国宝のレビュー・感想・評価
全2108件中、21~40件目を表示
やっぱりすごかった
自分の趣味には合わないかなー、と思って見ずにいましたが、あまりに評判がいいので見てみることにしました。結果、やっぱりこれだけ評価が高いのも納得の素晴らしい作品でした。
最初からぐいぐい引き込まれ、緊張が途切れることなくラストまで見られました。
原作、脚本、キャスト、演出、どれをとっても一級品だと思います。邦画にもまだこれだけいい作品が生まれる土壌があるんだと希望が持てるような作品でした。
以下、雑多な感想を。
・あれだけ名声を築いてからあんなに浮き沈みするものか?
・喜久雄がキレて俊介を殴るシーンの緊迫感はすごかった。
・少女時代と大人になってからの春江を別の人物だと誤解したまま見終えてしまった。
・見上愛がかわいかった。
・原作読んでみたい!
・歌舞伎見てみたい! できれば京都の南座で!
飽きることなく面白い 音響に迫力
3時間飽きる間が全くなかった。少し始まったところでアメリカ映画のセッションようなテーマかなと思ったらやはりそうだと思った。芸術を極める人は魂を売る。
映画館で観たが故に歌舞伎の伴奏に迫力り。物語は同じ母として寺島しのぶに感情移入。とにかく役者も衣装も何もかも豪華で贅沢な3時間でした。ストーリーは映画だけでは説明不足的な箇所が多い。さらっとしてる。故に凄い映画なのは感じるが物語的な余韻が殆どない不思議さ。他の映画だと暫く考えたりするけぢこれは特に考えない。 一番知りたいのはお爺さん国宝が最後ドヤガイの宿屋のようなところにいたこと。それは小説で補えばよいかと。小説まで読んで完成かな。長い小説を上手く3時間でまとめた脚本家もすごい。 小説だと音も衣装も分からないのでまずは映画館で観るべき一品。
何度見ても同じように新鮮で、もう一度見たくなる
何度見ても同じように新鮮で、もう一度見たくなる。
初めて見たときは喜久雄の絶望的なまでの孤独を感じて怖くなった。
2回目に見た時は、ここまで歌舞伎という芸能が今に残っていることに深く感慨を覚えた。
そして今回、我ながら不思議なことに「舞台の上では男ばっかりだな」と思ってしまった。
これは長い歴史がそうさせたもの。
舞台の表だけではないシーンを見て、芸だけに邁進できる環境はこれしかないのか、と思わずにいられなかった。
曽根崎心中の舞台で喜久雄と俊介が舞台で支えあうのも、男女ではあり得ない光景のように思えた。
友情というよりはとにかく芸、芸、芸、それだけが伝わって空恐ろしい気持ちになった。
また、舞台の外では軽やかながらも生きている人間らしいずっしりとした重量感をもつ喜久雄や俊介が、舞では人外のような存在になっていることもまたこの世界の恐ろしさと凄みを体感した。
歌舞伎の演技は良いが、どれだけ年を取っても大学生臭
年老いた母がどうしても見たいというので、一緒に連れて行った。親孝行になったなと思いながら。
皆さんがおっしゃってるように、いち役者がここまで歌舞伎の演技に情熱を持って取り組んでいる、この演技は圧巻だった。
ただ、それ以外の通常のシーンで、どれだけ年を取っても若すぎて、リアリティがなくなる。特に主人公のライバルが、チャラチャラした大学生みたいな雰囲気をずっと引きずっていて、歌舞伎以外のシーンで冷める。そういうキャラクターだから、と言えなくもないが、どれだけ軽めの性格でも、さすがに年齢を重ねて、あの年代まで行けば、それなりの重厚感が出てくるはず。そこまでを求めるのは酷なんだろうか。邦画によくあることだと思うが。
年齢を重ねた人たちの演技をよりリアリティを持って演じれるようになれば、最高点にまで行くのかなと思った。
まあ、でもこれだけの人たちを映画館に連れてきて、映画文化がすごく栄えている邦画として、とても魅力的だとは思います。
70年代、80年代、90年代
人間国宝になった男の半生記。
前提として自分は歌舞伎をTVでしか見た事がないです。あまりにも話題なので一度は見ておこうと思い鑑賞。
【良かった点】
❶それぞれの時代の風景が懐かしかった。
メイクが現代風だったのが唯一残念でしたけど。
車、洋服、アパートの階段、カーテン、ランプシェード、灰皿、折りたたみテーブル、扇風機。
小物類へのこだわりが時代を表現していてとても良かった。
架空のワイドショー番組なんかも昭和感あって良かった。
❷伝統古典芸能、血縁だけが相続してきた技術。サラブレッドの息子 vs 才能があると見込まれて住み込みで弟子入りする事になった元ヤクザ組長の息子。
この対立構図は世界的にも普遍的なテーマであり、誰もが共感しやすかったと思う。
殴り合いするシーンはかなり面白かった。面白いというのは少し変だけど…。
それまで表面的に取り繕っていたのが決壊して腹の中の気持ちをぶち撒けてたのは良かったと思う。
❹スポンサー社長の付き人を殴る所
凄く良かった。キクオの個性が良く表現出来てた。
❺舞台&衣装が美しい。歌舞伎座の中を見れたのが良かった。思っていたより狭くてびっくりしたけど。
【良かった脇役陣】
いや本当に脇役が素晴らしかった。
✦ヤクザ新年会
全員素晴らしかった!
このシーンのみでご飯5杯いけます
永瀬正敏、宮澤エマ夫婦が絵になること。
✦主役の子供時代演じた2人。
この頃は見た目にも2人のキャラクターがしっかり撮れていてちゃんと区別がついていた。
✦キクオの最初の相手男役徳次
この子、もっと見たかったな…。こういう男らしい顔の少年俳優は今貴重だと思う。
✦人間国宝の万菊姐さん
最後まで女形の人間国宝の妖怪っぽさをよく表現出来ているなと思いました。
✦歌舞伎スポンサー三友社長、嶋田久作
いや〜この人の存在感、まだ健在ですね!大好き。一気に空気が昭和になる。居るだけで画面が映画になる、数少ない俳優さん。この方の演技が見れて凄い嬉しかった!貴重な映像。
✦俊坊の母幸子、寺島しのぶ
いや最高!
面倒くさい子供連れてきてまぁ…仕方ないわね、という梨園の妻の顔と自分の息子をもっと贔屓してよ、という母の顔をとても分かりやすく自然に演技されてて素晴らしかったです。特に墓参りのシーンは全方位にキレ散らかしてて笑ったけど「ごもっとも!」と拍手したかったわ。
✦キクオの最後の女アキコ、森七菜
梨園育ちの世間知らず、よくいるダメンズに引っかかる天真爛漫お嬢様。90年代の流行りである自立した女に憧れを持つタイプ。
凄く分かりやすくて3人の女の中でも一際輝いて見えました。彼女だけは見間違い起こさなかったw
アキコの父役も良かったです。
彼女が父にタンカ切って駆け落ちしたものの、最終的には彼女から「もうやめようよ」と冷静に判断したのは感動的でした。
【あまり良くなかった点】
✦メインキャラ4名見分けつかない問題
主役の2人が似過ぎててどっちがどちらかわからない。メイクしたらなおさら。もう少し顔の違いや背丈の差がある俳優が良かったかな。
藤駒、春江も見分けが難しく、春江はもっとヤクザの女です!っていう個性強めの顔を持った女優さん使ってほしかった。昔の土屋アンナ的な人が良かったと思う。
藤駒と付き合っていた事も知らず、突然子供出来てて驚いた。
これ恐らく外国でも言われると思うわ…、絶対あちらの人々は見分けつかないだろう。
全体的にこのような急な時間スキップが多くて、観客に説明する気はないんだなーと思い、最終的には歌舞伎CM、PVとして見てました。
✦娘との再会
キクオと芸姑・藤駒との間に出来た隠し子、綾乃との再会シーン。
このシーンもう少しなんとかならなかったのかな〜…とモヤモヤ。
若い頃は海老蔵みたいだったキクオが晩年は中村勘三郎みたいな落ち着いた大人になってるのも微妙に違和感。
でも原作がそういう終わり方なんだろうし、そこは映画に求めても仕方ないかも
【総評】
キクオの50年間を一気に振り返るムービーで楽しめました。
しかし映画としての構成は期待した程ではなかったです。まぁまぁかな。
しかし、歌舞伎という伝統芸能を世界へ紹介するには丁度よかったと思う。
ドキュメンタリーに近い感じに楽しめました。
今更ですが
いやラストが良いんよ…!
やっと観に行けた〜!でもまだ人多い…すごい…!!
事実は小説より奇なりと言うように、現実の芸の世界には映画で語られる物語よりも数奇な人生を送る方たちが中にはいらっしゃるだろうなと思いながら見ておりました。
3時間の上映時間でしたが何と言っても歌舞伎のシーンが美しくて飽きなく最後まで見れました!
さすがにお尻は痛くなりましたが!!
映画ごしに歌舞伎の舞台や雰囲気、衣装やメイクを見れて面白かったしこの映画きっかけで実際の歌舞伎に興味を持つ人もいるだろうなと思います。
私も歌舞伎の古典の演目は観たことがないのでいつか観劇してみたいと改めて思いました。
ストーリーは分かりやすいし、人間関係がさほど複雑ではないので難しく考えず登場人物の心情も見たまま感じたまま思いを馳せられて重くなりすぎずバランスが良いです。
これでもっとドロドロしてたら胃もたれしてたと思います。
台詞のないカットがけっこうありましたがあの間が絶妙で上手い具合にアクセントになっていてわびさびでした。
見終わって学んだのは、やっぱ"継続は力なり"ってことかな…!
何かを成す人は絶対にその何かを続けてる。
三日坊主じゃ何も成せないよね。
私は三日坊主だけど…!
そして見所があくさんあったこの映画ですが、あのラストを見た瞬間にこの映画はこのラストが全てだったんだなって思って、何か一気にぐわっとくるものがあり…ぽろぽろと涙が…!
いやずるいやん…!!あんなん…3時間も普通じゃない人の人生見せといて…泣くって!!!
…ラストのその後の解釈だけは各々想像する余地がありそうですが、この映画もまたラストシーンからのエンディングが秀逸で…!!
映画にぴったりの神秘的な曲でただでさえ余韻が大きいラストなのにエンディング曲とエンドロールでさらに泣かせに来るのずるくない?笑
抗えなかった…素直に泣いてしまった…!
この映画は余韻おばけです…。
本っ当に見応えがある良い映画でした!!!
イケメンが画面に渋滞してるだけでも大変な目の保養なのに綺麗な衣装とメイクをしてしょっちゅう舞ってくれるんだから!!
そりゃリピートしたくなるよね。
私ももう一度お尻を犠牲にしてでもでかいスクリーンで観たいです…!!
道を極める壮絶な人生
「すごい映画だった」
映画館での観賞後に漏れ出た言葉は、語彙力を失っていた。
約190分の長編ということもあり、感動を語ろうとするとどうしても解説みたいになってしまうので、特に印象に残ったことを記載する。
まず全体感として、吉沢亮の演技力がまさに「神がかっていた」
芸に魅了され、芸に飲み込まれ、深く沈んでゆくように道を極める主人公を完璧に演じていた。
セリフではなく、演技力と映像センスで感情を表現するのも素晴らしかった。
昨今の過保護な説明をする作品とは対照的に、映画ならではの強みや表現が満載だった。
満点を付けていない理由は、ヒロインである幼馴染の駆け落ち。
あれだけ喜久雄に寄り添っていたのに、なぜ急に俊介と駆け落ちしたのか?
俊介が逃げ出したのはわかる。
しかし、あの流れで春江が一緒に駆け落ちするのは違和感を拭えない。
原作では喜久雄とのすれ違いや、俊介とのやりとりが描かれているのかもしれないが、映画ではほとんど絡みがないのに急に裏切るように駆け落ちする理由が理解できなかった。
とはいえ、それは強いて言えばというレベルなので、全体的には素晴らしい作品だった。
昨今多い「最低限失敗しない映画」ではなく、
今後もこのような本質的な観点からの創作を願っている。
重くないけど重厚ですw?
映画好きと認識されてしまっているので周囲から「どうだった?」「観たでしょ?」と訊かれ続けて数ヶ月…
とうとう時間がポッカリ空いた今日観に行ってきました。ほとんど前情報仕入れずでしたが、主役の2人の絡みが自分の勝手な想像より良いもので、“あぁ、本当のライバル関係ってこういうものなんだろうなぁ”と思わされたり、歌舞伎には疎い自分でもあのゆったりとした踊りにはかなりの鍛錬と筋肉が必要だろうと想像した通り(以上?)だったり、映像俳優の2人の歌舞伎演技姿を観られる事は…なんというかお得感も感じたり(不適切でしたらゴメンなさい!)、というより、2人の歌舞伎の演技に圧倒されました。
のめり込み過ぎてポップコーンを運ぶ手が止まり、映画の中の観客につられて拍手しそうになったほど。
あれは演出のなせる技?
いえいえ、演技の力でしょう。
歌舞伎vs映画の総力戦
東一郎の人生の物語。大変なヒットを飛ばすのも納得の大作。
物語的には東一郎の幼少/青年/壮年/老境、各章の区切りで大胆に世代をジャンプして時代が変わっていくので、緩急のメリハリは良い。東一郎と半弥の立場と栄枯がくるくる反転していく物語展開はかなりテクニカル。その反面、それぞれの時代に起きたイベントがブツ切りになって流れていくので、東一郎の蓄積した因果の積み重ねが希薄に見えてしまう瞬間はままある。
特に顕著なのは中盤と最後にだけ登場する東一郎の娘と、一番どん底の時に急に現れてボコボコにしていく三人組。三人組は普通に傷害事件なのでちゃんと訴えた方が良い。どちらも東一郎の罪と罰を象徴する存在だが、画面に映る瞬間がなんせ短いので記号性が立ちすぎて浮いて見えるのが残念。
しかし物語部分の引っ掛かりはこの際問題ではない。
東一郎が歌舞伎の為に全てを捧げたように、この映画も本題に全てを捧げている。この映画の本題とはやはり舞台シーン。
東一郎と半弥の絆を象徴する「二人道成寺」から人間国宝の凄みを魅せる「鷺娘」、東一郎を花形に押し上げた「曽根崎心中」 など数多くの舞台が描かれている。
その中でも「曽根崎心中」 は映画のテーマとも絡み合い、病を抱えた半弥と共に挑む二度目の上演は間違いなく作品的なクライマックス。
曽根崎心中の舞台は徳兵衛(東一郎)がお初(半弥)を手にかけると同時に幕が下りる。
病気のせいでこれが最後の舞台になる半弥にとっては幕が下りる瞬間が役者としての最期の時。それを理解しているから、お初を手にかけることを躊躇する東一郎。
命か芸か、その狭間の葛藤と痛みが重なる舞台。バックで流れる映画音楽、画角の変奏、アップが捉える表情の微細な震え、折り重ねられた東一郎と半弥の物語。
これは完成された歌舞伎の様式美に対して、映画という表現手法がどこまで真に迫ることが出来るのか、という挑戦であり決戦である。幕が下り、舞台の観客は万雷の拍手を送るが、映画の観客が見せられたのは芸に生きる者の重い決断。この映画のメタ構造をも味方につけた総力戦で、この作品は歌舞伎に挑む。
命か芸か。人か芸か。作中では折に触れて倫理的な問いかけが行われているが、東一郎の娘が最終盤で再び姿を現す瞬間はその最たるもの。
結局、東一郎 の罪は許される訳ではないが、しかし勧善懲悪を超越する芸の極致にはただ圧倒されるしかない。
2000円払う甲斐はある
たった一年か二年で、歌舞伎演目をあれだけ舞ったのは凄い努力なのだと素人目でも分かる。
国宝級の着物に舞台装置、鴈治郎の演技指導。これだけの舞台でやり切った吉沢亮と横浜流星のお二方の役者としての転換点になるんだろうなと思いながら観た。
3時間はむしろ短い。前編後編6時間やる位で、周りの人間関係や女性から見た国宝。という立場が描けたのかなとも思う。とにかく男性目線というか、人間らしい描写を悉く短く濃縮して、救いがある様でない様な、役者◯カとはこういうものだよね。。な3時間だった
興行主の息子?の「こんな生き方俺にはできんわ」
に私もそう思う〜。とため息が出た。
業を極める覚悟と孤独、美しさ
歌舞伎の舞台は美しく、1年前から踊りの稽古をして臨んだという吉沢亮さんの演技は素晴らしく、ちょっとみる目が変わりました。
業を極める人物像、その覚悟と孤独、美しさが花井父(渡辺謙)や万菊(田中泯) 、立花父(永瀬正敏) の生き様と通じる、という描かれ方でした。
ただ、ちょっと、脚本なのか原作なのか。
いやおうなく歌舞伎の世界で生きる事になった喜久雄(吉沢)がどう歌舞伎に向き合っていくのかその辺の葛藤がわかりづらく、その後の展開にちょっと違和感が残りました。
喜久雄にとって悪魔と取引してまで芸を極める意味はなんなのかとか、
血縁(俊介)を妬み憎みながらも生まれながらにそれを手にする俊介個人の苦しみに思いを馳せることができる「生い立ちの割にはまっすぐ」な人格設定とかにどう繋がっているのか、がわかりにくかった。
ノンプロットの凄み
今さらといえば今さらですが、雰囲気見た方が良さそうだったので笑 祝日に鑑賞。
結論、いやぁ素晴らしかった!
「言葉で説明できるなら音楽をやる必要はない。そしたら説明して帰りゃいいんだから」
これはかの有名な甲本ヒロトさんの名言ですが、言葉に落とし込めない迫力を存分に詰め込んだ映画でした。迫力、幽玄、演じ手の凄み。あらゆるシーンに言語化し難い緊張感が漂っていて、受け手にとってはそのエネルギーを感じている間に三時間が終わってしまう感覚。
ノンバーバルという言葉がありますが、まさしくこの映画の魅力はノンプロット。私は映画を観ていて常々「あ、このストーリーはこういう展開がありうるかな」的な考えを巡らせる隙がない映画が素晴らしい映画なんじゃないかと思っているので、果たしてこれは素晴らしい映画だったと思います。
プロットも、悪い、という話では全くない。
不勉強にして未読ですが原作ものと言うことで、恐らくもっと色々詰め込まれていたんでしょう。絵が持つ「迫力」を邪魔しないように、丁寧に「削った」んだと思います。
背景がわからないシーンや展開が早いなっていうシーンもありましたが、多少の取りこぼしを経ても没入感を失うことなくついていけたのは、この「大枠のわかりやすさ」の作り方にあったのではないかなと思います。前半部のフレンドシップストーリー、後半部のスキャンダラスな展開。良い意味で「今起こってるのはこんなことで、これからこんなことが起こるんだな」という読みやすさがあった。ここを複雑にしてしまいすぎると、ただの難解な映画になる。このバランスが優れていたからこそ、この映画は3時間という時間枠を退屈に感じさせない、大衆性と芸術性を併せ持った映画になったんだと思います。
そして語るべくもないですが、主演2人の「演じの演技」。ストーリーにはいくつか、演じ方自体の質が変わってないと話自体が成立しないシーンがある。役者さんにとってはやり甲斐である一方、相当なプレッシャーだろうなぁ。若い頃と年月を経てから。教えを受ける前と後。ノンプロットでプロットを動かすだけの演じの質の差がありました。
総じて、参りましたという印象。いいもの見たなぁという感覚と共に映画館を後にすることができました。
浅草キッドを観たことない人達が絶賛しているのでは?
二人の若者の紆余曲折
歌舞伎の裏世界を扱った秀作
喜久雄と俊介を通じて、歌舞伎役者の世界や芸の世界を、観客を引き込む展開の中で、ていねいに映画化した作品。
この「国宝」を観て、前評判だおれで失望させられることはない。今年、観るに値する作品の一つ。
ただ、上映時間が長いので、途中でトイレに行く人が老若男女5〜6人もいた。直前の水分は控え、事前にトイレを済ましておくことをお勧めする。
✳️映画「流浪の月」でも、李相日監督の人間描写は、人を引き込ませるものがあったが、「国宝」も人間の内奥や歌舞伎役者の世界を深く掘り下げて映像化している。
全2108件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。