国宝のレビュー・感想・評価
全1878件中、201~220件目を表示
『半』が『全』になる
『説明不足、時間の流れが早い』等と散見しましたが、自分は想像の余地が有るあの位が好きです。
芸と血……二人の『半二郎』が、「目指していた景色」「上のほうの光」に共に到達する事で『全』になり、それこそが国宝なのかなと思いました。
※以下、自分なりの解釈と感想です。
①曽根崎心中に被せた逃亡の心理
喜久雄を通して結び付き、辛い現実から共犯(共感)者として逃げたように思いました。
俊介の「逃げたんちゃう」も芸自体からは逃げておらず、春江も「喜久ちゃんの一番のヒイキ」のままの気がします。
②いつ「全部捨てて良い」程になったのか
万菊の鷺娘が雪中の父の死を見せて、無意識に面影を追い始めた気がします。
安宿で野垂れ死ぬ万菊は、喜久雄の将来(全て捨てた姿)の暗喩なのかな。
③女性陣の存在
俊介母、春江、愛人、ドサ回り女、喜久雄の娘……女性を通して、役者の業と厳しさが見られました。
女性が可哀想だけど、男性陣もそれぞれが報われず、男女共に孤独だと思いました。
男自らが女達を捨てると言うより、失っていく感じがします。
④血統
喜久雄は芸で血統(俊介)に打ち勝ちますが、自身の血統(ヤクザの血と父の面影)からは中々逃れられず
鷺娘を舞う姿は『芸で仇討ちしたらええんや』を果たし、血としがらみから遂に解放された姿に思えました。
全て捨てて(失って)到達した舞はこの映画の一番の見所で、その余韻のままエンディングを迎えたのが良かったです。
一方で俊介は、血統で生かされ、その血統(糖尿病)で死んでいきますが、芸を全うする最期は、重すぎる血統に遂に打ち勝った瞬間なのかなと思いました。
残った脚も壊死してた時は泣けた。
⑤まとめ
対局のライバルの苦悩と決別がよく描けていて、最終的に到達した極致は、エンディング曲の歌詞『痛みも恐れも無い 光の果て』で再び出逢うようで素晴らしかった。
日本でしか作れない映像美と演技で、映画館でみるべき映画でした。
劇中・劇後の音楽も俳優さんを引き立てていたし、俳優さんの目の演技や所作は、本物の歌舞伎役者に見えました。
あ、あと着物もとても良かった。
吉沢亮、役者として純粋にかっこよかった
文芸大作のふりした青春大作映画
俺がレビューするような映画じゃ無いよねコレ。
兄弟同然に育った2人がある件を切っ掛けに反目しあうのだが、やがて共に大舞台に挑む事になる。
とても大雑把にこんな話だが、このプロットには覚えが有る。
そう「男たちの挽歌」だ。あちらは実際の兄弟だが。
「男たちの挽歌」に限らず、こんなあらすじの映画は古今東西沢山有ると思う。
いや決してこの作品をサゲてるわけじゃない。むしろこの伝わり易いプロットのおかげで老若男女問わず大ヒットしているわけで、自分の様な普段アクションやホラーしか観ない中二脳の映画バカでもとても楽しんで鑑賞する事が出来た。
実際体感の上映時間は「男たちの挽歌」と大差なかったし。
主演の2人である吉沢亮も横浜流星も圧巻の演技だった。「ババンババンバンバンバンパイア」との振れ幅の広さには舌を巻くほどだし、「春に散る」で見せたボクサー役からも1つの役に入れ込む姿勢が半端では無いのが伝わってくる。
やっぱり顔の良さに胡座をかく様なトップ俳優なんて居ないのだな。
歌舞伎の世界を描いた文芸大作映画なんて本来の自分なら触れもしなかったし、ぶっちゃけここ迄のヒットもしなかったと思う。この2人の熱演あればこそ作品に深く引き込まれて、普段全く馴染みの無い歌舞伎という文化の中に入り込む事が出来たのだと思う。
無論この2人を演出した李相日監督の手腕の高さは過去作からも疑いようが無いし、まるで本当に歌舞伎座に居るように錯覚させた撮影監督のソフィアン・エル・ファニ氏のカメラも見事だった。(過去作は知りません、すまぬ。)
目が眩む様な美術背景を演出した種田陽平監督についてはここで記すまでも無いでしょう。今や世界で活躍する " アーティスト " で、この方の起用はちょっと卑怯だと感じるくらいです。(笑)
作中にマスコミのいい加減さを差し込むのも李監督らしさだったと思う。
ほぼ不満点の無いこの映画だが、小さな不満が1つ有る。
女性陣の掘り下げが全く無い事だ。
これは監督が2人の物語には不要と判断した為だと思うが、3時間も有るんだし、ねぇ。
そんな中でも寺島しのぶ氏の安定の存在感はさすがでしたけどね。
馴染みの薄い歌舞伎の世界を描いた文芸大作映画ですが、中身は同じ夢を追う若者2人の青春映画です。
こんな自分でも大いに楽しむ事が出来たのですから、まだの方は是非。
自白
この作品をチョイスしたのは自分では無い。
夏休みに帰省した際に甥っ子がコレ観たいと言い出した。(自分じゃ絶対観ないよコレ)
どんな映画の出会い型が有ってもいいじゃない。てことで、レビューじゃなくて夏休みの日記です。
歌舞伎ファンとしてもエンタメとしても素晴らしかった❗
3時間長いなーと思いながら
始まった途端 冒頭のシーンから
引き込まれてました。3時間で
ふたりの一生を夢中で追い続けて
終わったあとはしばらく放心状態でした。
スクリーンでのドアップにも耐えられる
吉沢亮さん演じる喜久雄の美しさといったら…その姿も声もカタチも全てが
女形そのものでした。
喜久雄には歌舞伎座で女形を
演じてほしいほどにうっとり
見惚れっぱなしでした。
代々受け継がれる歌舞伎の血縁に生まれるということ 背負って行くその苦悩
俊ぼんを演じた横浜流星さんも
本当に素晴らしかったです
寺島しのぶさんの存在感がこの作品を
さらにグレードアップされたものにしていたと思います。何度でも観たい映画のひとつとなりました。
歌舞伎を観たこと無い方たちにも
お勧めです。
日本の誇れる作品だと思います。
映画以上に思える映画
お盆休みの最終日にレイトショーで見たが、1500円では申し訳ないと思うくらいの最高の映画。5点満点で6点付けたい。邦画ではこれが最高峰ではないか、この映画自体「国宝」ではないかと思う。歌舞伎役者を演じる俳優二人の演技が鬼気迫るもので、歌舞伎を見る目がない私は、彼らの演技で歌舞伎はこんなに美しいのかと、まるでその神髄に接したように感じた。役者が役者を演じるとこんなにも凄まじく、もはや演技を超えて、その人の人生丸ごとを投げつけられた気がした。演技指導した人も、その他のスタッフも装置もロケもエキストラも凄いと思う。何も手抜きがない。
実際に伝統芸能で血を越える逆転はあまりないかと思うが、あえてジャンルは書かないが、逆転の例はあったし、実子と婚外子の因縁の例はあった。血が支えてくれることもあるだろうし、演技が神がかって全てを超越することもあるだろうし、また色々なものを犠牲にすることもあるだろうと、芸と(芸を演じないわれわれも含め)人生の業を色々考えさせてくれる。
関西のあちこちがロケ地でいい味を出しており、やはりもともと芸事は上方かと風情を感じた。
直前に原作読破したお間抜けなワタシ
副音声ガイド付きでバリアフリーで鑑賞、なおかつ直前に原作を日本点字図書館で録音図書を聴き終えて鑑賞しました。原作が良かったのでどんな映画になっているか期待でしたがなんかイマイチ物足りない、
なお道成寺は能や歌舞伎でさんざん観劇してて原作もシナリオも入ってで和歌山の道成寺も行きました、歌舞伎より能の方が好きな私です。なんか違う、これはけなして言ってる訳ではないんです。マニアな人間にはなんかわかるありものがないです。
それと原作の演目と映画化した時演目の変更は好ましくないです。足を切断して舞台に上がったのは「隅田川」です。曽根崎人中ではないんですよね。もし足を切断して舞台なら一本刀土俵入とかに変更すれば良いのですがね。2人の舞とかを見せたいなら「二人静」とかいいかもですね。私は能や狂言、文楽や浄瑠璃とか歌舞伎とかいろいろ観てるもので映画化のは良くやってるのはわかるけどなんかなあでした。
録音図書は19時間ありました。それを3時間にだから仕方がないですけど。
しかし来年度の日本アカデミー賞はほぼ確実でしょう、キネマ旬報ベストテンでは読者選出では3位以内,批評家部門では5位以内にはほぼ確実でしょうね。
ある意味、幸せな人たち
人生かけて芸に身を預ける?こがす?ことが出来てある意味とても幸せな人たちではなかろうか?田中さんのそれこそ人間国宝がおどろおどろしかった。芸に体も心も乗っ取られた感じがした。
なるほど、名作である。
話題ほどでは。
前半の良さが最後まで引っ張ってくれた
全然俳優さんの名前とか知らないからずっと子役で成長物語かと思って見に行ってた。 オーブニングのカチコミというのかなのセットも良かった。 子役がまた良い。 彼らが一生懸命歌舞伎の練習をして型を身につけようとしているから色々説得力がでてくる。 国宝の歌舞伎俳優の演技を観て感動したりするのも練習の賜物だしなぁとか。 肉体の酷使とか見てると演技と言っても歌舞伎は西洋でいうところのバレエに似てるのだなと思った。 主人公が歌舞伎一家の跡継ぎに選ばれるまでは本当に面白かった。その後ちょっと中だるみしたように思ったりもしたしラストは何となくこうなるなぁという展開だった気がする。何処か中国映画の覇王別姫を思わせる。観てない人は見て欲しい。良い映画。製作側としては歌舞伎も世襲ではなく実力でしょ、
が裏のテーマかなと思った。露骨に言ったら歌舞伎界も協力してもらえないけどまあよくある話なんでしょうねで進めたのかな、と思った。 憧れの国宝の俳優さんも最後老人ホームにいるところを見るとあの人も実力でトップまでいったけど天涯孤独の人だったんだ、何処かの家の人じゃなかったんだなと合点がいった。 主人公のライバルの跡継ぎになる筈の人が贅沢三昧で糖尿病で足を失うという所に因果応報とか家柄より実力という裏テーマを感じた。 親が息子でなく主人公を選ぶ所にもう少し葛藤があってもとか思ったが難しいかな。原作読まないとね。 江戸時代の頃は家は法人みたいなもので優秀な人間を養子に入れて後を継がせるなんて当たり前だったようだけど歌舞伎はどうだったんだろう。血の繋がりを意識しはじめるのは明治以後だそうだけどね。
3時間もなんのその、間違いなく観て損なし、至極の作品です。
2025年劇場鑑賞11本目「国宝」、ついに観てきました。歌舞伎という重厚なテーマに、3時間という長さ、なかなか足が向きませんでしたが、間違いなく観て損なし至極の作品です。
任侠の世界に生まれながらも歌舞伎役者の家に引き取られた喜久雄(吉沢亮さん)、歌舞伎の名門の跡取り息子俊介(横浜流星さん)、二人が芸の道に運命を捧げた壮大な歌舞伎抒情詩。
歌舞伎界に現れた二人の若き天才女形歌舞伎役者。それぞれの血と才能がぶつかり合い、歓喜と絶望が行き来する。
時を隔ててお互いに演じた「曽根崎心中」の「お初」。情念のこもった、台詞・演技・所作に思わず身震いするほどです。この演目の幕がおりたとき、ここが映画館という事を忘れ、舞台を観にきた気持ちになって思わず拍手しそうになりました。👏
いやぁー。本当に評価に違わぬ素晴らしい作品でした。今年の映画賞は間違いなく、国宝が全部持っていっちゃいますです。👑
まさかの映画パンフレットまで買いました。笑笑。
久しぶりに歌舞伎役者さんの演技みたくなりました。そうだ、「半沢直樹」と「七つの会議」みよ!
とても悲しい映画でした
前半はすごく面白くて涙もしたんですが後半が睡魔に襲われそうになりました…。10代から初老なるまでを描いているのですが、もう少し時代を絞って心情を深く描いて欲しかった(なぜ父親は息子に継がせなかったかの描写など…息子が将来病で足を切断する未来までわかっててそうしたのか、単にキクオの才能が並外れてたからなのか)けど、歌舞伎の素晴らしさを伝えるにはこの長さは必要だったのかもしれないです。
吉沢亮も横浜流星も素晴らしいのですが、子役の子も素晴らしいです。調べたら怪物に出てた子ですね。
映像の強さが素晴らしい。タイトルの意味を考える。
国保は邦画(というか、日本)でしか描けない画面とストーリーラインが素晴らしい映画だった。
何よりも素晴らしいのカメラワークだ。
歌舞伎の舞台の映像も素晴らしいが、練習や喜久夫が放浪しているときの、屋上での踊りの映像は息を呑む。
さて、個人的なポイントを忘備録がわりにここに残しておきたい。
この映画タイトルは「国宝」なんだけど、ふつうに考えたら「人間国宝」を意味している。
「国宝」というタイトルは人間を失った物質的なニュアンスがあると感じた。
つまりはこれは人間失格・国宝合格みたいな話で、人間を辞めていく話なんだろう。
ラストシーンについて。
あれは、喜久夫は死んでいるんだと思う。
何故なら、作中で亡くなった人はみんな畳の上で死んでない。舞台の上で死んでいる。ならば、喜久夫もまた舞台で死ぬのが必然だ。証拠はないが物語上そう解釈せざるを得ない。
師匠半二郎と半弥はともに舞台で死んでいる。
国宝としての先輩の万菊は、その立場に相応しくない粗末な所で最期の時を過ごしている。
この描写は不自然ではあるが、「役者はまともな死に方できない」という物語の必然を表すためだと思う。
そして、ラストシーン直前に私生児の綾乃とともに話す「歌舞伎が上手くなるなら、何も要らない」という「取引」の話から、国宝になって歌舞伎が上手くなった喜久夫は悪魔の取引により、何かを奪われているはずだ。それ以前もさまざまなものを失っているが、最後に奪われるものは、もう命しかないだろう。
そして、次のテーマの血である。
表面上は半二郎と半弥の親子の血とそれを持たない喜久夫の対比的テーマに見えるが、また、喜久夫もまた血に囚われてしまう。
一つは極道の息子という血。
これは物語中盤にスキャンダルとして現れてしまう。これは半弥が親子の血を大切にしていたゆえに、半二郎が代役を喜久夫にしたときの葛藤と同じく逃れられない運命として現れる。
そして、喜久夫は極道の息子として、親の仇を討つという運命も持っている。そもそも半二郎のところに行く動機の一つに仇討ちに失敗したからだというのがある。もし、仇討ちよりも芸事の関心が高ければ、仇討ちを試みずに直接、半二郎のもとに向かうはずだ。
そして、劇中で、半二郎から「芸は刀や鉄砲よりも強い。芸事で仇討ちしろ」という趣旨のことを言われている。ある程度、弟子になってから後のシーンだったので、喜久夫の中に親の仇という運命はずっと燻っていたのだろう。
「悪魔の取引」をしてまで、歌舞伎に没入していくのは、喜久夫が歌舞伎が好きだというのも、もちろんあるが、それと血による運命もあると思う。
半二郎と半弥の血のつながりは美しい繋がりと一見見えるが、これもまた負の側面がある。
それは病気だ。半弥は若くして糖尿病で足が壊死してしまい、それが原因で死んでしまうが、父、半二郎もまた糖尿病で目が見えなくなってしまう。これもまた逃れられない血の運命を象徴している。
また、背中の入れ墨のミミズクについて。
劇中では恩を忘れないという説明がされている。
これは少年時代の極道の息子として入れ墨を入れているから喜久夫の信念のはずだ。そして、ミミズクの説明したときに、半弥に「ヘビやらネズミやらお返しするんや」と言って「そんなの嫌だ」と返事されている。これは喜久夫の生き様を象徴していて、恩を返すつもりが実際には望んでないものを返してしまうという喜久夫の生き様が表れている。悪魔の取引とすれ違いのミミズクの恩返し。これが喜久夫の波乱を根底にある。
あと芸事に対して飛躍するのは、舞台や稽古だけでは務まらないというのもなんか意味のあるテーマかもしれない。半弥も喜久夫もどっちもドサ周りして、真の芸を身につける。半弥も失踪した後に、急に帰ってきて「プリンスの帰還」みたいな扱いは受けるが、若い頃のぬるさがドサ周りで解消されたから、のちに白虎を襲名できるほどのレベルに達したんだろう。一方で、喜久夫はあの屋上で、森七菜演じる彰子を失ったところで覚醒する。あれも「悪魔の取引」だが、半弥も同じような経緯を辿っていることをみるに、日陰や歌舞伎界を離れての経験がなければ、国宝レベルの芸は身につかないんだろう。それを示唆するものは僕では読み取れなかったが、また見たときにそれを読み解きたい。
あと、超蛇足だけど、この作品は昭和時代の描写が多いし、歌舞伎が女性を排除してきた歴史的経緯もあり、男性中心的な作品になっている。
女性の描写も個人を掘り下げるよりも、道具や物語上の構造に置かれているというポリコレ的、フェミニズム的批判もたぶんあるんだと思う。そういうことをいう人がいそうな映画ではある。
ただ、そういうこと言いたい現代的な感覚もわかるが、これは歌舞伎時代がかなり無理な構造で成立していて、そしてそれが次世代に続かないであろうことも示唆されている。半弥の息子が歌舞伎にそこまで関心を持たないことから、おそらく丹波屋も血筋の継承は途絶えるであろう。よって、ポリコレ的にどうなんだという批判は、この映画自体が、歌舞伎のポリコレ的限界による苦境を表している映画だと思う。
全てが凄まじい
ストーリー展開、時代、舞台、心情描写、映像美など全てが素晴らしいが、何といっても吉沢亮と横浜流星の歌舞伎が凄いし素晴らしい。相当の準備をされたとのことで、余計に感銘を受けた。関西弁を話す彼らの演技は出身の私にとっても違和感無く、興味深く鑑賞出来た。歌舞伎について身近に感じ、実際に上方歌舞伎を鑑賞してみたくなった。骨太な空気感は懐かしく、今、この国で必要なものと思えた。
20年近く前に感動させられたフラガールを撮ったのもこの監督であることを知り、彼女らにも相当の準備を強いられたとのことで、それが作品の質感に現れるのか。彼の他の作品も見てみたい。
全てが半端無く凄まじい。
抽象的な物をどう理解するか
いわば現代アートのような抽象性があった気がします。いかに寛容に柔軟に内容を受け止められるかが重要なのかなと思いました。
飛び飛びでわかりにくい部分が多かったです。説明されないと気持ち悪いともう方も少なからずいらっしゃると思います。
しかし、ここに「想像することが出来る」というものが隠れているような気がしました。やはりこうなるのか、いやこの事があったからこうなるのか。など3時間があっという間でした。
音楽が素晴らしかったですが少し頼り過ぎでもあるのかなと思いました。ただ、音楽に頼らないきめ細やかなセリフのみのシーンはそれに負けないくらいとても綺麗でした。
気楽に、見たものを自分の中にすっと落とし込むことではまる映画だと思います。そうすることで自然と鼓動が映画についていってました。
想像できるという一面もありましたが、ただただ美しかったです。
なぜ国宝となったのか?
国宝を初視聴。
ポップコーンとコーラを購入し臨んだが、ほとんど手をつけずに終わったほどに、あっという間の175分だった。
視聴後も気づけば小一時間ほど各種歌舞伎の場面が頭をよぎる時間が続き、心地よい放心状態だった。
落ち着いて映画を振り返って気になったことがひとつ。
なぜ喜久雄は、血の繋がりが無い中で数少ない歌舞伎界の味方であった俊介が逝去した後、国宝となれたのか?
血の繋がりは喜久雄が映画を通して求めてきたものであるにも関わらず、結局それが無い中で大成出来たのには、どのような行間があったのか。
劇中劇を通して、裏方にハイライトが多く当たっていたように感じた。歌舞伎の一舞台には多くの人が関わっているのだと思った。
普通に考えると、必須なのは血の繋がりではなく人との繋がりであり、血はその手段でしかないのではないかと思う。
国宝となるためにも人との繋がりが必須なのだろうか。
喜久雄は国宝へとなる過程で、何をもって人との繋がりを築くことができたのか。
無粋と承知で、何があったかを知りたいと思ってしまいました。
総じて良かった
今は、独り者なので、書き込みさせてください。
皆さんがおっしゃるように、映像美は素敵です。表現スタイルはオーソドックスで、古い感じもあります。脚本で残念なのは、ヤクザにピストルとドスで仕返しに行っても1年後は歌舞伎の道に行く点。未成年で未遂だったとしても落とし前はどうしたの?後ろ盾を無くしてごめんなちゃいでは済まないはず。演出で残念なのはラストシーン。舞台で横たわる後ろ姿、呆然とした立ち姿、最後の一言が全部、男。素に戻った自意識の吐露はわかるけど、舞台の上では女形に徹して。後は直接関係無いけど、猿之助が気になった。世襲に反旗を翻し始めて大当たりするも東大卒の息子に事実上殺され、因縁のようなものを感じた。生き延びた息子はどんな思いでこの映画を見たか。
美術と演者はホントに素晴らしいのに、演出が中途半端で何かもったいない作品
撮影も編集も主演陣の演技も素晴らしい!それは本当にそうなのだが、そう思っていられるのも中盤まで。
登場人物たちがちょっとづつ老けていくだけで、お話しのパターンも絵作りも編集のリズムも何も変わらないまま3時間。どんなにクオリティが高くても、ずっと同じ調子で3時間は苦痛でしかない。
正直言って後半はほとんど拷問。ようやく終わるかと思いきや、実の娘がカメラマンとして登場し、映画全体のまとめの説明セリフを読み上げるのにはマジで勘弁してくれと思った。
演出は何の計画もない演者に寄りかかったもので、この監督のいつもの感じ。それに応えた主演2人は素晴らしい。
女性陣のあつかいが酷すぎる。急に乗り換える高畑充希、あっさり諦める森七菜。彼女たちの視線がまったく撮れていないので、行動がどれも唐突に映る。
あと、ほぼ全員関西弁が下手なので南座が南座になっておらず、毎回どこの劇場やねんとつぶやかなければならなかった。関西弁指導の人、ちゃんと仕事してくださいな。たぶん長崎弁も酷かったのでは。
2時間にまとまっていれば、ちょっと違う感想になったかもしれない。美術と演者はホントに素晴らしいのに、演出が中途半端で何かもったいない作品。
全1878件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。