国宝のレビュー・感想・評価
全2150件中、1061~1080件目を表示
舞踊は難しい
「演技に感動しました」
悪魔との契約(加筆修正済)
芸のためなら何でも捨てるという契約を悪魔と交わした主人公が、艱難辛苦遂に人間国宝になるという、50年間にわたる一代記である。ちゃんと伏線回収があるんだよね。
梨園の名門の御曹司(横浜流星)とヤクザの家に生まれた主人公(吉沢亮)が、ライバルとして鎬を削る。
スポーツ界では、エリートと叩き上げのライバル話は、よくある。古くは英国の陸上選手セバスチャン・コーとスティーブ・オベット、米国のフィギュアスケートのナンシー・ケリガンとトーニャ・ハーディング、大相撲の大の里と豊昇龍もそうかな。
大抵は、エリートが勝って、叩き上げが涙を飲むことになるのであるが、この映画は、そこがちょいと捻ってある。
様々なエピソードがあって、展開が早いので退屈しないが、「禍福は糾える縄の如し」そのもののストーリーは、陳腐。もっとピカレスクに徹すればいいのに。
寺島しのぶサンがいい味を出しているのは、さすがである。彼女は歌舞伎役者になりたかったんだよね。
舞台の映像は、まことに幻想的である。バックの伝統的な囃子に、現代のシンセサイザー音楽を被せるのは、趣向であるが、なかなかよかった。
しかしながら。
歌舞伎に関する素養がないと(例えば曽根崎心中のストーリーを知っていないと)、クライマックスシーンの意味がわからないだろう。足フェチじゃないんだからね。
その意味で、外国人には、理解し難い映画だと思う。あ、日本人でも、ミーハーには無理か。
結論:吉沢亮くんと横浜流星くんは、本当によく頑張った。田中泯サンの怪演も見ものである。
美しすぎて
2回鑑賞です。2回観たいと思う映画はなかなかないから本当に素晴らしかったです。
褒め言葉は山のようにあるからちょっと辛口です。少年時代の喜久雄か絶世の美少年ではなくクセのあるお顔。女形も渡辺謙さん扮する歌舞伎の大御所がひと目でこの子は天才!と思うほどの魅了が感じられず。
モヤモヤ。
初めて喜久雄少年と会った時に駿ぼんは
冷ややかな態度だったのに急に仲良しの親友になるのがすっとばかしでモヤモヤ。
渡辺謙さんお着物の前がいつもはだけてて
品がなくガタイがよすぎて女形は無理。
他の俳優さんがよかった。
背中に彫り物までした喜久雄の幼馴染が
駿ぼんと行方をくらまし帰ってきたら
子供まで産んでて。モヤモヤ。
元々好きでない(ごめんなさい)森七菜が歌舞伎名門のお嬢様に見えず
こちらも俳優さんチェンジでお願いしたい。とモヤモヤはあるけど吉沢亮さんは国宝級のイケメンは間違いなく。横浜流星さん共々お稽古を頑張ってちゃんと歌舞伎役者に見えてて感動しました。
ただ悪魔に魂を売っても芸の道を精進するには吉沢亮さん美しすぎでした。
凄い映画
歌舞伎の事は殆どわからないのですが話に引き込まれて3時間あっという間でした。
喜久雄と俊介の関係が良かった。先祖代々の血がない喜久雄に「芸があるやないか」の俊介の言葉。
亡くなる時父親がしきりにしゅんぼんの名前を呼んでいた切ないシーン。やはり血縁には勝てないのか。
個人的には初め喜久雄を全く認めていなかった竹野の目が次第に変わっていき「3代目」と言うシーンが良かったです。
1回目はただ全体を観ていましたが2回目は深い部分まで知ることができました。
屋上で声を出しながら舞うシーンすごかった。
こんなに引き込まれた映画は初めてです。
渡辺謙さん…違う
観てから半月経ち、ようやく消化出来てきたような気がする。それほどインパクトのすごい映画だった。感想を言語化するのに半月かかってしまった。
観た直後から、いろんな人のレビューをずっと見続けて、自分の頭を整理してきた。
ホントに素晴らしい映画だったと思う。
田中泯さんは、生前の歌右衛門さんにお会いになったことがある?と思うほど、本当の女方さんだった。
吉沢亮さんも横浜流星さんも踊りのお稽古、歌舞伎のお稽古よく頑張られたと思う。
ここまで頑張れる役者さんはそうそういないんじゃないかな。
欲を言えば、舞台から降りた日常が女方さんになりきれてなかったのがちょっと残念。
で、渡辺謙さん、絶賛する方がほとんどですが、俳優としては素晴らしい方だと思うし、この度も素晴らしい演技でしたが…
だからこそもったいなかった。
どう考えても女方さんには見えなかった。
渡辺謙さんのお初?まるで今は亡き左團次さんがお初を演るかのような…いやいや無いでしょ!となってしまった。
渡辺謙さん
え?お初?
半次郎って女方さんだったの???
ただただもったいなかった。
じゃあ誰に出来る?あの役。
年の頃も同じ。凄味もたおやかさも出せる俳優は?
篠井 英介さん。どうでしょうか。
海外向けには渡辺謙さんを使いたかったんだろうなというところにおとしどころを見つけた。
国立劇場の楽屋口、小劇場の楽屋や廊下、最盛期の舞台裏の様子が見事に描かれていた。知る人ぞ知る場面は、見る人が見たら懐かしさでいっぱいになったと思う。
なんだかんだ言っても、よくぞこの映画を作ってくれた!大感謝!という気持ちでいっぱいである。
若い俳優さん、これからは、日本舞踊のお稽古をしておくといいかもですね。
志を繋ぐ物語
映画『国宝』は、伝統を守りながらも時代に適応していくことの難しさと尊さを描いた作品だ。経営者としてこの映画を観たとき、「継承」と「変革」という2つのキーワードが心に残った。主人公は国宝級の技術を持つ職人でありながら、その技を次世代にどう引き継ぐか、苦悩と向き合う姿勢が印象的だった。私たち経営者も、会社や組織の理念・文化を守りながら、時代に合った戦略をとらねばならない。この映画では、技術の価値はただ形として残すだけではなく、「なぜ残すのか」「どう活かすのか」という問いを突きつけてくる。特に心を打たれたのは、「伝統は止まった時点で死ぬ。生きている限り、変わり続ける」という台詞。経営もまた同じだ。守りたい本質があるからこそ、変える覚悟が必要。映画を観終えた後、「自分が未来に残せるものは何か」と深く考えさせられた。経営に携わる人間にとって、ただの伝統美ではなく、志を繋ぐ物語として非常に学びのある一本だった。
「言うは易く行うは難し」
粗削り
役者として最高の景色を見るために
人生の終盤にいる僕がこのような人生絵巻を見ると自分の人生と重ね合わせて観てしまう。歌舞伎という超伝統社会の中で、後ろ楯なしのアウトサイダーとして生き抜いた男の人生は感動的である。その激動の人生はヤクザの抗争で大親分である父親を殺されることから始まる。激しい浮き沈み、犠牲にされる女性、というと上昇志向の塊のような灰汁の強い男を想像するが、彼は彼の歌舞伎同様しなやかな男だと僕は思った。
彼の目指したものは富でも名誉でもない。歌舞伎役者として、最高の景色を見たいという一心で生き抜いたのである。
そして節々で彼の人生を導いた田中泯演じる人間国宝小野川万菊、そして歌舞伎という伝統的な社会の在り方にどこか懐疑的で喜久雄を陰から見守り続けた雑誌記者竹野の存在は忘れられない。この記者は在日として日本社会のアウトサイダーとして生きる李相日監督自身なのではないだろうか。
訂正/三浦貴大が演じた竹野は興行会社の社員ですね。
持つ者と持たざる者の苦悩
歌舞伎は全く門外漢で、もちろん原作も未読だし、映画館のポスターを見るまで、全くノーマークだった。
吉沢亮が歌舞伎役者を演じるだけで気にはなったが、予告を観て才能に纏わる話は好きだけど、持つ者と持たざる者の対比は、ちょっともう良いかなと二の足を踏んでいた。
ただ公開後の評判の良さにミーハー心で鑑賞。
吉沢亮、横浜流星のみならず、どの役者さんも素晴らしかったです。
芸事に抜きん出てるが、歌舞伎の世界では重要な血統を持たない吉沢と、梨園の息子で名跡の血統を持ち自身も継ぐ意思を持って育ったが、突然現れた内弟子の芸事の才能に、打ちのめされた流星。
お互いが持つ者であり持たざる者なのが面白い構図で、原作からの展開だと思いますが2人とも一度挫折し、歌舞伎から離れ復帰する筋があり(ちょっとくどい気もしたが、分かりやすいとは思う)、復帰後真っ直ぐ芸道を歩み芸と心中する流星、悪魔と取引するが如く芸以外を捨てて自己研鑽を重ね、国宝まで登り詰める吉沢。
1番感心したのは、キャスティングの妙でもありますが、吉沢亮の血統を持たない外部から歌舞伎の世界に入った人の佇まいでした。
芸が磨かれ美しさも増すけれども、どこか雑種感と言うか、歌舞伎自体との距離感を感じさせてる様に思えました。
あくまで自分が先にあり、才能で歌舞伎と同化して、生き様を歌舞伎で証明しようとしてる感じ。
逆に横浜流星は血統を感じさせる容姿で、特に首筋とかなんとなく感じさせるモノがありました。初めから歌舞伎の中に含まれた者として、正に名に恥じない芸を求める感じ。
皆さんの絶賛の通り、特に吉沢亮が凄いですね。
役同様の自己研鑽で魅せてくれます。
雪の舞う中の鷺娘は、亡き父の生き様と重ねて自分の生き様を見せてました。
ケン・ワタナベをはじめ共演も豪華ですが、中でも田中泯の第一声には震えたし、歌舞伎を舞う事自体凄いと思いました。
高畑充希のキャラはどうも評判が宜しく無い様ですが私は好きです。
身の引き方も吉沢亮の為ではなく、ずっといても決して自分を見てくれないと察した事だろうし、流星に付いていくのは彼の相対的な弱さが、きっと自分を見てくれる事に繋がるし、どこか常人として共感したんだろうと。
対比として森七菜の存在も、真っ直ぐ吉沢に付いていく結果を示してて儚い(コレまたある意味繰り返しで、くどいが分かりやすい)
他、キリがないので書きませんが役者さんはそれぞれ、とても良かったです。
ただ映画としては、ちょっと不満です。
田中泯の舞になぜあんなエフェクトを入れたのかとか、
演目自体ではなく演者の苦悩を写し出す為、カメラが近いのは理解してますが、ちょっと多すぎかなぁずっと近いカメラで外連味が無いと思います。
特に吉沢亮の森七菜との屋上でのシーンは、もっと引いた絵を見せないとって思いました。
顔だけではなく、全身で熱演してる吉沢亮に失礼じゃ無いかとさえ思いました。
まあだから最後の鷺娘が生きるんでしょうけど
(あのシーンももっと固定で観客目線、たまに寄るのが良かった気がするなあ)
とは言え、3時間楽しませてもらいました。
特に吉沢亮が国宝になった時の写真撮影時のシーンは泣きました。分かってたベタ展開ですがカメラマンの正体と、最後のセリフの一番の褒め言葉にはグッと来ました。
印象的だったのは完成披露時かのインタビューで、
寺島しのぶが鋭い視線で、原作を含めファンタジーですからと言った事ですけど。
元ネタの「覇王別姫」と比べたら過大評価が過ぎる
決して悪い映画ではないです。
美術や俳優陣の演技に関しては文句なしだと思います。演技派という印象はありませんでしたが、お二人とも素晴らしかったです。
ただね、皆さん大絶賛されてますけど、元ネタの覇王別姫と比べれば過大評価が過ぎるなぁと。あっちは映画史に残る傑作映画ですが、こっちは邦画界で1年に何作かお目にかかるクラスです。
皆さん元ネタの映画観てきてください。まじで。
特に気になったのは登場人物の心情を説明しすぎなところ。特に竹野という登場人物の演技の臭さが目立ちました。
とある登場人物の死の場面にて、彼がポロリと漏らした一言。正直言わんでええやろと思いました。そんなん言わなくても映像で十分伝わります。
かと思えば、女性陣の描写があまりにも簡素だったりして。
余白を大切にしたいのか???観る人みんなが楽しめる分かりやすい映画にしたいのか???
考えれば考えるほどストーリーのチグハグっぷりが目立ちます。
鬼気迫る
吉沢亮、横浜流星の鬼気迫る演技に尽きる作品。
映像も美しく、主演ふたり以外のキャストの演技も素晴らしい。
後半の「曽根崎心中」は命を賭した情念に圧倒される。
李監督は情念を映像で表現することができる監督。
劇場で観るべき作品。
原作未読なので、人物間の関係性、年月の経過について、もう少し掘り下げてほしかった印象はあるが、3時間の作品なので、そこまで望むのは難しいか…
キャスト、シナリオを含め、たくさんの賞を受賞するのではないかと思う。
『国宝』というタイトルの強さ
演者も舞台もとても良かったし、熱量も努力もひしひしと伝わってきた。それだけに、タイトルにもなった国宝というものの凄さが、伝わって来なかったのが残念に思う。田中泯さんからは素人目線ながら一端を感じたように思う。
原作が長いようだから、映画の尺に直すのは非常に苦労するだろう。すごく長く感じた。どのシーンも良かったように思うが、物語を再編せずに削れないものを並べたのか、それぞれのシーンの効果がうまく連動してないように感じたのは気のせいか。物語がぶつ切りになっているのを感じた。原作が大作であることの難しさか。
とはいっても、久しぶりに映画館で観た映画は面白かった。興奮して家でたくさん喋ってしまった。一生懸命がすぎる作品は良い。面白かった。
全2150件中、1061~1080件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。