国宝のレビュー・感想・評価
全2151件中、1661~1680件目を表示
現代の中村仲蔵か???映画「国宝」
歌舞伎界の門閥・家柄にあらがって看板役者にまで上り詰める歌舞伎役者の物語が「国宝」である。このエピソードを聞いて歌舞伎や落語が好きな人なら先ず浮かべるのが「中村仲蔵」の話しである。江戸時代、歌舞伎の家柄では無い家庭で生まれた仲蔵が名題役者になるまでが色々な作品で描かれている。映画「国宝」が話題になった時、「主人公のモデルは玉三郎か?」と言われたが、私は真っ先に仲蔵の姿が浮かんだ。
中村仲蔵の噺は、講談・落語・新劇・ドラマなどで扱われ、新作歌舞伎にまでなった題材で有る。私が先ずこの噺に触れたのは、2000年 日生劇場での公演「栄屋異聞影伝来~ 夢の仲蔵」であった。仲蔵を演じたのは当時の幸四郎さんであった。その後、志の輔さんの落語を聞き、当代の勘九郎さんが演じたドラマ「忠臣蔵狂詩曲 No.5 中村仲蔵 出世階段」を見て、つい最近は藤原竜也さんが演じた新劇「中村仲蔵 〜歌舞伎王国 下剋上異聞〜」を拝見している。私は、余程仲蔵が好きなのだろう。仲蔵は、元々浪人(武士)の子であったが長唄の師匠と舞踊家の家に養子に入り、特に踊りの稽古を母親から厳しく受けた。その後、芝居小屋である中村座で歌舞伎役者としてのスタートを切る。当時の歌舞伎界の階層区分は厳密で、どんなに踊りの上手い仲蔵(当時は中蔵)であっても「稲荷町」と呼ばれる大部屋役者から始め、役者の家柄では無い仲蔵にとっては階層の頂点である「名題」に上がるのは不可能と言える世界であった。そんな中、一時期。ひいき筋から「身請け」・・・一説では男色家のひいき筋・・・をされ役者の世界から身を引くが、それでも夢は諦めきれず中村座に戻る。謂わば「出戻り」である。その為、大部屋では壮絶な「楽屋いびり」にあったりするが必死の演技を当時大看板であった四代目団十郎に認められ名題役者にまで登り詰める。しかし、話しはそれだけでは無い。独自の工夫をこらした仲蔵の演技に反感を持つ座付きの演出家・・・金井三笑の反感をかい、人気の演目である「仮名手本忠臣蔵」の配役で、当時人気の無かった五段目・斧定九郎一役だけという「いやがらせ」に合う。五段目の斧定九郎と言えば、六段目で非業の最期遂げる早野勘平(はやの かんぺい)を引き立てるだけの役とも言える。しかし、仲蔵は素晴らしい工夫でこの段で見物衆や楽屋内を圧倒する。これ以降、五段目は仲蔵のカタで演じられ、二枚目の看板役者が演じる処となった。そんな話しが伝えられるのが中村仲蔵である。
さてそんな事を思いながらの映画「国宝」である。モデルは誰か?確かに、坂東玉三郎さんは、歌舞伎の家柄では無い。東京で料亭を営む家の生まれだ。「国宝」での主人公が「ヤクザの家柄」というのとはかなりの違いはある。更に、玉三郎さんは十四代目守田勘弥と云う大名跡を継ぐ役者の門弟となり、後に養子ともなっている。たしかに「国宝」の主人公・喜久雄も上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎のもとで修行をする。しかし、「国宝」ではその半二郎の息子・俊介とのライバル関係を軸に話しを組み立てるが、一方の守田勘弥には養子玉三郎以外に息子は無く、居るのは2代目水谷八重子だけであり、彼女は新派の女優だ。ただ、大きな意味で玉三郎さんのライバルと目される人は居た。年齢はかなり開くが六代目中村 歌右衛門丈である。但し、何か表立った確執があったとは聞かない。坂東玉三郎が、歌舞伎の世界だけでは無く映画や新劇・創作舞踊・中国劇(崑劇)などに広く手を伸ばして行くこととは対照的に歌舞伎の世界だけで生きる名人成駒屋との違いがそんな憶測を生んだのであろう。映画「国宝」にも歌右衛門丈らしき人間国宝の大看板が出てくるが、既にかなりの年配で、後に歌舞伎界から離れる事になってしまった主人公をもう一度引き戻す役割を担っている。余談だが、この役を演じている田中泯さんがご当人にどことなく似ているのが笑えた。
そんなワケで、この映画「国宝」は実在の人物をそれ程意識して作られた様には見えない。それではストーリーはどうか?私が思い描いていた「中村仲蔵」の様に、門閥以外の人間が腕と工夫を凝らしてのし上がって行く物語と言うよりは、単なる門弟である主人公と歌舞伎の家の御曹司の間に芽生える愛憎劇という感じになっている。そこが、歌舞伎を好きな人間には少し物足りなさを感じる処だ。ただ、一つ一つの歌舞伎のシーンについては十分であった。ロケ地も南座を中心に豊岡の古い芝居小屋や歌舞練場等を使っていて臨場感に溢れ、演目も兄弟弟子であるふたりの女形に相応しい「二人藤娘」や「二人道成寺」・・・、更に上方歌舞伎らしい世話物「曽根崎心中」を持ってくる処も良かった。特に、私は玉三郎さんと八代目菊五郎さんが先代の菊之助時代に演じた「二人道成寺」が大好きだったので、吉沢君と流星君の踊りも興味深く見ることが出来た。その、吉沢君と流星君の歌舞伎の場面での演技だが、これは二人の努力とカメラの力で中々の出来だったと思う。但し、これを本物の歌舞伎役者と比べるワケには行かない。それは、歌舞伎役者に対して失礼に当たる。芝居と映画の違いは、編集とクローズアップである。良いところだけ繋ぎ、見せ場となるシーンをグーッと引き寄せる事の出来る映画と一発勝負のワンカットである芝居とは比べるには無理があると言う事だ。ただ、それでも二人の演技は良かったと思う。
まあ、主人公・喜久雄が花井半二郎を襲名し、「何を成して」重要無形文化財の保持者=人間国宝に成ったかは判然としないが、一つの愛憎劇として見れば・・・「まあ、有りかな?」と思える部分もあった。これを機会に若い人が歌舞伎に興味を持って貰えると良いと思うが、これはまた別の話の様な気もする
なんか、すごいものを見た
血の世界🩸
描ききれないでしょう
ポスターに感涙の文字があるが泣けた人いるのかな?3時間激しくて凄すぎて涙なんか出なかった。
歌舞伎はめちゃ見てる方です。5月の菊五郎襲名公演で菊之助と玉三郎の三人娘道成寺見たばかりですが、吉沢亮も流星もなんて上手いんだ!! 「親がいないのは首が無いのと同じ」中村獅童もそうなって映画のオーディション受けて有名になってから歌舞伎界にやっと役付きで出演出来るようになったんだよね。
香川照之が歌舞伎界に息子連れて入ったきていずれ猿之助襲名かと私は思ってた右近は主役じゃなくなって、、、愛之助はいずれ仁左衛門襲名するだろうし
血と才能 歌舞伎界だけでは無いけどドロドロがワクワクする
。一緒に観た歌舞伎良く行く友人が「渡辺謙は襲名口上で手が揃って無かったわ ありえんわ」と言うので糖尿病末期だから神経障害出てたからだよと私の私見でおしゃべりしたけど 調べたら事故の後遺症で右手が動かなくなってたと言うことでした。そういうセリフは無かったような〜3時間でも描ききれないよなーと思いました
出石の永楽館行ったことが無いので中が見られて嬉しかった
もう一回見に行きます
俺な、一番欲しいのんは、俊ぼんの血やわ
上映初日に観た。この日6/6は芸事初めの日、なんて粋なんだと思ったら初日に見逃してはならない気分になってたまらなかった。
ストーリーはタイトルの通り、1人の歌舞伎役者がのちに国宝になるという話。その男の一筋縄でいかぬ人生を追いかける3時間。たった3時間に詰め込んでいるのに見事に昇華している。そのため、原作にあったエピソードとかは大胆に変更したりカットしたりしているし、急展開しているので乗り遅れそうになりはするのだけど、しっかりと脳内補完すれば問題なし。
生家はヤクザ、同年齢の御曹司、芸者の2号さん、、、まだまだあるひとつひとつの一癖二癖ある設定が現れるたびにその先の展開を心配してしまう。そこに歌舞伎にたいする情熱があるのだが、それは憧れや愛情ではないように思えた。むしろ、歌舞伎に囚われ、歌舞伎でしか生きられない性のように思えた。そのパッションがひしひしと画面からほとばしっていた。なにより、吉沢亮と横浜流星ふたりの質の高さよ。半端な歌舞伎役者の真似事で済ますなんて許せないと言わんばかりの迫真の演技合戦。脇を固める役者陣も錚々たる陣容なのだが、ぜんぜん見劣りなどしない二人の所作。この二人の行く末はいかにとハラハラしているところに、あの舞台だ。徳兵衛がお初の足に縋りつくシーンと見事にリンクさせる演出の妙。痺れた。意地汚いと自覚し、悪魔とも取引し、血が欲しいとまで白状しながらも、認め合った二人の友情。白粉がいくら剝げようが、舞台の上の二人はとても美しかった。
(追記)
原作読了につきメモ。
人間国宝まで上り詰めた、歌舞伎役者三代目花井半二郎(本名立花喜久雄)の一代記。そして彼を取り巻く人々の物語。映画が、映像に重きを置き喜久雄と俊介の美しさを表現したものだとすれば、小説の世界は幾重にも織りなすヒューマンドラマ。show must go on.が芸道の世界、映画は「曽根崎心中」の場が出色だったとすれば小説は「隅田川」こそが鬼気迫る舞台。後半の展開は映画とは趣を異とし、歌舞伎を家業としている家族を浮かび上がらせている。ラスト、喜久雄の描写はまるで神かと見紛うばかりだった。あと、映画では冒頭のみの徳次もしっかりと活躍してるのがうれしい。
(さらに追記)
二度目鑑賞時、気付いたこと。たぶんネタバレのうちに入らないと思うのでメモしておくが、二代目半次郎となった喜久雄の楽屋に"早川徳次"の花が届いていた。原作の筋書きだと違和感はあるが、映画の筋書きならむしろムネアツ。やっぱ徳次、いいヤツだよ。
歌舞伎と人間の業を垣間見たい人におすすめ
「垣間見る」のですが、「食らい」ます。
役者・映像・音響の凄さと人の意地汚さが直撃してきます。
400年の伝統を持つ歌舞伎を、1年半の新聞の連載後に加筆修正されできた原作小説。これを1本の映画にするのだから全ては描ききれない、と。
吉沢亮の喜久雄と横浜流星の俊介の藤娘のポスターを見たときは二人の区別がつかなかったけど、映像で踊る姿はまるで別の雰囲気でした。田中泯や渡辺謙もその内面を踊りでみせてくれます。
パンフレットの俳優・スタッフのコメントが充実しており余韻に浸れます。
見る人により評価が分かれそうですが、私は大満足しました。他の人物のストーリーも観てみたい作品です。歌舞伎も観たくなります。
上映前の予告に「ババンバ〜」が流れて、吉沢亮の振り幅の広さにくらっとしました。
美しい映画、キャストの本気が伝わる
期待しすぎたかも
あっという間の3時間体験だった〜☺
既に観てた方々からの反応を受けてどうにも音にこだわって観たかったけど同日公開のリロ・アンド・スティッチに押され、なかなか良シアターでの上映が見つからず……109シネマズプレ新行くことに(ちょいお高いけど)。でも結果それが良かったなー。包み込まれた音響体験での没入感がマジで凄かった!!平日限定クラスA500円OFFキャンペーンに感謝感謝💜
さて、本編。
原作は未読。でもストーリーとしてはトレイラーで観てたものがほぼ全て。どちらかと言うとDon't Think, Feel.的な作風。
その感じまくってた中での雑感やえを以下に箇条書き👇️
(雑感)
◎喜久雄の少年時代を演じた男の子の色気凄い
→怪物に出てた子なんだ。是枝さん苦手だけど観てみるかな。
◎永瀬正敏が見せたかった父の姿は何だったのか…
→すんでのところで殺られちまったけど、本来喜久雄に何を見せようとしていたの??
◎宮澤エマ、極妻決定✨
→元から上手いけど色気も増してきて最高かよっ!
◎吉沢亮は上手いけど流星の方が心に残ったなー
→複雑な感情のバリエーションはしゅん坊のが多かった気がするな
◎森七菜、ただただ可哀想
→好きだからという理由だけでお嬢さんの立場を捨てて駆け落ち。喜久雄と一緒にはなれたものの、結局喜久雄の大切な後ろ盾にもなれなきゃ芸の肥やしにもなれてない。ただただ可哀想。ってか、そもそも喜久雄の何が好きだったの??
◎藤駒はわきまえてるイイオンナ!
→この映画の中で一番漢らしい🌀美しく慎ましやかでいて、なおかつカッコイイ!藤駒万歳🙌
◎田中泯さん演じる万菊さん、とにかくスゲーです
→声だけ聞いてたときは美輪明宏かと思ってましたww
◎春江、なぜ梨園に受け入れられた?(最大の謎)
→任侠出身の喜久雄が紋々背負ってるのとは訳が違う、好きな男に合わせてタトゥー感覚で入墨彫っちゃう痛女。それでも献身的に支えるのであればまだ分かるけど、自分が必要とされたら男を乗り換える承認欲求強女。同じ部屋で御曹司と部屋子の2人喰い。御曹司の逃亡の片棒担ぐ。マジで何してんの?
シレッと戻って『梨園の妻』の座にちゃっかり収まったのは跡取り息子を産んだから。寺島しのぶ女将さんも喜久雄で入れ墨耐性できちゃったから息子の嫁が背中におっきな入れ墨あっても気にならなくなってんのかなw
ま、そんなイカれ女でも受け入れざるを得ないほど『歌舞伎の血』は絶対ってことなのねー、きっと。(半弥の死後は絶対にお姑さんとぶつかるだろーな)
あれこれ好き勝手に書いたけど、素敵な映画だったなー。
芸の道を突き進むとこうなるのね、とザワつきました。
ちょっと残念だったのはあれだけ本編中でしっかりと歌舞伎の演目をタイトル表示してた割にパンフにその説明がなかったこと……。ネット時代だから自分で調べろってことかな?一方でパンフはインタビュー記事とかめちゃんこ充実してて読み応えあり!
そして思い出した落語の演目『中村仲蔵』。
久々に歌舞伎にも行きたいし、立川志の輔さんの中村仲蔵聴きたくなったー。
物語が妙
ネタバレ多分に含む。
描きたい部分について、とても丁寧に省かず描きたいから3時間になった、といった印象。
余計な3時間では無いし、どうにか3時間に収めたのでもなく、描きたいところのみをゆったりと描いたような。
お家の世襲制で血筋が絶対の世界を丁寧に描き、そこの苦悩や挫折の物語が主軸かと思いきや、血筋だからこそ父とおなじ病にかかりやすい、血が繋がってないから遺伝性のある病はさほど関係がない。伝統という概念にも近い血筋が、突然現実的な形で表れる。
そんな方向から血筋を描かれると思わなくて、唸った。
そして最後の曽根崎心中に繋がり、好いたものを失うならば命を捨てる情念が、役者本人の魂から出る描写へと繋がることに、震えた。曽根崎心中である必要があった。
またエンディングの歌が井口理さんで、歌舞伎の世界に女性は無いことをどこまでも貫いていて、あまりに作りが巧妙だった。
歌舞伎という世界を良しとも悪しともしながら最後まで描かれていた。
歌舞伎部分については、それに集中して見ていた訳では無いので、思い返してみれば、という感じではあるが
大向うを聞かなかったように思う。
大向うを聞かなかったとなると、そういえば見得をあまり切っていなかった気がする。
そういえば見得を見てないから附け打ちを聴いた印象もあまりない。
その代わり、そのような演目中の盛り上がりには別の音楽を重ねて音楽的なクライマックスをあてていたように思う。
このあたりの歌舞伎らしさの部分を、ごっそり抜いたのは何故なのだろうか。
描かれ方として、客席も含めて舞台は生き物で毎回違う生き物を産みその全てを愛すみたいな役者ではなく、身内に囲まれた狭い村世界で己の芸を彼方の一点へ至らせることを目指した役者という感じだったので、客席を感じさせる大向うはノイズかもしれない。しかし、附け打ちと見得は歌舞伎の醍醐味というイメージだし、映像音声どちらからしてもインパクトのあるクライマックスになりそうなのだが。不思議。
あとシンプルな感想としては、娘道成寺、カワイイよね。
化物
一番好きな映画は?と聞かれたら「悪人」と答えるわたしは吉田修一✖李相日が好きなんだと思う。
歌舞伎には一度足を運んだことがある程度、ただ、中村屋に密着した番組が大好きなわたしは、この映画に期待する半面、不安もあった。
この映画、歌舞伎役者さんが演じるのではない歌舞伎というものに違和感を抱いてしまうのではないかと疑っていたからだ。
歌舞伎について無知であるわたしでも歌舞伎役者さんたちの声が独特なのはわかる。
たとえば、顔を知らない歌舞伎役者さんが大河ドラマに出演していても、「あ、この人歌舞伎役者だな」とわかる。
声の響きが違う。発音もはっきりしている。
この点で言えば、やはり本物と一般の役者さんは違うなと思った。
けれど、わたしの懸念していたのとは真逆だった。
物語に没頭し、また「一般の役者さんでもここまでできるか」という感動で違和感なんて吹っ飛んだのだ。
まったく持って、脱帽、感嘆しか無かった。
どの場面も実際に演じたらおそろしく大変なんだろうけど、わたしは道成寺のしゃがんだまま前に進む振りに驚いた。
かなりの運動量だし、そのへんのちょっと運動神経がいいくらいの人じゃ絶対にできない。
どれだけの努力をしたのだろう。
そして、なによりその美しさ。
特に吉沢亮くんは女性よりも美しく、この役をやるために生まれてきたんだと思った。
宝塚が好きだから、宝塚の男役に向いてる顔っていうのはあると思っているんだけど、女形に向いてる顔があるなら、きっと吉沢亮くんが最高峰だと思う。
もちろん、あの美しさは顔だけではなく所作や目線、研鑽の結果なんだろう。
「美しさに食われちまうから気をつけな」こんなようなセリフがあった。
吉沢亮くん、横浜流星くんという日本でも指折りの顔面国宝が出演する映画でのセリフにぴったりだ。
原作未読のわたしは「芸をどんなに極めても、その美しさが芸をかすめてしまう。だから、美しくないものよりずっと努力をして、実力をつけなければならない。また、その美しさにおごってはならない」と解釈した。違うかな?
若い時の美しさは誰だっていつか衰える。だから、顔面の美しさに頼らずに、芸で美しく見える術を身に着けなさい。って、ことかなと。
以前、なにかで見た映像ですごく印象に残っている映像がある。
仁左衛門さんがある場面を演じているところで、泣いている。
インタビュアーが「すごい熱演でしたね。感動しました」みたいなことを言うのだが、仁左衛門さんは苦笑いする。
「まだまだです。役者は舞台で泣いているのを見せるんじゃない。泣いているように見せるのが芸なんです。でも、わたしはまだまだなので、泣いてしまうんですよね」
というような話だった。
これには驚いた。映像作品だと本当に涙が出てるかどうかが重視されるような気がする。
だが、舞台では違う。泣いてないのに泣いているように見せる、それが芸だ、と。
確かに女形もそうだ。
普通に演じているのは男性で、さらにおじいちゃんだったりする。
だが、舞台では娘だ。芸ってすさまじい。
と、話がそれてしまったので、役者さんや全体的な感想を。
まず、永瀬正敏さんがかっこいい。
宮澤エマちゃんも出演をすることを知って楽しみにしてたのに、出番としては短い。
ただ、とても印象に残った。
主人公の人生に強烈な出来事として残るシーンがちゃんとインパクト強く印象づけられた。
そして黒川想矢くん。
吉沢亮くんの子役として、まったく違和感がない。というより、吉沢亮くんを観ていても黒川想矢くんの影がちらついてしまった。
なんというキャスティング。
俊介と喜久雄、見栄の練習をしている時の形が綺麗だった。
今後が楽しみな役者さんとして強くインプットされた。
喜久雄、吉沢亮くん。
先にも書いたけど、今後これ以上の役ってくるのかってほどだった。
役として、これ以上役者を体現している人物像ってあるのかと思う。
日本一の歌舞伎役者になるためなら、何にもいらない。
愛がない人でないと思う。ただ、歌舞伎への情熱に比べたら二の次になってしまうだけで。
そして、自分の芸道のためなら、一人の女性を利用することも厭わない。
そして、それが裏目に出てしまうわけだけど。
万菊が鷺娘を踊っているのを見て、「化物」とつぶやくけれど、まさに喜久雄はその化物になっていく。
非道だからじゃなく、その執念だ。
その様を演じるのは役者冥利につきると思う。
歌舞伎場面は圧巻だったし、この役にかける彼の執念すら感じる。
そして、それに加えて芸名を脱いだ喜久雄としての場面の繊細な演技も素晴らしい。
緊張で震えて化粧ができない場面。
血が欲しいと懇願する時の赤く潤んだ目。
(もう1本の映画を思い出だしてしまって、ちょっと笑ってしまったが)
男たちに暴力を振るわれて、自分が何をしてるんだろうと嘆く屋上のシーン。
そして、曽根崎心中を演じているときに半弥の義足ではない方の足も壊死し始めていると気づいた時の演技。
挙げ連ねれば、きりがない。
吉沢亮くんは喜久雄として生きていた、それにつきる。
俊介、横浜流星くん。
ダブル主演くらいなのかと思ってたら、そこまで、クローズアップされているわけでもなく。
いいやつだったなという印象。
いきなりヤクザモンの同じ年の子が来て、はじめはちょっとムッとしてたけど意地悪するでもなく、親友になる。
原作未読だからわからないけれど、原作でも意地悪する→なにかきっかけで仲良くなる、ではなくてすぐに打ち解けたのかな。だとしたら、本当にいいやつ。
自分がやりたい、自分のほうがふさわしいと思っていた父親の代役を歌舞伎の血を引かない同い年の親友が演じる。複雑なのに、化粧を手伝う。
本当にいいやつ。
憎からず思ってる女性に部屋にあがりなよと言われたのに、あがらずに帰る。
本当にいいやつ。
喜久雄を殴って、血が出たら平謝りする。
いいやつ?
足を切断するっていうのに自暴自棄にならず、周りに当たり散らすわけでもない。
本当にいいやつ。
歌舞伎シーンはともかくとして、出番が多い割にそこまで見せ場があるわけではないかな。
旦那、渡辺謙さま。
この役も役者の業を体現していた。
目が見えず、まともな芸が見せられない状況でも襲名したい。
血を吐き、命の火が消えかけているのに舞台に立ちたい。
その執念。
前半はいつもの渡辺謙と思ってみていたけど、年を取ってからの演技が「本当に歌舞伎の人で、こんな人いたよな?」ってくらいのリアリティだった。
かっこいいヒーロー役者なイメージがあったけど、こんな演技もするのかと驚いた。
寺島しのぶさん。
いつもの寺島しのぶだった。
ただ、本物の彼女がいるだけで、作品の重厚感が違う。
特筆すべきだと思うのは田中泯氏。
名前と顔は存じていて、怖い顔のダンサー兼俳優さんのイメージしかなかった。
けれど、その話し方、声、お名前は失念してしまったが中村屋の密着番組で、勘九郎さんや七之助さんの世話をあれこれ焼いていた、名物おじいちゃん女形の方を思い出した。
もちろん、その方は部屋子の方で人間国宝とはまったく違う立場の人だったけれど、「歳を重ねた女形の話し方ってきっとこうなんだろう」のそのままだった。
この物語の大きな象徴として非常に強い印象を残した。
この人もまた、喜久雄と同じように美しいものに囲まれ、美しくあろうと芸道にすべてを捧げてきたのだろうと思う。
だからこそ、豪華な家も家族もいない晩年なんだろう。
そして、それをすべて手放して最期の時を迎えようとしている今、やっと何かから解放され、ほっとしている。
きっと今まで歌舞伎が愛しくて、憎くて、憎くて、愛しくて、すべてを捧げてきたんだろう。
そんな自分と喜久雄は同じと思っているのかもしれない。
いつも劇場の天井から何かが見ている。
それは神のようなものなのか、
悪魔のようなものなのか。
それとも自分自身なのか。
抱いた感想は
「役者は浅ましい。そして、どこまでも美しい」ってことだった。
いつか、吉沢亮くんの人生も観てみたい、そんなことを考えてしまった。
圧巻の映像美、
役者さん達の執念を感じる演技、
100点をつけたいところだけど、話自体は想像の域を出なかったこと、(歌舞伎の名門のボンボンと一般からのし上がる子が親友になる話を書いたら、だいたいこんな感じになるよね)
さらに長い話をまとめると仕方ないかもしれないけれど、時間の切り替わりがぶつ切りのように「◯◯年」って続くのがちょっと気になったので、ちょっとだけマイナス評価。
とにかく歌舞伎が見たくなった。
そして、この映画のメイキングの円盤とか番組とかあったら絶対見るので、お願いします。
もし、このとりとめない長文を読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
見応えはあった。 そらそやろと言われたらそれまでだが何か予定調和感...
圧巻でした!
主役の吉沢亮さん、共演の横浜流星さん、
お二人とも、もちろん美しいのですが
それに劣らずの映像美。
冒頭のシーンから一気に飲み込まれ
最後の最後まで目が離せませんでした
SNSから「凄い!」の情報が絶え間なく
これは早く観に行かないと、
と思い朝一番の上演に向かいました
平日なのに結構な入り
人がまばらな前方席を選んだのがことを奏し
シネコンでも大きめスクリーンだったので
その迫力は何たるものや!
2人の少年時代を演じていた役者さんも
素晴らしかった!
2人の少年の歌舞伎に対する真摯な想いが
日常の全てのような生活、
そしてお坊ちゃんである「俊ボン」も
意地悪なセリフは初対面の時だけで
それからは一緒に切磋琢磨する姿が
とても微笑ましかったです
だからこその
その後の対比に引き込まれました。
また
最初に喜久ちゃんが胸ぐら掴んで
罵声を浴びせた相手とその後も長いお付き合いに
本音でぶつかり合えるって言うのは
いいなぁ、その後も嘘なく付き合える。
そう言う相手ってリアルに大切だと思った。
その役者さんも好きなんですよね〜
上演時間3時間と
かなりの長編でしたがあっという間でした
原作は読んでいませんが、
映画が先でも楽しめるとのSNS情報。
ただ、後半はスイスイ話が進むので
もしかしたら原作を先に読んでいたら
ちょっと物足りなさを感じるのでは?
と思いました
映画を先に鑑賞するのは
正解なのかも
原作、ぜひ読みたい
そして歌舞伎、観に行きたい!
そしてそして
もう一回映画館で観たいなぁ〜、と。
ぜひ今から観る方は
できるだけ大スクリーンで観て!
また、前方席がお勧めです!
全2151件中、1661~1680件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。