国宝のレビュー・感想・評価
全1871件中、501~520件目を表示
娘が悪魔と交わした契約は、彼の人生を弄んだのだろうか
2025.6.6 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(175分、G)
原作は吉田修一の同名小説
歌舞伎の女形として才覚を認められた二人の青年を描いたヒューマンドラマ
監督は李相日
脚本は奥寺佐渡子
物語は、1964年の長崎にて、立花組の宴会に呼ばれる歌舞伎役者の半次郎(渡辺謙)が描かれて始まる
組長・達雄(永瀬正敏)の息子・喜久雄(黒川想矢、成人期:吉沢亮)は、彼の前で「積恋雲関扉」を披露する
半次郎は彼の才覚に声を失うものの、その演目が終わるや否や、別の組の刺客がその宴席にカチコミをかけてきた
それによって達雄は殺されてしまう
半次郎は喜久雄を部屋子にして、自分の元で育てることになった
半次郎には一人息子の俊介(越山敬達、成人期:横浜流星)がいて、当初は喜久雄の存在を疎ましく思っていた
だが、ともに稽古に励む中で友情が芽生え、いつしか唯一無二の親友となっていく
半次郎は二人を女形として組ませてデビューさせることを決め、「二人藤娘」を披露することになった
興業主の三友の社長・梅木(嶋田久作)は二人の才能を認めるものの、社員の竹野(三浦貴大)は血縁社会における部屋子の存在を訝しんでいた
物語は、喜久雄と俊介が一大ムーブメントを起こす様子が描かれるものの、半次郎の交通事故によって、様相が一変してしまう様子が描かれていく
半次郎は代役に喜久雄を抜擢し、その成功によって俊介は家を出て行ってしまう
俊介の不在によって、喜久雄が次代の半次郎になったが、俊介の母・幸子(寺島しのぶ)の胸中は穏やかではなかった
その思惑とは裏腹に喜久雄はスターへの道を駆け上がっていくものの、半次郎の死が全てを変えてしまう
彼の死によって再び注目を浴びることになった俊介は表舞台に戻り、同時に喜久雄の出自がリークされて転落してしまうのである
映画は、上下巻の原作を3時間にまとめたもので、歌舞伎のシーンを含めて見応えのあるシーンが多かった
だが、メインが喜久雄と俊介の友情になっていて、恋愛関連はかなりざっくりとしたものになっている
また、国宝の女形として登場する万菊(田中泯)との邂逅もピンポイントに思えて、死の間際に俊介を呼び戻した経緯は謎だったりする
彼がいなければ喜久雄は成長できなかったと思うが、こういった人間関係はかなりざっくりとしたダイジェスト感があるので、歌舞伎のシーンの没入感には遠く及ばなかったように思えた
映画にはいくつかの演目が登場するが、ビジュアルで感じられるので事前知識はいらないように思える
キーとなるのは「曽根崎心中」くらいなので、この演目に関してはあらすじくらいは知っていた方が良いかもしれない
テーマとしては、血縁と才能を取り上げていて、血縁が紡いだもの(病気)と、才能が繋げたもの(文化的遺伝子)が対比となっている
だが、人生において、歌舞伎で生きていく上では血縁の方が大事で、それはその家にストーリーがあるからだと思う
贔屓さんはその家の物語をリアルタイムに観て応援してきた世代なので、才能よりも優先するものがある
そう言った意味において、歌舞伎という世界は特殊な世界なのだが、喜久雄が部屋子から成り上がり、彼の一家の物語が生まれていくのならば、それはいずれは認められていくものなのだろうと思った
いずれにせよ、歌舞伎に詳しい人が見たら本職と比較して粗が見えるのだと思うが、そこまで馴染みのない人が見る分には問題ないと思う
個人的にはざっくりとしか知らなくても付いていけると思ったので、歌舞伎のことは知らないから避けようとするのは勿体無いと思う
個人的には、二人が最後に演じた「曽根崎心中」のシーンで終わっても良かったと思ったので、最後の綾乃(瀧内公美)との再会と赦しは不要だったように思えた
彼女をキーキャラとして登場させている意味はわかるので、それならば「彼女が悪魔と交わした取引」というものを明言しても良さそうに思う
おそらくは、喜久雄の契約以上に綾乃の契約にも重さがあったと思うので、それが描かれなかったのは残念だなあと思った
役者としては横浜流星かな
重厚な邦画でした。映画などは事前情報をあまり入れない様にしている為、これだけのヒットになっている事すら知らず。吉沢亮、横浜流星と山﨑賢人の3人が若手映画俳優のTOP3かなと思ってますが、その中の2人は流石。吉沢亮は身体もかなり絞り込んで老境に入った女形まで演じており、見事。ただわたし個人の感覚では、表情がどの役、どの場面でも一面的見えて(キングダムの漂・ひょうのイメージもあり)、シンプルに役者としては横浜流星が一枚上かと感じました。
あと、実は、わたしが一番心配して観ていたのが、2人の純粋さと兄弟のようにして育ってきた友情。これに醜い足の引っ張りあい・妨害をハメ込まないで欲しい、、と祈るような気持ちでしたが、それば杞憂に終わり、本当に良かったです。
役者さんの覚悟を強く感じた作品です
見てから約一ヶ月経ちますが、初めて見たときの衝撃が未だに忘れられません。
本当に素人の皆さんだったのかと不思議に思ってしまうほどに、主役の吉沢亮さん、横浜流星さん、その子供時代を演じたお二方、そして役を引き受けるまでプロのダンサーだった田中泯さん他、本当に心をぐっと引きつけられるあっという間の3時間でした。
歌舞伎役者としての所作、演目内での演技、舞台の裏側。。。
大変な準備期間を経たのだろうと思いましたし、すり足だけで一日の稽古が終わったという記事も納得です。
歌舞伎が元々好きではありましたが、さらに好きになりましたし、娘も実際に歌舞伎を見てみたいと申しています。
劇場で見るのには及びませんが、後々DVDなどで発売、視聴できるようになったら、自宅で何度でも見返したいです。私にとって、今まで見た邦画でナンバーワンの作品です。
ようやく観ました
文芸大作のふりした青春大作映画
俺がレビューするような映画じゃ無いよねコレ。
兄弟同然に育った2人がある件を切っ掛けに反目しあうのだが、やがて共に大舞台に挑む事になる。
とても大雑把にこんな話だが、このプロットには覚えが有る。
そう「男たちの挽歌」だ。あちらは実際の兄弟だが。
「男たちの挽歌」に限らず、こんなあらすじの映画は古今東西沢山有ると思う。
いや決してこの作品をサゲてるわけじゃない。むしろこの伝わり易いプロットのおかげで老若男女問わず大ヒットしているわけで、自分の様な普段アクションやホラーしか観ない中二脳の映画バカでもとても楽しんで鑑賞する事が出来た。
実際体感の上映時間は「男たちの挽歌」と大差なかったし。
主演の2人である吉沢亮も横浜流星も圧巻の演技だった。「ババンババンバンバンバンパイア」との振れ幅の広さには舌を巻くほどだし、「春に散る」で見せたボクサー役からも1つの役に入れ込む姿勢が半端では無いのが伝わってくる。
やっぱり顔の良さに胡座をかく様なトップ俳優なんて居ないのだな。
歌舞伎の世界を描いた文芸大作映画なんて本来の自分なら触れもしなかったし、ぶっちゃけここ迄のヒットもしなかったと思う。この2人の熱演あればこそ作品に深く引き込まれて、普段全く馴染みの無い歌舞伎という文化の中に入り込む事が出来たのだと思う。
無論この2人を演出した李相日監督の手腕の高さは過去作からも疑いようが無いし、まるで本当に歌舞伎座に居るように錯覚させた撮影監督のソフィアン・エル・ファニ氏のカメラも見事だった。(過去作は知りません、すまぬ。)
目が眩む様な美術背景を演出した種田陽平監督についてはここで記すまでも無いでしょう。今や世界で活躍する " アーティスト " で、この方の起用はちょっと卑怯だと感じるくらいです。(笑)
作中にマスコミのいい加減さを差し込むのも李監督らしさだったと思う。
ほぼ不満点の無いこの映画だが、小さな不満が1つ有る。
女性陣の掘り下げが全く無い事だ。
これは監督が2人の物語には不要と判断した為だと思うが、3時間も有るんだし、ねぇ。
そんな中でも寺島しのぶ氏の安定の存在感はさすがでしたけどね。
馴染みの薄い歌舞伎の世界を描いた文芸大作映画ですが、中身は同じ夢を追う若者2人の青春映画です。
こんな自分でも大いに楽しむ事が出来たのですから、まだの方は是非。
自白
この作品をチョイスしたのは自分では無い。
夏休みに帰省した際に甥っ子がコレ観たいと言い出した。(自分じゃ絶対観ないよコレ)
どんな映画の出会い型が有ってもいいじゃない。てことで、レビューじゃなくて夏休みの日記です。
役者がいい!!
邦画はほとんど見ないけど、これは良かった。事前情報は映画の名前と上映時間だけ、奥さんに連れられて見に行って最初から引き込まれた。緊張感のある撮影、リアルな音響、輝く主演の二人、渋い渡辺謙、はまり役の寺島しのぶ、名前は知らないが只者じゃない感じの国宝役の老歌舞伎役者、リアルで醜さと美しさと愚かさがないまぜになって、めちゃ人間らしい。芸術の素晴らしさを圧倒的な美しさで画面いっぱいに表現しながら、芸術家の怖さ、トップの人しか見えない風景を凡百の観客にも垣間見せてくれる。横浜流星ってどんなチンピラかと思ってたけどごめんなさいって感じ。吉沢亮もいいわー。色気がある人って日本人俳優では少ないよね。普通の少年が芸術に魅入られることによって悪魔的な芸術家になっていく、言うは易いが映像化して見せるのはすごいと思う。クラシックと和楽の融合は映画ならでは。まさか歌舞伎を見て泣くとは思わなかった。監督もすごいね。編集の妙とアングルの見事さに感じ入ってしまった。3時間は長くない。圧倒されているうちに終わっちゃった。一番のお気に入りは渡辺謙だな。優しい父と芸術家の厳しさを自然に見せたのはさすが。この人は役者バカという点ではこの映画のテーマに合ってるのかも。主演の二人が仲良く絡むシーンは輝きと危うさでクラクラした。
3時間観る自信は無かったが…
何度か映画館の幕間で観てはいたし、周りの評判もずっと泣けたとかスゴイばかりで、私はレビューは信じていないので、ホントかよ?って思っていたけれど、映画館で上映が終わる前に観て良かった。
こういう映画を映画館で観たかった。
喜久雄役の吉沢亮も凄かったけど、15歳の喜久雄をやった黒川想矢の演技に引き込まれてしまった。
寝るなんてとんでもない、トイレも勿体なくて行けない(笑)
美しく、恐ろしい映画
歌舞伎には詳しく無かったのですが、表舞台に立つ人たちの計り知れない努力や葛藤、執着が描かれていてすごく興味を惹かれました。
主演の吉沢亮さんの表情、仕草、声などがとても演技とは思えないほどで、吉沢亮さんでないと出来ない役だったのではないかと思わされました。吉沢亮の演技を観ているという感覚がなく、本当に一人の人間の人生を観ているようで、馴染みのない歌舞伎という世界の出来事もリアルに感じられました。
田中泯さんは、要所要所で人間国宝という圧倒的な存在を見せつけ、底知れない不気味さと女形の妖艶さが印象的でした。
黒川想矢くんは、後から調べて15歳と知って驚きました。15歳でどうしてこんなに色気のある演技ができるのか…怪物の時もそうでしたが、本当に惹き込まれる不思議な魅力のある演技でした。
3時間という長い時間でしたが、実力者の俳優陣が集まっていたからこそ、気持ちが途切れること無く成立した映画のように感じました。
最後のエンドロールの井口さんの歌声まで素晴らしく、終わった後に思わず拍手をしなくていいのかと思ってしまったほど、圧倒的な作品でした。
彼のキラキラと光る瞳が忘れられない
文句なしに「凄い映画」だが…
俳優陣の鬼気迫る熱演や、計算し尽くされたカメラワークや画づくりなど、見応えは十分な作品。
特に主演の吉沢亮は、その整った顔貌と、どこか感情が読みにくい瞳の印象も相まって、キャリア最大の当たり役と言えるであろう主人公の喜久雄を見事に演じ切っていた。
一方で、物語としては非常に類型的な成功譚の形をとっているためか新鮮味に欠け、終盤の挫折から再起への流れにはかなり唐突感がある(人智を超えた力が働いた、という表現なのかもしれないが)など、正直あまり面白みを感じられないものだった。
また、話の軸の一つとなっている血筋にまつわる葛藤と軋轢についても、人物と舞台設定が整った時点で想像できる範疇のもので、特に意外性はなかった。
3時間ほどの作品を飽きずに最後まで見せきるだけの熱量と力をもった「凄い映画」ではあるのだが、個人的には傑作には一歩及ばない良作に留まってしまったというのが正直な印象。
自分には響かなかった...
俳優陣の演技や、ここまでトレーニングしてきたことは本当にすごいと思いました。この点に関しては文句なしで星5つ。相当な努力があったんだろうな、と感じます。
ただ、ストーリーや全体の構成は正直星1つ…。観終わった直後、どうして自分には全然ハマらなかったんだろう?といろいろ考えてしまいました。。。
まず、歌舞伎のシーンがとにかく長い。最近だとティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じた映画でも、ストーリーより歌ってる時間が長すぎて気になったけど、それと似た感覚。ミュージカル映画だったら、歌やダンスでストーリーが進んでいくけど、今回はそういう流れも感じられず、歌舞伎が物語と直接つながっていないこともある
監督の作風として、抽象的で役者の表現を活かすタイプだとは思うんですが、歌舞伎が多くちょっと集中力が切れてしまいました
少ない中でセリフは過激な発言が多いのに、肝心のストーリー自体はかなり薄い気がします。国宝?というところが最後までピンと来ませんでした。作中での、主人公の圧倒的な才能をどう感じ取るのか難しかったです
終盤で年をとるが、特殊メイクがあまり自然じゃなくて、ちょっと気になりました
和製、覇王別姫。歌舞伎が観たくなる!
公開が落ち着いて空いてきたら観ようと思ってたら、まさかの尻上がりで人気上昇中の本作。
上映時間の長さもあり、連休中に観なくてはと一念発起し、レイトショーなら空いてるだろうと思ってたら、これまたまさかの満席御礼。なるほど、終電で来て始発で帰る気か(笑)
高評価の作品ほど事前情報はなるべく排除して観るようにしてるのですが、なるほど、さすが李相日監督。長尺を感じさせない見事な演出。歌舞伎は若者にとっては退屈と思われかねないものをアップや、汗や、静寂、荘厳な音楽で全く飽きさせない。
伝統芸能、ブラザーフッド、、、観ながら、覇王別姫を思い出した。なるほど、やはり意識されてたのですね。特に屋上のシーン。
こんな素晴らしい映画を作ってくれたのが、在日3世の李相日監督。日本人より日本を上手く描いてくれている。こじつけかもしれないが、奇しくも参院選の日でもあり、色々と思うところがあった。
歌舞伎入門として一級作品
とにかく、俳優さんたちは歌舞伎の演技を頑張ったと思う。
生半可な稽古じゃここまでできなかっただろう。
そして文句なく美形の俳優二人の女形役者が美しい。
歌舞伎を一度も見たことのない人は「見惚れた」以外の感想しかないんじゃないだろうか。
そして歌舞伎の女形が演じる代表的な演目について、丁寧に見せているのも、映画制作スタッフの思い入れが感じられて良い。
ただその分、尺が歌舞伎の場面に取れれすぎていて、ストーリーが浅くなった感があるかと思う。私は原作未読だけれども、原作のファンにはそのあたりが消化不良かもしれない。
その意味で☆ひとつ減点。
でもまあ、玉三郎の全盛期の舞台を生で見ている私のような人間が見ても、全く退屈しない仕上がりになっているのはすごいと思う。
歌舞伎界にとってとてもありがたい作品。
ともあれ、吉沢亮さん、横浜流星さん、そして子役の方々の並々ならぬ努力に拍手です。
芸に生きるのではなく、芸のために死んでいく
美しさと残酷さが紙一重。
魂を揺さぶられるような、人間の限界に挑む作品だった。
命を削って“芸”に生きる人々。側から見れば華やかで第一線を走る天才たち。でもその裏では、死別、裏切り、孤独、嫉妬と絶望が渦巻いていた。才能と血筋、愛と嫉妬、執念と敗北。誰も救われないし、でも誰も完全に悪くない。
印象に残ったのは、俊介が喜久雄に化粧を施す静謐なシーン、屋上で狂ったように踊る喜久雄、足が壊死しながらも舞台に立つふたりの最後の共演。
血筋がないから役をもらえない喜久雄。芸では勝てないけれど血を引いている横浜流星。幼い頃からともに稽古を耐え抜いたからこそ、どうしようもない苦しみがあった。
「努力では越えられない壁」と、「それでも一緒に立ち続けたい」情の間で、ずっと胸が締めつけられる。
美しい顔がゆがむほど、もがき苦しむ吉沢亮。彼にしかできない表現がそこにあった。「華やかさの代償」という表現がふさわしいのではと思う。
吉沢亮演じる役は、あまりにも多くを失い、喪失をずっと黙って背負い続ける人間だった。演じることが唯一の逃げ道であり、生きる理由でもある。それすらも、身体が蝕まれていく中で削られていく。
吉沢亮という俳優は、美の象徴のような顔をしていながら、苦しむことでこそ本領を発揮する。
彼と同じ日本人であることが嬉しくなるほど、誇り高く、息を呑むほど美しい演技だった。
苦しむシーンが多く何度もその度に涙を流し、頭が痛くなった。
幼少期を演じた俳優さん(黒川想矢さんと越山敬達さん)も本当に素晴らしかった。まだ幼いはずなのに、どこか色気と繊細さをまとっていて、存在そのものが美しい。あの年代特有の儚さと純粋さが絶妙に表現されていて、物語の導入から心を掴まれた。
田中泯さん演じる万菊さんも圧巻でだった。本物の歌舞伎役者かと錯覚するほどの異才と存在感…。まさに「国宝」だった。
渡辺謙さん演じる役の、熱と恐ろしさを帯びた指導のシーンも強烈で、胸がざわついた。
そして喜久雄を支えてきた女性たち──美しく、芯のある彼女たちの姿もまた印象深く、心に残った。すれているのに、どこか清らかで、よかった。
物語の構成、俳優陣の演技、絶妙な配役、そして最後に流れる井口さんの歌──何もかもが素晴らしくて、「とんでもない映画を観てしまった」というのが率直な感想。
まだまだ語り尽くせない魅力がたくさんあるけれど、今回はこのあたりで。
「見てみたい景色」とは
歌舞伎の家柄の血筋にない人間が、才能だけでその世界を登り極めるには多くの代償を払わなければならない、という本筋がしっかりと描かれていた反面、おそらく原作を3時間弱の尺に収めなければならないという制約ゆえ細かな部分で唐突な展開が感じられ、話の内容を咀嚼しきれない点がいくつかあった。
ただなんといっても吉沢亮の歌舞伎の女形の演技は圧巻で鬼気迫るといっても過言ではない。吉沢さんの容姿はあの役にうってつけで彼の代表作になることでしょう。
作品の終盤、歌舞伎をやっているのは「見てみたい景色があるから」とインタビューに応えていて、それがラストシーンでわかる描写があるが原作を読んでいない自分には今一つ何なのかはっきりわからなかった。
後で考えると、人間国宝に上り詰めた歌舞伎役者の境地になり初めていつもの客席がその景色になるということかもしれない。
物語終盤で久しぶりに再会した娘から家族を捨てて歌舞伎一筋の生き様を批判されるのかと思いきや最後は彼の舞台を称賛する言葉。それがなんとなく物語として出来すぎな印象で少し冷めてしまった。
娘からどれだけ恨まれようが全うしてきた歌舞伎の道、という救いどころのない辛辣さを残してこそ、この作品はもっと引き締まると思う。
人間国宝とはいったい
悪魔と取引をしてあらゆるものを犠牲にして、人間国宝まで上り詰めないと見れないあの景色はいったいどんな景色だったのか。
万菊さんの「歌舞伎が憎くて憎くて仕方ないんでしょ?でもそれでいいの。それでもやるの」って言うセリフや寝た切りの状態で「やっともういいと言われた心地がした」って言うセリフを聞くと人間国宝はすごく孤独で芸に取り憑かれた人間なんだと感じた。竹野の言う通り本当に芸だけ残して死んで行ったのか。万菊さんも悪魔と取引してたのかな。
て言うか田中泯さんは劇中でも言われてたけど、現実でもバケモンであり人間国宝だと思うw
邦画としては良作だけど
あっという間の3時間
圧巻すぎて尿意も忘れる。
が、これだけ長尺の作品が増えてくると、
そろそろ劇場側も「途中休憩アリ上映回」を
検討してもいいかも。まじで。
しまじろう映画みたいだけど。
公開1カ月経ってもほぼほぼ満席の劇場で、途中席を立つ人も1人や2人じゃなかったし。
何の予備知識もなくみたから、冒頭の子役時代の流れからは、てっきりキクオ役は武闘派の横浜流星くんになると思ってたら逆でした。
役が変わってすぐ三浦くんに食ってかかるシーンみたら、そういえば吉沢くんもマイキーだったな、と妙に納得。
作品自体は歌舞伎ミリしらでも楽しめる大河ドラマ。
カンヌで絶賛は伊達じゃない。
間違いなく、ふたりの若き大河俳優メインキャスト、監督の代表作になるであろう作品。
これだけのボリュームでありながら、一切の無駄もなく惹き込み続ける展開の連続。
興収では来週公開のおばけアニメ映画の足元にも及ばないかもしれないが、2025公開ではエフワンと並び私的ナンバーワン候補。
どっちも実在の世界(F1、歌舞伎)における架空の人物をイキイキとリアル描くという共通点もあり、間違いなく2作とも映画史に後世まで語りつがれる名作になると思います。
しっかり(トイレの)準備して是非。
芸とは何か。
観終わって、最初に思ったのがそれでした。
芸とは何か。
人間国宝・万菊(田中泯さん)。
死の間際に東一郎(喜久雄=吉沢亮さん)を呼び寄せます。
この時の住まいに、わたしは一瞬、驚愕しました。
国宝に相応しい悠々自適の佇まい、とはとても言えない、ボロアパートの一室。
そこで寝たきりの彼は東一郎に、稽古をつけてあげようと言います。
美しいものが何ひとつない、この部屋で。
でもわたしにはわかる、と。
俊介(横浜流星さん)も、喜久雄も、それまでには紆余曲折があります。
華やかな歌舞伎の舞台に居続けることができなくなる。
地方の旅館やあらゆる場所で「どさ回り」をする。
ポンコツ車に衣裳と小道具を積み、踊って演じて、日銭を稼ぐ。
普通の職業のように、転職して食べていくのではなく。
あくまで芸という仕事で、辺境まで流れていきます。
片方は「血筋」という、絶対的保証があり、
片方は「天賦の才」という、これまた持って生まれた絶対的なものがある。
でも運命は順風満帆に、二人を運んではくれない。
職業選択の自由という現代、あえて自ら「芸の道」を選択するという意味。
良い血筋でも、父の名代は継げないこともある。
俊介のコンプレックス。
実力があって名を継いでも、血という後ろ盾がなければ、命綱がない。喜久雄のコンプレックス。
二人とも役者である以上、役を貰えなければどうにもならない。
そしてそれで食べていかなければならないというのに、
それを考え出したら、芸など極められない。
家族を養うなど、至難の業。
むしろ家族全員で営む覚悟がいる。
ましてや人間国宝の称号なんて、頂ければ嬉しいだろうが、
それを目指して頑張るなど的外れ。
合格の基準があるわけではない。
一体どこを、何を目指して、芸を磨き続けるのか。
人間国宝・万菊の晩年。
それは喜久雄の晩年の投影でしょうか。
世俗的には、輝かしい称号。
しかし実際に世間からは幸せには見えない姿でしょう。
本当に一切、何も持たず、残ったのは芸だけ。
でもその芸すら、老いた体では、もう見せることはできない。
その時に、人は何を思うのでしょうか。
こんな時が来るとは。
無我夢中で忘れていたかもしれない。
いや、わかっていたかもしれない。
それでも歌舞伎が好きで、取り憑かれ、演じるしかなかった。
もっともっと、芸を深めたい。
止めたくても止められない。
それはある意味、自分の中の「自然」に突き動かされ、溢れ出すもの。喜久雄はどさ回りで荒れた暮らしをしている時でも、舞台が終わればビルの屋上で、また舞っている。
その姿は常軌を逸しており、恋人・彰子からももはや理解されない。
喜久雄本人すら、わからない。
稀人(マレビト)とよばれる存在は、異郷からやってきます。
外からやってくる存在によって、
生物学的血筋だけでは閉塞し衰退する集団に、新しい息吹とエネルギーをもたらす(厄災も同時に)。
芸道の世界もまた、いつの時代も、稀人を受け入れてきました。稀人の持つ、血に頼らない、純粋に芸のみの持つ力。
喜久雄は禍福をもたらす稀人。
それは「血」の正統をおびやかすと同時に、「芸」の正統を保つ要と言えるかもしれません。
吉沢さん、横浜さんはもちろんのこと、その他の役者さんが全てハマり役。
高畑充希さん演じる、喜久雄の恋人・春江。
なかなかに不気味です。
辛抱強く、日陰の身を引き受けるようで、運は逃さず俊介に鞍替えし(言葉が悪くてゴメンナサイ)、梨園の妻、そして後継の母になる。まさしく女の花道に躍り出る。善悪を超えたしたたかな生き様は、共感できるとは言い難いけれど、心に残ります。このような存在もまた、歌舞伎が続いていく一役を担っている。李監督はいつも、きれいごとにはしないヒューマニズムを描こうとされていると感じます。
全1871件中、501~520件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。