劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全2153件中、1841~1860件目を表示

5.0映画館で全身で浴びるべき映画

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

斬新

軽い気持ちで観に行ったら、3時間泣きっぱなしだった。言葉にせずとも、一瞬の表情から、行動から、仕草から、それぞれの感情が溢れ出ていて、心を揺さぶられ続けた。

特に舞台上での姿が圧巻。息をするのも忘れる勢いで見入ってしまう。迫力、映像美、音楽、役者というよりも魂そのものを目にしているような衝撃を全身で感じた。とにかく映し出される全てに心が共鳴してしまって、勝手に涙が溢れる。
TVやスマホなどでは味わいきれない、細部に宿るとても丁寧な芸術による感動。映画館で見られることの喜びというか、とても贅沢な体験に思えた。

没入感がすごく体感としてはあっという間なのに、数日は引きずる。心に喜久ちゃんと俊ぼんが住みつく。

感情移入しやすい方は特に
・メイク落ちる
・泣きすぎて頭痛くなる
・国宝のことしか考えられなくなる
の状態になっても問題ないって日に見に行くことをおすすめします。

とにかく映画館で見てほしい!!!

コメントする (0件)
共感した! 23件)
Barbird

4.0悪魔

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

この作品は絶対に映画館で観るべき作品です。心揺さぶられる映画とはこの作品のことを示していると思えるほど、感動します。3時間ほどの上映時間ですが、皆さんの演技力に見惚れてしまい、あっという間に時間が過ぎていきます。吉沢亮さんは、バケモノです。その理由は観ると分かります。演技ではなく憑依させているようで怖ささえ感じるシーンもありました。ここからまだまだご活躍されると思うと、とても嬉しいです。横浜流星さんも魂を削り過ぎて不安になります。魂と魂のぶつかり合いを是非映画館で見届けてください。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ナギサ

5.0圧倒!!映画館(いいスクリーン)で見るべき

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

175分間ずっと圧倒されていて、正直歌舞伎は分からないけれど、心に響くものがあったと思う。吉沢亮と横浜流星の努力が役に憑依していた。こういう作品を映画館で見るべきで、他の邦画ももっとこだわりを持って作って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
タベレン夕

4.0良かった。

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ドキドキ

吉沢亮・横浜流星の争いが良かった。田中泯も頑張っていた。

今年のベスト映画は、自分的にはまだ「今日の空が一番好き...」が一歩抜けてるかな。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
にっく

3.5田中泯色っぽい

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

芸に生きるふたりと言えば昭和元禄落語心中だけど、BLみは薄い。フォーゼの時みたいな仲良し感も弱い。

吉沢亮イケメンだけど、化粧をしたら更に美しくなるかと言えば、、スッピン以上に美しくなっていない。その辺が歌舞伎の面白いところ。

全体的に感情のエッセンスを抽出した感じ。その辺は歌舞伎っぽいのかな。
映画館で観るべき作品。音響効果重要。

それと、歌舞伎ファンは刺青とか隠し子がいたくらいでは離れないと思うんだけど。最近の市川中車なんか見てても。その辺がちょっと。
訂正します。
刺青に関しては、ありえないそうです。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
くろすけ

5.0圧巻

2025年6月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 24件)
リカ

4.5吉沢亮の圧巻の演技力!頂の先に見える景色

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

斬新

【イントロダクション】
吉田修一の同名原作を、吉沢亮、横浜流星、渡辺謙ら豪華キャストで映像化。任侠の一門に生まれた喜久雄が、歌舞伎界の血筋や自身の生い立ちに翻弄・苦悩させられながらも、やがて“国宝”として日本一の歌舞伎役者になるまでを描く。
監督は、『フラガール』(2006)で第30回日本アカデミー賞・最優秀監督賞を受賞した、『怒り』(2016)、『流浪の月』(2022)の李相日。脚本は、『学校の怪談』(1995)、『サマーウォーズ』(2009)の奥寺佐渡子。

【ストーリー】
1964年、長崎。任侠一家・立花組に生まれた喜久雄(黒川想矢)は、歌舞伎の「女形」としての類稀なる才を持っていた。組の新年会に招かれた歌舞伎の名門の当主・花井半二郎(渡辺謙)は、余興を演じた喜久雄の才を見出し、彼と話をしようとしていた。しかし、その日の晩、組は敵対する組の襲撃を受け、雪降る中で頭であり喜久雄の父である権五郎(永瀬正敏)が喜久雄の目の前で命を引き取った。
残された喜久雄は、親友である任侠者・早川徳次(下川恭平)と共に仇打ちを決意し、恋人の春江(高畑充希)の反対を押し切って敵組を奇襲した。

やがて、喜久雄の歌舞伎の才を見抜いていた半二郎は、彼を引き取る事を決意し、大阪へと招いた。家族を失い、頼れる親戚もなく、奇襲を失敗した喜久雄には、既に長崎に居場所など無かったのだ。
歌舞伎の世界に足を踏み入れた喜久雄は、半二郎の息子・俊介(越山敬達)と出会う。同い年であり、また2人共女形の才を宿していた事から、半二郎は2人を女形として舞台に立たせる事を思い描く。
厳しい稽古の中、喜久雄と俊介は友情を育んでいき、互いに切磋琢磨し合っていく。そんな中、喜久雄の行方を追って春江が上坂してきた。

成長し、歌舞伎の舞台に立つ事になった喜久雄(吉沢亮)と俊介(横浜流星)。喜久雄は、半二郎から東一郎の名を与えられ、マスコミは彼らを「東半コンビ」として取り上げ囃し立てた。俊介は時に、御曹司という肩書きから傲慢さを伺わせる事もあった。一方、歌舞伎の世界に魅了されている喜久雄は、自らの才をただひたすらに磨き続けていた。

ある日、半二郎が事故によって入院してしまい、舞台の公演の代役が求められる事になる。歌舞伎の世界は、父親から息子へと代々受け継がれる世襲制であり、名門の出でなければスターになれないのが当たり前。だからこそ、誰もが息子である俊介の抜擢を疑わなかった。しかし、半二郎が指名したのは、俊介ではなく喜久雄だった…。

【感想】
私は原作未読、また歌舞伎観劇経験も無く、李相日監督作品も初鑑賞である。

175分という長尺ながら、原作小説は上下巻計約800ページにも及ぶという大長編の為、物語展開はダイジェスト感が強く(但し、原作読者によると、原作すら尺が足りていないダイジェスト感があるという)、50年に及ぶ喜久雄の人生は、まるで彼の駆け抜けるかの如き人生を表したように矢継ぎ早に描かれていく。
その為、本作を鑑賞すれば、喜久雄と俊介の友情とライバル関係、春江をはじめ、喜久雄の才を見出した芸者の藤駒(見上愛)、喜久雄が役を求めて籠絡する彰子(森七菜)といった女性陣との関係性、その他様々な登場人物に描写不足な印象を抱く事は必定であろう。

しかし、本作がそれでも尚、圧倒的な輝きと魅力を放つのは、ひとえに主演の吉沢亮の圧巻の演技力によるものである。本作は、彼の役者としての評価を決定付ける一作となったのではないだろうか。共演者もまた日本を代表する演技派俳優ばかりであるにも拘らず、まさに作中の喜久雄のように、吉沢亮の“芸”がそれら全てを圧倒し上回って見せて(魅せて)いるのだ。
また、彼はまさに喜久雄のように女形が抜群に似合う。ライバルである俊介役の横浜流星が女形として舞台に立つ際、やはり強烈な美しさを放つのだが、しかしそこにはどうしても「男」を感じさせるのに対して、彼は「女」として存在しているのだ。その凄まじさは、彼が作中で地方巡業するまでに身を落とした際、結婚式の余興で男性客から女性だと勘違いされてしまう程の説得力である。

また、歌舞伎に疎い私だが、本作で描かれる美しく壮大な歌舞伎の世界には心奪われた。それは、本来なら客席から舞台を眺めるしかないはずの歌舞伎において、役者の表情に寄ったアップや舞台の俯瞰ショット、役者の動きを追うカメラワークといったフィクションならではの大胆な演出が、この世界を悉く魅力的に映しているからだろう。特に、ラストの『鷺娘』のシーンは圧巻である。

俊介役の横浜流星の演技も素晴らしく、特に女形として舞台に立つ際、白粉を塗って紅を挿した口元に、名門の御曹司ならではの何処か得意気な笑みが見て取れる姿が印象的。喜久雄の舞台を観て、その圧倒的な才能に打ち負かされ、涙ながらに劇場を後にする姿も良い。

更に、本作は根底に「スポ根魂」を宿してもいる。喜久雄と俊介の友情とライバル関係、そんな2人が、終盤で再び共に舞台に立つ姿は、スポ根モノらしい熱量を感じさせる。
そして、やはり圧巻なのは、クライマックスで2人が演じる『曽根崎心中』だろう。糖尿病により、既に左足を切断して義足になりながらも、尚も舞台に立ちお初を演じたいと願う俊介の思いを汲んで、喜久雄は徳兵衛を演じる。そして、俊介はかつて喜久雄の演技に圧倒されたお初を演じるのだが、病は確実に俊介の残りの身体と寿命も蝕んでおり、喜久雄は徳兵衛としてお初の右足に縋り付く瞬間に、彼の病の進行を目の当たりにする。演目のラストで、徳兵衛としてお初と心中する瞬間は、本当に舞台の上で俊介を殺してしまうのではないかとすら感じさせる迫力があった。
また、俊介の演じるお初の姿が、絶妙なまでに、しかし確実に「喜久雄の方が上」だと感じさせるのだが、その塩梅を表現し切った横浜流星の演技力には脱帽だ。

その他のキャスト陣の熱演も見事だが、一つ気になったのは、少年期の喜久雄を演じた黒川想矢だ。同じく少年期の俊介を演じた越山敬達は、なるほど成長した先に横浜流星があるのは頷ける。だが、黒川想矢の成長した先にあるのは吉沢亮ではなく菅田将暉なのではないかと感じた。演技云々ではなく、成長後の顔が吉沢亮になるとは思えない点が、序盤の物語への没入感を少々阻害していたのは残念だった。

また、才能が血筋を凌駕するのが本作だが、血筋もまた立派な才能である以上、喜久雄と俊介が互いに無いものねだりをしている様子は、何処か滑稽にも映ってしまう。喜久雄が任侠一門の出として、才能なくとも情熱や怒りを胸に頂に辿り着いたのなら、より感動も増したと思うのだが。
更に言えば、ラストで喜久雄を許すカメラマンとなった娘は、藤駒との娘ではなく、かつて役欲しさに籠絡した彰子との間の娘とした方が、“赦し”を得る意味も深みが増すはずなのだが。

【才能、血筋、羨望、嫉妬etc. 様々な思いが入り混じった世界で、尚も頂を目指すという事】

「貴方、歌舞伎が憎くて憎くて仕方ないんでしょ?でも、それでいいの。それでもやるの。
それが、私達役者なの」

田中泯演じる小野川万菊が、稽古中の俊介、そして稽古を目撃していた喜久雄に気付いて放つこの台詞は、本作の白眉であり本質であろう。

俊介は喜久雄の持つ才能に、喜久雄は俊介の持つ血筋に、羨望と嫉妬を持っている。だからこそ、この台詞は両者それぞれに向けられたものである。
また、互いに役者人生の中で憂き目を経験し、踠き苦しんでいるからこそ、最早若かりし日に抱いていた歌舞伎への純粋な憧れだけを胸に舞台に立つ事は不可能なのだ。そして、そんな彼らが抱える思いを、先輩である万菊は見抜き、肯定する。どんな思いも受け入れ、芸の肥やしにせよと説くのだ。

だからこそ、ラストで喜久雄が頂の光景を目にして呟く、「嗚呼、綺麗やなぁ…」という台詞と、舞台の上で一人孤独に存在する締めの美しさが素晴らしい。それは、時に家族や友を犠牲にし、また別れを繰り返し、経験してきた喜怒哀楽の全てを芸の肥やしにし、役者人生に捧げてきた果てにあったもの。誰と共有するものでもなく、ただひたすらに芸を極め続けた喜久雄が己一人で目にすべき景色なのだ。

そして、エンドロールで流れるKing Gnuの井口理のよる『Luminance』の歌詞は、喜久雄の辿り着いた景色の情景を代弁しているかのようである。
「あぁ、透きとおる。光に溶けていく」
「そう、永遠に。ただ、満ち足りて。今、喜びの果てまで」

【総評】
吉沢亮の圧巻の演技、歌舞伎という日本の伝統芸能を魅力的に切り取って映し出すカメラワークは、劇場の大スクリーンで“体験”すべき最高の美しさだ。本作をキッカケに、歌舞伎の観劇に訪れる人も増える事だろう。
また、本作が日本アカデミー賞をはじめ、海外興行でどれほどの旋風を巻き起こすのかも楽しみにしたい。

余談だが、吉沢亮は自身の起こした不祥事によって、公開が本作より後回しになった7月の『ババンババンバンバンパイア』で「童貞喪失、絶対阻止!」なんて宣言するバンパイアを演じているが(本作の上映前にも予告編が流された)、本作の鑑賞中「本当に同一人物!?」と思わせてくれて面白かった。本来なら、順番が逆であったはずなのに、こうした作品外の部分に意図せずして面白味が生まれてしまうのだから、吉沢亮という俳優は面白い。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
緋里阿 純

5.0『道』と愛と友情と打算の人生を描いた素晴らしい傑作

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

・ヤクザの子が歌舞伎の世界を歩んでいく人生の話。
・まずストーリーが素晴らしい、師匠への尊敬、幼馴染との友情、継子ならではの気遣いと気まずさ、それら多様な愛憎・仁義を良くも悪くも洗い流す年月の儚さ、そしてそんな儚い諸行無常の世の中でも歌舞伎を極めるという道をひたすら進む主人公の生き様。
本当によくできていると思う。
・次に背景描写が素晴らしい。70年代から2010年代までそれぞれの時代の匂いを感じる背景とモブの時代描写が本当に現実味を表してる。
・最後に役者の演技が素晴らしい。
とにかく歌舞伎が上手くなりたいという主人公役の吉沢亮。
ボンボンであり裏切り者であり親友である幼馴染役の横浜流星。
大役者であり一門の長である師匠役の渡辺謙。
そしてそれらを取り巻く女性たち。

・どれもこれも本当に素晴らしかった。
曽根崎心中のシーンは一度目は圧倒され、二度目は涙が出た。

・ただ一つ、この映画は歌舞伎の演目を簡単に知っておいたほうがいい。
公式サイトに演目の簡単な説明があるからそれだけ読んでから映画を見たほうがより楽しめると思う。
なお簡単に説明すると、
連獅子は獅子の親子が張り合う演目、二人藤娘は藤の精が化けた2人の娘がもどかしい恋心を語る演目、(二人)道成寺は女の霊による恨みの演目。
そして曽根崎心中は、男が嵌められ、それに憤った遊女が相手方に殴り込みに行き、縁の下に隠れていた男に心中する覚悟はあるかと問う演目

コメントする (0件)
共感した! 22件)
たこつぼ

5.0年に1本しか見ないなら、コレを見よう

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 22件)
町谷東光

5.0伝統芸能×芸の宿命×狂気の美

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

息するのを忘れる190分。瞬きも忘れるほどの圧倒。歌舞伎という「芸」を通じて描かれた人間の欲望、孤独、そして美の物語。舞台の上も下も、すべてが戦いだった。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
Michael

4.0吉沢亮・横浜流星、両名の演技は兎に角圧巻。これを大きなスクリーンで...

2025年6月9日
Androidアプリから投稿

吉沢亮・横浜流星、両名の演技は兎に角圧巻。これを大きなスクリーンで観れただけで、十分に価値はあった。

作品としては、前半の貯金を後半で使ってしまった印象が···記号的な女性達の配置も気になったかな。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
こち

4.5圧巻

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿

吉沢亮と横浜流星、どっちも好きな俳優なのでめっちゃ期待。映画だと色々端折られそうでちょっと着いていけなくなりそうだなあと思い、原作を読んで鑑賞したが正解。
端折ってる部分が中々多く驚いたが、補完できたから無理なくついていけた。

あのキャラが全然出てこないことで、コメディテイストが減ってしまったがその分、歌舞伎の美しさを見れたし、喜久雄が血筋に苦しめられ、それでも歌舞伎に取り組んでいくメインストーリーに集中できた。
が、映画ゆえサクサク進む分、俊介が途中出てくるシーンは本ほど驚きはなかった。

ラストは高みに達したことの表現的に映画の方が好き。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
いたかわ

4.5話題になってたので観ました。

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編などで観てたので、映画の存在は知ってましたが歌舞伎のことはよくわからないので観る予定ではなかったです。
が、SNSでかなり話題になっていたので観ました。
結果、映画館で観れてよかったです。

難しい題材で、プレッシャーもすごかったでしょうし撮影も大変だっただろうなと思います。

小説も気になるので機会があれば手に取りたいです。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
みーくん

3.5圧倒的な映像美!

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

歌舞伎という舞台劇を映画の手練手管を用いて圧倒的な映像美に昇華しており、撮影監督の手腕にただただ脱帽。これは海外の映画祭でかなり高評価が得られるのではないか。

歌舞伎の知識はゼロのため、主演の役者さんたちの歌舞伎の芝居のレベルの良否は判断できなかったが、シロート目には迫真の演技に見えて文句なかった。

尺が3時間弱と長いが、インド映画と同じで「踊る」シーンの多さゆえ。ドラマパートは結構駆け足で、おかげで主人公の人生の浮き沈みが激しい。

伝統芸能の女形が主役という点で、かの傑作「さらばわが愛/覇王別姫」を想起させる作品でもある。

とにかく映像・撮影が見事なので、映画館の、かつ出来るだけ大スクリーンで掛かっているうちの鑑賞を推奨します。私はTOHO日比谷のスクリーン1(TCX)で観たが大正解でした。

ところで…エンドクレジットに邦画常連の瀧内公美の名前があったがどこに出てたのか?見落としてしまった。

コメントする 2件)
共感した! 17件)
ばとー

5.0万人に勧めたい

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと最近疲れ気味だったのですが、なんとかこの映画は行きたくて。上映時間をみたら3時間10分。思わず疲れすぎていて見間違えたかと思いました(笑)いや~ぜんぜん長くなかった。すばらしい出来でした。圧巻!よくぞここまで難しい役を…と拍手を送りたい。吉沢亮さんはもちろんのこと、横浜流星さんも。すべての役者さん達(子役時代も含めて)素晴らしいキャスティングでした。ラストはもう言葉にならず、ずっと観ていたいと思いました。この延長で歌舞伎を生で見てみたい気持ちを鼓舞されました。吉沢亮さんは、歳を重ねるのが楽しみな役者さんです。音響や映像展開も最高でした。主題歌も良かったなぁ。聴き惚れました。日本の誇り高き歴史。すべての国の人に見て欲しい。もちろん国内も老若男女問わずお勧めしたいです。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
ゆうき

4.5血と芸と悪魔

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

世襲の世界では、芸は血を越えられないのか。
血を持っていない者はもちろん、血を持っていたとしても、本人の中では芸が血を超えることはないのだろう。どれだけ芸を磨いたとしても、血がある限り、芸のみの純粋な客観的評価は得られない…。

悪魔に渡した物の代償として見える景色は、麻薬的な魅力を持ってさぞ美しかろう。

あるシーンの、拍手喝采の劇場の外を傘を差して行き交う人々の描写は、拍手の音が外の雨の音を連想させて見事だった。

横浜流星のお初を、吉沢亮の鷺娘を、舞台で観てみたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
し

4.515歳から国宝になるまでの波乱万丈の人生に凱歌あり!

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

極道の息子として生まれた喜久雄(吉沢亮)、歌舞伎役者の息子として生まれた俊介(横浜流星)の見事な演技のハーモニーに酔いしれました。15歳から吉沢が国宝に登り詰めるまで(横浜は途中で糖尿病で亡くなる)を描いた波乱万丈の人生は、実に見応えがありました(この世に生きる全ての人は、波乱万丈の人生であるはずですが?)。二人は厳しい修行の人生を歩んでいますが、二人は実に楽しみながら芸を磨いている姿にリスペクトしかありません。歌舞伎は17世紀の江戸時代に誕生。その中でも歌舞伎の舞台で女性が演ずることは風紀を乱すということで、男性が女形を演じました(1629年に女性の出演が禁止されています)。この成立の不思議さに当時を調べてみたくなりました笑。個人的には歌舞伎にはほとんど興味がなかったのですが、この映画を通して、大衆芸術の奥深さを感じることができたので感謝です!(まだ初級です笑)。素人の私でも「見得を切る」という歌舞伎役者の重要な演技の面白さはよくわかる気がします。観客を魅了するクライマックスシーンだと理解していますが、映画で言えばラストシーンのようなもので、歌舞伎の新骨頂なのかもしれません(随所でその演技が見られますので、もう痺れまくりです笑)。二人が稽古中に天を仰いで「誰かに見られている」というシーンがありましたが、おそらくそれは芸の神様に見られているということを示唆しているのかもしれません!?
追記 この作品を通して、歌舞伎の世界のみならず、私たちの人生は誰一人平凡な人はいないのだと確信しました。一人一人が山坂を乗り越えて前を向いて歩んでいるに違いないし、そんな姿が本当の幸せなのだと思わせてくれる傑作でした!

コメントする 6件)
共感した! 135件)
三輪

5.0国宝は2025年の代表作

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

映画国宝は俳優の演技、製作のレベルが別格に高く歴代邦画史に残る大作だと思う。歌舞伎役者として全身全霊で生きる吉沢亮さんと横浜流星さんの渾身の演技は本当に素晴らしく感動した。国宝の万菊演じる田中泯さんの存在感、母の葛藤が滲み出る寺島しのぶさんも流石だった。美しいバケモノを観せてもらえた!

コメントする (0件)
共感した! 22件)
みほ

5.0また観に行きます

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
眠犬

4.5淀長さんに見せたい

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

評判の高い同作品を先日見てきました。
良くここまで日本の歌舞伎をドラマチックに描いてた。それも歌舞伎とは全くない経験のない役者を使って、その再現度に頭が下がる。在日の李監督の日本文化に対するリスペクトと脚本の素晴らしさ、話の流れからすると流星氏を悪役にして吉沢氏にシンパシーを観客に持ち込もうとするがこの脚本家は流星氏の苦悩と悲しみを観客に刷り込ませ最後のカタルシスに持って行く改めて脚色の凄さを感じた。撮影の美しさと衣装セットはこれほど時代を感じさせる再現度は半端でない。役者は言葉がないほどの出来。淀長さんとおすぎさんがさらばわが愛が公開された時、日本で歌舞伎を舞台に豊悦の主役で出来ないか。対談で話していたこと思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
Hiter
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。