはならない存在であり。
歌舞伎を続けて、喜久雄が人間国宝まで上り詰めたのは、芸への異常な執着心もあるが、俊介の意志を継いでいきたいという思いもあったのだろう。
2人の子供時代を演じていた役者さんたちも素晴らしかった。無邪気で2人切磋琢磨している姿が素敵だった。
とにかく良い映画でした。
ただ、何度も観るにはパワーがありすぎて疲れてしまう。
全520件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。