国宝のレビュー・感想・評価
全1625件中、461~480件目を表示
役者とは何かという、神髄を見れたような気がした。私生活からその役を...
役者とは何かという、神髄を見れたような気がした。私生活からその役を演じ、歌舞伎以外のものはすべてを捨てる覚悟や身を削るような訓練をすること、持って生まれた才能がある人が国宝と呼ばれるのかと感じた。吉沢亮天晴れ
田中泯色っぽい
話題になってたので観ました。
芸に溺れる
耽美であるが物語ではない。
良くも悪くも歌舞伎に耽溺した作りとなっており、監督もまた歌舞伎の芸の中に身を沈めており、映画はほぼ役者の芸事の描写の強靭さに支えられていました。そこに物語はほぼなかった。それ故、歌舞伎の見せ場は極めて情感高く眼も眩む光景に。
一方、芸事の描写以外のできごとや物語はというと、やはりちぐはぐといった感じもする。半弥と半二郎の曽根崎心中のがらみのエピソードも所詮半径5mの出来事だったりする。
自分のベスト10映画の一つ「さらば、わが愛/覇王別姫」も非常に似たような題材構成である。しかし、その物語は、社会の中に時代の中に布置され、運命に翻弄されながらも抗う愛と友情を京劇の題材に描いている。「国宝」には、そういった映画的地平とか余韻というのものが乏しい。例えば、「覇王別姫」は、抗日戦争中の進駐日本軍とのエピソード、文革でのエピソードなど、いずれも壮絶であり、製作国が返還前の'93香港とはいえ相当の覚悟を持って作り上げたであろうことは想像にかたくない。
とはいえ、役者部の演技合戦は見事に尽きる。
歌舞伎といえば、松竹でしょう、と思いきや配給は東宝だったり、製作幹事はソニー配下のアニプレックスのミリアゴンスタジオ(ロールモデルはインド映画らしい)で、一つの目標が本作のカンヌ出品だったらしい。で、見事に監督週間に選出されたとのこと。
ただ、おそらくは、上記のようなスタンスの違いで、覇王別姫はコンペティション部門出品でパルム・ドール受賞('93でピアノレッスンとダブル受賞)という違いなのだとも感じた。
辛口ですみません。
これらのわたしが感じた少々の不満は、プロデューサーの定めたパースペクティブと資金のマージナルであり、その中で想いを醸成し舞台装置を作り上げた監督に由来するものであって、舞台にあがった俳優部の方々は考えうる限り最上級の演技をなしたため、観た皆さんは心を動かしているのではないか。そう思う。
圧巻の175分
綺麗すぎる主演2人
綺麗な顔立ちの2人が女形をするから…と単純な気持ちで綺麗だろうな〜と鑑賞しました。
…が、話の内容は深く切なくて胸が苦しくなりました。
多様性を尊重する今の時代でも根強く残る偏見や血統の事…
敢えて言葉を選ばず例えると「親ガチャ」って言葉かな〜
キクオの父親も子供に仇を取らせるぐらい慕われてた父親だったと思うのですが…
人は生まれ落ちた時人生7割決まってると何かの本で読んだ事があります。
残り3割を這い上がるか、諦めるか…自分の人生を考えさせられる作品でした。
自分の力だけではどうにもならない3割の状況をどう進むか…諦めないなら物理的にも感情的にもたくさんの犠牲があり並大抵の努力では這い上がっていけないんですよね…結果は分からないけど自分がした努力は色んな意味で裏切らないんだなと実感しました。
主演の2人がまあ美しい!歌舞伎の良し悪しは私は分かりませんが稽古は相当大変だっただろうなとプロの凄さを見せつけられます!
子供の頃のキクオ役の子が演技すごく上手でびっくりしました。
田中民さんの演技もセリフ少ないのに凄みありすぎで…,
いろんな人の苦しい選択のオンパレードで胸が苦しくなる映画でした。
素晴らしい作品だと思います。
ヤクザの組長の元に生まれた青年が歌舞伎役者として成り上がって行く半生を描いた作品。 本年度ベスト!!
これは映画館の大きなスクリーンで観るべき作品!
吉沢亮&横浜流星さんの歌舞伎に圧倒された作品だった!
2人の歌舞伎の姿に0.5を加点。
鑑賞前、歌舞伎の化粧で誰が誰なのか?解らなくなる不安要素があったけど全然大丈夫だった(笑)
大物歌舞伎役者の子供として生まれた俊介(横浜流星さん)と、ヤクザの組長の子供の喜久雄(吉沢亮さん)。
この2人が切磋琢磨しながら歌舞伎役者として成長していくストーリー。
この2人の絆が終始素晴らしく、相手を思う姿が印象に残る。
俊介の歌舞伎役者としての血筋。
喜久雄の歌舞伎役者としての才能。
俊介の父親、大物歌舞伎役者の花井半次郎(渡辺謙さん)がどちらに名前を継承するのかが見所だった感じ。
とにかく歌舞伎のシーンが圧巻だった!
でも現代用語で喋ってもらった方が心に刺さったかも(笑)
吉沢亮&横浜流星さんがどれだけ歌舞伎の練習をしていたのか気になる。メイキング映像も見たい!
歌舞伎は男の世界と言うことは知ってたけど女方を演じる役者の動きが美しい。
然り気無い女性キャスト陣も本作を盛り上げていた感じ。
映像や音楽も素晴らしく映画としての完成度はかなり高めな感じの作品だった!
糖尿病を甘くみてると大変な事になる事が勉強になりました( ´∀`)
国宝を鑑賞する映画
エンタメとして最高
歌舞伎見に行きたくなった
原作があるのでどうなのかと思いましたが、歌舞伎に焦点に合わせた作品になってたのでそれはそれでいいかと
日本らしさの歌舞伎の舞台、舞、踊りなどて海外に向けてなのかととも思った。
これは喜久雄・吉沢亮主演で俊介・横浜流星の2人の歌舞伎役者の話
少年期の喜久雄・黒川想矢くん、俊介・越山敬達くんの2人の演技が必見だった。
黒川想矢くんの踊りがものすごく色っぽく妖艶で初日挨拶でも皆さん褒めてらっしゃった
越山敬達くんも初めて喜久雄が楽屋に来た時のあの顔がおっとなりました
2人で練習して2人で切磋琢磨して行って青年になり吉沢亮、横浜流星になる
2人で売り出し2人道明寺、2人藤娘と順調だったが徐々に歯車が崩れて地獄へと落ちて行く
俊介が喜久雄の舞に嫉妬し自分から外れて行ってでも地方の小屋で舞を踊る
そこまでしても舞うのか
俊介も又自身のスキャンダルで崩れ落ちた時に興味のない客の前で舞を踊る
そこまでしてでも舞を踊りたいものなのか
時が経ち2人で又、曽根崎心中をした時のあの俊介の死ぬ思いでが迫真迫ってた
後、田中泯さんがすごかった
この歌舞伎役者さん誰だったかと思ったほどだった
手の招き方、話し方、舞、全て良かった
だけど最後あんな所に住むほどになるのか?
そして大阪人から見て関西弁がばっちりでホッとした
イントネーションが違うかったら話が入ってこないけどちゃんと皆さん関西弁になってて良かった。
そしてこの映画を見た人健康は大事
糖尿病には気をつけような!!
異変を感じたらすぐ病院行こう!!
あまりに評判が良くて…
所詮邦画でしょ、、うわっ
となった映画でした。どこかケチをつけるところがあれば4.5にしますが思い出してもケチのつけどころがないので減点方式で満点になります。
長い映画で中弛みとかあるのかなと思ったのですが無かったです。
原作との差を指摘するレビューを見ました。漫画版のサンプルを数ページは読みました。小説はこれから読もうと思いますが、おそらく単体の映画として構成する必要から台詞回しを別の人物に設定することで人物像の濃淡をつけたのかなと思いました。時系列の多少の前後はあってもこれもテンポを緩めない演出として好感が持てます。
原作者と監督、今回連続出演となる渡辺謙からなる過去作のインタビュー読みましたがお互いに完全な信頼関係があるからこその改変と言えるのだなと思いました。
最後にこの映画の一番特筆すべき点は、往年の映画解説者(若い人は知らないと思いますが)淀川長治じゃないですけど「特にキャメラが良いですねー」と思いました。フランスの方と知って腹落ちしました。
もちろん脚本も。サマーウォーズの人なのでこれも納得しました。
ほめ殺しみたいになってきたので終わります。
もちろんいい映画は認める上で。。
映画好きとしてこれを評価できない人間にはなれない
歌舞伎の知識がゼロで特に興味がなかったことやずっと観やすくなるタイミングを狙っていて体力も必要だろうということで後回しにしてしまったが遂に観ることになった。このレビューを書いてる時点ではすでに興行収入が国内100億円を超えたということで日本の映画史に名を刻む大ヒット作品になったことは間違いない。内容はヒットメイカーの李相日監督だけあってドラマ要素が非常に丁寧かつエモーショナルに描かれていて見応えがあった。映画美も半端なく、音楽も一流、演技ができるイケメン俳優しっかり引っ張ってきて何ひとつ隙が無い。歌舞伎の世界は全く興味が無かったが物語にどんどん引き込まれて3時間あっという間に過ぎてしまった。共感はしなくともとにかく凄いものを見せられているという感覚が最後まで残る。
話の内容や歌舞伎の好き嫌い関係なく映画好きとしてこれを評価できない人間にはなれない。
本当に良く出来た作品だった。
きっつい映画だった
個人的歴代最高実写邦画
全1625件中、461~480件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。