国宝のレビュー・感想・評価
全1908件中、281~300件目を表示
目指していた所
鬼気迫る。
稽古は辛くて、逃げ出したくなる程だけど
逃げない。
切磋琢磨できたのもお互いの存在があったからだ。
節目には互いに想いをぶつけ合い、
またいつしか戻る
親友っていいよね。
国宝を目指してたわけではないけど、
人間国宝となると色々なプレッシャーもあり
終いには孤独だ
得る物も大きいが
喪失感もまた。
歌舞伎部分はすごいがストーリーにしわ寄せが
出演者の演技や、歌舞伎の映像など、どれだけの情熱や労力を費やしたらこれだけの作品が出来上がるのか想像も着かないほどでした。
原作未読のため、原作では描かれていたらなら申し訳ないですが、映像が素晴らしい分、かえってストーリーの不自然な部分や飛躍している部分が目についてしまいました。
例えばですが。なぜ俊介があのタイミングで戻って来るのか、違和感を覚えました。いちばん喜久雄に不都合なタイミングを狙って引きずり下ろすため、ということであればむしろわかるのですが。ある程度の衝突は描かれていたとはいえ、その程度でまた2人で舞台に立つくらいの関係にまで戻れるのだろうかと、今一つリアルに感じられませんでした。
また、家を飛び出した俊介は、もっと早く帰ってくるのであればまだしも、もはや喜久雄と共演できる可能性がゼロといえるほどの長期ブランクをあけてしまってからひょっこり現れても、勝算あるのかと。
喜久雄との技能差を埋めるべく尋常でないほど稽古をしたということなのかもしれませんが、その間喜久雄も立ち止まっているわけではなく自分の稽古をしているわけですし。もし俊介がそれだけの努力ができたのであれば、そもそも歌舞伎界から離れず済んでいたのではないかと思えてしまうので、不自然というか矛盾を感じてしまいます。共演ではなく、喜久雄をつぶして俊介ひとりが跡取りとなるため戻ってきた、ということだったらまだ納得しやすいのですが。
俊介が亡くなった後、喜久雄が人間国宝となるまでの経緯についても、映像ではほぼ何も描かれず不自然に感じました。喜久雄を支えようとした人物が、もともと俊介とその父しかいなく、その2人ともいなくなった不利な環境下で、どうやって喜久雄が人間国宝にまでなったのか、何もわかりませんでした。喜久雄を快く思っていない、その他全ての人々から引きずり下ろされても良さそうなのに、そうならなかったのは喜久雄が相当な苦労を経ての一大ストーリーがあったはずなのに、何も描かれていなかったのはなんとも奇妙です。せっかくタイトルが(人間)「国宝」なのに、映画ではそこがわからずじまいでした。あまり幸せそうにも見えず、支えとなっている人たちもどうも見当たらなく、謎のままでした。
歌舞伎の部分を20~30分削っても、その部分を描くべきではないかと思いましたが、映画興行的にはそういった地味と思われるシーンに時間を割くのは難しかったのでしょう。
脇役だのみ
主人公・子役の黒川想矢、人間国宝役の田中泯、この二人がいなかったら……
とにかく、脇役が輝いてる映画。主役がダメなのではない、無理すぎる。歌舞伎をよく知らない私でも、やはり素人にここまでの大役させちゃダメでしょ、と感じた。監督は「決め手は吉沢亮の存在」と言ってて、彼の才能もカリスマも分かるけど、それを超える役。させるなら中村七之助など、本物を使ったほうが…… 分からないな。
その中で黒川、田中の二人は画面を飛び出す演技をしてた。これは見る価値あり!
最も残念なのは女性陣の使い方。原作ではどう書いてあるか分からないが、本作では納得出来なさすぎ。消化不良感、満々。それに高畑と森、顔系統似すぎ。
もいっかい見ることはないかな
Absolutely Spiffing!
お誕生日とクリスマスとお正月がいっぺんに来たくらい
素晴らしい作品です。役者さんの演技も、踊りも、衣装も、着物も、音楽も全て美しいです。久しぶりに同じ映画を2回も見ました。私は、李監督の作品は初めて見たのですが、見ている側の想像を掻き立てられる、長いお話を上手く綺麗に面白くまとめられた作品だと思いました。自分の試験が終わったら、もう一度見に行くのが楽しみです。
スペシャル過ぎて称賛の言葉が思いつかない
本当に素晴らしい映画でした。これは映画館で見なければ駄目な映画です。テレビ放送なんて見たらCMが間に入って雑音になります。当然間にCMが入るサブスク系も持ってのほかです。3時間が本当にあっという間でした。全てがスペシャル。俳優陣も素晴らしい、演出も素晴らしい、映像も素晴らしい。主演2人の友情が本当に心地よかったです。いや~いいもの見ました。これは映画館で絶対見るべきです。多分今まで見た映画で1番と言い切ってもいいです。
称賛しか思いつきません。今年の映画賞は全部持ってって下さい。凄い。面白い。まだ称賛が足りませんがこの位にします。映画館で絶対見るべきです!
後、教養なくて歌舞伎わかりませんでしたがきっと食わず嫌いなんだと思います。興味持ちました!
ただただ美しいばかりでなく
素晴らしく美しい映像
今年のアカデミー賞最有力じゃないかと
これだけ社会現象を起こして、今尚興行収益を上げている作品。この作品をきっかけに歌舞伎を観に行こうと思った人も多いだろうし、何よりストーリー展開もテンポがよく、長時間の作品ながら飽きさせない。
特撮畑出身の二人が主人公というのも感慨深いし、二人ともどちらかというとメインではなくサブキャラだけど、存在感は凄かったという共通点を持ってて、その二人が今作で遂に花開いたって感じですね。
物語は主人公二人の波乱万丈な人生が、まるでシーソーのように浮き沈みする展開。
片方がいい時は片方がどん底。その対比、コントラストが素晴らしい。
舞台のシーンも綺麗だし、本職の人からすればツッコミどころもあるだろうけど、よくもここまで再現したなあと感心するレベル。
まだ見てない映画ファンは押さえておくべき作品の一つ。
この後、相当な作品がでてこない限り、今度の日本アカデミー賞の最有力と言えるかもしれない。
「小学生の書道」になっちゃってるのが、惜しい⋯
周囲の評判が高いとこから、かなり気になっていた映画。吉沢亮と横浜流星が1年半かけて稽古し、吉田修一が黒子として潜り込んでまで書いた物語ときたら、これは見ないわけにいかない。
お盆前の週の平日にも関わらず、割引料金だからか午前中にも関わらず満席に近い。久しぶりに両隣に気を使いながら、ポップコーンを食べることになった。
吉沢亮登場前までのシーンは、永瀬正敏、渡辺謙、宮澤エマ、寺島しのぶと豪華出演陣と若手のエネルギッシュな演技でスピード感もあり、話もすんなり入ってくる。
そして吉沢亮と横浜流星の歌舞伎シーンはまさに圧巻。演者としての心の機微も含めて、まるで自分がそこにいるかのような臨場感があった。
ただ後半、白虎襲名のタイミングで渡辺謙が亡くなってから以降、話が飛びまくって「え?なんで?」と大混乱(原作未読だからか?)。
突然家を出ていた跡取り息子は、何事もなかったかのように復帰してるし、しかも春江がちゃっかり梨園の妻の座を確保してるし、そのタイミングで元ヤクザの息子と暴露されて役にありつけず、後ろ盾欲しさに歳下女に手を出すわ、二人揃って家を出て地方ドサ回りで散々惨めな状況になったのに、急に死にかけの人間国宝に呼ばれたらこちらも何事もなかったように表舞台に復帰。
そしてまた時間が飛んで、トントン拍子に人間国宝に選ばれ、妾の子と再会。これまでどれだけ周囲を不幸にしてきたか分かってる?と詰められるも、でもあなたの舞台は感動した!(私の解釈)みたいな謎展開。
え?は?なんで?
前半の、才能か血か?って散々執着してた葛藤はどこへいったんよ?しかも歌舞伎界って、途中で居なくなったり干された人間でも、そんな簡単にスターダムに戻れるような緩い世界でしたっけね?
前半を丁寧に撮ってたら、あまりにも残り尺が短くなってしまって、後半急に話を畳みだした感は否めない。これじゃあ「小学生の書道」みたいだ。
俳優陣の演技や歌舞伎の臨場感、そして映像美は確かに素晴らしいけど、肝心のストーリーがなぁ⋯。これは監督と脚本に責任アリだと思う。
特筆すべきは、田中泯。まるで本物の歌舞伎役者かと勘違いしてしまいそうになるほど素晴らしい。さすが舞踊家!独特の世界観やキャラクターの造形が深くて、さすがやなぁ⋯と唸らせる。
総じてレベルの高い映画であるとは思うが、誰かこの後半の脚本にダメだよって言って欲しかったなー。
東宝で良かった。
松竹が悪いとかじゃなくて、
松竹が作ったら本物が豪華出演して、
歌舞伎のドキュメントみたいになって、
テーマを描ききれなかったのでは?と思う。
ほぼ歌舞伎界の人が出ないことで、
フィクションの世界の空気が揃い、
全ての「表現者の性質(さが)」の作品になったと思う。
これは歌舞伎を見せる映画ではなく歌舞伎役者の人生を見せる映画だから
歌舞伎の演者が全員、その役として歌舞伎を演じていたことが
本当に素晴らしかった。
吉沢亮は叩き上げの天才の歌舞伎を、横浜流星は優しい御曹司の歌舞伎を、田中泯は歌舞伎そのものになった人の歌舞伎を。
個人的には冒頭の料亭のシーンが一番好き。
繊細で奥深さのある描写
歌舞伎というジャンルだけに捉われず夢を追いかけて、ひたすら努力する役者さん2人の繊細かつ壮絶な人生が凄く印象的でした。自分は歌舞伎の知識は全くなく、作品の内容をなかなかのみこめなかったですが、175分の時間も忘れ、未知な世界ながら1シーン1シーン見逃せず、気付いたら映画の世界にのめり込んでました。一度だけでなく二度、三度とさらに観たくなるほど深みのある作品だと思います。役者さんの役に対する本気度も凄く伝わり、本編後、心の中でひたすら拍手してました。素敵な作品をありがとうございます🙇
歌舞伎は凄いけど、映画としては??
魅入ってしまいました
歌舞伎には特に縁はない人生でしたが、歌舞伎シーンを含め演技に引き込まれました。
芸を愛し芸に愛された喜久雄に俊坊や春ちゃんは、振られたもの同士みたいな感覚だったのだろうか。
壊死していると思われる俊坊の右足に喜久雄が…のシーンは鳥肌ものでした。
フィクションなんだけど、彰子はその後幸せであってほしいな…とか考えてしまいました。
いつもいっぱいだったので、ようやく見に行けましたが、それも納得の映画です。
傑作
全1908件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。