国宝のレビュー・感想・評価
全2121件中、281~300件目を表示
日本文化への敬意を感じる作品
予備知識なく見たが凄い映画だった。
歌舞伎という特異な世界に身を置く二人の若者を、今や人気俳優となった吉沢亮と横浜流星が演じている。
正直人気若手俳優のダブル主演という事もあり、人気俳優の人気にあやかろうという浅ましさを感じてしまいちょっと避けていたが、二人の演技は非常に素晴らしく心を打たれた。
特に曾根崎心中は物語の核となる演目であり、指導シーンから師となる渡辺謙演じる半次郎の指導も、見ているこちらにも緊張が走るほどすさまじいものだったが、それに呼応するように演技がめきめきと上達する喜久雄の姿がまた良く、興奮を覚えたものである。
中盤の喜久雄版は「天才」を感じさせるものだったが、終盤の俊介版はまさに俳優生命をかけた鬼気迫る迫力があり、喜久雄版と違った良さに自然と涙がこぼれた。
日本の伝統芸能である歌舞伎は、存在こそ誰しもが知っているものであろうが、実際に見たという人は本当に一握りであろう。私もテレビで一部を見ることがあるだけで、ちゃんと見たことは無い。
しかし本作品はその大部分が知らないであろう歌舞伎という世界に観客を引き込むことに成功しており、魅力的に感じさせることが出来ていると思う。
どうしても主演二人の評価に偏りそうであるが他のキャストも非常に良かった。
子供時代を演じた黒川想矢さんと越山敬達さんの演技も良い。
おかみさん役の寺島しのぶさんも素晴らしかった。
この日本の古典芸能を扱った作品の指揮を執ったのが李相日監督というのにも驚いた。
もっとも、李相日氏の作品は過去にもフラガール、悪人など良質な邦画を沢山撮られている方ではあるが、日本人でさえ過半数歌舞伎の魅力というのを一本の映画として最大限に見せていると思うし、この作品を見て歌舞伎を見てみたいと思った人も多いだろうと思う。
李監督は本当に上手いなと率直に感じた。
歌舞伎の魅力もそうだが、映像が本当に美しく是非劇場で見て欲しい作品です。
原作と少し違う
原作を読んでない方は満足かな?原作を読むと「上下巻を3時間」にはやはり無理があったな。最高の脇役が一切登場しなかったし、父の死にざまが美しかったとの表現はなし、涙のラストシーンは全く違う。でも映画のラストシーンはそれはそれでよかった、私以外の観客さんは号泣してたしね。
美しい、人間ではない何か
3時間と聞いて身構えて鑑賞したが、やはり話題作なだけあって映像の引き込む力がかなりあった。。
喜久雄の少年期から人間国宝になる老年期に差しかかろうかというところまでを追い、人生を一緒に伴走しているかのような視点から見ることができた。
喜久雄が16歳の時に俊介とともに見に行った当時の人間国宝万菊が舞う景色をずっと心の中で追い、最期に舞台で喜久雄自身が同じ景色を見る。
万菊は病床で美しいものがない世界に安らぎを感じていた。喜久雄たちの生涯を追いながら、それは歌舞伎の世界に生きることのストイックさと表裏一体なのだろうと感じた。それほどに美を追い求め、ある種人間らしい幸せを捨てた先に見える景色。
それが人間でもなく人間国宝でもない、"国宝"が掴むもの、そして観客を魅了するものなのだろうか。
制作陣の血と汗と涙の結晶のような映画
参りました。とんでもない大傑作
凄い作品でした。素晴らしい出来栄えでした。私は最初この映画を敬遠してました。やっぱり歌舞伎を題材としているので自分としてはなかなか見に行く気にはなれませんでした。
でも、鑑賞した方達から絶賛のコメントが相次いで、しかも観客動員が前週を上回って行くというボヘミアンラプソディ現象になるという離れ業を起こしました。
しかも、興行収入100億円突破という偉業。誰も予想した人いないと思います。正直何故ここまでメガヒットしているのか誰も上手く説明出来ないんじゃないかと思ってしまいます。歴代1位の踊る大捜査線2にどこまで迫れるのか楽しみです。
映画の内容より役者さん達の熱演が素晴らしい出来栄えでした。
吉沢亮さん、横浜流星さん、渡辺謙さん、寺島しのぶさん、の演技はほんと感動しました。
高畑充希さん、三浦貴大さんもはまり役だと思います。
さてこの度米国アカデミー賞の日本代表に選ばれましたね。喜ばしい限りですが、余り海外のことは意識せず自然体でいて欲しいなと思っています。
重層的なテーマ
演技は素晴らしく感動しました。
何を重視して観るかで評価が変わると思います。
演技はとても素晴らしく、役者さんの魅力が最大限に活かされていると思います。
一方で展開は読みやすく、観ているだけでこうなりそうだなと感じた通りにストーリーが進みました。
読めなかった展開としては、花井半二郎(渡辺謙)が吐血して倒れるというシーン。
なぜ糖尿病で吐血するのか?と気になりました。
中盤までは夢中で観て感動して泣いたところもありましたが、終盤になると気持ちがフラットに戻ってしまった部分があります。
あと後半の歌舞伎のシーンでクラシックな音楽が流れるので、歌舞伎の演技に少し集中できなかったと思います。
歌舞伎そのままのシーンが観たかったと感じました。
そんなにいいかな?
ちゃんと記憶に残る名作
一回目は高齢の母と。二人で泣きました。
二回目は一人で。展開がわかっているから俳優の表情をじっくりと観察でき、また泣きました。
三時間ずっと美しいです。登場する俳優全員が名演技です。キャスティングした人ほんと天才。
長編小説を三時間に圧縮したのだから、脳内で行間を読む必要があります。小説で答え合わせは製作者の思うツボでしょうか。行間を読めない人は細かいところが気になってしまうかな。
三時間が長いと感じませんでした。もっともっと観ていたい感情が溢れ出ました。私が観た回ではエンドロールが終わるまで誰も席を立ちませんでした。高齢母はトイレに行きたいと感じる暇もなかったそうです。ショート動画や早口映像など結末を急ぐ作品ばかり観ていたら三時間は地獄かもしれません。
映画は芸術作品だと改めて認識させられました。四時間でも五時間でも耐えるので、カットしていない完全版も上映してほしいです。
アカデミー賞いけるかも。
斜に構えず先入観なしでぼーっと観るのが、映画の正しい鑑賞方法だと考えています。最近レビューで喧嘩がたくさん流れてくるので映画好きとしては悲しいです。
美しい映像で楽しめました。
ストーリー自体が長い人生を描いたものなので作品自体も長大なものになっていますが、やはり多くの事を盛り込んでいる分、早いテンポで流れていきます。
かなりの時間が経ってから人間社会のドロドロした様子が始まるのですが、こういう部分は苦手なんでちょっと長く感じました。しかし話の内容から見てまだまだこの作品は長いぞっていうのがよくわかります。
最後のシーンの一言が意外にあっさりしていましたね。
国宝
娘に猛烈プッシュされみに行きましたが、正直世間様の高評価ほど響きませんでした。映像美は理解できましたが、ストーリーについてはイマイチ。若手の役者の演技力の低さが気になります。始まってしばらくしてモデルが、坂東玉三郎だと分かり、余計に歌舞伎シーンの稚拙さが気になって乗りきれなかったのが大きいかと。冒頭の出自が反社の生まれであった必要性、和彫をいれた意味ちょっと蛇足過ぎましたね。心情の掘り下げなども薄くストーリーに厚みがなく、時間が長過ぎて勿体無いですが後半眠くなりました。みて良かった部分は、田中泯さんの凄みを見れたところですかね。昨今映画の値段も上がってますので世間で騒がれている映画を見る際はどの層に受けているか吟味しないといけないなと痛感させていただきました。若い方に、は、ウケがよろしいのでしょう。以上です。
映画 「国宝」の感想
この映画は、主演・吉沢亮さんというより、彼が横浜流星さんのポテンシャルに脅威を感じて「負けられない」と言う気持ちを引き出され、それ故に、2人の1年半の切磋琢磨が、高みに登り詰めた結果だと思ってます。私的には、「映画 国宝 W主演 吉沢亮 & 横浜流星」とすべきだったな。なぜなら物語は、2人の絡みや切磋琢磨が大半だからです。ラスト1時間、2人のシンクロされた女形は圧巻です。どちらも1人ではあのオーラは出せません。と思っています。かなりの方がそう思っているのではないかな。李相日 監督にも聞いてみたいところですね。2人のパフォーマンスは素晴らしくて、瞬間に変わる姿や衣装には何度も言葉を失いました。私は横浜流星さんの「曽根崎心中」での糖尿病で失った足を押して全うする演技には、涙すらしました。
あと、豪華な俳優人にも恵まれ、骨太の映画になったこと。カメラワークとして、フランス人のソフィアン・エル・ファニさんが、日本の伝統芸術、歌舞伎の美を遺憾無く発揮しました。
私としては、確かに「100年に1度かもしれない」実写版映画が、「2人の、ダブル主演」により実現されたと確信しています。李監督。いかがですか?それと、映像は原作を超えたかもしれませんね。再度、鑑賞しに行かせていただきます。
大河ドラマの総集編かい?
俳優がいてよかった
何十年ぶりに映画館で観る映画
全2121件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。