劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1630件中、1161~1180件目を表示

4.5上半期1位

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いやー凄いの一言。出てくる俳優全員凄いが
渡辺謙、寺島しのぶ、田中泯が凄すぎて贅沢過ぎる座組と映像美。お客さんもめちゃくちゃ入ってた。喜久雄が自分の頬を叩いて役に成り切る場面、身震いする程見惚れた。
ただ流石に長すぎる、周りの観客が最後ダレて携帯チカチカさせたりぴりりとした緊張が緩んでしまったのが残念

コメントする (0件)
共感した! 16件)
木曜日

4.0凄み。

2025年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮と横浜流星、田中泯、黒川想矢の演技、音楽に圧倒された。
ただ歌舞伎を見たことが無く、予習無しで臨んだのは失敗だった〜。舞台では何を喋ってるのかもイマイチ理解がしきれず。。。

歌舞伎を観たことがなく、これから映画を観る方は公式サイトにあるkeyword、特に演目を一読されることをおすすめします。(あまり事前情報を入れたくないかもですが、理解がしやすくなるかと⋯)

コメントする 2件)
共感した! 19件)
じょー

5.0見応え充分な、映画館で観るべき映画。

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 凄いものを観た。出演者それぞれの存在感がすごい。吉沢亮と横浜流星はもちろん、渡辺謙もちろんだが、田中泯がすごかったなあ。
 怪我をした半二郎が代役を息子の俊介ではなく、才能で喜久雄を選ぶのはすごい。そのことで俊介が家を飛び出し、喜久雄に後継ぎに決めての襲名披露での場面。印象深い場面だった。血を吐き倒れながら叫んだ名前は息子の名前。やはり父親なんだな。家を飛び出し8年。もう喜久雄に継がせるしか無い。才能もある。でも半弥がやはり気がかり。そんな半二郎を呆然と支える喜久雄の表情が、、、とても迫力のある場面だった。
 俊介と春江が2人できえてからの8年。どんな風に過ごしたのか、そんな場面も観たかった。でも約3時間の長い映画、これ以上はねえ、いっそこんな大作、2本に分けてもう少し飛ばした所をやって欲しかった。
 吉沢亮も横浜流星も、これまで闘う映画が多い気がするが、今作ではあんなにしっとりと色っぽく女形を演じて、どんだけ練習したんだ。ほんとに2人の根性はアッパレ。なんかこれで終わっちゃうのは勿体無いね。本当にすごい。もちろん吉沢亮が主演で満足だが、2人が逆のバージョンでも観て見たいわぁ。
 歌舞伎は一度観に行ったことがあるが、機会があれば是非また観たいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
アンディぴっと

4.5必要なものは、血筋か、才能か

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、
天涯孤独となってしまう。
喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は
彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。
喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、
親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。
そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく
喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

といったあらすじ。

正直、歌舞伎のうまい、へたはわからない私ですが、
血筋、世襲の世界ということぐらいは知っている。

冒頭は任侠もの?見るんじゃなかったか?と思ったけど、
喜久雄が半二郎に引き取られ、厳しいけいこをつけられ、
俊坊と切磋琢磨し、互いに成長していくところから、
ぐいぐい引き込まれていく。

吉沢亮さんが喜久雄、横浜流星さんが俊坊を演じた。
どちらも好きな俳優さんなので、出演映画はほとんど見ているのだが、
今回の映画も素晴らしかった。
お二人の女形の美しさ、歌舞伎を知らない私でも凄さに驚いた。

この二人の人生、芸に生き、芸から逃げ、芸に再び戻り、
と決して順風満帆とはいえない、むしろ波乱万丈の人生。
互いに足りないもの、それは血筋であり、才能であり。。。
そして最後、喜久雄は人間国宝にのぼりつめる。

3時間近くの壮大なストーリーであったが、あっという間であった。
心が揺さぶれる素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
よっしぃ

5.0一つことに身を捧げるということ

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

驚く

東一郎と半弥、喜久雄と俊介。今だったらDVレベルのシゴキだが、本気で教え込もうとしたら、こうならざるを得ない面はあるのだろうな。言葉も柔らかく、小突くことも許されない中で、厳しい芸事の世界観をどう伝えていくのか、本当に今の世の中は難しいよな。

それより何より、吉沢亮と横浜流星、二人の芝居に釘付け。子役も良かったけれど、やはり東一郎と半弥、芸そのものと血筋と。この対立軸、振り子が左右に振れる中で、ドン底に叩き落とされ、泥水を啜り、一度は腐ってしまったとしても。それでも、這いつくばって前へ進み、もう一度立ち上がる。陽の光を浴びる。芸人の性、一つ事に心血を注ぐ、その有り様に心奪われた。神様、悪魔との取引、我々は差し出せるものを持っているのか。全て差し出して手に入れたいものが明確にあるだろうか。

曽根崎心中、半弥の手足、もう先がないことを察してから終幕まで、人間の儚さ、それ故の美しさ、搾り出し表現する力強さ。魂が震えて止まらない。

ラスト国宝となり挑む鷺娘。東一郎は何を思い舞ったのだろう。

そして劇場を出た今。観客たちは何を思い、それぞれの人生を舞うのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
Nori

4.5田中泯すごすぎ

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

メイン2人もだけど、少年時代を演じた2人もすごかった。ただ3時間は長い。あっという間には感じなかった。普通にトイレ行きたかった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ふぬ

3.5凄いものを観たとは思うけど、面白いとか好きとは思えなかったのは、己...

2025年6月15日
Androidアプリから投稿

凄いものを観たとは思うけど、面白いとか好きとは思えなかったのは、己の歌舞伎や日本文化に対するリテラシーの低さだと思います。歌舞伎シーンがきれいにしっかり撮られてるからこそ長さははっきりと感じた。

昔の話とはいえ女性キャラが弱いというか添え物なのは気になる。

劇伴がうるさくなかったのは好印象。横浜流星は本当に最高。吉沢亮も泥酔より『クレイジークルーズ』をなかったことにしてほしいくらい良かった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
わたろー

5.0意外な「発見」があって驚き。

2025年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

内容は前評判のごとく最高だった。近年見た映画の中では私としては最高傑作。
で、私が感じた意外な「発見」は次の通り。
田中泯さんが小野川万菊を演じているときの顔の表情、特に舞台化粧をした顔を見た時にぞっとした。悪い意味の「ぞっ」ではなく、六代目 中村 歌右衛門丈の姿がかぶって見えたこと。残念ながら六代目 中村 歌右衛門丈が健在の頃の私は小学生で、舞台を見たことがないが写真だけは数多く見ていた。また、私が幼い頃にいたご近所のお婆さんが六代目 中村 歌右衛門丈にそっくりだったので、そのお婆さんの姿もかぶって見えた。
もう一つの「発見」は横浜流星クンが演じた俊坊の舞台化粧をした顔。特に前半の藤娘や二人道成寺の時の顔。中村七之助丈の姿を彷彿とさせた。お二人とも花が高くて細面なので似て見えたのかも?
しかし、歌舞伎指導を受けたとはいえ、歌舞伎役者としての演技をよくもまあこれだけできたものだと感心した。
原作をかなり以前に読んでいたが、もう一度読んでみようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
蔡建偉

5.0こんな役者さんがもっと増えてくれたら

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮、横浜流星、高畑充希…映画前の予告編とかでまたこの役者さんだなーと、よく思っていたのですが、良い役者さんだなーと思えました。
こんな役者さんがもっと増えて、いろんな人がいろんな顔を見せてくれたらいいなぁ

コメントする (0件)
共感した! 15件)
みき

5.0嗚呼

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿

一瞬一時一画…片時も

素晴らしかった✨

生まれ変わらずとも
この瞬間にこの時間を過ごせた幸せな気持ちを

作品に関わった皆様
ありがとうございます✨
感謝

コメントする (0件)
共感した! 16件)
intense

5.0長時間映画なのに疲れない

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

斬新

邦画ってのはイマイチお金を払って劇場に行く気にならんのですが国宝は予告から気になっていたので思わず劇場に行ってしまいました。
小さい劇場がパンパンの入り。こんなに映画館がパンパンで観たのは何時ぶりでしょうと期待も高まりました。
映像、音楽、役者全てに魅せられました。3時間なのに疲れないとはコレ不思議。
歌舞伎ってTVで特集してますねぇ〜へぇ〜世襲でしょう。大変だねぇ、産まれた時から将来決まってて。ぐらいの認知しかないので外からの人間がいかに歌舞伎で生きていくのが難しいかを見せられた気持ちです。「才能」ではなく「血」の重要性。
そのコネだと血だのに潰される才能が現代と噛み合わないなぁと少し不快さも感じるがコレが「世襲」なのでしょう。それで守られてきた「芸事」なのだろう。だから役と芸事が噛み合うまで時間がかかる。時間をかけて何度も何度も演じてやっと「〇〇の代表演目!」と言われる様になるんだね、と納得したり。
そんな中に「才能」が飛び込んできてしまったら…?
喜久雄という「才能」と俊介という「血」。それぞれの葛藤も苦しいんだけど最後に勝るのは「血」、
どんなに「才能」があってもコネと血。それがなければ生きていけない。キツイ世界で常人には無理。そんな世界に取り憑かれた喜久雄の足掻きと苦しみが大きくではない、静かに広がる水波紋のように心を揺さぶってくる。
映画館でこそ活かされるような音楽と演出は恐らくTVで放映しても迫力としてはイマイチでしょう。是非、劇場で観て欲しい。
劇中の時の流れと女心というのは早いものでついていくのも理解するのも難しいモノですが、畜生、春江嫌いだわぁと思うくらいです(笑)
喜久雄も俊介も人間としてクズはクズ。ただ芸事の面で彼等は誰よりも互いを理解し高め合い支え合うことの出来る唯一無二のパートナーだったでしょう。
そう、彼等は人間として生きるには向かないのです。役者ですからね、芸事で人に魅せるのです。恐らくリアルの歌舞伎だとあり得ないのかも知れない喜久雄の人生は私として良かったです。役者さん方の演技も凄い。久しぶりに邦画でパンフレット買いました。
喜久雄の娘の言葉が、親として認められなくとも仕事の面でリスペクトされたら下手すりゃ何より嬉しいかもしれないなぁと思ってしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
晩子

3.5俳優陣の頑張りに刺激を受ける

2025年6月15日
スマートフォンから投稿

泣ける

単純

知的

歌舞伎は見た事がないので、吉澤くんや流星くんの舞台がどれだけ本物に近いか全くわかりませんが、凄く練習したんだろうという事は熱く伝わってきました。歌舞伎役者が小さい頃から体に叩きこんだものを簡単に再現されたらたまらない、という事も伝わる物語りでした。少年期の後藤くん(喜久雄役)の演技が印象的。歌舞伎が根っから大好きで、芸のために一生を捧げても不思議では無いと、表情だけで納得させる力を持っていました。田中泯さんも迫力ありましたね。本当に一目で芸の良し悪しを見抜く力を備えているようでした。皆さんそれぞれの役所をしっかり演じ切った力作と思います。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
Salu!!

4.5映画館で観るべき映画「国宝」

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

斬新

「国宝」原作ファン、歌舞伎ファンとして観に行きました。
映像美に震えました。気迫のこもった吉沢亮の演技、それに引けを取らない横浜流星。舞台のアングルもひきぬきやセリなど、普段観劇してる分には見えないところを、裏から見せてくれる。
ただ、原作ファンとしては話がダイジェストになってしまい、大事な登場人物や物語が描かれないところが残念。前後編にしてほしかった。
それでも、映画館で観るべき映画だし、これを超える邦画はしばらく出てこないだろうと思う。
ぜひ、映画館で多くのかたに観てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
agie

4.0歌舞伎の新たな見方を教えられました

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

吉沢亮と横浜流星、渡辺謙、田中泯が出演と聞いて注目してましたが、巷の評判が良いことから、本日鑑賞しました。
前半は、ヒッチコックの名所巡りの如く、初心者向けの歌舞伎のガイド、見どころ説明の映画にもなっていて、気楽に映画に入り込めました。同時に歌舞伎の新たな見方にも気付かされました。後半は、スリリングに展開し、概ね最後まで緊張感を持って見続けることができました。ただ、最後のシーンは主人公の舞を長い尺でみせたかったのでしょうが、私的にはもっと急展開のエンディングの方が好みです。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
たけちゃん

5.0芸術作品

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

日本はもちろんですけど、世界中の人に見て欲しい!
私のこの感情を上手に文字にする事ができないのがとっても残念です。
妬み嫉み、友情、恋愛、家族愛。
芸事の厳しさ、挫折と成功して。
人間の醜さと素晴らしさをも見せつけられた気がします。
溢れてくる涙の正体が自分でも分からず、悲しい涙なのか、苦しい涙なのか、ただただ切ないだけなのか、もしかしたら感動してたのか、名前が付けれない涙がずっと止まらなかったです。
歌舞伎の知識は皆無です。知識があればもっと違った見方ができたのかもしれないです。
本物の歌舞伎の舞台をみてから、またこの国宝の映画を見たいなぁっておもいます。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
Ayako

5.0◇血に焼き付けられた「演技」

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

 人間国宝は、日本の文化財保護法に基づいて重要無形文化財の保持者として認定された人物を指す通称です。芸能、工芸技術等の無形の「わざ」を体得している人。

 日本文化における「わざ」は身体の中に刻み込まれている所作の上に成り立っているように感じます。それは長い年月の試行錯誤と切磋琢磨によって何重にも折り返され積み重ねられた身体のリズム。

 身体のリズムを形作るのは血です。血の流れの中に、「わざ」の動きの一つ一つが書き込まれて記録され巧みに再現されるのです。

 歌舞伎界を巡る二人の役者の人生の浮き沈みを人間喜劇さながらに描くこの作品。秀逸なのは、幼い頃からずっと芸を鍛錬してきた歌舞伎役者のごとく、しなやかに動く身体の美しさです。

 身体に刻み込まれた歌舞伎の動きを役者として身体の血に染み込ませて演じているように感じました。もはや演じているというよりは演技そのものが憑依しているようでした。

 身体の奥に感じる血のリズムが共鳴し始めるとき、感動の渦が深淵からじわりじわりと湧き上がってくるのを止められませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
私の右手は左利き

4.0悪魔に魂売って奈落から這い上がり役者へと

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢、横浜両者の演技は秀逸。随分と練習したんだろうなと感じさせる名演技でした。
浮世絵ばりのカメラのアングルや大首のカットが良い。
ただ年月追いかけるので、尺長くちょっとだれる。
歌舞伎のどろどろとした内幕をもう少し掘り下げてほしかった。競い合う2人の挫折が同じなのには?

コメントする (0件)
共感した! 15件)
gottama

4.0話題になってたので

2025年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

メディアや、SNSでも評判が良く、
キャストも好きな方が沢山出演されて
たので鑑賞。

歌舞伎のしきたりや伝統には
全く疎い私でしたが、
とても分かりやすかったです。

キャストの方々の感情移入が
凄まじく圧巻でした。
ドキュメンタリーを見てるかのように
錯覚するほどに。

今回の作品は、
歌舞伎の頂点を目指した1人の男性の
人生模様を描いた映画でしたが、
芸術作品としても価値は高いと
感じました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
NABEZO

4.5【瀧内公美のまたファンになってしまった】

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家柄、血縁、格式といった能力や才能では抗えない、窮屈で特殊な歌舞伎の世界への憧憬と嫌忌が錯綜。175分の長尺作品だがあっという間のエンドロールで間延び感は全くない。素人でも耳にしたことがある演目で歌舞伎入門としても楽しめた。

起承転結と伏線の回収が秀逸、途中余りに転句が多過ぎるのでは?という印象が、瀧内公美がファインダー越しに語り掛ける、天涯孤独で歌舞伎の世界の出自ありきを憎み恨んできた男もまたその出自の因果に帰結するシーンで全て必要だったと思わせてくれた。瀧内公美ファンもあるだろうが、あの短時間のあのシーンが最も印象に残って唸った。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Chang Koh

5.0演目「曽根崎心中」は知ってた方が楽しめる

2025年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

いくつも演目のシーンがあるが「曽根崎心中」のあらすじを知っているのといないのでは
全然理解度がかわると思います。
公式サイトに短くまとめられているので読だ方がよい。

「ほんまもんの芸」を磨き人生を切り開いていく主人公の決して潔白ではない道のり。
役者の演技に震える場面が何度もあった。
後半の「感謝」という言葉にいろんな想いがのっていて胸にきました。
喜久雄の少年時代の登場シーンも魅力的で説得力があったし、
芸に人生を懸けた役者たちの生き様が美しかった。

あと、直前に吉沢亮主演のラブコメディ「ババンババンバンバンパイア」の予告が流れて
今回とのあまりのギャップにびっくり(笑)
ある意味いいスパイスになりました。。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
miromio
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。