国宝のレビュー・感想・評価
全2150件中、1361~1380件目を表示
圧巻。
1年半稽古が必要だったというのもわかる、歌舞伎俳優としての、「女形」としての、舞踊、演技。
3時間も必要なのか?と半信半疑で観に行ったけど、3時間あっという間どころか、もっとくれ、もっと見せてくれという気持ちで映画館を後にした。
「血筋」と「才能」というシンプルにして永遠のテーマのような題材を予告で見せていたが、そもそも予告の部分は本作の半分にも満たないのでは?それくらい、後半の展開はうねりにうねっていた。
少年・喜久雄を演じた黒川想矢がどこかで観たことがあると思ったら『怪物』の主人公だったとは。冒頭、彼の女形が魅力的で、惹きつけられた。
花井半二郎(渡辺謙)の稽古シーンのパワーが凄い。
吉沢亮、横浜流星の二人それぞれの舞踊の違いがあって面白かった。
吉沢亮の「死ぬる覚悟が…」のシーン、あの声、良かったなぁ。
また彼のダークサイド的な一面を本作で見られるとは思いもしなかった。
そして、田中泯の圧倒的な強さ。素の会話のシーンのほうが多かったが、そこが強かった。(あのバァさん、いやジィさんか、と言われていたところは笑った)
これは、シネマ歌舞伎の需要が増えるだろうなぁ……いやいやそもそも歌舞伎ファンが増えるだろう。
撮影がソフィアン・エル・ファニという外国の方だった。「Pachinko パチンコ」で李監督と仕事をした縁で本作に参加していたらしい。気になっていたドラマだったので、「Pachinko パチンコ」を観てみたい。
圧巻の世界観
3時間涙が止まらなかった。
親を亡くして居場所を失った喜久雄。ひたすらに芸を学ぶ日々に生きる意味を見出していた。世襲の世界で生まれた瞬間から歌舞伎役者になることを課せられ、芸の道に邁進する俊介。出会ってからは、お互いに支え合い切磋琢磨し高みを目指した2人。2人に与えられた晴れ舞台は大成功。その先に続く未来は、明るく輝きこれからもいつまでも2人で共に作っていくと信じていたはず。まもなく訪れる試練や分かれ道があると誰が想像できたか。
受け継がれる血、たゆまぬ努力の上にしかなし得ない芸、抗えない障害、逃げられない問題、思惑に翻弄される人、興味本位の世間、2人を中心とした純度の高い物語を紡ぐ本作は傑作です。
素晴らしいの一言。
真に心が震えました。
この映画に取り組む為の役者の方々のそれまでの努力を想像するだけで感動します。
見応えあり!題材、キャスティング、映像美に大満足!
学生時分に 養成所出身の役者さんに魅せられて 歌舞伎ファンになった自分にとっては、色々と思うところがあるテーマだった。
才能、意欲、努力、美貌、従順さ、人気よりも「血筋」や「格」がモノ言う梨園の世界。
かと言って「家柄」が素晴らしいだけでは務まらないのが歌舞伎役者である。
とは言っても、やはり地位や環境に恵まれた「名家」が名優を育んでいると感じるし、使命を全うしようと命を削る「世継ぎ」が生まれてきてくれたからこそ守られている伝統文化だと、最近はひしひしと感じるようになった。
役者が紆余曲折、試行錯誤している間に、観客だって年を重ねる。考えや感じ方も変わる。
深く刻まれた皺に入り込んだ白粉の老大家に感じる美しさと色気。凄み。散り際の美学が 少しでも理解できるこの年代になって、この映画が観れたことは幸いだった。
進む方向は同じでも立場や力量の違う役者2人の苦悩や思惑をドラマティックに描き、明確な「序列」によってバランスを保つ特殊な業界事情についてや 役者の生き様を約3時間にまとめ上げたのは見事だと思った。原作を読んで もっと理解を深めたいし、歌舞伎にもっと足を運びたくなった。
歴史に残る名作ですが、一部のキャストが合っていない様な気がしました
国宝級の映画、ここにあり。歴代TOP3に入る映画
「歌舞伎って興味はあるけどあまり分かっていないな」、「歌舞伎役者の世界観とか人生ってどんなやろ」、「めちゃ評価高いやん。見てみよ」、「って3時間?!ながっ!」というくらいのノリで鑑賞。
結果、終始鳥肌級の衝撃作品(ポップコーン食すの忘れたのこれが初めて)。僕の中でTOP3に入る作品と出会えました。
芸の喜久雄、血筋の俊介。二人の歌舞伎役者としての運命、友情、憎悪、妬みがコントラスト的に交差し続け、さまざまな関係者を巻き込みながら入り乱れ、クライマックスにひきこまれていく。。
実力派揃いの役者陣(特に2人の少年時代含めて歌舞伎の演技は脱防級。どれだけ練習したのだろう。。)が「歌舞伎」という日本が誇る芸の雅・崇高・歪な世界を創り出している。特に曾根崎心中や鷺娘は一生忘れられない演目シーン。
小説も読みたいし、歌舞伎も観に行きたい、日本が誇る映画作品の誕生。
感動しました
舞台から発せられて、届くもの
自分はひどく実利に特化した人間で常識の中でしか生き得ないから、演じる、創造するという世界に従事する人に憧れるし、その姿から発せられるものに心動かされる。万菊さんの「ここには奇麗なものが全くないから救われる」には煌びやかな場に立つ人達の極限を示されたようではっとした。そういう人達であるから、綾乃が口にしたように「お正月のような何ともいいことがありそうな幸せな気分になっていつの間にか一生懸命に拍手をしている」と目にする人に感じさせるのだろうなと。
吉沢亮君は「この世ならざる美しい顔」との役どころに相応しい顔面に底知れない「無」な目が配されているのをいつも興味深く思って見ている*。決して努力を表に見せるわけではないのにあの所作を身に着けるのにどれだけの鍛錬があったろう。題材からも内容からも恐らく今年から来年の賞は国内外問わず総ざらいするのだろうな。
そして、想像していたより黒川想矢君が素晴らしかった。
自分は医療従事者なので、最後の「曽根崎心中」の縁側のシーンでお初が徳兵衛に差し出す右足の、母趾の爪が白癬で肥厚し、趾や踵が血行不良で紫変している糖尿病足であることがわかる。だからこその、映像ならではの素足を見せる演目であり(原作未読だけれど、演目が変わったことを書いておられる方がいらした)その時の喜久雄の絶望が窺い知れる。糖尿病の足病変の外見については左下肢切断前の病室のシーンで”予習”(切断に至る足にしては地味目だけれど)してからの流れではあるが、医療は素人の夫には「右足」のくだりがいまひとつわかりにくかったようで、話の流れや演目の意味がわかりづらいという方はその辺りなのだろうか。
*再放送でスイッチインタビュー見ていたら、吉沢亮君ご自身で「虚無の表情」が好き、静寂が気持ち良い、とおっしゃっていて、自分の感じ取ったのも間違ってないのだと思った。李監督も似たようなことおっしゃっているのを読み、吉沢亮君の虚無の目(三白眼も良き)は普遍的に感じ取られるものなのだなと。
!大傑作!俳優の努力に感謝です。
血、血筋、によって引き起こさせるざまざまな出来事。 その血筋だとい...
(童貞の血より)守ってくれる血がほしい!
2025年映画館鑑賞62作品目
6月21日(土)イオンシネマ石巻
通常料金−dポイント300→1500円
原作は『悪人』『怒り』『楽園(2019)』『太陽は動かない』『湖の女たち』の吉田修一
監督は『フラガール』『悪人』『許されざる者』『怒り』『流浪の月』の李相日
脚本は『お引越し』『時をかける少女(2006)』『サマーウォーズ』『グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇』『望み』の奥寺佐渡子
横浜流星も良いがとにかく吉沢亮に尽きる
特に曽根崎心中
おはつはもちろんのこと徳兵衛も
自宅を間違えただけで警察沙汰にするのもいかがなものか
おばちゃんが我慢できず男子トイレの個室に入って用を足したからといって警察に通報する男がいるか?いないね
世の中には新おにぃのように日本の芸能界に関して全くと言って良いほど知識がない人は少なからずいる
ヘタレかもしれない
警察に通報した人はそういう人だろう
俺ならそんなことは絶対にあり得ない
事務所に電話してマネージャーが来るまで客用の布団で寝かせてあげる
場合によっては『乳姉妹』の渡辺桂子のように裸になって添い寝するくらいなことはするかもしれない
あれだけ白塗りしても一目で誰かわかる見上愛が演じた芸妓藤駒
その娘を演じた綾乃の少女時代には見上愛の太眉に寄せてきて森千紘を抜擢
それなのに成人になった綾乃はなぜか瀧内公美
PG12
おそらく吉沢亮と森七菜のなんてことはない濡れ場が原因だろう
性教育とは本来学校に丸投げするのではなく親が積極的にやらなければいけないことがPG12が証明してくれている
何かあれば当人以外で一番降りかかるのは学校ではなく親なんだから
長さはそれほど感じなかったがエンドクレジットが終了し時計を見たらびっくりした
175分だから2時間55分なので予告編含めて3時間以上座っていたことになる
糖尿病は早めに対応していれば薬で悪化は防げるはず
いつまでもほったらかしにしていると手遅れになり失明したり手足を切ったりするハメになるのかもしれない
芸能人は職場の健康診断とかないからな
配役
父を殺され先代の弟子として育てられる立花喜久雄(花井東一郎→三代目花井半二郎)に吉沢亮
喜久雄の少年期に黒川想矢
歌舞伎界のプリンスの大垣俊介(花井半弥)に横浜流星
俊介の少年期に越山敬達
喜久雄の幼馴染の福田春江に高畑充希
春江の少女期に根本真陽
俊介の父で喜久雄の才能に惚れ込み弟子にする上方歌舞伎の名門の当主の花井半二郎に渡辺謙
半二郎の妻で俊介の実母の大垣幸子に寺島しのぶ
俊介の息子の一豊に武田創世
上方歌舞伎の当主の吾妻千五郎に中村鴈治郎
吾妻千五郎の娘の彰子に森七菜
京都の花街の芸妓の藤駒に見上愛
歌舞伎の興行を手掛ける三友の社長の梅木に嶋田久作
三友の社員の竹野に三浦貴大
長崎を拠点とする立花組組長で喜久雄の父の立花権五郎に永瀬正敏
権五郎の後妻の立花マツに宮澤エマ
当代一の女形で人間国宝の歌舞伎役者の小野川万菊に田中泯
カメラマンの綾乃に瀧内公美
綾乃の幼少期に森千紘
長崎時代の親友に下川恭平
花井一家の番頭で黒子の多野源吉に芹沢興人
彫師に田村泰二郎
インタビュアーに田中壮太郎
花井家の運転手に水間ロン
花井家の女中のお勢に和田光沙
花井家の女中に辻凪子
「曽根崎心中」の立役に大沢健
喜久雄の運転手の蝶吉に森優作
テレビ番組のホストに松井康真
芸者に大脇あかね
表現者の業を描いた傑作 若干の不満もあるが……
原作小説は未履修
正に、「表現者の業」を描いた作品だったと思う。
やはり主演の二人、吉沢亮さんと横浜流星さんの演技、歌舞伎のシーンも含め素晴らしい。
もちろん、少年時代の黒川想矢さんや越山敬達さん、脇を固める渡辺謙さんや女優陣の演技派かつレベルの高い映像は、一人の青年の人生を美談に描いてしまった。
特に田中泯さんの所作は、気持ち悪いくらいの色気を感じる。
映像の作り方に特にこだわりを感じ、色やカットに対しての熱を随所に感じられた。
音楽も情欲を駆り立てるようにシーンを彩る。
なにより、光と散るもの(花や紙や雪など)の写し方が素晴らしかった。
これらの印象的なシーンのおかげて、作品の感情への訴え方が強く感じられた。
良い映画を見たと、しっかりと感じられる傑作だと思う。
基本的には絶賛なのだが、
ここからはネタバレにならない程度の不満を書きたいと思う。
個人的には、主人公の最後のシーンでは、もう少し地獄への道が示されるような展開を期待してしまった。
特に、自分の勝手で周囲の人間を何人も不幸にしておいて、少し赦しを得るようなラストの描き方は、少しバランスが悪いようにも感じる。……まぁ少年時代を考えると、トントンなのかも知れないが……。
あとは、音楽の入るシーン。
特に歌舞伎シーンからの劇伴奏が入るところ。歌舞伎の鳴物が流れる上を、BGMが重なっていくため、音楽的に気持ちが悪く、せっかくのシーンでトリップ出来なかった。もう少し鳴物側の音が早めに消えて欲しい……。
とまぁ、細かい不満はあるものの、
圧倒的な映像の豪華さと、濃密な半生の追体験のような映画だったので、
集中できる環境かつ、良い音響での視聴を強くお勧めしたい。
壮絶で美しい…
半次郎の代役で震えるキクオの『お前の血が欲しい…守ってくれる血が欲しい…』
『逃げるんちゃうで』キクオの熱演を見ることができなくなるシュン坊
悪魔と取引きしてでもガムシャラに歌舞伎を突き詰めていくキクオ改め3代目花井半次郎
最後の娘の『悪魔に感謝だね…』の皮肉混じりの言葉が沁みてくる。
少年期から壮年期を3時間かけて描いているので、なかなか語り尽くせないけど、とにかく吉沢亮と横浜流星は凄かった。
最後の吉沢亮の舞いは本当に美しかった…。
長さを感じない
おとこに賭けるおんなたち
もしかしたら、監督か意図するところではないのかもしれないけれど。
私には、この作品のテーマは、
夢に賭けた男に寄り添う女たちの生き様
に思えてならない。
まず最初に。
私自身は、幼少期から歌舞伎を祖母や叔母に連れられて、長年見続けてきた、ひとりの歌舞伎好きであるため、
正直、大きな期待値を持たず、エンタメとして受け止めるフラットなスタンスで、上映を待ったのだが。
否応なく圧倒された。
どこまでも耽美である。
という表現しか見つからない。
二人の男たちの舞台を陰で支えるのはあくまで己を捨てた女たちであることに打たれる。
物語の軸となるのは、所謂歌舞伎の世界の血筋と
それに抗うかの様な圧倒的な美と才能を併せ持つ
ひとりの男の生き様ではあるのだが。
自分も背中に彫り物を背負いつつ惚れた男を支える覚悟を持つ女、
瞬時に男の才を見抜き、惹かれて、人生を賭すと宣言してみせる女、
何不自由なく生まれ育ち、それ故にか、男の哀愁にどうしようもなく惹かれつつもやりきれない女、
大名跡を持つ男の妻として、我が子可愛さと違い稀な才能との狭間で葛藤しつつ、守るべきものを絶対的に突き通す女、
もし自分なら。
誰の人生を選ぶのだろう。
いや選べるとするなら。
そう漠然と思いながら、
物語に深く没入していった。
わたしなら。
藤駒の生き様を選びたい。
年端もいかない少女の頃に、
出会ってしまった運命の男へ。
うちの人生をあんたに賭ける事にした。
なんて痺れる、男前な台詞ではないか。
そしてその男前な台詞はラストで伏線回収されていく。
惜しむらくは、藤駒の芸事をも飲み込んでいく、そして彼女の芸が結実していく様がほんの少しでも魅せてくれたら。
(それには3時間では足りないのか。)
そして恐らく、殆どの女性が春江のあの場面は納得がいかないのではないか。
それについて、常日頃から歌舞伎贔屓の友人と、
翌日に語り合う事になるのだが。
(あれはあり得ないよねい、
そんなはずないけどねい、と、数々の突っ込みどころはこの際、全て棚に上げた上で。)
春江は、身を挺して男を支える自分を、
愛するタチの女なのではないか。
という見解に落ち着いた。
そしてあの捨て猫の様な哀れな姿の御曹司を
私しか護ってあげられない!
と決めて支える道を選ぶ。
自分の夢というものが、
須く男の隣で支えていく人生とは。
そう言えば。
かなり高名な華道家の方に師事していた頃、
偶然ホテルのサロンで遭遇してご一緒することになり。
(その当時の彼氏の、お坊ちゃま学校として知られた一貫校の先輩にあたる方だった…)
師匠が仰るには。
『あのね、あなたは本当に欲が無いから。
教えてあげるけど、女はね、必死で頑張らなくて良いの。
これは!という男を見つけて育てるの。
そしてその男を王様にすれば良いのよ。
そしたら自分は王妃様なんだから。
あなたの彼、デキる男だから、手放すんじゃ無いわよ!』
と。
当時の彼は既婚者でw
手放すもなにも。
その後、
絵に描いたような御曹司と出会い、
これは!と思ったのだけど…
支える覚悟が足りず、手放す事になった。
(春江はしっかり王妃さまになったが。)
そんな半端な私には、
この物語の数多の女たちの気合いは凄まじくて
眩しい。
木兎は受けた恩を忘れない。
その呪縛を背中に背負いつつ
それでも尚且つどこまでも美しいその姿に。
背筋が凍る様な痺れが走る。
観終わって二日も経つのに
余韻が身体から抜けていかない。
もう一度、
いや、何度か見直したい。
今度は御曹司の所作を、表情を見届けたい。
これは不思議な事だけど。
私が生まれて初めて見たのは、
鴈治郎さんの舞台だった。
幼くて意味もよくわからず、
祖母に訊ねた記憶が残る。
そして、まんまと
歌舞伎に嵌るきっかけとなったのは、
8代目菊五郎を襲名された、菊之助さんの
約20年前の暴力的なまでの美しさだった。
(今も素敵だけど、当時はこの世のものと思えない美しさだった…)
菊五郎さんの父は人間国宝、
そして義父も。
だからこそのキャスティングも
当然あるのだろうけれど。
しのぶさんと鴈治郎さんが
そこに居るだけで、
物語は途端に格調高いものとなった。
間違いなく
日本映画の高みに突出した名作である。
と。断言しておく。
演技力を観る映画
他の方の感想を見たところ、演技力をメインに絶賛されている映画であり私自身もこの映画の凄いところは吉沢亮はじめ歌舞伎役者を演じる俳優陣だと思います。
ですが、私の場合は俳優の演技を見たくて映画やドラマを観ることはほぼありません。ストーリーが面白ければ面白い映画やドラマだった、と思います。出ている方が演技が上手い俳優さんだったり顔がいい俳優さんであれば尚いいなとは思いますが、ストーリーを邪魔するような棒演技でない限り「この俳優さんの演技は云々」など感想を持つことはあまりありません。ケビン吉野くらいです。
その点「国宝」のストーリーはとりわけ没頭出来るものではありませんでした。私は、の話です。血を持たない苦悩は描かれていましたが、血を持つ半弥との関係性はイマイチ掴めず(原作未読です)大喧嘩して丹波屋の血に頼らないかと思えば半々コンビとしてまた舞台に立っていたり…。歌舞伎役者から国宝に登り詰めるまでもアッサリしていました。
疑問に思うところも多く、ストーリーとして傑作であるという感想は持ちませんでした。
吉沢亮の演技を観る映画だとしたら傑作です。
間違いなく今までの俳優活動で1番演技力にスポットライトが当たっていると思います。作中で万菊が喜久雄に「綺麗な顔が邪魔をする」(ニュアンスです)というようなシーンがありますが映画内で喜久雄の評価が演技より顔だったことがありましたでしょうか…?この台詞は喜久雄より吉沢亮自身にピッタリだと思いました。それこそ国宝級のあの顔は、他のドラマでは何を喋っていても顔にしか目が行きません。私が初めて吉沢亮の演技力を凄いと思ったのはヒロアカ映画で声優をされていた時でした。
声優が本職の方と疑わないくらいの演技力で、エンドロールを見て私も周りも驚いていました。
その時に顔が邪魔していると似たようなことを思ったのを覚えています。
つまるところ、吉沢亮の怪演ありきの映画、だと思いました。ストーリーを見るものではないかもしれません。私は誰が出るから見るという感覚がなかったため新鮮であり、映画とは役者の演技力を評価するものなのか?と腑に落ちない部分はありました。
ですが作中で描かれる歌舞伎界こそ、ストーリーではなく役者の持つ演技力や血筋で評価を受ける世界なのでしょう。
その世界を作中だけでなく、吉沢亮という俳優の演技力で客を寄せることで、実際に芸が評価されるというのはこういうことだ、と示す映画であるのならとんでもない映画でした。
女形の演技渾身
吉沢亮さん、横浜流星さんの歌舞伎の演技すごかったよ。
有名所の演目ばかりだったし。
美しくて厳しい世界。
足のシーンも、舞台であの足つきつけられて、残酷な稼業だ。
人気商売だから家庭も持たず?
娘にあんなこといわれる芸の道よ。
しかし、わたしは悲しくもうれしくも面白くもなかった。
美しかった。ただそれだけかな。
2度観たいと思うのは演者のファンだけ。
原作読んでないけどストーリー端折りすぎなんでは?
せっかく脇の女優さん、入れ墨と芸者の演技も、ベテランの渡辺謙も寺島しのぶもいいのに。
人間国宝になるあたりが飛びすぎてて。
メイクも衣装も美術もよかったよ。
海外の人にはこの作品みてほしい。
劇中劇に力入れすぎててバランスが悪いので作品としては星3。吉沢亮さんたちの演技よすぎで+0.5
凄い作品観させてもらいました。 歌舞伎の事は全くの素人ですがこの作...
これやでって言う映画
ものづくりも、コンプライアンスに左右される時代。それは大事ではあるが、ものづくりと両立しない局面もある。ものづくりは狂気の世界。それがめちゃくちゃよく描かれていて驚いた。李相日ってそんな絵撮ってたっけ。いや、好きでだいたい観るけど、こんな狂気を描いてたかな。フラガールではそんな側面もあったけど、まだ穏当だった。今回は突き抜けてた。吉沢亮がそれに応えて突き抜けていた。それがもう心地良い。うわーっ行ってもうたって感じ。特に、場末のヘルスセンターみたいなところで客とトラブって殴られた後、屋上で踊ってるところ。あれは美しかった。一緒に駆け落ちした女性はもうつきあい切れんって感じでいなくなった。そこで一層輝いた。あのシーン以降、映画は本当に素晴らしくなる。アカデミー賞をとってほしい。創る人、すべてに捧げられている映画だと思った。ただ、一点、は?と思ったのが、吉沢亮の隠し子がカメラマンになって登場するシーン。「あんたのためにどれだけの人が犠牲になってるん??」と問うシーン。お母さんは自ら進んで吉沢亮に賭けたんやで。そのこと、聞いてるやろ? 自分が犠牲になったと思ってるんやったら、そう言えば良い。他の人を巻き込まなくてもいい。自分もわりと同じように、頭のおかしい人を支える立場で創って来たが、犠牲になったとは思っていない。そんな風に思われたくもない。支える立場は立場で創ってるねん。そこは誤解せんといてほしい。李相日はわかってるやろ? 誰がわかってなかったんかな。でも、いい映画。素晴らしい。
全2150件中、1361~1380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。