国宝のレビュー・感想・評価
全2152件中、1701~1720件目を表示
3時間苦痛でした
吉沢&横浜の熱演が素晴らしい
本作は喜久雄の少年時代から晩年期までを描く大河ドラマとなっている。ライバルである俊介との友情、歌舞伎役者としての栄光と挫折、様々な女性との出会いと別れがピンポイントに描かれている。大変ドラマチックな半生であるが、原作の吉田修一の同名小説(未読)は上下巻に及ぶ長編ということもあり、1本の映画にまとめると、どうしてもダイジェスト風な作りになってしまうのが残念だった。約3時間という長尺であるが、それでも物語は表層的と言わざるを得ない。
例えば、女性陣の葛藤はかなり浅薄に映る。喜久雄の幼馴染・春江、歌舞伎役者の娘・彰子、京都の花街で出会った藤駒といったヒロインたちは、喜久雄の役者人生に深く関わるキャラクターたちなのでもう少し寄り添った視点というものがあっても良かったもしれない。
また、少年時代の喜久雄は初めから女形を余興で演じていたが、どうして歌舞伎に興味を持ったのだろうか?そのきっかけが分からずじまいである。上方歌舞伎の看板役者、花井半二郎のことを知らなかったくらいなので、もしかしたらそれほど歌舞伎に興味がなかったのかもしれない。
他にも色々とあるが、こうした描写不足が物語を軽く見せてしまっている要因となっている。
ただ、これらを丁寧に描いていけば、おそらく1本の映画としてまとめるのは無理だっただろう。そういう意味では、こういう作りを甘んじて受け止めるしかない。
そんな中、個人的には喜久雄と俊介の友情ドラマに最も見応えを感じた。幼少時から始まる両者のライバル関係は、時に対立を生んでいくが、同じ芸道を歩む者同士、根っこの部分では深い絆で結ばれている。そんな二人の愛憎関係は大変面白く観れた。
そして、何と言っても喜久雄を演じた吉沢亮、俊介を演じた横浜流星の熱演が素晴らしい。本作には四代目中村鴈治郎が出演しているが、クレジットを見ると彼は歌舞伎指導という立場でも作品に関わっている。「藤娘」、「二人道成寺」、「鷺娘」、「曽根崎心中」といった人気演目を吉沢と横浜が見事な表現力で演じきっている。本人たちの努力もあるだろうが、おそらく鴈治郎の指導力のおかげもあったように思う。
特に、「曽根崎心中」における両者の熱演には圧倒されてしまった。近松門左衛門による世話物の代表作と言えるこのメロドラマは、現実の二人の愛憎を見事に盛り上げ、観ているこちらの胸に熱く迫って来た。
監督は李相日。吉田修一の小説を映画化するのは「悪人」、「怒り」に続きこれで3度目である。これだけ続くとは、余程相性が良いのだろう。
過去作はいずれも殺人事件を巡るサスペンスドラマだったが、今回は一人の男の数奇な人生を真正面から描いた人間ドラマとなっている。過去2作と比べるとエンタメ要素は減ったが、歌舞伎の世界でもがき苦しむ喜久雄の姿に、才能と努力だけではどうすることも出来ない現実社会の厳しさというものが実感された。
また、歌舞伎は様式美の世界である。それを如何に美しく再現出来ているか。これも本作の大きなポイントのように思う。
今回は「アデル、ブルーは熱い色」のソフィアン・エル・ファニが撮影監督を務めている。外国人が日本の伝統芸能を撮るというのは意外だったが、この起用はかえって奏功したかもしれない。
思えば、「アデル~」は鮮烈な色遣いが印象的な作品だった。こうした色彩センスは艶やかで華やかな歌舞伎の舞台を再現するのには合っていたと言える。
また、「アデル~」同様、本作もクローズアップの多用が特徴的である。舞台観劇では決して見ることが出来ない役者の繊細な表情に迫るカメラワークは映画的なカタルシスを生んでいる。
キャスト陣では、主要二人以外では、伝説的女形、小野川万菊を演じた田中泯の存在感が際立っていた。彼の説得力のある演技のおかげで、万菊のセリフは一言一句重みが感じられた。
気迫に飲み込まれる
映像、演技、音楽、全てにおいて熱量、気迫が凄くて最後の最後まで惹き込まれました。
前情報なく見たので、横浜流星さんと吉沢亮さんの立場が予想と逆でびっくり。
しばらく頭の中で整理できず「オレ御曹司だぞ〜」に笑ってしまった(横浜さんが言うイメージがなさすぎて笑)。
ちなみに子役時代の二人も予想と逆でした(全然当たらない!笑)。
個人的には吉沢亮さんに試練が多すぎて、なんで吉沢さんだけがこんな目に合わなきゃならんのだ、光希ちゃんの役の女も嫌いだわー、そもそも半二郎が喜久雄を指名したのが間違いだわ、借金背負わすな!とかだんだん腹立たせながら見ていました。笑
ちょっと腹は立ったけどまた是非見たいなと思います。
梨園の血筋であるかないかによって翻弄される2人の物語に圧倒される。
反目したり、嫉妬したりしながらも、基本2人は助け会う友達であり、切磋琢磨しあう役者仲間であるところがいい。
だけど、2人の人生は血 (血筋) によって翻弄される。
・渡辺謙が血筋でない吉沢亮に自分の名を継がせると、ふてくされた(?)横浜流星−。−は 、地方劇団に身を隠す。
・逆に、渡辺謙の名を継いだ吉沢亮は、渡辺謙が亡くなると干されて地方巡業に身をやつす。
だいたい、渡辺謙が吉沢亮に継がせっからヘンな事になるんだよー。横浜流星に継がせときゃあ、なーんも問題なかったんだヨ。
ったくもう、杏ちゃんに言いつけっゾ ヽ(`Д´)ノプンプン
渡辺謙の代役になった吉沢亮が、舞台直前に「自分には守ってくれる血がない」と震えが止まらなくなったのを、横浜流星が助けてくれる場面が良かった。
吉沢亮を取り巻く3人の女性、森七菜さん、、見上愛さん、高畑充希さん、に関する話は頭の中で混ざってしまって、分からないままでふ。
本なら戻ったり、人物紹介か相関図見たりして整理出来るんだけど、映画は分からなくなっても、どんどん進んでしまう。
僕はこの映画に限らず、頭の中で1回混ざると大体 混ざったまま終わる。
あと、歌舞伎の場面では早替えりがすごかった。初めて見た。
(雑談)
片岡愛之助さんが梨園の出でないのを知って驚いたことがある。あと、さっきネットで坂東玉三郎も梨園じゃないのを知って、もっと驚いた。マジか( ゚д゚)。人間国宝らしい。
苦悩、葛藤を乗り越えた芸術作品
歌舞伎界で生きていく役者達のお話。
歌舞伎は10年以上前若い頃に何度か鑑賞したくらい。
嗜みもわからず、話の流れのみなんとなく頭に入っている程度の知識で、原作も読まず伺いました。
吉沢亮くん、横浜流星くん。とてもかっこいいですが、しっかり演技を観たことが無く。
可愛いキラキラした恋愛ドラマによく出てる様な勝手な印象を持っていたので、失礼ながらそこまで期待をしていませんでしたが、本当に2人とも息を呑む圧巻の演技でした。
元から美しい顔立ちの2人が女型をされると、ドアップでも芸術作品のようです。
歌舞伎を完璧に演じる事は難しくても、佇まいや振る舞いも短時間で身につけたものの様には見えませんし、喜久雄と俊介を演じているのだと思うと世界観にすんなり入り込めました。
お互いに挫折し憎み合ってもおかしくない数々のドラマがあったものの、寄り添い再び共演した時は涙が出ました。
若い時の喜久雄を演じる黒川君や、おかみさんの寺島しのぶさんも素晴らしかったです。
原作は上下巻ある長い作品ですから所々端折られており、高畑充希ちゃんの役が私的には理解できませんでした。
ですがそれを踏まえても、映画館で是非鑑賞していただきたい素晴らしい作品です。
料金が安い日に鑑賞しましたが、2000円払えば良かったと後悔しています。
余韻に浸ってます
歌舞伎は全くの素人、映画もそれほど詳しくない自分ですが、鑑賞後の余韻たるや今まで観た映画の中で一番かもしれないです。
すぐに原作小説を購入、二日で読破しました。
映画はただひたすら辛く悲しく厳しい描写が多く、次々に襲いかかる不幸...全体的に悲壮感に満ちていましたが、原作小説は日常というか舞台や稽古以外のシーンが挟まれていてホッとしました。
喜久雄を取り巻く環境も映画よりかなり人間味がありました。(語彙力乏しくて申し訳ない)
俊介は歌舞伎の名門御曹司という血と同時に、遺伝性の糖尿病という血を引き継いでしまったんですね。
足の切断という悲劇を曾根崎心中に絡めての演出は上手いなぁと思いました。
もう一度鑑賞に行くつもりです。
歌舞伎の舞台裏を見せる映画
血筋と才能
感動しないのは私の問題
歌舞伎を知らなくても
圧倒的熱量〜「歌舞伎の映画」であり「映画が歌舞伎」だった
2025年公開、配給・東宝。
【監督】:李相日
【脚本】:奥寺佐渡子
【原作】:吉田修一〜『国宝』
主な配役
【立花喜久雄(花井東一郎)】:吉沢亮
【大垣俊介(花井半弥)】:横浜流星
【花井半二郎】:渡辺謙
【大垣幸子】:寺島しのぶ
【福田春江】:高畑充希
【彰子】:森七菜
【藤駒】:見上愛
【小野川万菊】:田中泯
【立花権五郎】:永瀬正敏
【綾乃】:瀧内公美
1.圧倒的な熱量と緻密な脚本
『フラガール』、『悪人(原作:吉田修一)』などで高い評価を受けた李相日監督。
歌舞伎へのリスペクト。
人間という生き物への愛、侮蔑、赦し。
それらを圧倒的な熱量で描ききった。
また、構成、セリフなどに冗長さや贅肉がなく、
175分という3時間に及ぶ上映時間中、
たえず緊迫感と緊張感を維持させられる。
ラスト近く、
人間国宝となった喜久雄(吉沢亮)のインタビューシーン。
ようやく「緩和の時間」かと思ったら、綾乃(瀧内公美)が登場する。そんな具合に、ひとときも観客を休ませないのだ。
歌舞伎という伝統芸能を舞台に、
◆若い役者たちの能力を限界まで引き出し、
◆分かりにくい歌舞伎の舞台を簡明かつ荘厳に描出し、
◆人間とは何か、を観る側に問い掛ける、
そんな作品を製作してみせた。
2.素晴らしいキャスティングと裏切らない演技
吉沢亮と横浜流星は、
以前から良い俳優だと思っていたが、
本作で、その潜在能力の一部がさらに解き放なたれた。
また、脇を固めた俳優たち、特に
寺島しのぶ、田中泯、さすがの存在感だった。
冒頭、
任侠ものと見紛う立ち回りがあるが、
この場面すら、「舞台」のような仕立てになっており、
永瀬正敏が大見得を切る。
歌舞伎の映画であり、
映画が歌舞伎だった。
3.まとめ
荘厳、重厚、熱量、、、
暑苦しい単語が並んでしまうが、
実際にそんな映画だった。
ソファに寝転がって観る作品ではない。
歌舞伎という芸能を舞台にしながらも、
「娯楽」の対極にある映画。
もう一度、通しで観られるか、自信はない。
☆4.0
歌舞伎の世界ってすごい!
絶対に生で見たい!
とは全くならなかった。
ゲージツを全く解しない私が観るべきではない作品だった。
もっとも平日の昼だというのに私以上にゲージツとは明らかに無関係のおばさま方が多く、
結構ガラガラなのにすぐ隣の席に始まってから割り込んできたり、
チュロスを音を立てて食べたり、ケータイに応答して会話したり、
近年まれに見る惨状で一層ネガティブな感情がかき立てられた。
誰目当てなのだろう?亮きゅん?流星きゅん?
とは言え、キャストは皆さん大熱演だった。
おそらく途方もない努力の末にこの映像があったはず、本当に素晴らしい。
その一方で、それらのシーンを見せられれば見せられるほど鼻白む私がいた。
この作品で表現したかったのはそこなの?
ゲージツを全く解しない(大事なことなので2回目)私には違いは全くわからないし、
何なら格付けチェックのように並べてみせられてもわかるまい。
大変申し訳ないことながら冗長に感じられて何度も吐息が漏れた。
ストーリー展開もぎこちなかった。
舞台のように時折大転換し洞察力に欠ける私は何度も?となった。
たとえば、吉沢亮がV字回復する場面など不可解さしかなかった。
この作品を選んだのは消去法。
職場のボスに観たら感想を聞かせて!と言われたのにも後押しされた。
前日、この原作者の作品を観てつまらないと思ったばかり。
かなり危惧はしていたが現実となった。
ボスには「ゲージツ的すぎて理解できませんでした」と伝えなきゃ、
エッホエッホ・・・・。
任侠と歌舞伎がカンヌにウケないはずがない
俳優陣の神がかった演技は言うまでもなく、脚本や演出の妙を感じる最高の映画作品
私は歌舞伎に詳しくないし、原作小説も読んでいないので、なにも予備知識が無いまま見に行ったのですが、その状態ですごく楽しめる素晴らしい作品だと感じました。
まず、この映画は意図的に喜久雄からの視点に偏らせておいて、喜久雄に感情移入させる作りです。
だから初見では俊介のことを本当の意味で理解しきれないと思います。すべて見終わったあとに、振り返ってみてやっと理解できます。
女性たちは、喜久雄がどういう状況にいるのかを表す写し鏡です。
喜久雄が付き合う女性が変わることはターニングポイントを表しています。
そして、最後に出てくる綾乃。
国宝認定に関する取材で「ある景色を探してる」って言ってる。=喜久雄はこの時点でまだ究極の境地に達していない。しかし、ラストシーンでは「キレイやなあ」。
つまり綾乃とのやり取りの中に喜久雄が究極の境地にいたるヒントが隠されています。
noteに解説書いたので、気になった方はどうぞ
国宝 解説 ~俊介を中心に~
予告の期待を裏切らない
圧倒的映像美と残酷なまでの芸の道
見終わって3日経ちますがまだ心が震えている。
とにかく映像が美しい、吉沢亮と横浜流星も美しい。そしてあまりにも残酷でもある。芸のために行き芸の前に夢破れる。劇場の大スクリーンで見るのにふさわしい日本が世界へ誇れる作品。吉沢亮の代表作になるだろうがほかの出演者も素晴らしい。 もう一度見に行きたい作品
全2152件中、1701~1720件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。