劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全2261件中、121~140件目を表示

4.0この監督だからこそ

2025年10月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

作品を見ながら父を思い出しました
三味線で名前を頂き一家を養ってくれましたが、父も内弟子だったので【血が欲しかった】のかなと。。なのでレビューを書きたくなりました
今では父の名前の記録もありませんが、この世界にいたんだと、日本文化で色々な技や技術を持っていながら継承されずに形に残されずに無くなっていく物や、人がこれからも増えていくのではないか
日本の監督ではないからこそ、この作品がえがけたのではと思いました

コメントする (0件)
共感した! 13件)
三世 今藤佐太郎

4.5結局人生ってどこに生まれるかが鍵なのか

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

3時間なんてあっという間。
みたあと1週間は頭にひらひらと舞う関西弁が。映像が美しく儚く、この世はまさに夢物語って思わせてくれます。

金持ち、才能ありの親のもと産まれて、人生イージーモードかっていうと、そうでもなかったり。
産まれながらに重圧を抱えるのもまた、辛いだろうし。
反骨精神でのし上がるのが「すごい!」って美談になるってことは、やっぱり少数派なのかな。
現実は鳶が鷹を産むパターンもあるけど基本みえないカースト制度みたく、大体親くらいの地位につくなあ。と思ったり。

帰り道、大きな私立の学園のまわりを歩いたけど、豪華な邸宅ばかりでなんていうか、身分の差と敗北感を浴びて、メイクと服を崩してくるくる舞いたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
せんち

5.0国宝? いやちゃうちゃう、星宝やろ!!

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

これはエコノミー症候群乱発するであろう、危険な映画だ。最初っから最後まで、身じろぎもできなかった… ストーリー、演技、演出、音楽、ぐぅの音も出ない。3時間も座りっ放しだったのに、しびれる感動に浸ったまま覚めたくなくて、エンドロールの最後の最後まで席を立てなかった。周りの方たちも同じだったみたいだ。
私は外国人だが、歌舞伎という伝統芸能を継承してる日本がとても羨ましい。歌舞伎を含む日本の伝統芸能は、一国を超えてこの星の宝だ。でもこれは、ここまで芸に打ち込む芸術家たちだけじゃなく、それを支える観客がいるおかげだ。
外国人の目から歌舞伎の価値が余計に分かる李監督だからこそ、このテーマへの想い入れが強かったんではなかろうか。
李監督、素晴らしい俳優の皆様、そしてこの映画に関わったすべての方々に心から感謝したい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Guapito

4.0歌舞伎を観たいと思わされる作品

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
RIO

5.0間違いなくアカデミー賞級

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿

俳優という職業は演じる仕事だがこの映画の人は存在すると思わせる映画だった。
歌舞伎という血筋の世界。
血筋か才能かを2人の歌舞伎と縁がない俳優が演じわけられたことへの驚き、さらに魅せるということもやってのけたことは今期一番の映画だと思う。
所作は覚えてもそれを魅せるということはなかなかできないもの。歌舞伎の方が関わっても観客をひきこむ踊りまでは相当の苦労があったと思う。
吉沢亮氏、横浜流星氏の演じ分けの凄さを簡単には書けない。脇役の方の迫力もより世界にひきこんた。
海外の方にもぜひ見ていただきたい。
言葉がわからなくても、感情、歌舞伎の世界は伝わる作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
あか

1.0長い

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

長すぎる。内容は良いのだが長すぎて集中力が続かないし、集中力が続くような傑作でもない。あと、倫理観的にフィクションとしても受け入れられないシーンがあったのもマイナス
評判が高すぎる典型例の映画

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アイラブ洋画

1.53時間

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
LOI175

5.0是非映画館で観よう!

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画にするのに最もふさわしい作品

芸術的な価値が高く、後世に残すべき作品

二人の生き方に考えさせられるストーリー性も高い

長いけど飽きない、なんならもっと長くしたディレクターズカットがあってもいいし、VRにしてもいい

コメントする (0件)
共感した! 9件)
やくも

5.0優れた映画の原点は尺に無駄がない事に尽きる。無駄がなくしてこの長さ。圧巻である。

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

斬新

ドキドキ

この映画の醍醐味はカメラにある。構成は3つ。舞台、日常、そして映画である。私たちはこの監督にまず映画として切り取られた画面を見せられることになる。即ち非日常である。さらにその先にはそこで描かれた日常と、さらにその奥にはそれを超えた天上の舞台が描かれる。その天上の舞台の景色が恐ろしい迄にエロティックである。この画面の切り取りに胸がときめかぬ者がいたら教えて欲しい位である。ほとんど何も見せない切り取りの連続、時にインサートされるズームアウトのショットに一瞬気を取られるもすぐさま演者の目の前に引き戻される。汗が飛び息遣いが目の前で聞こえる・・・さながら猫じゃらしで弄ばれる猫よろしく、李監督のカメラワークに興奮のるつぼの中その視線は引きずり回される。この監督の凄さは日常がキチンと日常として描ける点にある。それが故に今回の作品のように天上の世界へいざなわれた時のトリップ感が半端ない。俳優陣の凄みのある演技は勿論であるが、それだけではどんな俳優を使おうともあの天上感は生まれない。何しろ描かれているものは国宝への道である。「国宝」とは何か?彼岸と此岸の架け橋である。神々が御住まう世界との身体の接点である。登場人物の二人は高校一年の時に醜くバケモノの住むこの世のものとは思えぬ美しい世界に触れるのである。触れたが最後血筋と芸に彩られた国宝への箱舟は歌舞伎と大衆演芸のふたつの道程を、魂を悪魔に売り渡してでも歩むものと、血筋の圧力と才の欠落に追い込まれながらも、病に果てる死に際に見た鬼畜の演技で袋小路を抜けるもの・・・この二つの対立軸に前者にゲーテの📖ファウストを、後者にダンテの📖神曲を見る思いがしたのは私だけであろうか?血筋に保証さえされていたならば見る事が出来たであろう神の恩寵の世界・・それを持たぬ者は全てをなげうちありとあらゆる醜悪な世界を渡り切ったその先に初めて目にする事の出来る世界、またそれを共に見るものをいざないスクリーンと言う世界で追体験する天上世界・・・これこそが「国宝」であると言わんばかりの演技と映像美・・・これはもはや病み付きの世界、この世のものとは思えぬ世界、これこそが多くのリピーターを生み出す原動力なのであろう。

映像の美しさを表現する為の切り取られ捨て去られたカメラアングルの他にもう一つの仕掛けの躍動に身も心も持って行かれるのもこの作品の魅力のひとつである。普段歌舞伎の舞台では見る事の出来ぬ二人演者のお題目の数々、そこで繰り広げられるユニゾンの妙。本作品ではこの若い二人のユニゾン演技を芸道の『共鳴・対立・融合の象徴』として使われている。そう、いわゆる芸事の成長プロセスの原理「序・破・離」である。そしてユニゾンとジョハリ(もしくはジョハキュウ)と来たら思い出されるものこそ🎦エヴァンゲリオンである。庵野は🎦シン・ゴジラにも狂言の立ち回りを取り入れるなど、数々の日本的精神要素をその作品に盛り込み、やもすると海外のファンからは難解すぎるとの評も多くあるが、フィヒテの「正・反・合」の概念もその作品には多く盛り込まれており、あらかじめ用意された真実への道しるべとまだ見ぬ世界の新たなる創造への道、この二つが見事に盛り込まれた庵野作品にも通じる所があるのではないだろうか?いずれも見たい世界、見ようとする世界、まだ見ぬ真実と歓喜の世界へ少年と少女、人間とクローンなどの対立の浄化をテーマとして誘う物語。それぞれの到達点こそ違うとはいえ、その最後の描写に人間の持つ身体性への到達・・それこそが究極の答えとして提示された点で高い共通性を見出す事が出来るのである。天上の世界に到達した人間の持つ身体性、現実を突き抜けた先にある天上界での象徴性。本作品の「国宝」というタイトルに込められた真の解釈こそがこの作品を唯一無二物へと押し上げている。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
mark108hello

4.0光と闇

2025年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

歌舞伎は観にも行ったことはあるけれど、どうも、あの世界にまつわる世襲や艶聞などが好きではなくて。
この映画も観る気はなかったのだけど、評価が高くて長く上映してるし観てみるか…と重い腰をあげて行ってきました。
歌舞伎の美しさを存分に描き、その影の闇もまざまざと描かれていて、映画としては成功、よくできているなあと納得賞賛の気持ちです。
が、私個人の好みとしては、そもそものこの歌舞伎界の因習が気に入らない。
親がないは首がないも同じ、なんて、せっかく叩き込んだ芸はどうしたよ。
と、鼻の穴が拡がるくらいには映画にのめり込みました。
でも、2回は見たくない。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
pon

4.5ほんの少しだけ不満

2025年10月3日
iPhoneアプリから投稿

演技にカメラワーク、こちらが圧を受けるくらい緊張感のあるシーンと素晴らしい部分は数あれど、とにかく作り手の熱量が凄い。
俳優、監督、裏方他関係者が死力を尽くして完成したのではないかと思うくらい鬼気迫る執念を感じる。
3時間と長丁場だけど山場の連続でこちらを全く落ち着かせないし歌舞伎のシーンなどは引き込まれるくらい。
ひとつだけ不満があるのは、何故ラストの方で説明的なセリフを入れたのか、ここまで観た閑却なら説明せずとも目で肌で感じているはず。
とはいえ映画館の迫力あるスクリーンで観ることをお勧めするくらいの傑作なのは間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
kwyk

3.5期待しすぎた

2025年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

前評判がすごかった。友達からみたほうがいいよと言われて、遅ればせながら見に行ってみた。
期待しすぎて評価が下がってたらごめんなさい。

前半、子役のときはドキドキした。演技もストーリーも、ああきっと素晴らしい3時間になると思った。いや、大人になっても演技はうまかった。映像も美しかった。
それはそう。それはそうなんだけど…
なにやろ、すごく長いところと、突然話が切れてよくわからない所、歌舞伎の演技シーンはとても大切にしてるけど、恋愛系とか、3つともどこでどうなったかさっぱりわからないとか。
その割には、ドサ回りのところとか、そこそんなに時間割く?と感じたりとか。
他の人の評価にもあったけど、歌舞伎シーンがやたら長くて、頑張ってるけど本物でもないのになと少し冷めた気分になることも。
私だけ感性がバグってるの?て思ったけど、一緒に行った友達も同じ評価で。
実話ならちょっとのタラタラは仕方ないなと調べたら、実話でもなかったし。

いや、演技も映像も良かったんだけど
私にはこのあまりにもすごい評判が、ちょっと謎です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
いちごと練乳

5.0美と狂気の狭間で、芝居の本質を問う

2025年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

歌舞伎の美しさに魅了されながらも、その裏側に潜む「芝居というものの本質」に触れたとき、観客はただ美に酔うだけではいられなくなる。『映画国宝』は、伝統芸能の荘厳さと、その背後にある人間の業をあぶり出す、極めて挑戦的な作品だ。
本作は、国宝という称号を持つ芸術の価値を、ただ讃えるのではなく、「それは本当に価値あるものなのか?」という根源的な問いを突きつけてくる。観客は、舞台の華やかさに目を奪われながらも、次第にその奥に潜むおどろおどろしい世界に引き込まれていく。
芝居とは何か。演じるとは何か。美とは、狂気と紙一重なのか。
この映画は、そうした問いを観る者に突きつける。そして、答えを提示するのではなく、「あなたはどう思うか?」と静かに問いかけてくる。

歌舞伎の美しさは確かにある。だが、その裏側にある人間の欲望、執念、そして孤独に触れたとき、私はただ怖かった。

この「怖さ」は、単なるホラー的な恐怖ではない。人間の深層に触れてしまったときの、言葉にならない震えである。芝居の世界に生きる者たちの、演技と現実の境界が曖昧になる瞬間。そこにこそ、芸術の本質があるのかもしれない。
『映画国宝』は、芸術を讃える映画ではなく、芸術を問い直す映画だ。美しさに酔いしれるだけではなく、その裏にある「人間の闇」に向き合う覚悟が、観客に求められる。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
larkmild

4.0血筋か才能か

2025年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2人の演技力に魅せられました

コメントする (0件)
共感した! 7件)
eriee

4.0血筋と才能に翻弄される歌舞伎役者の生き様

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

鑑賞中、思わず腕組みをしてしまった。高評価とは異なる印象に違和感を覚え、“どんな作品にも良いところがある”という視点に戻って鑑賞を続けた。

本作は、歌舞伎役者の波乱万丈の半生を描いた話題作である。淡々として静かな大人味の作風を貫いている。歌舞伎のシーンが絢爛豪華であり監督の歌舞伎に対する畏敬の念が伝わってくる。

本作の主人公は裏社会に関わる父を持つ立花喜久雄(吉沢亮)。父が亡くなって、喜久雄の歌舞伎役者としての才能を見抜いた上方歌舞伎役者・花井半次郎(渡辺謙)に引き取られ、息子の俊介(横浜流星)と親友、ライバルとして厳しい歌舞伎修行に励んでいく。ある日、けがをした半次郎が代役に喜久雄を抜擢したことで、彼の人生は大きく動き出す。

喜久雄と俊介は半次郎の後継者争いで険悪な関係になりそうだがそうはならない。俊介は血筋重視、喜久雄は才能重視。二人の価値観の違いが対立ではなく相互補完関係を生み、互いの修行の糧になったと推察できる。喜久雄の抜擢に俊介の母親も反対するが、迫力不足だったのは彼女も舞台で喜久雄の才能を見抜いていたからだろう。喜久雄の抜擢で、既に後継者は決まった。半次郎は血筋ではなく才能の継承を取った。半次郎という名跡、更には歌舞伎界の今後の発展のために。

歌舞伎シーンのカメラアングルが出色。舞台裏、役者の背後から撮ることで、観客がその場にいるかのような臨場感に圧倒される。喜久雄と俊介の出番は、最初は踊りだけだが、次第に台詞が多いシーンが増え二人の表情が美しくなっていく。歌舞伎役者の世界には演技美という言葉が相応しい。型のなかに情熱を宿し観客の心を揺さぶる美しさがある。

映画俳優の世界も同様。吉沢亮、横浜流星は完璧に歌舞伎役者に成り切っていた。二人には映画俳優の天賦の才があると感じた。二人が更に精進し唯一無二の存在になった時、映画界は新たな“国宝”を創り出すだろう。

一回観てスッキリ分かる作品も良いが本作の様に何回か観て新しい発見がある作品には観客との対話がある。

コメントする 13件)
共感した! 130件)
みかずき

3.0修羅の道は、人を捨ててようやくスタートライン。

2025年10月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
カリン

4.5ヒットして当然か

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作をシンプルに分かりやすくして画面に集中させ、歌舞伎舞台の美しさと、表情大写しの多用で惹きつけて3時間飽きさせない。原作ファンにはストーリー的に少し物足りないかもしれないが、映画としては正解だろう。

歌舞伎+女形+吉沢亮ってのがスクリーン映えしたのが一番の成功理由
これ、TVじゃ成立しない。映画らしい映画。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
alpha010101

2.0そうでもない

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

主役二人の演技は良かったが、ストーリー展開も退屈で、評判ほどではなかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
一風♪

5.0邦画で過去一の作品

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興行収入100億突破頃に行きました。
流石にこれは名作だろと思い。
3時間の長さで躊躇してましたが、
最後以外はダレる事なくスラスラ内容が入ってきました。途中のドサ周り時期、娘が擁護するシーンなどは現実には流石に無いだろと
思いましたが、これもまぁ映画ですね。
ドルビーアトモスだとより一層良いと思います。
今は小さいシアターしか上映してないと思いますが。音響もかなり作品に依存するので見れて良かったです。
映画を見た後にさらば青春の光の国宝を扱った動画を見ると腹抱えて笑えると思います。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
さとう

4.0目標を達成するには何らかの犠牲を払う必要があるという話

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

原作、監督ともにドロドロした人間ドラマをきっちり見せてくれる作風で期待して観に行きました。

ドラマパートはさすがの出来ですし、歌舞伎パートも二人歌舞伎のシンクロが特に素晴らしかった。今年の日本アカデミー賞の大本命ですね。

普段、歌舞伎になじみがない方でも多くの方が感じられたように、歌舞伎の素晴らしさを伝える力作でした。

特に高校生の喜久雄が初めて本物の歌舞伎に触れた時のキラキラした眼。歌舞伎のここが凄い!ってシーンと交互にみせるシーン切り替えの所が最高でした。

この時、国宝を演じる田中泯さんの鬼神のような舞い。この方、クラシックバレエからモダンダンサーの出自の方なので歌舞伎はおそらく80才で初挑戦じゃないですか?一芸を極めた方だけが到達できる山の頂きをみせていただいたようで本当に震えました。

ストーリーラインが夢を現実にするには代償を払う必要があるという全世界共通の流れですし、日本独自の歌舞伎を扱ったコンテンツということで、海外にも響きやすいとは思いましたが、独特の家父長制や、女性に対する扱いは国内だと理解は得られそうですが、海外だと違和感あるのか気になるところです。

あと、この映画の内容ならエンディングロールは無音の方がキマッたんじゃないですかね。静かに余韻を味わいたかったです。高齢の方も多く、集中力が途切れたのか暗い中退席する方が多く危なかったですよ。

コメントする 5件)
共感した! 18件)
minavo
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。