国宝のレビュー・感想・評価
全1480件中、161~180件目を表示
期待しすぎたせいか…
重くて疲れました・・・
歌舞伎の生々しさを伝える
歌舞伎ファンから観ても、シネマ歌舞伎を観ているのかと思うくらい、二人は歌舞伎役者になりきっていた。
ここまで歌舞伎の口舌を修得するのは大変だったろうし、凄い。
失敗の許されぬ舞台の緊迫感、一つ一つが息をつかせぬ美しさを持ち、あっという間の三時間。愛憎まみえる二人の人生のクライマックスは、やはり俊介が糖尿で壊死する足をつと差し出す、曽根崎心中でしょう。
浮き世を忘れて己のことだけを考えていればいいのは幸せなのか、それとも逃げ場のない牢獄なのだろうか。田中民の「あなた、歌舞伎が憎くてたまらないのでしょう」と。でもそれでいいのよ、というセリフがすべてを物語っているのかもしれない。
『世襲』という制度は芸の世界において、後ろ盾にも枷にもなる。その世界の光と闇を、描ききったなぁと。色々なエピソードが、様々な実話を彷彿とさせました。
ただ気になったのが、いくら先達の娘とねんごろになったからといって、三代目を襲名した人間をあそこまで落ちぶれさせることはしないかと。また、俊介が歌舞伎から遠ざかっている間に、別の成功をおさめて意趣返しするものだと期待していたら、そうじゃなくあっさり戻ってきただけだったのが残念。原作ではやはり成功してから戻って来るそうです。やっぱりねー。三時間あってもそこは描けなかったのか…?
春江、喜久雄から俊介にさらっと乗りかえたけど、それは喜久雄に取り残された者同士の共感からか? しかし結局俊介が亡くなっても息子が跡取りになるので、後見人として喜久雄と二人で花井家の中心に据えられることになりますよね。ここまで、春江の計算なのか?!と思ったら、したたかなんもんだと思ったのでした。
あとね、任侠の世界で、余興で子供に歌舞伎をやらせるということがあるのかな…?と。ただ、両者に日常から遠い世界としての共通点は、あるのかもしれない。
いやぁ、細々したことはさておき、演者の憑依系演技、こちらも力が入り、どっと疲れました。
それにしても邦画は相変わらず老けメイクは下手だね。
物語がジェットコースター
歌舞伎のことはよぉーわからんが、
キクオを坂東玉三郎、シュンスケを昔の市川海老蔵と勝手に重ね合わせて観ました。
ひたむきに努力するキクオと、ボンボンのシュンスケを
鬼畜なキクオと、駄目駄目人間シュンスケを
顔面偏差値の高い二人が、演じてるし上手く描いてる。
それだけで面白いのに、それだけでは終わらない。
アクション要素がないのに、ジェットコースターって!笑
途中、キクオとシュンスケの感動シーンで、ななめ前のク〇ババアが携帯を鳴らすもんだから、座席を蹴ってやろうか4分くらいイラついたけど、すぐに映画の世界に戻してくれました。
3時間近い映画で、ここまで前のめりで観れたのは久しぶりですよ!
ヒッヤっふーー!!
国宝
この映画は努力の結晶だと感じる作品でした、役者も歌舞伎も演じることは一緒のように思えるが奥が深いのだなとわからない部分がわかるように描かれてる。
また血のつながり、世襲の大切さなど天才の才があっても超えられそうで超えられない難しい壁というものを感じました。また恋愛模様も複雑で悪魔と契約する場面があるがそれほど演じる女形など見るものを魅了する魔力は凄まじかった。年齢的に関係なく楽しめる作品。
あそこまでなるまでに相当な練習をしたと聞いたが素晴らしいとしか言えない言葉にできない。
血に翻弄された人生
血に翻弄された人生。ヤクザの子に生まれたこと。芸事の世界では正統の嫡子でないと超えられない壁があること。
血には勝てないと壁にぶち当たりながらも、それを芸で乗り越えていく。
ただその道の途中で、どれだけの人が泣いてきたか。
気になったこと。
親を殺したヤクザに復讐しに行って、失敗して、その後生きていけるの?あと少年院に入ってたの?少年法だと銃刀法違反と殺人未遂でも1年で出てこられるの?
春江(高畑充希)は元々何?同級生?幼馴染?いつの間にか出てきたな。
親分(永瀬正敏)がちょっと軽かった。髪型も似合ってないし。
彰子(森七菜)は離婚したんだよね。最後の娘の言葉にあった「あなたがここまで来るまでに、どれだけの人が辛い思いをしたか」(正確で無くてすみません)の1人だよね。まさか出てこなくなっただけということはないよね。
喜久雄の「景色を見たかった」はもう少し早く出てきても良かったのでは。あのセリフが出てから、ラストまでが早かった。
メイクが崩れた状態で、屋上で踊っていたシーンはジョーカーを思い出した。
若者たちへ伝統芸能を伝えた功績は大きい。
いやぁ秀作でした!歌舞伎のことは詳しくは知らないけど、昭和歌舞伎を深く理解し、憧憬を堪能できました。歌舞伎ならではの女形という稀有な存在に焦点を当て、ストーリーに惹きつける。エンターテインメント要素も充実して、3時間を感じさせないです。
「悪人」や「怒り」で、人間の極限を描いてきた李相日監督は、今作も圧倒的な重厚感とリアリティで人間を描ききる。
映像も素晴らかった。「アデル、ブルーは熱い色」のフランス人カメラマン、ソフィアン・エル・ファニは、日本を俯瞰で見る眼差しがとても新鮮でした。演者の感情の揺れや、しなやかな身体の美しさ、生々しい質感に息を呑みました。光と影の構成も芸術的でした。
「血筋か芸か」というテーマを際立たせたのは、吉沢亮さんと横浜流星さんの妥協のない役作りと、壮絶な演技ですね。身体に染みついた歌舞伎のクオリティは、マスターするのに1年以上もの歳月をかけたらしい。きっと並大抵の努力じゃなかっただろう。それを想うだけで、心が揺さぶられました。
歌舞伎出身の役者ではなく、あえてこの2人がストイックに演じたことが大成功。高校生の観客も目立って、若者たちへ伝統芸能を伝える娯楽作品に昇華させた功績は大きい。若手実力派俳優が揃ってきて、日本映画のこれからが楽しみ。
もちろん、田中泯さん、渡辺謙さん、永瀬正敏さんら、脇を固める大物俳優もさすが。怪物の天才子役、黒川想矢くんの成長ぶりもすごい。今年の日本アカデミー賞は、この作品で総なめになってしまうのでしょうね。
フイルム調の質感で、吉沢亮さんと横浜流星さんの繊細な演技と、ダイナミックな舞を楽しむには、絶対スクリーンで見た方がいいですよ。静粛な緊張感を観客同士で共有するのも、劇場映画の楽しみですしね😊
芸の高みへ
歌舞伎界を舞台にした人間ドラマ。
任侠の血と、歌舞伎の血、そしてその血による恩恵と呪い。
“血”に振り回されつつも、芸に対する情熱に突き動かされて“まだ見ぬ世界へ”の階段を昇って行く。
抗争によって散った父、襲名の舞台で起きたアクシデント。
印象的なシーンが〈赤〉で彩られている。
そして、愛憎に彩られたライバルでありつつ、生涯の友としての二人の関係に、ドキドキ。
テンポ良く進むストーリーに3時間の長尺も気にならず。
取り上げられていた演目「関の扉」「連獅子」「二人藤娘」「二人道成寺」「曽根崎心中」「鷺娘」
演目も何となくわかるように描かれていて、自然に歌舞伎入門の手引きになっていた 。
見ていて、雲田はるこさんの漫画(アニメ)『昭和元禄落語心中』を思い出した。
芸事への執念とか、切磋琢磨に関することって、似通ってしまうのだろうか?
どちらも良かったけど。
映像美と演技力
最初見た時と印象が変わったので
なるほど、松竹ではなく東宝だったわけ
吉沢亮と上方歌舞伎の四代目中村鴈治郎出演のNHK番組SWITCHインタビュー達人達を観てからの鑑賞となりました。長年ライバル関係にあった同い年の二人。二人三番叟で息の合った同い年の二人(花柳寿々彦と藤間直三)みたいななライバル関係は想像していました。
師匠花井半二郎が実父の俊介:花井半彌(横浜流星)と部屋子の喜久雄:花井東一郎(吉沢亮)。
部屋子のほうが先に大抜擢されたり、名跡を継ぐことになる話で、なんとなく予想できる内容で、上映時間が長いので尻込みしたせいもあり、公開から1カ月後の鑑賞になってしまいました。ババンババンバンバンバンパイア(松竹映画)を先に観てしまったので、「お前の血をコップ一杯飲みたい」が一番印象に残ってしまいました。
興行主の社長役の顔のながーい 嶋田久作のセリフにあるように前半は「 眼福 眼福 」でしたし、まるで中国の京劇映画の名作 「さらば、わが愛 覇王別姫」をみているような感じでしたが、後半はあまりいいとは思いませんでした。
吉田修一の同名小説「国宝」が原作とのことで仕方ありませんが、人間国宝の女形·小野川萬菊(田中泯)が晩年、市松人形が隅に飾られた狭い木賃宿(簡易宿泊所)でひとりで死を待つ場面には強い違和感。セリフも美輪明宏みたいで、なんだかねぇ。しかし、「その美しい顔に食われなさんな」みたいな予言めいたセリフに、もしかしたらオレのことかもと思ってしまいました。
半彌は8年も失踪していたのに、出てきたら、すぐに円満復帰。しかも、怪物の名子役想矢君と刺青彫れた仲だった春江(高畑充希)と子供まで作って帰って来たのに、東一郎はなにも言わない。寺島しのぶも孫にチヤホヤするだけ。
戦前の昭和の長崎から始まったのに、中村鴈治郎の娘役の森七菜が出てくるとまったく昭和にはみえないし、なんで一番大事な時にいい歳して若い子に手を出すかねぇ? 鴈治郎さんの芝居もなんだか妙に大げさで、二人だけで大衆演劇以下の銭湯の休憩所をどさ回り。因縁つけてくるヤクザも馬鹿まるだし。
高畑充希と森七菜は従来のイメージからの脱却を狙ったのか???
見上愛の藝妓との娘とお参りのエピソード。
悪魔とトレードしたロバート・ジョンソンのクロスロードかよ❗って、突っ込んでました。
吉田修一は小説の準備のために中村鴈治郎に弟子入りしたとのこと。李相日監督とはそれまでに何本かタッグを組んでいて成功しているので、映画化を前提に書いた小説なのかと勘ぐってしまいます。
横浜流星もとても綺麗🤩
池上季実子みたい。
眼福、眼福。
しかしあの体型でまだ若いのに、糖尿病壊疽で義足とは。お相撲さんじゃあるまいに😎
何度か繰り返される半分壊死しかかった半彌の右足に頬寄せる三代目半二郎の喜久雄のシーンには倒錯的なエロを感じてしまいました。
渡辺謙クラスなら、少しは歌舞伎実演のシーンも欲しかった。襲名披露でまさかの。
歌舞伎界は血筋の世襲のみではない。玉三郎も愛之助も。それより主役を張れる主流派とそうでない派のヒガミや派閥争い、忖度みたいなほうがむしろエグいような。
歌舞伎見た事ない人も面白いと思います。
ストーリーは襲名のお話、役者として極める為に他のものを一切捨てた人の人生、という印象です。
吉沢亮くんと横浜流星くんがめちゃめちゃ良いです。イケメン二人ってのもありますが、韓国ドラマ並みに感情表現が良いです。
歌舞伎の有名なシーンがダイジェスト版で出てくるような感じでした。
歌舞伎なんてわかんないし観たくないと言ってた子と一緒に観ましたが、観たら歌舞伎はやっぱわかんないけどストーリー凄い面白かったと絶賛してました。
何とも言えないですがこれを機に若い人も、歌舞伎とか観るようになったら良いですね。
そう言えば歌舞伎座のお弁当美味しかったなーと思い出しました。
実際の歌舞伎はオペラと一緒で下知識あった方が面白いので是非GPTとかで皆さん今回の映画で出てきた演目、ストーリー調べてみてねって思います。
圧巻の映画
芸に生きるのではなく、芸のために死んでいく
美しさと残酷さが紙一重。
魂を揺さぶられるような、人間の限界に挑む作品だった。
命を削って“芸”に生きる人々。側から見れば華やかで第一線を走る天才たち。でもその裏では、死別、裏切り、孤独、嫉妬と絶望が渦巻いていた。才能と血筋、愛と嫉妬、執念と敗北。誰も救われないし、でも誰も完全に悪くない。
印象に残ったのは、俊介が喜久雄に化粧を施す静謐なシーン、屋上で狂ったように踊る喜久雄、足が壊死しながらも舞台に立つふたりの最後の共演。
血筋がないから役をもらえない喜久雄。芸では勝てないけれど血を引いている横浜流星。幼い頃からともに稽古を耐え抜いたからこそ、どうしようもない苦しみがあった。
「努力では越えられない壁」と、「それでも一緒に立ち続けたい」情の間で、ずっと胸が締めつけられる。
美しい顔がゆがむほど、もがき苦しむ吉沢亮。彼にしかできない表現がそこにあった。「華やかさの代償」という表現がふさわしいのではと思う。
吉沢亮演じる役は、あまりにも多くを失い、喪失をずっと黙って背負い続ける人間だった。演じることが唯一の逃げ道であり、生きる理由でもある。それすらも、身体が蝕まれていく中で削られていく。
吉沢亮という俳優は、美の象徴のような顔をしていながら、苦しむことでこそ本領を発揮する。
彼と同じ日本人であることが嬉しくなるほど、誇り高く、息を呑むほど美しい演技だった。
苦しむシーンが多く何度もその度に涙を流し、頭が痛くなった。
幼少期を演じた俳優さん(黒川想矢さんと越山敬達さん)も本当に素晴らしかった。まだ幼いはずなのに、どこか色気と繊細さをまとっていて、存在そのものが美しい。あの年代特有の儚さと純粋さが絶妙に表現されていて、物語の導入から心を掴まれた。
田中泯さん演じる万菊さんも圧巻でだった。本物の歌舞伎役者かと錯覚するほどの異才と存在感…。まさに「国宝」だった。
渡辺謙さん演じる役の、熱と恐ろしさを帯びた指導のシーンも強烈で、胸がざわついた。
そして喜久雄を支えてきた女性たち──美しく、芯のある彼女たちの姿もまた印象深く、心に残った。すれているのに、どこか清らかで、よかった。
物語の構成、俳優陣の演技、絶妙な配役、そして最後に流れる井口さんの歌──何もかもが素晴らしくて、「とんでもない映画を観てしまった」というのが率直な感想。
まだまだ語り尽くせない魅力がたくさんあるけれど、今回はこのあたりで。
大満足の作品!
やはり凄い!
まず、長い時間でした。
主人公も二番手もビジュアル良いからで終わらず
芸の道にのめり込む姿はなかなか入り込みました
最初の攻防の親分さん
あの方がちゃんと親という役柄お似合いで
後半の襲名無念やったね
でも、血筋がまとわりつくのね
全1480件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。