国宝のレビュー・感想・評価
全1834件中、741~760件目を表示
観るかどうか迷ってる人は観るべし
すごく話題になってる映画だな〜どんなもんだろと思って観に行きました。
観た後の余韻がすごいです。
いろんなシーン、いろんなセリフが頭の中で繰り返されてなかなか日常に戻れません。
メインの2人の子ども時代をしっかり描くので、吉沢亮さんと横浜流星さんはなかなか出てきませんが子役の子たちも素晴らしかったです。
2人川辺で演目の練習してるとことか「こういうシーンがもっと観たい!」と地団駄踏みたい気持ちになりました。
映画って、普通は公開された時に人がワッと入ってそこから徐々にお客さんが減っていくのですが、この作品はどんどん増えてます。人にオススメしたくなる映画です。
映像が美しいし、俳優さん達の演技は素晴らしいし、良いセリフも(ネタバレ無しなので内容は割愛)たくさんあるし、吉沢亮と横浜流星の演じるキャラの関係性などなど、面白い要素が満載です。
行くかどうか迷ってる方はぜひ観てください。
距離感が良い
美しかったとにかく美しかった。主演二人の変転がファウストものの風情をともないながらサスペンス映画のようにどんどん引っ張ってってくれた。上映時間の長さは全く感じず、観終えた後には至高のディナーを完食したような幸福感を得た。中でも、近過ぎず離れ過ぎず、歌舞伎との距離感が快かった。役者、監督、カメラマン、役者…みな梨園とは縁遠い、鴈治郎と寺島しのぶ以外は。その鴈治郎が歌舞伎を指導しつつ脇を固め、実際に梨園を裏から支える寺島しのぶの存在感が、物語を重層的に引き締める。
『曽根崎心中』『道成寺』『鷺娘』…演目自体を深追いせず、テーマに直結し、一番美しく美味しいエッセンスを見事に抽出映像にしている。歌舞伎ファンを惹きつける所以だ。そこで吉沢亮、横浜流星らが躍動している。
これが松竹が創り、勘九郎や七之助、玉三郎が演じたら…敷居が高くなってしまうだろう。
他にも高畑充希、森七菜、見上愛…女優陣の若き才能も魅力的だった。
役者魂
喜久雄がずっと探していた風景。
父親が雪の降りしきる中、「よく見ておけ」と自分の目の前で凶弾に倒れる。
喜久雄は空から降りしきる雪を見上げる。
命がけで芸に生きて最後の鷺娘で父親も見たであろう降りしきる雪を見上げてただ一言
「きれい…」と言う。
血が無い故に苦しみ、血がある故に苦しみ、それでも芸を追求し執着し生きる様に圧倒されました。
吉沢亮さん、横浜流星さんの役者魂が画面から痛いほど伝わってきて苦しいほとでした。
人はここまで何かに没入できるのか…
凡人の私にはたどり着けない領域です。
だからこそ圧倒されます。
もう一度映画館に観に行こうと思います。
吉沢亮の歌舞伎、凄すぎ!
吉沢亮の歌舞伎、凄すぎ!そして美しい。映画の半分は、彼の歌舞伎で占められていると言っても過言ではない。よくぞここまで歌舞伎役者になりきることが出来るものだ。
映画「国宝」って、何? 全く分からず映画を観ていたが、なるほど「人間国宝」のことなんだね。田中民泯が演じる人間国宝の万菊は、まさにという感じだった。
始めは、2人のドロドロの話かと思ったけど、歌舞伎を心底愛した男の友情以上の繋がりと、芸にかける思いがしっかりと伝わってきた。
ちょっと尺は長いが、今年一番の邦画は「国宝」で決まりだな。
それにしても、観客は女性客ばかり。男性1人の客は、俺だけだった。やっぱ、女性は美しいモノに惹かれるんだね。
1つだけ疑問。長崎で一緒に彫物を入れた彼女、彼女のアパートで喜久雄が結婚まで口にした彼女、映画の途中から現れなくなったんだけど、どうなったんだろ?
あと一歩で国宝の作品になれたはず
不条理への反抗が、歌舞伎を「国宝」に昇華させる
観終わって最初に感じたのが、「これは、人生を懸けて不条理に反抗する物語なんだろうな」ということ。
喜久雄の第二の人生は、父の仇討ちを失敗するところから始まる。身寄りのない極道の子供として育ち、夢や目標、幸福を掴みかけても、すんでのところでするすると手から離れていく。まさに不条理の連続のような人生。
しかし喜久雄は、常にその不条理の只中にいながら、境遇を言い訳にせず、唯一の武器である芸を研ぎ続ける。彼は、常に目に執念のようなものを滲ませ、人生の不条理に向き合い、反抗する。ストーリーが進むにつれて、彼の言動はもはや常軌を逸しているとしか言えないものになっていくが、気づけばいつの間にか、観客は彼に釘付けにされてしまう。
彼の狂気を際立たせるのが、この作品の空気感。
この作品の空気には、常に歌舞伎界の因習が纏わりついている。大抵のシーンが歌舞伎の世界か裏舞台。それ以外のシーンでも歌舞伎界を連想させる場面が多い。そんな作りだからか、3時間ほぼ全てに渡って、常に薄氷の上を歩くような張り詰めた緊張感がある。
しかし、それが一層喜久雄の狂気を鮮やかにする。後ろ盾もなく、いつ消えてもおかしくない世界にいながら、常に運命に反抗し続ける彼の一挙手一投足には、狂気的なエネルギーが宿り続ける。
そしてそのエネルギーは、舞台の上で「歌舞伎」として、艷やかに美しく解放される。
その集大成が、最後の「鷺娘」。
だからこそ、人間国宝は「美しいバケモン」なんだろうな。
心配ないさ〜
芸道は修羅の道
個人的に目の手術を行い一ヵ月以上劇場で映画を見れなかったのですが、その間ずっと見たかった作品がこれです。
しかし公開されてかなり日が経つし、平日にも関わらずそれなりの満員なのに驚きました。
更にはネットの映画友だちも普段感想を書かない人達まで本作を見て珍しく感想をUPしているのにも驚きました。
それも早く読みたいというのも手伝って早く見たかったのですが、もう既に書き尽くされていて出がらしの様な感想になってしまうと思います。
なので、思いついたことの箇条書きの様な感想になりそうですが、まずは鑑賞後の印象ですが「これは日本を代表するような作品だったなぁ~」ってのがまず思った事です。
“日本を代表する映画”って、勿論ジブリのアニメもそうだし「鬼滅の刃」でも「ゴジラ-1,0」も間違いなくそうなんですが、私の本作でそう思ったのは何十年に一本位出るか出ないかの特別な作品の意味合いであり、映画の出来だけの話でもなく“日本”を象徴するような意味合いでの印象です。
例えばアメリカ映画で言えば「風と共に去りぬ」とか「ゴッドファーザー」の様な作品ですかね。
そして、レビュータイトルの「芸道は修羅の道」は、前のレビューで書いた『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』の「娯楽映画は修羅の道」のモジったものです。
上記で日本を代表する作品と言った事と相反する感じですが、本作については日本だけではなく世界でもエンタメ・芸道等を目指したり職業の人達に共通するテーマも多く含んでいたので、世界中の(特に)そういう職業の人々にも共感を得られる作品に仕上がっていましたし、恐らくトム・クルーズが見ても大いに感じる事がある作品だと思いますよ(笑)
更に監督は在日韓国人、撮影は西洋人、主役二人は映画俳優、国宝役は前衛ダンサーと歌舞伎とは別の世界の人達が歌舞伎という特殊な伝統文化を描いているのには恐らく明確な理由があったのだと思います。
何時ものように原作は未読ですが、長編小説の映画化という事はすぐ理解出来て、かなりの部分省略しているのも分かるし様々なテーマが内包しているのも分かり、そのどの部分に観客が興味を持つのかも人それぞれという感じではありますが、お喋り好きなオバサマ達や落ち着きのないシニア層が大半だった客席が、冒頭から固唾を呑んで見守っていたのは肌で感じられ、それだけでもお見事って拍手を送りたくなりました。
そして私が一番興味を惹かれたテーマは「悪魔との取り引き」の部分ですかね。
これはゲーテの『ファウスト』ですよね。手塚治虫という天才もこのテーマで何作も漫画を描いていますが、己の魂と引き換えに一つだけ欲しいものを手に入れるというテーマと、所謂「ギフテッド」を授けられた者は、その才能を神に為に捧げなければならないという概念とが組み合わさり、利己的と利他的とのせめぎ合いと諦観というのが、創作や特殊技能に携わる人達の共通した絶対的な関心事であり、生きる事の意義そのものという世界観。
それは、日本の特殊文化の“歌舞伎”であっても、世界中の同じ種類の人達には十分過ぎるほどに共感できる普遍的テーマであるし、本作はそれを見事に伝えていた作品であった様に思えました。
だから「俺たち凡人が見ても…」ではなく、その芸や作品に羨望・喝采・陶酔し狂うのも凡人、妬み嫉み嫉妬し狂うのも凡人、その世界を支えているのも実は凡人(大衆・観客・普通人)達であり、彼らがその能力全てを捧げているのは、己や芸(作品)の為のようであって実は我々凡人達の為にであることを忘れてはならないというお話だったのだと思います。
それは、主人公が見たいが見えない場所であり、そこは結局“大向こう”であり、そこは凡人(普通人)の世界なんだと私は解釈しました。
追記.
この作品の子役達も良くて、なんか見覚えがあると思って調べたら「怪物」に出ていた子と「ぼくのお日さま」に出ていた子だった。この子たちも吉沢亮や横浜流星の様な役者になるのでしょうね。今の役者ってホント(上手いではなく)凄いよなぁ~、っていうか本能(感覚?)的に役を掴む能力に長けているのかな?これも“ギフテッド”?
伝統芸能
予告で興味はあったけど他のが先に見たかったから先延ばしになり、まぁいいかな〜っと思ってたんだけど、鑑賞しました😁。
率直に舞台のシーンは綺麗やし物語も良かったです‼️。
舞台でのシーンはどの場面も吉沢亮さん横浜流星さんがとても美しく映像美もあるだろうが映ってて驚きました🫢。
物語も息子と養子の切磋琢磨する姿に惹きつけられました、よくある喧嘩するほど仲が良い等言いますが2人は喧嘩しません、互いを尊敬し合い(奥底では悔しい気持ちもあるだろうが)ながら成長もしているので嫌な感じはいっさいどちらにも思わなかった。
女型のシーンは個人的には吉沢亮さんはザ・女型、横浜流星さんは結構美しく女性に近くみれました☺️(笑)。
物語と芸術が5:5な感じもあり、興味や2人が好きなら大丈夫だけどそうじゃないと眠くなるか❓、美しく魅入ってしまうかもしれないが…。
ただ顔のドアップが多かったような💧、なんか色んな事を観てる人に伝えたかったのかな❓とも思うが個人的になんか印象には残った顔のドアップシーンでした。
舞踊は難しい
「演技に感動しました」
悪魔との契約(加筆修正済)
芸のためなら何でも捨てるという契約を悪魔と交わした主人公が、艱難辛苦遂に人間国宝になるという、50年間にわたる一代記である。ちゃんと伏線回収があるんだよね。
梨園の名門の御曹司(横浜流星)とヤクザの家に生まれた主人公(吉沢亮)が、ライバルとして鎬を削る。
スポーツ界では、エリートと叩き上げのライバル話は、よくある。古くは英国の陸上選手セバスチャン・コーとスティーブ・オベット、米国のフィギュアスケートのナンシー・ケリガンとトーニャ・ハーディング、大相撲の大の里と豊昇龍もそうかな。
大抵は、エリートが勝って、叩き上げが涙を飲むことになるのであるが、この映画は、そこがちょいと捻ってある。
様々なエピソードがあって、展開が早いので退屈しないが、「禍福は糾える縄の如し」そのもののストーリーは、陳腐。もっとピカレスクに徹すればいいのに。
寺島しのぶサンがいい味を出しているのは、さすがである。彼女は歌舞伎役者になりたかったんだよね。
舞台の映像は、まことに幻想的である。バックの伝統的な囃子に、現代のシンセサイザー音楽を被せるのは、趣向であるが、なかなかよかった。
しかしながら。
歌舞伎に関する素養がないと(例えば曽根崎心中のストーリーを知っていないと)、クライマックスシーンの意味がわからないだろう。足フェチじゃないんだからね。
その意味で、外国人には、理解し難い映画だと思う。あ、日本人でも、ミーハーには無理か。
結論:吉沢亮くんと横浜流星くんは、本当によく頑張った。田中泯サンの怪演も見ものである。
美しすぎて
2回鑑賞です。2回観たいと思う映画はなかなかないから本当に素晴らしかったです。
褒め言葉は山のようにあるからちょっと辛口です。少年時代の喜久雄か絶世の美少年ではなくクセのあるお顔。女形も渡辺謙さん扮する歌舞伎の大御所がひと目でこの子は天才!と思うほどの魅了が感じられず。
モヤモヤ。
初めて喜久雄少年と会った時に駿ぼんは
冷ややかな態度だったのに急に仲良しの親友になるのがすっとばかしでモヤモヤ。
渡辺謙さんお着物の前がいつもはだけてて
品がなくガタイがよすぎて女形は無理。
他の俳優さんがよかった。
背中に彫り物までした喜久雄の幼馴染が
駿ぼんと行方をくらまし帰ってきたら
子供まで産んでて。モヤモヤ。
元々好きでない(ごめんなさい)森七菜が歌舞伎名門のお嬢様に見えず
こちらも俳優さんチェンジでお願いしたい。とモヤモヤはあるけど吉沢亮さんは国宝級のイケメンは間違いなく。横浜流星さん共々お稽古を頑張ってちゃんと歌舞伎役者に見えてて感動しました。
ただ悪魔に魂を売っても芸の道を精進するには吉沢亮さん美しすぎでした。
全1834件中、741~760件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。