国宝のレビュー・感想・評価
全2150件中、1381~1400件目を表示
役者という職業の大変さ
この映画に当たって、主役の吉沢亮と横浜流星は1年半の稽古を積んだという。その努力は素晴らしいと思う。ただ、本職の歌舞伎役者は、それこそ映画の中で描かれていたように物心つくころから日本舞踊や芝居の稽古を積み重ねてきている。その域に達するには、1年半という期間は短すぎるのだから、本当に基本的なことと、映画で扱う演目に限った稽古だったのだろうし、そのことは吉沢、横浜両氏も十分に認識していたことだと思う。
何が言いたいのかというと、本職の歌舞伎役者のレベルではないことを承知していながら、歌舞伎役者を演じなければならない「役者」という職業は、本当に大変なのだな、ということだ。もちろん、映画の中の吉沢亮と横浜流星の演技は素晴らしかったことに異論を唱えるつもりはない。両氏の努力には、素直に拍手を送りたい。
映画自体の感想だが、事前に歌舞伎役者諸氏が本作を絶賛しているとの報道を見聞きした。もちろん、歌舞伎の振興を考えての発言ということもあるだろうが、それにしても絶賛と言っていい評価が続いている。それに興味を引かれてこの映画を見に行った。今回、ジャンルは違うが舞踊の世界で50年以上キャリアを積んでいる、田中泯が女形の重鎮を演じており、その舞踊の場面の評価も高かったのでそのシーンに興味を持っていた。結論から言うと、自分自身に歌舞伎や舞踊に対する素養がほとんどないので、残念ながら田中泯の舞踊のすごさは分からなかった。だが、舞踊以外の場面での田中泯の演技は凄かった。田中泯が映画等のメジャーな場所に出てきたのは、映画「たそがれ清兵衛」が最初だったと記憶しているが、その後もどちらかというと男臭い役が多かったと思う。しかし、この映画の小野川万菊を観たとき、これは確かに女形の役者だ、本当の女形だと感じた。芸達者な役者さんばかりなので皆上手かったのだが、この映画でまず印象に残ったのは田中泯の小野川万菊だった。
感想が前後するが、自分はこの映画の原作になった小説は、新聞連載時に読んでいる。上下2巻の小説を(映画としては少々長いとは言え)3時間に落とし込むわけだから、色々なエピソードがカットされているし、原作から変更した設定もある。だが、私は上手くまとめたのではないかと思っている。このあたりは同じ横浜流星が出演し、そして同じく役づくりのためにかなりの努力をした作品で有りながら(私からみると)残念な出来だった「春に散る」とは大きく違う。
なぜ違う映画の事を持ち出したかというと、原作をもつ映画の場合、絶対にカットしなければならないエピソードが出てくるし、設定の改変も必要になる。問題は、カットしたエピソードや設定の改変が物語として生きているかどうかだと思う。残念ながら、春に散るはそこが上手くいっていなかった。対して「国宝」は、その点が上手くいっていたと思う。
例えば、小説「国宝」ではかなり重要な役どころである徳次は、前半部分にしか登場しない。しかし、原作通りに彼を登場させるとなると、喜久雄と綾乃の関係も描かなければならず、そうするととても尺が足りない。思い切った改変ではあるが、映画としては正しい判断だったのではないかと思う。この映画の場合、そうした割り切りが絶妙だという気がした。
おそらく、本職の演劇関係や、歌舞伎関係者がみれば、「それはありえない」という描写は少なからずあるのだろう。だが、元々これはお芝居、作り話なのだ。嘘と真が混じっているお話なのだ。偽りのほうが多かったかもしれないが、歌舞伎の世界に触れられただけでも良かったのではないかと思っている
3時間もあるので再見するかは思案中だが。
俳優、美術、音楽…全てが完璧にはまっていた。
喜久雄と俊介に的を絞った脚本が成功
人間模様
それでも舞い続ける。
日本映画の国宝
今村以来、いや黒澤以来?
映画という芸術
3時間という長めの映画だったが、美しい男たちが演じる麗しい歌舞伎で、この作品自体が一つの芸術として完成されていた。
歌舞伎はさっぱり何言っているか分からないので、字幕版で観て大正解だった。作品を100%で楽しめた。
結構アップのシーンが多いので、主演の吉沢亮と横浜流星がいかに整ったお顔立ちかを再確認して、この映画の芸術点を高めていると感じた。
ストーリーとしては、血筋の横浜流星、芸の吉沢亮。相棒からライバル、恋敵、そして盟友、親友、最大の理解者へ。女関係もあるけど、この作品は2人の絆が主軸。
淡々と物語は進んでいくので、人の人生を俯瞰して見ている気持ちになる。映画を観る人それぞれで感じ方は異なる気はする。美術館で、絵画を観るような感覚。
少し残念だと感じた点は2点。
一つ目は、吉沢亮の目が若過ぎて、最後年齢がわからなくなる。娘役と同世代にしか見えない。(役者を変えずに演じているから仕方ないことなんだけど)
二つ目は高畑充希と森七菜が顔の系統似ていて、一瞬どっちがどっちだ!?となるので、もう少し違う系統の方だと良かったような。これが、敢えて高畑充希と似た俳優を使っている(吉沢亮が初恋の人に似た人を選んだ)のであればある意味大正解。
家だとダラダラ観ていろんなところ見逃してしまいそうなので、映画館で真剣に観て良かった。
凄い「映画」でした
圧倒的な美を支える女たち。すさまじい映画。
子役の二人も吉沢亮も横浜流星も田中泯もあの「たたずまい」の美しさには息を呑む。
俳優陣の踊りのお稽古はどのくらい厳しかったか。感嘆するしかない。
特筆すべきは俳優陣の化粧の顔が画面いっぱいにアップで映されること。
化粧は剥げ、肌の荒れも、シワもむき出しになり、それは迫力、気力、壮絶であり単に「きれい」なものではない。
美と芸の追求のために綺麗事では済まない凄まじさが、画面いっぱいの顔で迫ってくる。
気になるのは女性の描き方。
二人の役者の、不遇なとき、あるいはプレッシャーを影で支えているのは女性たち。
特に喜久雄をめぐる女たちは不遇だ。
高畑充希演じる春江は喜久雄でなく俊坊を支える側になる。
観客はああそうなるだろうなぁと納得する。
最後のカメラマンは父である喜久雄に恨みをぶつけつつ、父の美に拍手を送るしかないと祝福を捧げる。
都合の良い女たち、悪魔との契約の生贄になる女たちを含めた全ての世界観が美しいと感じてしまう。
この昭和的な感動に身を委ねてしまっていいのだろうか?
このコンプライアンスのうるさい世の中でこれほど振り切った世界観を示すことはとても勇気の必要なことである。
この圧倒的な映画の成功を果たして海外の評論家たちは素直に評価するだろうか?
一抹の不安を感じる。
拍子木の音
血脈の苦しみと天涯孤独の苦しみ。
狭い歌舞伎界の中でふたつの星が才能をぶつけ合って戦い、そして心を寄せ合う。
今をときめく吉沢亮と横浜流星の演技が圧巻。
これだけの女形を演じる為にどれほどの努力を重ねたのだろうか。
これでもかとふたりに苦難が降り注ぎ翻弄される。当方としては横浜流星の宿命がより辛く感じた。
見どころは娘道明寺などの舞台本番シーン。
舞台上で通い合う目線、衣ずれの音、舞台上から見た客席。幕前の表情や本番前の通路を早足で歩くシーンなど舞台裏を覗いている気分も味わえる。
映画としてはやや長尺か。
冒頭の抗争シーンは迫力満点で、古き日本映画を思い起こさせられた。
ふたりが大人になってからは表情のアップのシーンが多く、少し表現の繊細さが欲しいかと思った。
観劇はその場の臨場感や役者の迫力を間近に感じそれは良いものだが、日本の歌舞伎はその中でも独特の光を放つ。見ている間は歌舞伎の格調高い日本文化をとても誇らしく思った。
歌舞伎を観たような…
凄い映画。でも・・危ない。
良し悪しではなく、ただ凄い映画です。
役者の方々、関わる人の思いはわかりましたが、個人的には危ない映画だと思いました。
30代前後の人が見るなら気をつけてみるべきだし、価値観をおかしくしてしまうことにもなりかねない極端な映画でした。
若者は、この生き方から刺激を受けてこのような生き方や思想に没入してしまうかもしれません。
ただ、人の人生は負けることのほうが多いし、人生は長く様々な喜怒哀楽で生きていく。
追求した究極系の作品ですが、もっと普通の生き方を多くの人はするわけで、負けに慣れていくことが人生になってくる。
慣れることは悪いことではなく、そのワビサビが人生であり、だからこそ生きていけるわけで、ここまですべてを捨てた生き方は、私は好きにはなれないなと思うし、見た人が感化されて同調圧力的におかしな方向になっている印象を受けたし、怖いなと思います。
すごい映画ですが、感想とレビューは冷静になるべきものだなと思いました。
眉毛は剃って
血と芸、半々を継承し遺す、歌舞伎ブラックスワン兄弟
血か芸か。歌舞伎に必要なのはその両方。
それに加え前提となる、
稽古の鍛錬を積んだ踊りと台詞の実力と、
ご贔屓がつく愛嬌や人柄、精神性、
言うまでもなく立ち振舞いの所作・容姿。
多くを求められる世界で、世襲名門一人息子として産まれた、横浜流星演じる俊坊。
反社組長を父に持ち長崎の大きな家で育ったが、ある日他組襲撃に遭い、父を殺された吉沢亮演じる喜久雄。家族を亡くすが、居合わせた歌舞伎役者、俊坊の父の花井半二郎のはからいで、俊坊の部屋子弟子として同い年の兄弟同然に稽古され育てられる。
2人は比べられる気持ちと同等かそれ以上に仲良く稽古に励み、二人とも女方が似合い、喧嘩でき鼓舞し合える親友。
でありながら、
俊坊は血筋に恥じぬ芸の腕前で喜久雄と遜色つけ難いものの、喜久雄の熱心にどこか及ばず芸も親の視線も喜久雄に持って行かれたような寂しさに傷付いていた。
かたや喜久雄は、身寄りもなく、しかも居候の身で本当の息子でないがため、血筋の世界で血筋に守られる安心感が全くない緊張感に常に怯え、だからこそ芸に打ち込み芸で身を守ろうとしていた。出自に恵まれた若き俊坊にはわからない複雑な心情を先に経験しているから、表現に活かせる。
横浜流星の俊坊と吉沢亮の喜久ちゃん、
それぞれの青年期の感情の揺れとそれでも支え合える兄弟のような関係性がしっかり画面から伝わってくる演技力はそれだけで他の作品ならそこが見せ所なはずだが、この作品ではまさかの基礎的能力。
圧巻の舞い、発声台詞回し、顔立ち、
人気、精神性、容姿。
歌舞伎の血筋以外の全てを兼ね備えた、
日本人俳優が堂々と歌舞伎を魅せてくる。
2人もそんな若い逸材がいる日本、すごすぎる。
世襲の歌舞伎役者に見える歌舞伎を振る舞った上で、
吉沢亮も横浜流星も青年期から老年期まで演じ分け、
喜久雄の吉沢亮は、
居候の身分を弁えた全うに稽古に励む立ち振る舞い、
出自が顔を出すヤクザな一面、
血の強さに悩む中、好意を寄せた女の子に、そうだこの子の家系を狙えと閃くじわりとした目。
俊坊の横浜流星は、
育ちの良さから素直だが、打たれ弱く、兄弟同然な喜久雄を慕う花江の包容力を借り、奪う形で結婚した上に跡取り息子までいることで、血筋を頼り歌舞伎役者に復帰するぼんぼん街道が喜久雄を傷付ける。
父半二郎の代役をし襲名までしたのは、
血の繋がらない喜久雄。
喜久雄は夢にまで見た出自をこれで手に入れたかに思われたが、跡取り息子と花江を携えて、戻った俊坊半弥。
母親は息子が戻れば孫が可愛く、喜久雄こと東一郎は一度は花井の屋根を後にするが、
他の歌舞伎名門の娘、彰子を手玉に取ることで他所の名門の家に転がり込もうと思うが失敗、
踊りの才だけを持って彰子とどさ回り営業活動をしていた。しかし重鎮万菊が死を前に喜久雄を呼び出し、
歌舞伎の表舞台に17年前と同じ、
俊坊と喜久雄、
半弥と半二郎の女方共演として戻る。
これで確執は終わるかに思え、これからと言う時に、
半弥の足は父と同じ糖尿病により壊死が進み、
片脚切断、義足の役者となる。
今や半弥の息子に稽古も行う半二郎だったが、
半弥の最期はすぐそこに見えていた。
半弥と半二郎でもう一度、曽根崎心中でお初と徳兵衛のタッグを組み、足がギリギリ動く最期の公演を行う。
半弥亡き18年後、半二郎は人間国宝に選出されていた。
長崎の産みの両親との別れ、
恩を忘れずお礼に蛇ネズミを取ってくる習性のミミヅクを自身の将来に重ねて彫った背中の大ミミヅク、
親の仇をヤクザの道で取らず、芸で取れと家に入れてくれた半二郎、
その息子俊介との稽古と友情、
長崎から追って来て陰で役者として支えると言いながら、血筋のある俊介を選んだ花江とその息子、
歌舞伎役者人生のために側に置かなかった、
京都から慕う芸妓藤駒とその隠し子となる娘彩乃、
俊坊に遠慮もありながら血筋への安心求めて襲名した半二郎とそれに対する世間の誤解と推測、
出戻った半弥に伴い排他され、
彰子を使おうとし失敗した卑怯にしっぺ返しをくらった惨めなどさ回り、
万菊と半弥に呼ばれ、戻って飾った半二郎の半生。
全てを芸の肥やしにし、
京都の明神様で悪魔と取引した
「誰よりも芸が上手くなる代わりに他に何もいりません」
を貫いて得た人間国宝。
そこに人々は様々な見方をするが、
芸妓の娘、彩乃はカメラマンに成長。
父半二郎の活躍を、舞台でも、ファインダー越しにも、しっかりと見つめていた。
国宝に至るまでの、運命と半生と犠牲と精神の徹底性全てが詰まった半二郎の人生。
反社の組のトップの父の仇を、
果たして芸で獲れたのか?
でも、追い続けた景色、
闇にキラキラとした雪か紙片か輝きか。
その景色に喜久雄は辿り着くことができた。
舞台の幕が降りた後、
何度も何度も感じた、血筋者でない孤独を、
その景色に辿り着いた今は感じず、
孤高の輝きを放つ人間国宝になっていた。
花井家の血を引く息子は花江の血も引く半弥が遺し、
十八番を継ぐ芸は半二郎が遺し跡取りに指導する。
一代かけて、
血と芸半々ずつ遺した2人は結局半々コンビの表裏一体2人で一代を世襲したことになる。
次の代は女方ではない勝負。
果たしてどうなるのか。
この作品を作り上げた、
全てに妥協しない俳優陣に圧倒された。
見事に儚くしなやかな切ない女役を生きる横浜流星。
狂気と熱情を秘めた女役と、そこまで惚れられる男役両方に芸と容姿両方で生きる吉沢亮。
圧巻としか思えない。
横浜流星がよく言う、役を生きる、が歌舞伎を通してまで伝わるほどの、結果の伴う血が滲む徹底的努力を、若い俳優2人ともが同水準に行い、2人から射抜くように放たれる気迫。
画面越しにくらい、何日経っても余韻が残る。
しかも、2人ともが同じ場所で育ちながら異なる人生と人物像を対比させ、演技のみならず頂点の歌舞伎としても仕上げて見せる。
同じ3時間半使うなら愛に生きたタイタニックより、
孤高の喜久雄と花井家に捧げて人生叩き直された気分に浸りたい。
ものすごい邦画なのに、これを撮り残してくれたのはルーツが韓国の監督さんなのか。
日本人が日本文化をここまで撮れなかったもどかしさも感じつつ、本作も出演俳優もそれを指導した歌舞伎文化の継承者達も全て国宝と感じる。
実際より軽いとは思うが、世襲の必然性もしがらみも、わかりやすく映像で見せてくる。
嫁いだ女の歌舞伎理解や稽古の下支えに挨拶参り。鷺娘程に惚れ込んでいなければ、まず無理務まらない。
長崎の頃から喜久雄に寄り添い大阪に追って出てきて、ホステスをしながらも支えてきた筋の通った花江だからこそ務まる役目。半弥と結婚し半二郎を同じ家の者として支え、跡取りまで遺すとことんな女性である。入れ墨入れるだけある。それでも半弥の脚が危ない時に正気を失う花江から、心も半弥にあるとわかり、既に折り合いのついた年齢とはいえ半二郎は寂しかっただろうな。同じ寂しさを京都の藤駒も感じながら彩乃を育てていたわけだが。
彰子もまた、自分は好きだが半二郎からの愛はないと悟りながらも惚れた弱み、半二郎の地方回りを文字通り荷物を抱え行脚してでも支えてくれた。
歌舞伎世襲の、極めないと演目が成り立たず、日本の文化産業としての興行にヒビを入れ後世に借金を残しご贔屓様に顔向できない、正気で生きていられないような重圧を見て育つ女達。男より強いのではないか?
喜久雄のような部屋子達も、出自が異なるという意味では嫁いでくる女達と同じである。
稽古を惜しまない俳優達に務まるのなら、世襲でなくとも芸は務まる気がするが、それを一生の生業とせざるを得ないとなるとまた話は異なる。
大抵の人間は一生はちょっとと思う中で、せざるを得ない世襲の息子、半弥や海老蔵のような存在にはまた、共感や理解が深まるのではないか?反動で激しく飲み遊び女遊びの愚行に走っても、仕方ないとも思える重圧。
珍しく生い立ちに恵まれている側を横浜流星が演じているが、べらぼうとは全く異なるちょっと気弱な女方。
でも、鷺娘の絵を遺した春信先生とべらぼうでは話している。大河でまさかの、お初の徳兵衛なんて台詞も飛び出していた。横浜流星の江戸時代日本への理解は深く厚いものになっていそうだ。
吉沢亮の彰子に目を付けた瞬間の眼差しが忘れられない。こんなすごい作品を見て吉沢亮への印象はすっかり変わりつつあるが、当初吉沢亮に感じていた印象はまさしく闇落ち側面でじわりと彰子を見つめたこの目の印象そのものだった。
横浜流星の方が一見繊細そうで、吉沢亮の方が精神的に追い詰められやすそうな一面を感じる。
残った脚にも壊死が進むが演じ続ける半弥と中の人横浜流星も、
血に勝る芸を求め続ける半次郎の中の人吉沢亮も、
歌舞伎ブラックスワン。
半弥が出て行った8年間と、
半弥が死に国宝選出までの18年間を、
寂しそうだなぁこの間修行に励み続ける孤独はいかばかりかと、国宝選出インタビューの場面を見ながら感じていた。身寄りがない中、同級生で仲良くできる稽古仲間に出会えた奇跡を、血筋のある俊坊を羨ましい時もありつつ、ずっと心強く喜久雄は感じていただろう。半二郎もまた、息子を想う気持ちも勿論あるが、分け隔てなく育ててくれた。
半二郎が遺した功績は、歌舞伎界に2人の継承者を仲良く遺した事に尽きる。
だからこそ半弥も半ニ郎も支え合って、捻じ曲がり切らずに育つことができた。
彰子は気の毒に尽きる。
最近観た映画の中でダントツ1位‼️
下手な言葉で語れない作品
うまい言葉が見つからない
下手な言葉を並べられない
それだけ役者たちが全てを注いだ作品だったことはすごく伝わった作品だった
歌舞伎の世界は全く知らない
だけど世襲が継いでいくだろうというなんとなくの知識はある
息子でよかったねと言われる世界であることも
喜久雄が歌舞伎の世界に引き取られた時からずっと心臓が痛かった
代役に選ばれた時もサスペンスでもないのにどこかで崩れる瞬間を想像して苦しくなった
終わるまでずっと
俊介の子どもが息子だったこともまた心が抉られた
立場が逆転するとそう思った
だけど想像と違ったこととしたら俊介は喜久雄の才能を認めていた
悔しいくらいに
喜久雄は努力ももちろんだけれど最期に二人でまた舞台に立てたのは俊介が喜久雄を認めていること、これは大きかったのだろうと思う
結局最後のところは才能で上がれといえど
後ろ盾はなくてはならないものだったのだろう
1人、また1人、
関わってきた人たちの最期を見届ける喜久雄
その姿をみて失礼ながら私の気持ちも1つまた1つ解放させられるかのようだった
それだけ歌舞伎の世界は重い重圧の中守りきらねばならぬ屋号と才能が渦巻いているのだろう
俳優陣1人ひとり光っている人たちばかりだった
今をときめくとかそんなキャスティングじゃない本気のキャスティングをみた
特にこの映画に出演すると決めた吉沢亮さん、横浜流星さんは並々ならぬ覚悟だっただろう
正直なことを言うと彼のストイックさも理解した上で横浜流星さんにこの役は重いのではとも思った
だけどそんなことはなかった、私が彼の限界を見誤っていた
吉沢亮さんは、吉沢亮さんの光で
横浜流星さんは、横浜流星さんの光で
この舞台に立っていた
ご本人のお姿がかっこいいだけではここに立てていない二人の人生をかけた姿だった
カタチ違えど彼らもまた憑依していたように思う
本当に美しかった
そして田中泯さん
彼の何かを見透かすような目に鳥肌がたった
(本当に無知で最初歌舞伎の方だと思っていた)
言葉に凄みがあり説得力があった
どの登場場面も振り返れるほどにあの短時間で記憶に残った人だった
黒川想矢さん
怪物は観ていないけれど前半は確実に彼しか見えなかった
呼吸を忘れるくらい見入ってしまった
幼さと色気が混じる不思議な方だと感じました
(調べたら実写推しの子の少年カミキヒカルも演じていたのですね)
これからの作品も楽しみ
とにかく濃い3時間だった
全2150件中、1381~1400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。