劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1630件中、1521~1540件目を表示

4.5「圧倒される」とはこのこと

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿

俳優陣の物凄い演技にただただ圧倒される作品だった。
演技の力でここまで心を動かされるものなのかと感じるとともに、俳優陣はもちろんのこと、それを引き出し、カメラにおさえる監督陣の実力を思い知らされた。
重厚なストーリー展開は飽きることは無く、上映時間の長さは全く感じない。
何か物凄い力が込められた作品を真正面からみぞおちに打ち込まれた気持ちになる。圧倒されるとはまさにこのことなのだと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
モトコ

5.0ザ 歌舞伎

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎の世界も国宝の凄さも全く興味ありませんが、素晴らしかったです。

舞台裏の苦悩や努力、伝統や芸を追求する姿勢は、
現代の自分にも通じる部分があり、共感できました。

ただ3時間がっつり披露される歌舞伎でしたが、
演技や衣装、音楽は圧巻で、侍タイムトリッパーばりの本格的な歌舞伎が観れました。

と言っても、普段ならなかなか見る機会のない歌舞伎の世界なので、歌舞伎が映画を通じて身近になりました。

コメントする 1件)
共感した! 29件)
たもつ

3.5大きいことを描くのに必死で、小さなことを疎かにしがちな印象を受けた

2025年6月7日
Androidアプリから投稿

大味な出来事の羅列であり、キャラクター主体の映画ではない。主人公が主体性なく状況に翻弄されて終始転がされてばかりいる印象を受けたけど、それも歌舞伎という由緒正しいしきたりや世襲から逃げられないでその道で生きていくしかない仕える身としての雁字搦めを体現しているのだろうか?つまり、"細部に魂は宿る"というように、本当に映画として大切なことが蔑ろにされているような。全て凄いクオリティなのに、どこか薄い。
撮影が凄いし、映画としてのクオリティは否定しようがなくて観ていられるのだけど、それに惑わされることなく観ると展開先行じゃないかみたいな印象。梨園を描くという大義のうえで、敢えてそういう選択をしたのかもしれない。人間そのものを描くというより梨園や象徴する伝統芸能の世界を描く。本作でしたかったこととしてそれで正解なのかもしれないけど、「人間ってこうだよね」的一般論みたいな、大文字・大枠な展開での転がし方ばかりで進んでいる気がして、"喜久雄だから(こそならでは)"みたいな個性となるものをあまり感じられなかった。
もちろん2人のキャラは青年期以降に見えてくるけど、少年期パートが総集編みたいに薄くて、その後も長い年月を描く伝記映画ありがち"濃いのに薄い"を地で行くような印象を受けた。

李相日✕吉田修一。代わる代わる豪華キャストが顔を出すけど結局のところ、吉沢亮も横浜流星2人による、役者の力。イメージングシステムなど巧さはあるものの、李監督のあの否定できない力強さみたいなものが、本作ではあまりに大きな外枠や形式に囚われすぎて希薄だったかも。
血と才、家と芸。美しい顔に自分が食われるさまをよう見とけ。本物の役者になりたい、日本一の歌舞伎役者に。いつも誰かがそこから見ている芸事を極めるうえで、悪魔と取引。つまり、綺麗事だけじゃやってられない。主人公2人の間で、『時計じかけのオレンジ』みたいに同じ展開が繰り返される構成。天国と地獄。嫌になっても、憎くてもやめられない、それでも舞台に上がるしかない愛憎渦巻く厄介な思い。好きや楽しいだけでは続けていけない、一筋縄では行かないもはや執念みたいな。守ってくれる血がほしい、お前の血をコップに入れて飲みたい。嫉妬と友情、というより戦友。そして、赤。見たかった景色に辿り着くまでに払った多くの犠牲、その上に成り立った成功("順風満帆"否定せず安牌「ひとえに皆様のおかげ」発言)。
女性の仕事。寺島しのぶであることに否が応でも感じてしまう必然性。そして、日本でもちゃんとインティマシーコーディネーター。

P.S. あと、糖尿病は遺伝するものだと初めて知った。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
とぽとぽ

4.0気の遠くなるような紆余曲折を

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

「順風満帆」の一言で世間がまとめてしまえるようになるほどの時間を経て、追い求めた目標だけが達成される物語。
「国宝」というタイトルはそうやって他の全てを失い続けてたどり着いた場所の名だと思う。

純化された強い意志をもって突き進むスタイルは当作品そのもののあり方と同じで、近年あまり見なくなった(それが悪いとは思わない)演者と制作側の強烈な熱量というものを感じられる傑作。

※気になった点
〇吉沢くんと横浜くん、メイン2人のビジュをもう少しはっきり差別化してほしかった……。一瞬「これどっちや?」となる場面があまりにも多かった。
〇身も蓋もないけどドラマ尺で見たかった。一つ一つのイベントについてこちらが引きずったまま話が進んでしまうし、通しで見せられると「この辺でまたトラブル起こるやろなあ」とパターン読みしてしまう場面が出てくる。
〇一つ一つの演目に意味を持たせるなら、演目を実際に字幕で出してしまうんなら(カットの中で自然にポスターや看板を見せることは可能だったはず)その概要も書いてしまった方が良かった気がする。
当方歌舞伎についてほとんど無知なので申し訳ない。
〇「いい演技」の説得力は正直ない。ぶっちゃけ「これちゃんと詳しい人が見たらめっちゃ不評なんじゃ?」という不安が常に付きまとう。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
野菜のおじさん

3.5長さを感じさせない力作

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

癒される

長崎のヤクザの家に生まれた喜久雄は15歳の時に新年会を襲われた抗争で組長の父を亡くし、組も解散し、天涯孤独となってしまった。その宴会で喜久雄の踊りを観て才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は抗争の1年後、彼を引き取り、喜久雄は歌舞伎の世界へ身を置くことになった。喜久雄は半二郎の息子・俊介と同級生で、兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていった。そんなある日、交通事故で入院した半二郎が自分の代役に息子の俊介ではなく喜久雄を指名した。その舞台を見事に演じてた喜久雄を客席で観ていた俊介はその場を逃げ出してしまった。その後の2人はどうなる、という話。

まず、新年会にあんなに簡単に親分の所まで押し入られちゃいかんだろ、とは思ったが、刺青の歌舞伎役者というストーリーは面白かった。
舞台や衣装など美術は素晴らしかった。予算使ってるなぁ、と感じた。
歌舞伎って大阪にもあったんだと知れたし、曾根崎心中の中でお初の右足への頬擦りシーンは印象に残った。
喜久雄役の吉沢亮、俊介役の横浜流星とも歌舞伎の演技が素晴らしく、見入ってしまった。半二郎役の渡辺謙、半二郎の妻・幸子役の寺島しのぶもさすがだったし、喜久雄の元恋人で俊介の妻になる春江役の高畑充希は演技は良かったけど、歌も踊りも披露できず、なんかもったいない感じ。
見上愛も出てたし、森七菜は変わらず可愛かった。

コメントする 2件)
共感した! 55件)
りあの

4.5"魅せる映画"

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

才に秀でているが正統になり得ない者と正統足るのに才に劣る者の芸を極限まで極めるための苦悩や葛藤の物語。
まさに"魅せる映画"であり、登場人物の心理描写がよく描かれてて感情移入がしやすく、さらに作品の中で歌舞伎の演目を演じる役者の方の圧倒的表現力に心打たれた🥹

コメントする (0件)
共感した! 21件)
シャルコー_Charcot

1.0無理です

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大河の主役を務めた美男子2人を見ただけ。どこへ向かうストーリーなのか葛藤も何もない。90分経ってこらえきれずに手洗いに行きそのまま帰りました。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
kurakorin

5.0おとうちゃん、、

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎は今までに一回しか観に行った事がなかったので、ど素人の私には失礼ながら本物の歌舞伎役者さんの演技との区別もつきませんが、本当にすごく練習をされたんだと思います。クライマックスの場面で2回涙が出ました。いい映画と歌舞伎を同時に観たような満足度の高い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
よっしーな

3.5失敗したとです。

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿

人間国宝、歌舞伎、時代設定、
正面突破するのかという驚き、

メインタイトルが終わり、

「失敗したとです」
とミミズクと、この失敗を背負って、
生きるこの子の生涯を観るのか、
と思うと、ここで涙が出てきた。

が、
そのあとは、
評価は分かれるのではないだろうか。

人間国宝なので、
本物のキャストは難しいだろう。

映画なので、
〈本物〉は不要だが、

〈ホンモノみたい〉
〈ニセモノじゃないみたい〉感を、
歌舞伎のディテール、
映画的豪華さのみで担保するには、
難易度が高いシナリオだ。

曽根崎心中の二重三重構造、

道成寺の人間の業を舞に昇華させる事ができるなんて、
坂東玉三郎(人間国宝)か、
音羽屋の一部の限られた役者しか到達し得ない領域ではないだろうか。
(雁治郎さんOKの狙いは理解できる)
その説得力を根拠に話しが進むのか・・・

ミミズクとボンボンの、
自問自答過多の、
葛藤の配分と時間経過等々・・・

そのあたりを、
五社英雄風チカラ技で、
歌舞伎も映画も小説も昭和も、

「愛されてなんぼや」
と豪快に喝破できる観客にとっては、
評価は高いだろう。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
蛇足軒妖瀬布

4.5それでも長いな、、、

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

3時間は長いな、、、前半はいいペースで進んでいき、このまま最後までみられるのかと思ったけど、私の集中力か膀胱に問題があるのか、後半は少し中だるみしてるかな。
3時間の映画は途中で休憩入れて欲しいね。まじで。

それでも、2人の演技や演出はやっぱりすごい。全体的には満点です。観てよかった。
何となく、吉沢亮と横浜流星は逆の役だと思い込んでいましたが、終わってみれば納得でした。

コメントする (0件)
共感した! 44件)
だるまん

4.5国宝

2025年6月7日
Androidアプリから投稿

吉沢亮と横浜流星の共演が話題となった本作『国宝』は、芸道にすべてを捧げる男たちの魂の軌跡を、美しくも痛ましく描き切った傑作です。

とりわけ、吉沢亮演じる主人公・喜久雄の「鷺娘」の舞は、まさに“圧巻”の一言。身体の隅々まで神経を通わせた繊細な動きと、狂おしいまでの情念を込めた表現に、息を呑まずにはいられませんでした。彼の演技からは、芸を極めるために何か大切なものを失っていく過程――人としての幸せや愛情すらも削ぎ落としていく苦しみと孤高さが、静かに、しかし確かに伝わってきます。

横浜流星もまた、喜久雄を取り巻く存在として確かな存在感を放ち、二人の対峙や交錯には緊張感と美しさが共存していました。

感覚的にもう少し尺が欲しかったという印象も残ります。登場人物たちの内面や時の流れをより深く描き出すには、映画という枠に収まりきらない部分もあったのではないでしょうか。その意味でも、今後のドラマ化に大いに期待したい作品です。

芸とは何か、人はなぜ表現に己を捧げるのか――深く問いかけてくるような、余韻の残る作品です。

コメントする (0件)
共感した! 42件)
みやびん

4.0昔良く間違えてた俳優が遂に競演!

2025年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞163本目。
エンドロール後映像無し。

仮面ライダーフォーゼに仮面ライダーメテオ役で出演してブレイクしたのが吉沢亮なのですが、その変身前が朔田流星で、しかもその親友役に横浜流星が出ていたんです。しかも朔田流星はジークンドーの使い手で、実際の空手の有段者は横浜流星の方っていやこんなん間違えるやろ!それから2人が他の作品に出る度に「どっちだ・・・?」と混乱していました。べらぼうで毎週横浜流星見ていて、ようやく区別がつくようになったところでこれです。果たして区別がつくのか俺・・・?

大丈夫でした。去年だったらだめだったかも(笑)正直なっげぇなぁとは思ったのですが、歌舞伎シーンを逃げずに描いていたのと、渡辺謙演じる師匠から稽古を受けて何かつかんだ瞬間演技が変わったのが素人目にも分かった吉沢亮の演技、横浜流星の最後の出番の時の演技など、見どころ満載でした。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
ガゾーサ

4.5役者魂と血

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

劇場で歌舞伎を観たことがないのですがアクターの皆さんがホンモノの歌舞伎役者に見えるほどの好演・熱演でした。お見事です。少々尺が長く感じましたが舞台の時間のせいですね。大作だと思います。

64

コメントする (0件)
共感した! 56件)
タイガー力石

4.5すごかった

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

約3時間。全く時間を感じない。最初から最後まで飽きる事なく、見ていられた。幼少期時代も素晴らしいが、やはり吉沢亮さん、美しい。すごく美しかった。
ひとついうなら、女性陣をもうちょっと丁寧に描いて欲しかった。森さんも急に出てきたから「え、どこの誰が出てきた?こんな子いた?」ってなったし、とにかく女性陣がちょっと雑。
あとは個人的には高畑充希さんのキャスティングだけちょっと残念。
中身が素晴らしい映画なだけに、主演以外に有名女優が出てくるとちょっと引いてしまう。見上さんくらいのちょうど良いポジションの方だと気にならずに見ていれる。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
あおい 名前変えました

5.0吉沢亮が神懸かっている…否、悪魔懸かっている

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

血筋か才能かという王道テーマを歌舞伎の世界から真正面に描いた作品。

実写邦画でこのレベルの作品って近年何かあったっけ?と思うほど、ここ数年の邦画の中では抜きんでた存在。
歌舞伎のことはよくわからないけど、作品にかける熱量が半端ないことが演技、演出、劇伴あらゆるところからビンビン伝わってくる。

主演の吉沢亮とライバルである横浜流星の二人の演技だけでも3回は観る価値あり。
歌舞伎を演じながら、それぞれ喜久雄、俊介をオーバーラップさせて演じている。
2回ある曽根崎心中、二人の立ち位置、舞台に懸ける思いの種類が違うけど、それぞれ素晴らしい。
そういった心情を効果的に表す構成にした脚本も、カメラアングルも見事。

人間国宝万菊さんの存在感も圧巻。
万菊さんとのやりとりはもっと観たかった。
俊介の葛藤や女性陣の心の機微ももっと観たかった。
そういったところは映画として最小限に抑えていて、演者の演技と観客を信じて余白を残している。
3時間近くあるけど、カットされたであろうエピソードをもっと観たいと思わせる。
日本映画史に残る大傑作。

コメントする 1件)
共感した! 26件)
ひとふで

5.0ひとつの隙もない完璧な作品。

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

エンドロールの後に拍手しそうになりました。
お昼のラジオ番組で李監督が出てて、吉沢亮は1年半も歌舞伎の稽古してたって言ってました。恐るべしです・・・
歌舞伎玄人さんにはどう映っているのか知りませんが、国宝なんてのはまわりの人間が祭り立てたものなのだろう。途中人間国宝の終焉の姿がありましたが、狭い安宿でほぼ寝たきり。でも目には光があり静かで良い所と言っていた。
喜久雄が受賞時のインタビューの記者なんかは順風満帆の人生って的外れな事を言う。やはり生き様のことを国宝と言うのだろう。
自分的に昨年No.1だった「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の吉沢亮。演技に対しての飽くなき探究心には脱帽ですね。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
アマッポ

5.0素晴らしかった!

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿

子供の頃から 数十年 日舞、歌舞伎に触れておりましたので それなりに 見る目はあると自負しています。
お二人の 台詞回しや 踊り 一流の役者は違いますね!素晴らしかったです。
踊りに関して言えば 横浜流星 さん かなり すごいです!
華やかな舞台裏で 繰り広げられる 人間臭いストーリーも 本当に 面白かったです。 見終わったあとは、不思議な 爽快感 もあります。 とても 印象深い映画となりました。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
あやあや

5.0役者一人一人のセリフが刃物のように心に突き刺さる

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 フィクションであることを忘れて、目の前で起こる出来事に感情を押さえることができない。
 劇中で曽根崎心中の「お初」になりきらないと、「お初」の言葉として相手に伝わらない。そう言った演技指導のシーンがあるが、まさに演者全員が、登場人物と同化していて、役者一人一人のセリフが刃物のように心に突き刺さる。

 余興の歌舞伎から一気にヤクザの出入りと、たたみ込むようなプロローグで虚構の世界に引きずり込まれる。黒川想矢の演技力は、過去作品で折り紙付きとなっているが、あらためて驚嘆です。中性的な顔立ちをしていながら、狭客的な生き方に憧れ、行動する少年喜久雄のナイーブな表情がなんともいえない。

 ジェットコースター的に立ち位置が、上下左右に入れ替わる展開。今、振り返ると作為的に感じるが、鑑賞中は、それが必然として進むため、ますます没入してしまう。
 ヤクザの遺児でありながら、役者の才を認められて猶子のように育てられる喜久雄。同い年で実子の俊介。二人とも女形に必要な妖艶さを生まれながらに備えている。

 歌舞伎という舞台装置。舞台の裏側にもカメラが回ることによって、現実と錯覚させる構成の妙。虚構と現実が一体化する。
 音響・美術は極上。劇場で鑑賞する一択の作品でございます。

コメントする 11件)
共感した! 165件)
bion

3.5坂東玉三郎がモデルといえばモデルらしいですね。

2025年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少し全体的に生臭さが足りないですね、割とサラッとフェイドアウトしたり復活したり、なんかこう人間の持つ業みたいなものが映画の中に足りない気がします。
歌舞伎の出来不出来については、私は素人なのでわかりません。

コメントする 3件)
共感した! 39件)
ちゆう
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。