国宝のレビュー・感想・評価
全1500件中、961~980件目を表示
感想
普段はサスペンスやアクション映画が好きで、歌舞伎なんて1ミリも知識がないけど吉沢亮と横浜流星が好きだから 程度の動機で観に行きました。結果大正解
間違いなく今年一番の大作(自分の中で)です。
才能 と 血筋をそれぞれ持つ2人の青年の苦労・葛藤、そして何者かになりたい名を残したいという渇望。3時間という映画で終始それがひしひしと伝わってきました。
演技シーンはとにかく美しく目を奪われる。
他の方も言われてますが「映画館で見るべき」作品だと強く感じました。
キングダム実写化の時より感じていたが吉沢亮さん本当に演技が上手いし、何より【魅せる】のが上手。
見終わって1週間経ちますがもう一回行っちゃおうかなと座席の空席情報なんかをチェックしちゃってます。
ただ、君の名は とかほかの作品もそうですが、「評価が高いからきっと最高の作品なんだ」と思い込んでしまうと、期待が高くなりすぎるので思ったほどの感動は得られないのかなと。
自分は、出演してる俳優が好きだし6ミタたまったから暇つぶしに観よう くらいのスタンスで観た結果大当たりしたので参考までにm(__)m
迷ってるならぜひ見てほしい一作ですね~
最高傑作とはいえないけど、良かったです。
作品そのものが現代大歌舞伎
梨園の人間交差点、魂の交錯、芝居の中の見事な歌舞伎芝居
血筋か才能か、そんな単純な話だけでは終わらない
東一郎の曽根崎心中で前半のピーク、多少の中弛みは感じたが、半弥の曽根崎心中で熱量増幅
圧巻のラストの鷺娘
座ったままもう一度最初からそれぞれの人生を振り返りたいと思った
*撮影も個性的と思ったらチェニジア出身
*おかみさん(寺島しのぶ)の愛憎こもった演技も印象的
*少年時代の喜久雄の積恋雪関扉という演目も素晴らしく、此処で一気に心を掴まれる
*国宝授与の取材時、カメラの女性がさりげなくジャケットの衿を直す、そりげなさが逆にえ?引っかかる、そーか、なるほど
ちょっとした動きますまで拘ったこの作品そのものが現代大歌舞伎のように感じた
芸を喰ったのか、喰われたのか
超大作はわかった
ホントは見るつもりなかったけど、あまりに見た人みんなが良いと思い評価されてるし、劇場の人気ぶりも凄いので、そんなに良いのかと期待して見ました
出演者も大物揃いで、制作期間も相当長い超大作なのはわかりました。(そうゆうのは結構個人的に外してるけど)
芸の道を極めるストーリーだけに、吉沢亮と横浜流星の熱演は大変なものだったと思います
が、作品的には私にはちょっと難しかった笑笑
才能か血筋家柄か?純粋に才能が評価される世界!と思ったら血筋が大逆転!という映画かと思ったら、健康がいちばん!と言う全てのことに言える結果に
そして歌舞伎の世界で脚光浴びる技術を持っても、違う畑では客のハートに全然届かないというのは、技術以外のものがこの世界では評価されてる?
芸のために多くの人を犠牲にして人間国宝になる国宝の価値観に?となったり
凄く作り込まれた作品ではあるものの、この話の着地点があまり明確に伝わらなかったけど、見応えはありました。
歴史に残る名作ですが、一部のキャストが合っていない様な気がしました
(童貞の血より)守ってくれる血がほしい!
2025年映画館鑑賞62作品目
6月21日(土)イオンシネマ石巻
通常料金−dポイント300→1500円
原作は『悪人』『怒り』『楽園(2019)』『太陽は動かない』『湖の女たち』の吉田修一
監督は『フラガール』『悪人』『許されざる者』『怒り』『流浪の月』の李相日
脚本は『お引越し』『時をかける少女(2006)』『サマーウォーズ』『グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇』『望み』の奥寺佐渡子
横浜流星も良いがとにかく吉沢亮に尽きる
特に曽根崎心中
おはつはもちろんのこと徳兵衛も
自宅を間違えただけで警察沙汰にするのもいかがなものか
おばちゃんが我慢できず男子トイレの個室に入って用を足したからといって警察に通報する男がいるか?いないね
世の中には新おにぃのように日本の芸能界に関して全くと言って良いほど知識がない人は少なからずいる
ヘタレかもしれない
警察に通報した人はそういう人だろう
俺ならそんなことは絶対にあり得ない
事務所に電話してマネージャーが来るまで客用の布団で寝かせてあげる
場合によっては『乳姉妹』の渡辺桂子のように裸になって添い寝するくらいなことはするかもしれない
あれだけ白塗りしても一目で誰かわかる見上愛が演じた芸妓藤駒
その娘を演じた綾乃の少女時代には見上愛の太眉に寄せてきて森千紘を抜擢
それなのに成人になった綾乃はなぜか瀧内公美
PG12
おそらく吉沢亮と森七菜のなんてことはない濡れ場が原因だろう
性教育とは本来学校に丸投げするのではなく親が積極的にやらなければいけないことがPG12が証明してくれている
何かあれば当人以外で一番降りかかるのは学校ではなく親なんだから
長さはそれほど感じなかったがエンドクレジットが終了し時計を見たらびっくりした
175分だから2時間55分なので予告編含めて3時間以上座っていたことになる
糖尿病は早めに対応していれば薬で悪化は防げるはず
いつまでもほったらかしにしていると手遅れになり失明したり手足を切ったりするハメになるのかもしれない
芸能人は職場の健康診断とかないからな
配役
父を殺され先代の弟子として育てられる立花喜久雄(花井東一郎→三代目花井半二郎)に吉沢亮
喜久雄の少年期に黒川想矢
歌舞伎界のプリンスの大垣俊介(花井半弥)に横浜流星
俊介の少年期に越山敬達
喜久雄の幼馴染の福田春江に高畑充希
春江の少女期に根本真陽
俊介の父で喜久雄の才能に惚れ込み弟子にする上方歌舞伎の名門の当主の花井半二郎に渡辺謙
半二郎の妻で俊介の実母の大垣幸子に寺島しのぶ
俊介の息子の一豊に武田創世
上方歌舞伎の当主の吾妻千五郎に中村鴈治郎
吾妻千五郎の娘の彰子に森七菜
京都の花街の芸妓の藤駒に見上愛
歌舞伎の興行を手掛ける三友の社長の梅木に嶋田久作
三友の社員の竹野に三浦貴大
長崎を拠点とする立花組組長で喜久雄の父の立花権五郎に永瀬正敏
権五郎の後妻の立花マツに宮澤エマ
当代一の女形で人間国宝の歌舞伎役者の小野川万菊に田中泯
カメラマンの綾乃に瀧内公美
綾乃の幼少期に森千紘
長崎時代の親友に下川恭平
花井一家の番頭で黒子の多野源吉に芹沢興人
彫師に田村泰二郎
インタビュアーに田中壮太郎
花井家の運転手に水間ロン
花井家の女中のお勢に和田光沙
花井家の女中に辻凪子
「曽根崎心中」の立役に大沢健
喜久雄の運転手の蝶吉に森優作
テレビ番組のホストに松井康真
芸者に大脇あかね
女形の演技渾身
吉沢亮さん、横浜流星さんの歌舞伎の演技すごかったよ。
有名所の演目ばかりだったし。
美しくて厳しい世界。
足のシーンも、舞台であの足つきつけられて、残酷な稼業だ。
人気商売だから家庭も持たず?
娘にあんなこといわれる芸の道よ。
しかし、わたしは悲しくもうれしくも面白くもなかった。
美しかった。ただそれだけかな。
2度観たいと思うのは演者のファンだけ。
原作読んでないけどストーリー端折りすぎなんでは?
せっかく脇の女優さん、入れ墨と芸者の演技も、ベテランの渡辺謙も寺島しのぶもいいのに。
人間国宝になるあたりが飛びすぎてて。
メイクも衣装も美術もよかったよ。
海外の人にはこの作品みてほしい。
劇中劇に力入れすぎててバランスが悪いので作品としては星3。吉沢亮さんたちの演技よすぎで+0.5
日本映画の国宝
原作未読です
…
あまりにもみなさんの評価が高いので、少々、自分の中の期待値を上げすぎてしまったのかもしれない
俳優陣はみなさま見事、これに異論はない
私は歌舞伎のことはよく分からないが、歌舞伎役者は幼い頃から芸を身に着けてきていて、歌舞伎役者ではない人たちが簡単に演じられるものではないだろうことは分かる
その程度の素人だが、すごいな、どれくらい稽古したのだろうと思ったりしてしまった
それくらい見事だった
ストーリー的には細かな要素が多すぎて、なんとなく消化不良気味
けれど、原作がだいぶ長作とのことなので、映画の尺にするとこうなるのかな、と理解できる
そして、誰ひとりからも、幸福や充足感のようなものを見いだせなかった
生い立ちや、日々に不幸が重なろうとも、歌舞伎を演じている時はポジティブななにかがあるかと思いきや、魂を込めた、全身全霊の芸は重さのほうが大きい
そして、全員がその重いなにかに巻き込まれているような印象で、観ている最中、観終わったあと、心が重い
この重さ…経験がある…と観たあとに思い、即座に思い出したのが、実は「さらば、わが愛/覇王別姫」だったのだが、上海での上映で監督がこの映画に影響を受けたと語っていた記事を拝見し、やはりか!となった
ここまで重い作品と思わず、ちと覚悟が足りなかった
日本映画の真骨頂
歌舞伎という特殊な、日本独特の世界を通して、芸に生きる事に取り憑かれた人達を描いた作品。実はちょっと前の中国映画「さらば、わが愛 覇王別姫」を思い出した。
上方歌舞伎の世界に生きる血筋と才能の対比、美しくも特殊で過酷な世界、だからこそ人々が魅せられる舞台を光りと影で色濃く映している。まさに役を生きている吉沢亮と横浜流星は、歌舞伎舞台上でも演出とは言えその対比が素晴らしい。吉沢亮は不思議な俳優だ。過酷な設定の役や大作でも、小作品でも、気負いや凝った役作りは感じられずいつも見た目は自然、その役を生きているように見える。今回の舞台上の舞いも、屋上での孤独な舞いも本当に素晴らしかった。
そして田中泯さすがです。迫力と怪しさがその佇まいと目線で、そしてその語りで本物の国宝級歌舞伎役者のようでした。作品通しての空気感に圧倒されて褒めちぎる言葉しか思い浮かばないのだが、一点だけ…どうしても渡辺謙の女形は想像がつかない。歌舞伎役者特有のしなやかさみたいなものだけ、感じられなくて。そのシーンは無かったので逆に良かったと思った。
もう一度見たい、と思わせる作品。
凄いものを観てしまった
全1500件中、961~980件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。