国宝のレビュー・感想・評価
全1795件中、521~540件目を表示
圧巻!あっという間の3時間でした!
演技力、美しさ5点 ストーリー1点の映画。演技力はすごいんだろうけど話は別に・・
皆さん絶賛してたので見に行くかー。と、歌舞伎にさして興味はなかったけど
これだけ評価されてるなら・・と見たのですが、、、
正直、吉沢さんの演技力とか美しさはたしかにすごいな。とは思ったんですが、
エンタメにあまり寄せていない作りなので基本的に説明不足が目立ち、
自分も俊介(横浜流星)がイジけて失踪したあたりまではそこそこ見れていましたが
そこから後は時間軸がとびとびになり、人間関係もぶつ切りでわかりにくく、
話に入っていけなくなりお手上げ状態。なのに3時間もあるのでとにかく長い・・眠い・・
演技力とかすごいのはわかったけど肝心のストーリーのおもしろさは・・?
といわれたら後で国宝のストーリーをネットやらで調べて知ったあとでも全然面白いとは思えなかった。
出てきた後に絶賛していたツレと話したけど評価ポイントは演技力や美しさであり、話はあまり出てこなかったのを考えるとそういうのを求めている人向けの映画なのかなとおもった。
さらに歌舞伎にそんな興味ないので、説明なしで歌舞伎シーンを延々とやられても・・・
「演技力とかすごいんだろうけどそれ以外は別に・・」って感じでうーんでした。
正直これが絶賛されてるとかどうなのかなぁ・・と思う
RRRやタイタニックのほうが全然退屈しない3時間だったな
全てを引き換えに極めた道
やっと鑑賞できました。
多少の粗はあるけれど、そんなものは気にならないくらい力のある素晴らしい作品だと思います。
細かい点についてはあまり語ることもないのですが(是非、みてほしい)、鑑賞終わって、帰って、ずーっと国宝のこと考えてて、夜シャワー浴びてる時にふと心に浮かんだことを書きますね。
キクオが全てを引き換えに芸を極めたいと願い、その結果として4人の女性を不幸にしました。
春江、藤駒、あやこ、彰子です。
春江は春、藤駒は藤で晩春、あやこは文月から夏、彰子は秋でそれぞれの季節になぞらえることができ、さらに人生の青春、立夏、白秋をともにパートナーとして(キクオにその意思はないとしても半ば搾取のような形で)過ごしたとも捉えられます。
万菊さんが半弥に稽古をつけていたときのセリフ。女性のことを知らないから、女性になりきれないからそんな動きになるんです。
これは、キクオの心にも響いていたと思います。
晩年、玄冬には、不幸にした女性も踏み台の一部とし、女性の心を掴み、女形として人間国宝に上り詰めました。キクオは、もう女性を必要とせず、自分が花となりました(万菊さんと同じようにとも思える)。
これは、女性を不幸にできなかった半弥には(もし、健康で長生きしていたとしても)成し得なかったことかなぁと思います。
竹野が万菊さんの死に際に言っていた、芸だけ残して死んでいくんか、というセリフにキクオの行く末が重なりました。
主演のお二人以外の役者さんも演技力が本当に素晴らしく、特に寺島しのぶさん、田中泯さん、キクオの子ども時代を演じた黒川想矢さんの演技が心に残りました。
我慢の3時間でした
とにかく脚本と演出が良くない。
映画らしい映画だとは思えませんでした。
最初の子役から、踊りの良さが出ていないのに、「美しい、大したものだ」とセリフで全部説明して、どんどんシーンを繋げていく。
歌舞伎や文楽、演劇をよく見るので、必要以上に厳しい見方になってるのかな?と思いましたが、未経験者が上手く踊れないのは当たり前だと思うのです。
でも、映画なら演出とか編集で魅せるものじゃないでしょうか?エピソードが詰め込まれすぎて、余白のようなものがないのです。
これは俳優ではなく監督、演出部の問題だと思いました。
ファーストカットから違和感があって、主人公が白粉を塗られて、感触にビクッとするのが、どうも一瞬遅く、無理に誇張されているような気がする。
その後の物語が、病気や死、子供ができるなどと、ずっと即物的で残酷で、人の心理が細かく描かれてなくて、脈絡がない。
美術も映像も粗い。道成寺というのは僧が大勢後ろにいる演目のはずなのですが、素舞台のようなところで、役者が走り回っていて、小劇場のように見えてしまった。曽根崎心中の台詞回しも義太夫の発声になっていないし、芝居の内容が踏まえてあるようには見えなかった。
歌舞伎を知らない人に、親しんでもらえるチャンスかもしれないのですが、残念なのは、江戸や上方の粋人のユーモアの結晶、みたいな部分はまったく取り上げられず、ドロドロした生々しいお家騒動、スポ根的な価値観とばかり結びつけられている。
役者を精神的に追い詰めてるのをアップで撮って、真に迫った演技と見せかけているような感じ。役柄に個性や深みがないから、俳優も演じる内容がなくて、素を出すしかない。
苦しそうで、正直、見てるのが辛かった。
フィクションではなく、歌舞伎に挑戦する俳優のドキュメンタリーとして楽しめばいいのかもしれませんが…歌舞伎も映画も、もっといいものだけどな…と思いました。
ファンタジーだから、人間国宝をどさ回りやドヤ街のイメージと結びつけ、悪魔に魂を売った、などと設定してもいいと思うのです。しかし実際の人間国宝の方々がされるような地道な努力や、伝統を継承しようという思いに目が向けられないのも残念でした。
人間国宝に限らず、人としての品や知性がないと、いい役者にはなれないですよね…個々の俳優たちではなく、あのフィクション世界のキャラクターたちに、それがあるとは思えなかった…。
ヤクザ映画としても、七十年代の東映映画なんかとつい比べてしまうと、演出や様式美の面でもう少しなんとかできないのかと…。
イケメンが出てればなんでも良いって訳じゃなくて、自分は映画を見たかったです。そりゃ見方はそれぞれですし、これだけ人気のある作品ですが、宣伝を過信してはなりません!と注意喚起。
……
最初に書いた記事がわかりにくかったかと思ったので、加筆しました。個人の感想です。
日本の伝統芸能のお稽古事を続けていますが、感動を強要するようなものではなく、見る人を自分自身に出会わせてくれるような、懐の深さやおおらかさを感じます。その上で矜持や美学もあります。
それぞれの見方、考え方があって良いと思っています。
邦画としては良作だけど
話題のこの作品(傑作!!!)。いつ?どこで?誰と?どのような関心を持って臨むか?
やっとこさ観れました。
シアターにとってよいのか?悪いのか?
梅雨時は従来の1か月前に訪れ、本作の幕開け6月はすでに灼熱地獄の日々。
ウィークデーはなかなか都合がつかず、ウィークエンドにどこで?どの時間帯に?と悩みます。暑い最中の外出は憚られる。我知らずドライブインシアターをググっていました(笑)
結局、日中は日差しで溶けてしまいそうなので💦、多少なり日影ができる夕刻を選択しました。
我が家は、皆それぞれ単独行だったのですが、一緒に観てすぐにでも感想を楽しむべきだったと悔みました。
いやぁ、驚きました。なんたる映像美。そして、吉沢亮、横浜流星はこの時代を代表する最高峰のアクターと思いますよ。
スゴイわ。この若さでてっぺん取れるわ。やはり、シアターで観ないとダメな作品でした。とくに後半ですね。前半はちょっと・・・。
しのぶさん、鴈治郎さん、謙さん、泯さんもスゴイな(とくに田中泯さんですね!!!)。
最近はネトフリやアマゾンの機会もありますが、初見がテレビ画像ではもったいないですね。
歌舞伎の世界に飛び込んだ男を描くために、歌舞伎のような舞台を見せはしますが、実際の歌舞伎舞台とは違います。俳優陣はそれなりの努力で「らしさ」を表現し、カット割りで伝統芸能の魅力をコンパクトに表現している作品です。
そこに魅せる男の生きざま。素敵ですね。血筋の話は玉三郎さんか・・・。
タニマチも芸能界(+スポーツ界)あるあるの話ですね
原作は未読ですが、ホン(脚本)が素晴らしいです。
トレーラー(予告編や宣伝用の動画)がいくつもあるので見ておいた方がよいと思います。ロンドンのグローブ座と比べても遜色のない、我が国の無形文化遺産である歌舞伎の世界を垣間見れるのではないでしょうか。
シアターでは若いカップルがたくさん鑑賞していました。これも素晴らしい!!
閑話休題、ほぼ週7日デイタイムは忙しいと、いつシアターに行けばよいのでしょうか?終電から逆算するのかもしれませんが、20時台の開演まで待つのはちょっと厳しいなぁ。シネコンってこんな商売だったっけ?当初の川崎チネチッタとはちょっと違うような・・・
それと、スタッフロールでとても驚いたのは配給が東宝???なんでーーー???
あっという間の3時間
主役は勿論ですが脇が良かった。制作が東宝ってのも良かった要因かな
国宝を見た、
当初見るつもりもなかったのですが、先週F1を突き合わせらので、今回は付き合ってと思い見るに行くことに、見終わって誘ってくれたことに感謝でした。いい映画でした。主演の2人は勿論のこと脇役がよかった。実際に梨園の家庭に育った寺島しのぶさんが出ていることで、よりリアルに感じ、全てを見透かしたような田中眠さんの演技に驚嘆でした。復活したしょうぼうの踊りの稽古をつけている時に、「あなた、歌舞伎を憎んでいるでしょう」と話す姿も迫力がありました。
この映画主役たちが、厳しい稽古や絶望から這い上がっていく姿が見事に描かれていたと思います。
誘ってくれた友人に感謝でした。
PS:終映後反省会の場で、歌舞伎って松竹がやってるのに、この映画は東宝が制作なんだよねと言ったら、松竹が制作してたら色んな人に気を使ってできなかったんじゃないと言う話になりました。
「っぽい」作品
基本的には面白い作品だと思った。迫真の演技とカメラワークの賜物なのか、普通に3時間鑑賞していて特に退屈に感じることもなく最後まで楽しめた。
ただ、世間的な評判とのギャップは大きく感じる。
私が芸術性の高い映画に求めるものは主に人間の深掘りである。
その人間性・価値観がどういった事象や心象風景を引き起こすのかを描いてくれて初めて芸術たるメッセージを受け取れる。起きた事がベタでしかなく、そのベタな結末に向かったストーリーに面白さの肝が置かれた作品を、私は娯楽作品と定義している。別にそれが悪いとかではなく、そう定義した上で楽しんでいる。
この映画は、主人公の人間性は特に予想外の何かを起こしたりはしない。ただ意外性の無いラストに向かうまでの「要因」「ストーリー」が面白い、テレビドラマと同じような構成に感じた。
そういう作品を否定するつもりは毛頭ない。
ただ、私はどうも芸術「っぽい」雰囲気を醸す娯楽作品には構えてしまう。
「っぽい」作品というのは、「これを否定してる奴は、分かってない奴だ」みたいな空気を醸していて、必ずこういう時にエセ評論家は「上級者向け」というような表現を使ったり、あるいは言わずともそう思っていたりする。
本来クオリティをもっと素直に評価したい部分も多々あったのだが、こういう個人的な嫌悪の方程式にガッッッツリ当てはまってしまったことでどうもそういう気分になれなかった。
そんなに??
撮影抜群、質高く奥行きのある素晴らしい作品
「悪人」「怒り」「流浪の月」などを監督した李相日監督の作品。今年一番の邦画という呼び声の高さから逆に引いていたが、満席の劇場で本日鑑賞。
任侠の一家に生まれた主人公喜久雄、抗争で父を亡くした後、天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主が引き取り、歌舞伎の世界で跡取り息子の俊介と芸を高め合う。
歌舞伎役者としての光と影、伝統芸能である歌舞伎の女方を特段の説明なく、映像と細かな物語なき展開で見事に描き切っており、特に舞台のシーンは圧巻。監督の李相日監督の才能に圧倒される。
日頃観ているインディペンデント映画とは異なり、とにかく桁違いの手間と時間とお金(10億円?)をかけて制作された映画。東宝配給で大規模上映の商業映画ながら、観る者の心に迫る質の高さと奥行きを感じる。
撮影は、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作を手がけたソフィアン・エル・ファニ。そのカメラワークが秀逸で、舞台や舞台裏をドキュメンタリーかのような臨場感で写している所が素晴らしい。
キャスティングも作品にハマっており、主人公喜久雄を演じた吉沢亮、梨園に生まれた俊介を横浜流星が好演。彼らが舞台で歌舞伎の長尺の演目を演じ切ったところは圧巻。そこに役者たちの凄まじい努力の跡が感じられる。
自分自身、ここ5年余り日本舞踊を鑑賞してきたこともあり、舞台での舞や謡は被るものが多かった。その目線で見ても、吉沢亮がクォリティ高く舞台で演じているところが素晴らしいと感じる。
3時間近い上映時間、歌舞伎の舞台のシーンが長く続くも、ずっとスクリーンに引き込まれた作品。これは映画館のスクリーンで観るべき映画。
観る者に媚びない内容、それを高いクォリティで映画化している。このような映画を観ると、邦画の未来が明るく感じられる。
歌舞伎が苦手でも見るべき
ほぼすべての人々が絶賛しているので見に行かざるをえませんでした。
山梨の映画館がほぼ埋まっていました、滅多にありませんよ、鬼滅とかアイドルのライブ以外でこんなに埋まってるのは。
評判通り素晴らしかったです、私は歌舞伎に全く興味がありません、どちらかと言えば苦手です、そんな私でも関係なくストーリーが面白過ぎて3時間全く退屈しませんでした。
頻尿に悩む年頃で念のため漢方を飲んで行きましたが大丈夫でした、とにかく緊張感が凄過ぎて体に力が入ってしまう、田中民の顔が恐くてビビりましたが持ち堪えました。
ざっくり言えば二人の歌舞伎役者の思春期から老齢になるまでを非常に上手く描いております、大河的でもありますが、Netfrixでたっぷり予算をかけて連続ドラマで見て観たいですね。歌舞伎素人に分かりやすいような演目及びベストシーンが使われているのでしょうか、
非常に分かりやすく入って来ました、かと言って歌舞伎を改めて見ようとは思いませんが。
とにかくお話が素晴らしい、人間関係にドロドロは付き物ですが、それの究極版なのではないでしょうか、俳優陣も素晴らしく、余計な人は一人としていません。特に寺島しのぶさんは本物ですし、田中民さんは凄すぎる。普通なら主役を食う位の演技をしていますが、吉沢さんも横浜さんもそれ以上に凄かったし、渡辺謙も弱ってからの凄さね。
まあ興奮して色んな人に勧めたくなる映画ですね、久々に。
ちょっとマイナスしたのはエンドクレジットに流れる曲が好みではありませんでした、なぜ
ビリーアイリッシュみたいな歌い方なのか理解不能。
圧巻すぎて尿意も忘れる。
が、これだけ長尺の作品が増えてくると、
そろそろ劇場側も「途中休憩アリ上映回」を
検討してもいいかも。まじで。
しまじろう映画みたいだけど。
公開1カ月経ってもほぼほぼ満席の劇場で、途中席を立つ人も1人や2人じゃなかったし。
何の予備知識もなくみたから、冒頭の子役時代の流れからは、てっきりキクオ役は武闘派の横浜流星くんになると思ってたら逆でした。
役が変わってすぐ三浦くんに食ってかかるシーンみたら、そういえば吉沢くんもマイキーだったな、と妙に納得。
作品自体は歌舞伎ミリしらでも楽しめる大河ドラマ。
カンヌで絶賛は伊達じゃない。
間違いなく、ふたりの若き大河俳優メインキャスト、監督の代表作になるであろう作品。
これだけのボリュームでありながら、一切の無駄もなく惹き込み続ける展開の連続。
興収では来週公開のおばけアニメ映画の足元にも及ばないかもしれないが、2025公開ではエフワンと並び私的ナンバーワン候補。
どっちも実在の世界(F1、歌舞伎)における架空の人物をイキイキとリアル描くという共通点もあり、間違いなく2作とも映画史に後世まで語りつがれる名作になると思います。
しっかり(トイレの)準備して是非。
血とは。
予告編から熱量が伝わったので、ぜひ観てみたいと思っていた。吉沢亮さん、すごかった。気迫を感じました。横浜流星さんはあえて吉沢さんを引き立てようとする感じの演技だったように思う。
2人の絆はとても濃い。しかし「血」には勝てない。「血」によって2人は振り回され、翻弄され、苦しめられる。序盤菊久雄の実父が撃たれて真っ白な雪が真っ赤な血で染められるが、あれがメタファーなのだろう。終盤孤独な菊久雄を唯一救ったのは内縁の娘というこれまた「血」。なんとも言えない気持ちになった。
菊久雄は優しすぎるからもう子ども(特に男の子)は作らないんだろうなぁ…とぼんやり思った。
カメラワークも美しく、李監督の芸術性が光った。
原作を読んでないので何とも言えないが、個人的には森七菜のくだり、必要だったかな?と思っている…。その後本妻になったのかもよくわからないままだし…。私だけかな?
凄絶の一言
2人の歌舞伎役者の数奇な運命と絡み合う人生がとにかく凄絶の一言。
吉沢亮さんと横浜流星さんお二人の演技に圧倒され、田中泯さんの鷺姫に魅了され、歌舞伎の魔力に気圧された3時間でした。
特に吉沢亮さんの憑依っぷりは凄まじく、気が早いかも知れませんが、日本アカデミー主演男優賞は吉沢さんで決まりではないかと思いました。
ただ、主役お二人とも顔がキレイなので、女形としてインしている時には途中でどちらがどちらかわからなくなったのは自分の眼力不足を嘆くこととなりましたが(汗)
吉沢亮さんは例のお酒絡みの出来事でフェードアウトにならず、本当に貴重な役者さんを失うことにならなくて良かったと痛感しました。
決してハッピーエンドではありませんが、バッドエンドでもなく、観終わったあとも不思議な余韻に浸ることになりました。
1つヒントとしては、曽根崎心中の概略をおさえておいてから観ると、より一層楽しめると思います。
細かい点が気になる
全体的には面白かったし、「今1番ほしいものはシュン坊の血や」はグッときた。これがやりたい映画とわかった瞬間でもあり、そこから加速的に面白かった。
ただ、すぐ撃たれて死ぬ永瀬になぜわざわざ「見とけよ」と言わせたのか。なぜ渡辺謙は劇的すぎるタイミングで血を吐いたのか。「悪魔はんと取引してた」とまで子供に言う必要はあったのか。森七菜は必要なキャラだったのか。見上愛の「ウチ、東一郎はんに決めた」の唐突さは狙いなのか、尺の問題なのか。などなど、細かい部分で引っかかることが多かった。基本的にはセリフで言い過ぎ問題だ。言わんでも分かるけどなぁという描写はいくつもあったと感じている。
それ以外で特に気になったのは、観たい部分をすっ飛ばすこと。高校生シュン坊がキクオを受け入れるキッカケくらいは観たかったし、大人の二人がどうやって仲直りしたのかも観たかった。
「今1番ほしいものはシュン坊の血や」を1時間くらいで言わせるという計画で作っていれば、余分なセリフも余分な登場人物も自ずとキレて短くできたんじゃないかなぁと思った。やっぱり3時間は辛いから。
全1795件中、521~540件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。