国宝のレビュー・感想・評価
全520件中、181~200件目を表示
芸の悪魔と契約したものにだけ、芸の神様が見せる景色
歌舞伎という芸にかける喜久雄(吉沢亮)の情熱が凄まじい。
世襲という歌舞伎の世界で、血を渇望する喜久雄と、逆に血に縛られる俊介(横浜流星)の、どうしようもない宿敵であると同時にお互いにしかわからない芸の辛さや少年期から共に励んできたという友情が痛々しく、苦しい。
二人とも底辺まで落ちても、芸でしか生きて行けず、芸を極めることしか考えていない。
曽根崎心中で自分の身が危ないと分かりながらも、歌舞伎役者としても、これで終わることを知って演じ切る半也の壮絶な演技。
悪魔との契約通り、家族も恋人も全てを失っても、捨てた娘にさえ「お父ちゃんの舞台を見ているとお正月みたいな、何か良いことがありそうな気持ちになる。日本一の役者だ」と言わしめる半次郎の圧巻の鷺娘。吉沢亮が、終始恐ろしいほどに美しく、目線、手先、一挙手一投足が艶かしく、「国宝」としての貫禄と神がかった雰囲気を全身で発して踊る鷺娘に感動して泣いてしまった。
吉沢亮、横浜流星はもちろん、少年時代の喜久雄(黒川想矢)、万菊(田中泯)、竹野(三浦貴大)も、とても良かったです。
原作も是非読もうと思う。
それぞれのお初
吉沢亮と横浜流星、その二人がそれぞれ演じる「曽根崎心中」のお初の演技にとにかく圧倒される。
吉沢亮は台詞回しと身体の使い方、熱量の落とし込み方がとにかく素晴らしく、横浜流星は身のこなしや表情に工夫が見られ、極限状況にある設定とも相まって切実さもひしひしと伝わってきて、どちらもとても魅力的なお初だった。
緊張状態が一瞬ほどける場面が時々あって、なんか泣きそうになった。
少年時代を演じる二人の瑞々しさも眩しかった。
「国宝」のタイトル
文字通り国の宝だと思っていました、なので映画でも歌舞伎の女形の持つ幻想的な美や、それと真逆の迫力、それらの魅力に演者が狂気的にハマってしまう。そんなイメージを持ちながらの鑑賞となりました。
演ずる舞台が徐々に大きくなり遂に大舞台へ
その迫力に圧倒されました
昨年タイトルを総なめした「将軍」も、圧倒する迫力が売りでしたね
しかし国宝の内容なのですが、思っていたのと大きく違って、女形を演じてその魅力に取り憑かれる、というより、血縁の跡継ぎと無縁の最高の演者との役獲りに後半は割かれます
友情を軽く超える嫉妬や、競争心が強過ぎて好戦的とすら思える脚本に少しダレました。(その演技は文句無しの最高)
女型の演者を襲ったサラリーマン風の男3人組が服を脱がせて吐いた言葉「こいつ偽物じゃねーか」このセリフは必要でしたか?
国宝である伝統文化、その女形に対して偽物と罵り暴行するプロット、例え本音でそう思っていたとしてもこれは要らない!
吉沢亮 横浜流星などの演技は素晴らしいものでした、不満の殆どはこの国宝に対する製作側の本音の見え隠れする脚本と思わせてしまう事
敬意を表せないのならせめて「国宝」のタイトルは外して欲しかった、それであればこのモヤモヤは無かっただろう。
演技力を観る映画
他の方の感想を見たところ、演技力をメインに絶賛されている映画であり私自身もこの映画の凄いところは吉沢亮はじめ歌舞伎役者を演じる俳優陣だと思います。
ですが、私の場合は俳優の演技を見たくて映画やドラマを観ることはほぼありません。ストーリーが面白ければ面白い映画やドラマだった、と思います。出ている方が演技が上手い俳優さんだったり顔がいい俳優さんであれば尚いいなとは思いますが、ストーリーを邪魔するような棒演技でない限り「この俳優さんの演技は云々」など感想を持つことはあまりありません。ケビン吉野くらいです。
その点「国宝」のストーリーはとりわけ没頭出来るものではありませんでした。私は、の話です。血を持たない苦悩は描かれていましたが、血を持つ半弥との関係性はイマイチ掴めず(原作未読です)大喧嘩して丹波屋の血に頼らないかと思えば半々コンビとしてまた舞台に立っていたり…。歌舞伎役者から国宝に登り詰めるまでもアッサリしていました。
疑問に思うところも多く、ストーリーとして傑作であるという感想は持ちませんでした。
吉沢亮の演技を観る映画だとしたら傑作です。
間違いなく今までの俳優活動で1番演技力にスポットライトが当たっていると思います。作中で万菊が喜久雄に「綺麗な顔が邪魔をする」(ニュアンスです)というようなシーンがありますが映画内で喜久雄の評価が演技より顔だったことがありましたでしょうか…?この台詞は喜久雄より吉沢亮自身にピッタリだと思いました。それこそ国宝級のあの顔は、他のドラマでは何を喋っていても顔にしか目が行きません。私が初めて吉沢亮の演技力を凄いと思ったのはヒロアカ映画で声優をされていた時でした。
声優が本職の方と疑わないくらいの演技力で、エンドロールを見て私も周りも驚いていました。
その時に顔が邪魔していると似たようなことを思ったのを覚えています。
つまるところ、吉沢亮の怪演ありきの映画、だと思いました。ストーリーを見るものではないかもしれません。私は誰が出るから見るという感覚がなかったため新鮮であり、映画とは役者の演技力を評価するものなのか?と腑に落ちない部分はありました。
ですが作中で描かれる歌舞伎界こそ、ストーリーではなく役者の持つ演技力や血筋で評価を受ける世界なのでしょう。
その世界を作中だけでなく、吉沢亮という俳優の演技力で客を寄せることで、実際に芸が評価されるというのはこういうことだ、と示す映画であるのならとんでもない映画でした。
これやでって言う映画
ものづくりも、コンプライアンスに左右される時代。それは大事ではあるが、ものづくりと両立しない局面もある。ものづくりは狂気の世界。それがめちゃくちゃよく描かれていて驚いた。李相日ってそんな絵撮ってたっけ。いや、好きでだいたい観るけど、こんな狂気を描いてたかな。フラガールではそんな側面もあったけど、まだ穏当だった。今回は突き抜けてた。吉沢亮がそれに応えて突き抜けていた。それがもう心地良い。うわーっ行ってもうたって感じ。特に、場末のヘルスセンターみたいなところで客とトラブって殴られた後、屋上で踊ってるところ。あれは美しかった。一緒に駆け落ちした女性はもうつきあい切れんって感じでいなくなった。そこで一層輝いた。あのシーン以降、映画は本当に素晴らしくなる。アカデミー賞をとってほしい。創る人、すべてに捧げられている映画だと思った。ただ、一点、は?と思ったのが、吉沢亮の隠し子がカメラマンになって登場するシーン。「あんたのためにどれだけの人が犠牲になってるん??」と問うシーン。お母さんは自ら進んで吉沢亮に賭けたんやで。そのこと、聞いてるやろ? 自分が犠牲になったと思ってるんやったら、そう言えば良い。他の人を巻き込まなくてもいい。自分もわりと同じように、頭のおかしい人を支える立場で創って来たが、犠牲になったとは思っていない。そんな風に思われたくもない。支える立場は立場で創ってるねん。そこは誤解せんといてほしい。李相日はわかってるやろ? 誰がわかってなかったんかな。でも、いい映画。素晴らしい。
全キャスティングが素晴らしかった
ストーリーを超えて、、
吉沢亮がすごい。
横浜流星さんがいい俳優なのは[春に散る][正体]で知って驚いていたんですが、、
吉沢亮さんも[キングダム]で二役演じ分けていていい俳優だなあくらいに思っていたんですが、今回は次元が違って。
このお二方、イケメン俳優売りされていたり、事務所が推したりでいろいろ言われたこともあると思うんですけど、実力で見返してやろうと努力されたんだろうなと思います。
このストーリーともリンクするような。
水面に浮かぶ白鳥ですよ、、すごい。
このまま力をつけて、日本を代表する俳優になるんだと思うとそこにも感動してしまいます。
葛藤や狂気、皮肉で美しい作品でした。
悪魔と取引をしたと喜久雄も自覚しているんですよね。
そこが残酷で人間らしくて。
春江も背負っているものが同じで魂の繋がりがある喜久雄ではなくて、俊介を選んだのがまた、、
それも喜久雄のためだったように思えたり、本能で流れたようにもみえる人間らしさでもあるように思えたり
喜久雄に翻弄された女たちもまた、、
万菊の全てを見透かしたような目と語り。シシガミ様のようで国宝というよりは神のような。
血筋に翻弄された2人
この2人でなければこのレベルの作品にはならなかったと思いました。
上質な作品でした。素晴らしかった。
よく撮れたな
キャスト、ロケーション、撮影技術、歌舞伎指導。よくこんな作品が撮れたなと。日本映画史に名を残す作品じゃないでしょうか。見て感じてください。
古今、主なキャストに歌舞伎役者がいなくて、ここまで歌舞伎界を、演技も含めてリアルに(知らないけどリアルだと思わされる)描いた作品は、あったんでしょうか。歌舞伎界の人たちがどう見るか。それが一番気になります。知りたい。
田中泯の女形が見られるというのが、本作の最大の見所と感じました。初登場シーンの笑わない目の恐ろしさといったら。
芸という、データで計れないものを受け継ぐ苦しさ、恐ろしさ、業の深さ。本作のテーマかと勝手に思いました。いろいろあるけど、書くと陳腐になってしまうので書きません。ヤクザと芸道、得体のしれない闇の部分まで似た匂いを、終演後に感じました。
血統書付きコーギーと保護された野良狐
コーギーは王国でも愛された由緒ある犬種というイメージがありますが、遺伝的に椎間板ヘルニアなどになりやすいと聞いたことがあります
また特徴としてしっぽがないことが挙げられますが
もともとは牧羊犬であり、衛生面や安全面、そして「狩猟の際に狐と間違えて撃たれないように」という理由でしっぽを切ってしまうんですよね
そんな狐
とくに保護された人に懐いた狐、みたことありますか?
そりゃもうベリーキュート、キュウキュウ鳴いてしっぽふるふる
コーギーと見間違うか、それ以上の愛くるしさ
ところが欧米でのfoxは”狡猾さ”を意味する言葉だったり、日本でも虎の威を借る狐なんていいますよね
余談はさておき
本映画の印象的なシーンとして
喜久雄が願うことなら俊介の血をガブガブ飲みたいわと涙ながら訴える場面があります
(吉沢亮がババンババンバンバンパイアで吸血鬼役をやるので若干ノイズが走りますがBLでは全くないです笑)
そんな血を求め、芸を極める話。
そういえば
寺島しのぶと吉沢亮は映画さくらで親子役をされていて、本作も親子ではないが近い関係での再共演
さくらでも感じたが
寺島しのぶの演じる母親はしみじみと良いなあ
俊介へのありのままの愛情とか、喜久雄への同情と冷酷さをリアルに演じていて、二人の境遇のコントラストをグッと深める効果があると思った
とても面白い映画でした
或る役者の一生
歌舞伎は見たことないけど、歌舞伎の題材はやけに心惹かれる。中村屋ファミリーの密着番組とかやってると見ちゃう。
原作の小説は未読。
凄いものを見た。見応えある傑作だった。
予算も時間も掛けて丁寧に作っているのがわかる。
ただ1回見れば十分で、今後テレビ放送やサブスク解禁があっても見ないかなぁ。
キャスティングも素晴らしい。
美しい顔に粗野っぽやを滲ませる吉沢亮、難しい立ち位置を絶妙なバランスで演じる横浜流星、貫禄の渡辺謙、昭和の女がやけに似合う高畑充希、本物寺島しのぶ。
寺島しのぶさん、こっちが出自を知っているせいで画面に出るとハッとしてしまった。三浦貴大が血筋とか世襲を語る場面も同様。
吉沢亮は、映画が始まる前の予告で流れていた「ババンババンバンバンパイヤ」との温度差が凄い。
あと、吉沢亮の少年期役の黒川想矢。めちゃ凄すぎて何者?と思ったら「怪物」とか「推しの子」のカミキヒカルの子なのか…有望株すぎる。
登場人物の意思が読めないシーンが多くて、特に春江、彰子、藤駒は「何故そうなる!?」となる場面があった。
冒頭の親の敵のヤクザに乗り込んだ後の顛末もいまいち分からず。
あとヤクザの子どもだってバレて、重鎮の役者の娘に手を出して4年くらい干されてた純血じゃない役者がまた歌舞伎の舞台に戻って大きな役貰えるものなの…?
映画の尺はこれ以上長く出来ないだろうし、原作読んで補完したい。
タイトルなし(ネタバレ)
北九州のヤクザの息子・喜久雄(黒川想矢)は、目の前で父親を殺されてしまう。
復讐にも失敗し、身寄りを失った喜久雄を引き取ったのは、上方歌舞伎の名門・花井半二郎(渡辺謙)だった。
半二郎には俊介(越山敬達)という息子がおり、後々は俊介に「半二郎」の名跡を継がせたいと考えていた。
長じた喜久雄(吉沢亮)と俊介(横浜流星)はライバルとなり、互いに芸を競い合う関係となったが、ある日、事故に遭った半二郎は、自身の代役に喜久雄を指名した。
それも名作「曾根崎心中」のお初の役である。
喜久雄の芸に打ちのめされた俊介は歌舞伎界を去り、「半二郎」の名跡は継ぐことになった・・・
といった物語で、ここまでが中盤。
とにかく、力作。
観終わっての感想は「疲れたぁ。吉沢亮、凄い」。
ですが、中盤、血筋か芸かで両者の明暗のドラマは「ステレオタイプで飽きちゃったわぁ」というのが正直なところ。
人物設定が過剰過ぎて、物語の底が浅くなった感じがします。
長い原作を3時間に収めようとしたのでしょうが、ダイジェスト感というよりも、ドラマ部分は嘘臭さ目立ってしまったかもしれません。
喜久雄と俊介それぞれのドサ回り、歌舞伎界への復帰・・・と同じ展開が続くのも難点。
原作は脇において、人物設定を刈り込んで、最終的に「芸事心中」「芸に魂を売り渡した男たち」に収斂するあたりを際立た方がよかったかもしれませんが、それだと物語にメリハリがなくなっちゃうのかしらん。
と、余計なことを考えたりもします。
なお、吉沢亮も凄いが、受けて立つ横浜流星も凄い。
結果として、舞台シーンは、吉沢ひとりのシーンよりもふたりのシーンの方がいいと思いました。
吉沢亮の凄みは、舞台の外、ドサ回りのビルのテラスの鬼気迫るシーンにあらわれています。
そうそう、途中で、ちょっと「つまんない」と思ったのは、歌舞伎シーンの見せ場重視・連続だったからかも。
なんだか、アクションてんこ盛りの大作映画を観ている気分になったんですわ。
異次元
歌舞伎? 3時間?ってちょっと躊躇いましたが、好きなキャストさんばかりだったので、初日に観にいきました。
結果、懸念は吹っ飛び、最後まで圧倒されて釘付けでした。
全てのキャストさんの演技が素晴らしかったですし、脚本・演出等含めてこれ以上望めないんじゃないかと思えるぐらい、異次元の作品でした。
ただ...唯一気になったのが、人間国宝となった吉沢亮さんのメイク、これだけです。
でも、これを差し引いても十分満点です。
美しい世界
御曹司の華と部屋子の執念がとてもいい対比になっていた
二人がいがみ合わず切磋琢磨していくのがまさに「芸事」だと思った。
悪魔に魂を渡してでも築き上げた国宝という地位と、完成された鷺娘の美しさはさながら浮世絵の様だったし、紙吹雪が本当の雪に変わり探し求めていた景色が現れた瞬間の美しさが圧巻だった
かなりの期間の年代を見せていく作品ではあるが、90年まではあまりときが進んでない様に見えるのは、梨園という閉じた世界を表現するためにわざと選んだのかどうなのか。半弥が亡くなってから急に時が進んで新しい世界に進んだように見えた。
歌舞伎役者の生き様
昭和の日本、そこに生きる歌舞伎役者、そこに関わる人たちを描く作品。
特に、舞台時の映像の迫力と美しさに圧倒される。
キャスティングも絶妙であり、皆さんハマり役と感じてしまう。
特に、渡辺謙さんは、作品の中で本当に年月を重ね、老いてしまったと思わせるほど素晴らしい演技でした。
単純ではない人の生き様、3時間を感じさせないほど、作品の緊張感と魅力。
終わった後も、作品から抜け出せなくなるほどの余韻。とても素晴らしい作品でした。
芸への愛と執着の物語。これ以上ないという最高のキャスティング。
見応えのある歌舞伎のシーンに濃厚な人間ドラマ、そしてキャストが素晴らしい。初っ端の永瀬正敏さんの貫禄で緊張感が高まる。
様々な愛憎が描かれる。この愛憎が汚いものにならないのは歌舞伎という一つの芸への想いが貫いているからだと思う。喜久雄を部屋子にした半二郎、ライバルでありながら一番の理解者でもある喜久雄と俊介、凄まじい存在感の人間国宝万菊。
万菊がなぜ喜久雄にあのように振る舞ったかは引っかかっていた。初対面で容姿の美しさに触れ、俊介を抜擢し、最後に助け舟を出す。万菊は美しいものから解放されたというが、だからこそ喜久雄を助けようと思えたのではないだろうか。最も優れた歌舞伎役者でありたいという悪魔の声は万菊にも囁きかけ、美しくあろうとせずとも美しい喜久雄に嫉妬があったもののその感情からようやく自由になれたのかなと思ったのだがどうだろう。
芸を愛し芸に執着し、人生を賭けるものたちのドラマ。キャスティングが大勝利だと思った。
田中泯さんは、撮影終了後もこの作品のための稽古を続けておられるそうだ。彼はこう語っている。
「稽古は過去(記憶)との往来が多ければ多いほど確実に未来につながる。現在・過去・未来が複雑なつながりを構成するに違いないのだ。」
冒頭の父を失うシーンで、父が息子にこの姿を見ておけと言い残す時、雪が舞い散っていた。あの雪は彼の脳裏に焼き付いているだろう。そして、俊介とともに過ごした日々を彩る桜吹雪も。
人は過去と往来し、生を泳いでいくのだと思う。過去と、執着とむきあいながら。
血と知の闘い
2回目の鑑賞。1度目の途中で又観ようと思いました。理由は歌舞伎シーンの迫力と圧倒。歌舞伎をこんなに長く観たのは初めて。映像と音曲の素晴らしさに身が震えました。二人は相当な修練をしたそうですが、全く驚愕な演技でした。お見事としか言えません。田中泯、さすがダンサーですね、身の熟しに見入りました。「その素晴らしい顔が演技のじゃま」は中々意味深ですね。喜久雄の紋紋は有り難いです。無ければ2人の見分けが付きにくいので。しかし歌舞伎界、良く作品作成に協力しましたね。歌舞伎界の痛いところを突いてるので。2人の最後の共演、幕が降りてからの観衆の拍手喝采シーン、(ライムライト)のラスト、舞台から落ちたチャップリンを演技だと思い爆笑した観客シーンを彷彿しました。
歌舞伎、素晴らしいの一言に尽きる作品でした。
とても充実した175分間だった
歌舞伎はよく知らないが、話題になっていたから興味があり鑑賞。序盤は物語の始まりが少々(どころではないが)物騒でびっくりした。
最初見てるうちは175分間耐えられるかなあと心配になったが、終盤には吉沢亮さんと横浜流星さんらの演技に夢中になっていた。
175分というのはハードルが高いので、リピはないが非常に良い作品だった。
国宝級の面白さ。
完成された芸は観るものを圧倒し感動を生むが、軽率な笑いは生まない。だからTVでは沢山笑いを作るために素人芸が溢れている。今こそ舞台で歌舞伎を観て完成された本物の芸を知りたいと思った。
この「国宝」という映画はもちろん日本の誇れる映画だが、それで終わらず、もっと深く芸能に触れる良いきっかけにもなる映画であると思う。
「日本一の歌舞伎役者になりたい」と喜久雄は願うが、その承認欲求さえなければ狂気の苦しみから逃れ、観客の側になれるのに、観客になれれば楽になれるのに。僕なんかそう思ってしまう。
人間国宝になるような人はこんな辛い景色やクライマックスの美しい景色、僕が見たことのない景色を見ているのだと感慨深かった。
約3時間という長編映画であったが時間を気にすることは1度もなかった。引き込まれ続けて、気がつくと映画は終わっていた。
とにかく素晴らしい作品だった。絶対DVD買います。10回観ます。11回は観ません。
横顔がとくに綺麗
前半少しだったのに永瀬正敏さん印象的でした。
芸姑さんの色気も心に残りました。
しゅんぼうは喜久雄をいじめちゃうの?とおもい、排他的なところを見る辛さを覚悟してしまってたのですが、そんなことなくてその点良かったです。
春江は彼女なりの理由があるんでしょうけど、したたかで黒く見えてしまいましたが…入れ墨ほるとき一緒にいるって言ってたのに…
テレビに3人家族で映ったとき奥さん然でドヤって語っておられて…いや、奥さんなんだけど…寺島しのぶさんの横にも普通に座ってるし…いや奥さんなんですけど…でも何その切り替え…わたしには無理で解せなかったです。
渡辺謙さんの晩年のやつれ具合は違和感なく、対して喜久雄は近年になったときの見た目の違和感を大きく感じました。体型もなにか入れてどうにかできなかったのかな(してたのかな?)。綺麗な顔は邪魔も邪魔、て、こういうことなのかな、とそのとき少し思いましたが
綺麗なしゅんぼうと喜久雄の、歌舞伎の演技を充分な時間堪能できて良かったです。
冒頭 東映任侠映画のような世界観から一気に没入 歌舞伎の美しさに魅了されました
上映時間が長いのに評価が高い作品 文芸作品? くらいの認識で観に行きました。
冒頭、かつての東映任侠映画のような世界観から一気に没入。(これもしかして東映製作?ってスタッフロールで確認してしまった。東宝配給の作品でした。)
役者のアップで魅せる歌舞伎シーン。本物の歌舞伎役者では無いとわかりつつも、このような歌舞伎のみせ方があったのだ。これほどまで美しいのかと感嘆。
二人の歌舞伎役者の転落と復活。
世襲か芸か。
重たい話でありながら、「良いものを観た」と感じられる。個人的には「鬼龍院花子の生涯」級の名作でした。
物語の途中、主人公二人の和解が描かれていたのには救われた気持ちでした。
大ヒットしてるし東宝配給だししばらく上映は続くと思うけど、映画館でみられるうちにみておいた方が良い作品です。
全520件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。