国宝のレビュー・感想・評価
全2209件中、341~360件目を表示
隙間の削り方が秀逸
3時間とは思えないテンポの良さ。それでいて一つ一つが見せ場のあるシーンばかり。
歌舞伎といえば、今となっては間延びした印象をうけるが、見せ場だけを丁寧に裏も含めて見せ場にして、音楽も上からかけて、照明も歌舞伎では見ないようなライティング。
藤娘は女形が一番ピュアに輝くもの。
道成寺ものはバリエーション色々だけど、歌舞伎界の女形の花形演目。女形が出のほとんどをしめるもので、ふたりや三人で並べて見せるのはよっぽど並び立つ役者がいる時のみ。他の家とコラボ的にすることも。
曽根崎心中は、人が亡くなる最も有名な心中物。足と壊死がリンクするところがすごい。
説明ないところ、隙間の語られない思いや出来事は原作にあるけど、それを想像させつつ削ることで、テンポの良さのため、ドロドロ禍根を残しすぎないドライな展開に仕立てるのに成功してたと思います。一生許せないレベルの出来事がドンドコ起こりつつ、ゆるっと全部飲み込んで許しながら進むのもまた、現実らしくていいかなとか、想像の深みを持たせるにも良いかと。
語りすぎず目線や距離感、間のとり方で察せるように作られてるのが良いでした。一緒に一つ一つ感情を飲み込む作業を展開に合わせてするのは心が辛かったです。
答え合わせは原作ですが。映画だけでも充分刺さりました。
反対の足を舞台で見たあの時の感情は、今でも整理できてないです。
襲名披露での「幕しめんといて」が、誰だったかのエピソードで聞いた気がします。長男以外の扱いや、ヤクザに挨拶や、梨園のお金ないエピも、全部見たり聞いたりしたことがあるので、当たり前ですがよっぽど調べられてると思います。
芸の力だけで全てを良かったことに持っていく。それしか救いがない。というきくおの想いもわかるし、そもそも願掛けした時点で本人もそれくらいの覚悟ではあったのだと思う。
とにかく、顔アップでも美しいイケメン二人で良かったなと思いました。歌舞伎はアップで顔見ることないからおじいちゃんでもキレイに見えるのがいいところだけど、映像ではそうもいかないものね。
見れて良かったけど、もう一回は辛すぎてもういいかなあ。数日メンタルを戻すのに時間がかかりそうです。
歌舞伎を知らなくても問題なし。素晴らしい作品でした!
遅ればせながら観賞してきました。
天涯孤独となった任侠の息子。
歌舞伎の家系の跡取り息子。
歌舞伎の世界で生きた二人の半生が描かれる。
歌舞伎の話ってどうなんだろ?と思っていたのも束の間、衝撃的な少年時代のオープニングから、一気に世界観に引き込まれていく。
人生の成功と挫折。歌舞伎の厳しい世界で成長していく二人の様子に目が離せなくなる。
歌舞伎という特殊な世界観であり、ただでさえ難しいであろう役柄に加え、歌舞伎自体の演技も習得しなければならない。
作品の世界観に没入するのと同時に、俳優さん達の努力がヒシヒシと伝わってくるような作品です。
映像で魅せる作品が増えている中、これは演技で魅せる作品だなと感じました。
歌舞伎などまともに見た事も無いので、この二人の演技がどの位凄いのかは分かりません。もしかしたら、歌舞伎に通じる人から見たら、まだまだなレベルなのかもしれません。
でも、自分はこの二人の歌舞伎の舞台の迫力に素直に圧倒されました。
何か音を立てるのもはばかられるような、息すらしにくいような、そんな緊張感。何だか分からないながらも、歌舞伎凄いな!と感動してしまいました。
人間ドラマもまた素晴らしく、180分という長編大作でありながら、時間の長さを感じさせない程集中して観てしまえる作品でした。
話題になるだけあって、本当に素晴らしい作品。是非一度は観てもらいたいですね。
最後に、吉沢亮くん。
仮面ライダー時代から観ている事もあり、最近の目覚ましい活躍は本当に嬉しい!!
すごい役者になりましたね☺
2人の眼光と溢れる涙、何回も観たい
万菊さんの鷺娘、そして2人の踊りに釘付けになりました。何度観てもまた観に行きたい気持ちになります…もちろん歌舞伎にも興味がわき1度は本物を観に行きたくなりました。ありがとうございます。
三浦貴大さんも憎らしい感じがヒリヒリしました。
良い役者さんになっていたんだなと感じました。
いったい私は何度観たら気が済むのか分からない程心が国宝から離れることが出来なくなっています。
長かったけど日本文化⁉️
役者の方々の演技は素晴らしいものでした。
特に主役お二人の演技が後半心情を吐露する場面で、
役になりきっての言葉に感じました。
俳優誰々ではなく、半ニ郎と半弥が話していました。
歌舞伎のシーンですがお二人とも撮影までに
一年半特訓されたようです。
歌舞伎のことは分かりませんので、
場面に違和感なくしておられたぐらいしか。
特訓であっても一年半という短期間ですので、
評価するなんて本業の方々に対して失礼かな、
というかできないです。
半二郎が半弥の息子に稽古をつけ
終わりに挨拶する時、
吉沢亮さんが正座して手をつきお辞儀する姿が
とても美しく印象に残りました。
半二郎と半弥という役柄はさておき、
横浜流星さん、なんか大変な役柄というか、
あまり幸せになりにくい役柄が多いようにお見受けします。力量がある故にできることだとは思いますが。
吉沢亮さんは最近、コーダ役のを観ました。
(ちょうど今見ていて手話で母と会話しています。
手話、難しいです。これも練習の成果かと)
演技力のある方とは思っていましたが、
本作で遺憾なく発揮されていたように見えました。
子役時代の俳優さんもお二人にどことなく似ている方を
よく見つけて来られたな、と思っていました。
やはり男の友情を絡ませつつ、
一つの物事を追究し極めていくことの艱難辛苦を
描いたのでしょうか。
どんな世界であっても
二人いると比較されてしまいます。
半弥(俊介)の場合同じ部屋子であっても、
半ニ郎(喜久雄)には負けたくない気持ちがある上に
純粋なる血を引く立場にいながら
父のお眼鏡にかなわなかったことは何重にも半弥の
心を打ち砕いただろうと想像できます。
父は、仕事では秀でつつ
息子の気持ちを顧みる気持ちは無かったのでしょうか⁉️
しかし、お披露目会で倒れた時に俊坊俊坊と呼んで‥‥。
厳しい世界故に可愛い息子ながら世襲よりも、
実力を重んじざるを得なかったのでしょうか。
心砕かれつつ苦節を乗り越え再起した俊介、半弥。
力ある後ろ盾を亡くした半ニ郎と立場が逆転します。
追い討ちをかけるように、
刺青やら隠し子やら乗っ取りした、とか、
メディアの格好の獲物にされて役も貰えぬ有様。
以前の俊介と同じような生活をしていきます。
興行の舞台で客に絡まれて心底嫌になる喜久雄。
そんな時、以前見知っていた人間国宝の万菊さんからの
連絡。
驚いたことは、人間国宝であるのに、
あのアパートにしか住めないのでしょうか。
歌舞伎の方かな、と思ってましたら田中泯さんでした。
復帰して半弥と共に
以前のように舞台に立つことができたのも束の間、
半弥が糖尿病で倒れてしまいます。
足を切断しても舞台に立つことしか考えない半弥。
最後の力を振り絞って二人道明寺を演じますが。
糖尿病の怖さをまた知りました。
時が過ぎて60代ぐらいになった半二郎、
人間国宝になりいろいろと取材を受けます。
写真を撮っていた女性カメラマンから、
あの昔、道端の社に拝んでいた時のことを指摘されます。
隠し子のアヤナ?だったようです。
瀧内久美さんでした。この方、イヤな役柄多いな、
このセリフ、ちょっと余計、と思ってたら、
日本一の歌舞伎役者、と言っていたので、
そう来たか、と思いました。
ラスト圧巻の鷺娘、美しかったですね。
❓❓❓
🔴吉沢亮さん横浜流星さんお顔が綺麗で女形ピッタリでしたが、少し身体がゴツくなかったですか。
吉沢亮さんの喜久雄、なぜ刺青入れたのでしょう?
🇯🇵ではマイナスイメージしかつかないし、後に週刊誌に
書かれるし、春江も刺青入れていて半弥の妻、梨園の奥様だけど、大丈夫でしょうか。
🔴寺島しのぶさんちょっと意地悪な女将さん役、
ピッタリ。半二郎が歌舞伎界から追い出されそうで
挨拶に来た時、半二郎の言葉の後、戸を開け出て行くので
何か品物でも渡すかと思ってたら孫に話しかけて💦
地で行っておられるような気がします。
🔴永瀬正敏さん、本作カッコよかったので、もう少し、
出番があれば良かったと思いました。
🔴渡辺謙さん、糖尿病だったのですか。怖い😨
連獅子の練習もされたのでしょうね。
🔴歌舞伎の共演者や箏曲とか黒子とか上下の方とかは歌舞伎の方々でしようか。
考察:
なるほど〜、
春江の刺青は若気の至り、不用だと思ってましたが、
春江が俊介のところに向かったのは、
喜久雄が歌舞伎のことしか考えず、側に居ては足手纏いになるし、とまでは気づいていましたが、
他レビューも参考にして、
ライバルの俊介を見張る必要もあったのかと。
裸にはならないので俊介さえ喋らなければ、
秘密は守れます。
喜久雄と一緒に彫った大切な刺青を背負って
喜久雄をひたすら思い続ける、ということでしょうか。
半二郎の鷺娘を観に来ていましたね。
俊介、かわいそう💦💦💦
補足:
どうしても、ラスト直前の瀧内久美さんの
登場に違和感を感じます。
『ディアファミリー』のラストの有森佳純さん登場とよく似たもので、
あまり顔の知られていない新人を起用した方がスンナリ行くように感じました。
興行でもありいろいろ事情はあるかと
思いますが。
他作品が思いうかぶ
日本版、あるいは男版ブラックスワン
何かを見て明らかにパロってないのに〇〇に似てるって言うの見てる作品が少ないだけって思うけどそう感じてしまってつまんなかったので2.5です。
バイアスなかったら3ぐらいの普通の映画だと思います。
これが邦画の傑作っていうなら今後邦画を映画館で見ることはないです。
人生をかけた歌舞伎の世界
「順風満帆」
この映画で一番心に残った言葉は、この「順風満帆」。
映画を通じて思い浮かべていた言葉は「覚悟」。覚悟という言葉が、そのまま出たかどうかは忘れましたが、田中さん扮する国宝が、脇にいる主人公にそれとはなしに役者の覚悟を説いたシーンがありましたね。
この映画全体を通して、プロの集団が自分の仕事に誇りを持って作っていたのが伝わってきました。多分、この映画を作るに当たって、みなさん、それなりの「覚悟」で臨まれていたのでしょう。
若い役者さん達の老けメイクが違和感があったのだけが残念と言えば残念ですが、それ以外すべて素晴らしく、この映画が評判になっているのがよくわかりました。
本当の人間国宝の人にこの映画の感想を聞いてみたいと思いました。
とても美しくて良かった!!
まず、序盤吉沢亮の子供のころの役の子がまたうまくて可愛くて良かった!!
やーさんの殺されたところは龍が如くのシーンと被った!(笑)
渡辺謙も渋くてかっこよかった
多分もっと辛くて厳しいのだろうが
かなりまろやか?になってはいると思うが
それすらも想像、妄想して見ているので
全然モーマンタイ
色々な人生模様があり
あーわかるなーという所もあり
吉沢亮くんが屋上で酒を飲んで狂ってるところ
もしかして
この役柄とシーンに没頭しすぎて下の階の人んちに行ってしまったのではなかろうか!?と思った(笑)
けどこのシーンの赤い着物と最後のシーンの赤い着物とでシンクロできて
とても良かった。
流星くんも綺麗で良かった
足がこーなるまでなんで気付かなかったの!!って思ったけど
あそこは原作にかかれているんですか!?
あの役がやりたいってやつ
とかも
ほんとよくて
終始ずっと泣いてた
多分トータル40分くらい泣いてた(笑)
悲しくなくても
綺麗だなっておもって
泣いたりもしてたからね?
役者に思い入れもあるよ!
とくに
吉沢亮くんはフォーゼの時から見てたし
フォーゼのトークショーも行ってるからね!(笑)
生身もみてるけど
あの、若かったころから注目していたが
まさかここまできたなんてね
それもとても嬉しくて良かった。
そしてバンギャだから白塗りというだけで嬉しいしね!!
音楽も良かったなー
最後の歌もあってた!!吸い込まれるような歌で終わって
綺麗だった
涙止まらんかったわ
だが4止まりの理由は
これを買ってまで何回もみるかなーとはならんかな
もう満足した!
でも
見てからずっとあのイナバウアーみたいなやつ真似してずっとやってるよ(笑)
私もあそこまでやってたら
それるようになるのかな?(笑)
もっと長くても良かったかも?
各所で絶賛されているのには、納得の贅沢な映画でしたが、後半の駆け足感は、すでに何人かの方が指摘されている通りだと思います。主人公が人間国宝になるところを結末とするなら、もっと長くないと厳しいのかなぁ、もっとじっくり観たかったなぁと感じました。
今作の尺である2時間55分ならば、吉沢亮さんと横浜流星さんの(擬似)兄弟2人の人間関係にグッと絞り込んで描いてもすごく濃厚な作品になったのではないかなと… なんせお2人がとても素晴らしいので。
(以下、シーンのネタバレあり)
勿論素晴らしいシーンがたくさんありますが、特に、冒頭の料亭での襲撃〜父との別れのシーンが素晴らしいと思います。
父の組の敵対勢力の襲撃のさなか、少年喜久雄の才能を一瞬で見込んだ渡辺謙演じる半次郎が、少年ながら加勢しようと鉄火場に飛び出そうとする半次郎を宝物を抱えるかのように覆い被さって止める。ガラス戸越しの2人の視線の先は、雪の降っている料亭の中庭で、父がたった1人で大立ち回りを演じ、最後には敵の銃弾に倒れる。
永瀬正敏さん演じる組長である父親は、死を覚悟し喜久雄を一瞬見つめる。それはさながら一世一代の大芝居を演じる千両役者のようです。ガラス越しに目線が合う少年喜久雄は、その雪の中での父の最期を見るだけしかできない。のちの喜久雄の人生を決定づけてしまうこの情景は、悲しくもとても美しいシーンだと思いました。歌舞伎役者となり、舞台効果の花吹雪に執着することになる喜久雄の原風景は、まさにここに由来しているのだと思います。
のちに、茶屋デビューをした少年喜久雄が、見上愛さん演じる舞妓に故郷 長崎の事を聞かれ答えます。
「長崎には滅多に雪は降らない…」
それまでの喜久雄の壮絶な人生を思うと、こんな何気ないセリフも喜久雄にとって重いものだと分かります。次回は、雪と桜吹雪という重要なテーマが、映画の中でどう扱われているかに気をつけて観てみたいです。
ただただ美しかった
映画好きとしてこれを評価できない人間にはなれない
歌舞伎の知識がゼロで特に興味がなかったことやずっと観やすくなるタイミングを狙っていて体力も必要だろうということで後回しにしてしまったが遂に観ることになった。このレビューを書いてる時点ではすでに興行収入が国内100億円を超えたということで日本の映画史に名を刻む大ヒット作品になったことは間違いない。内容はヒットメイカーの李相日監督だけあってドラマ要素が非常に丁寧かつエモーショナルに描かれていて見応えがあった。映画美も半端なく、音楽も一流、演技ができるイケメン俳優しっかり引っ張ってきて何ひとつ隙が無い。歌舞伎の世界は全く興味が無かったが物語にどんどん引き込まれて3時間あっという間に過ぎてしまった。共感はしなくともとにかく凄いものを見せられているという感覚が最後まで残る。
話の内容や歌舞伎の好き嫌い関係なく映画好きとしてこれを評価できない人間にはなれない。
本当に良く出来た作品だった。
まさに『国宝』
流行りものには基本的に乗っからないクチなのですが、黒木瞳さんのラジオで李相日監督がゲストの週があって、これは動画配信ではなく大きなスクリーンと良い音響で鑑賞したいなと思い遅ればせながら今になって鑑賞してきました。
日本の映画はアニメが興行収入上位を独占してしまい、実写映画にかつての勢いが感じられず、アニメもクオリティ高くなってきて悪くないけど、歴史ある映画館も閉館するなど大きな節目を迎えていると感じています。
そんな中で3ヶ月のロングランも納得の傑作、日本映画の底力を感じました。
日本の芸能界は任侠、現在の反社とも決して浅からぬ因縁があります。そうした中で任侠の世界に生まれ、歌舞伎の世界に飛び込む主人公の境遇は皮肉的であり、またドラマチックでもあります。
また因縁という点で言えば歌舞伎座の落成を機に少なくない不幸が梨園を襲った事もあります。
何処か作中の襲名式での事件に始まる過酷な運命も、そんな現実の韻を踏んだ描き方とも捉えられそうです。
タイトルの『国宝』には幾つかの意味がかけられているのでしょう。
まず歌舞伎という日本の無形文化遺産という日本が誇る文化・芸能としての"国宝"
田中 泯演じる小野川万菊という"人間国宝"の晩年の慎ましさと変わらない優しい手招きの表現、そして藝を極めた者の執念。
そしてなんと言っても"人間国宝"に至る吉沢亮演じる喜久雄の人生をまるごと舞台にしてしまう大胆さと残酷さ。
作品のポスターなどにも使われている二人の女方、苦難を互いに乗り越えてきた相方の俊介の人生。家名と血と藝の重み。
曾根崎心中の二人の絡み、壊死した足に顔を乗せて、転んでも立ち上がり演じ切る姿と刀で本当に殺してしまうのではないかという二人の泣きながらの演技。
多くの人に支えられ、犠牲にして、悪魔に魂を売っても高みを目指した万菊の晩年の舞台とコントラストになる冒頭の雪景色。
音響も演出も、カメラワークも魅せられました。
安っぽい言い方になってしまうかもしれませんが、この映画を機に歌舞伎に興味を持つ人が増えたら良いなと思います。
迷っていたけど、遂に観た
歌舞伎とか宝塚とか(ディズニーランドも)には、どうしても興味を持てずに、主演の2人もそんなに好きではなかったから. でも評判(興行成績)絶頂みたいで、劇場に掛かっている内に観とこうか、となった
色々云われているが自分の場合、3時間は大体その位いの長さに感じた(後半のエピソードをいくつか割愛できそうには感じた)
映像は大スクリーン映えする解像度
グリナウェイ•シンメトリーには期待過剰だったな
横浜の弱点=声の細さは女形役に好都合だったようだ
吉沢(喜久雄)が神社祠前で悪魔と契約って....? 伏線もなくいきなり悪魔って....?
曽根崎心中のお初の科白とその足への頬擦りシーンが何通りかのバリエーションで反復されたが、ちっともピンと来なかった
結局、歌舞伎観に行ってみようか、とはならなかった
“カブキ"発祥ルーツ・歴史背景から、如何にも日本的な世襲制による既得権益保持体制にシフトしてより弾力性を欠いているように思え、それで国宝ですか? 国宝界隈だけで完結して下さい、と僻み混じりで観ている内に腹立たしく感じたのは事実
若き○○屋御曹司が「ゆくゆくは人間国宝」と自称し夜の六本木で遊び歩いて事件に巻き込まれた件等も思い出し、国宝って....?
ところで喜久雄は悪魔と契約までして、国宝に成ることをどのように切望したことになっていたんだっけ
面白いというより、凄い(レビューが難しいなぁ。)
2度鑑賞して更に高満足
一度目もあっという間に終わりました。
3時間という中で情報量が多く
人物も多く
1回目は少々消化不良でした。
2度目は
展開が分かっているので登場人物の心情も考えたりできた。
1回目は
隠し子の関わりが理解できなかったが
2回目はラストに続く隠し子との関わりを意識できた。
歌舞伎を観たこともないがとても楽しめた。
そして
歌舞伎に興味をもった。
大切な人と観ると歌舞伎も一緒に観ようとなる。
良い作品を観ることができてよかった。
面白かった
本当に100年に一度?
普段全く邦画をみない人間です、あまりにもオススメされて見に行きましたが全く良さがわからず、いつ終わるんだろうと思いながら見ていました。
登場人物全員に嫌悪感。昭和の価値観の作品になるのだと思うので仕方ないのかもですが…
才能のある主人公に歌舞伎の血が流れていないこと、育ての親が最期に自分の名前を呼ばないことには同情しましたが、悪魔と取引して人生を捧げた結果酷い目に合っているのは女性だけですよね?
複数の女性や子供の人生壊しているのに、自分だけがすべてを捧げて、過酷な状況になっているような表現で引きました。
お父さんと呼ばれて無視しておいて、成長した娘に才能で免罪されるのもありえない。
歌舞伎の血が流れている側は、飲み歩いたりして真剣に向き合ってないのに選ばれずに逃走。戻ってきても結局血が居場所を作ってくれるし、跡継ぎの息子も産まれて人生イージーモード。
いれたかっただけな濡れ場が邪魔でした。なくても何かあったであろう演出はできますよね。濡れ場がなければもう少し良かったかもしれません。
こちらが100年に一度レベルの作品なのであれば、今後邦画をお金出して見ることはないと思います。
舞台や能をたまに見に行くことがあり、興味がありました。 映画館で見...
全2209件中、341~360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。