国宝のレビュー・感想・評価
全1911件中、441~460件目を表示
役者としては横浜流星かな
重厚な邦画でした。映画などは事前情報をあまり入れない様にしている為、これだけのヒットになっている事すら知らず。吉沢亮、横浜流星と山﨑賢人の3人が若手映画俳優のTOP3かなと思ってますが、その中の2人は流石。吉沢亮は身体もかなり絞り込んで老境に入った女形まで演じており、見事。ただわたし個人の感覚では、表情がどの役、どの場面でも一面的見えて(キングダムの漂・ひょうのイメージもあり)、シンプルに役者としては横浜流星が一枚上かと感じました。
あと、実は、わたしが一番心配して観ていたのが、2人の純粋さと兄弟のようにして育ってきた友情。これに醜い足の引っ張りあい・妨害をハメ込まないで欲しい、、と祈るような気持ちでしたが、それば杞憂に終わり、本当に良かったです。
「小学生の書道」になっちゃってるのが、惜しい⋯
周囲の評判が高いとこから、かなり気になっていた映画。吉沢亮と横浜流星が1年半かけて稽古し、吉田修一が黒子として潜り込んでまで書いた物語ときたら、これは見ないわけにいかない。
お盆前の週の平日にも関わらず、割引料金だからか午前中にも関わらず満席に近い。久しぶりに両隣に気を使いながら、ポップコーンを食べることになった。
吉沢亮登場前までのシーンは、永瀬正敏、渡辺謙、宮澤エマ、寺島しのぶと豪華出演陣と若手のエネルギッシュな演技でスピード感もあり、話もすんなり入ってくる。
そして吉沢亮と横浜流星の歌舞伎シーンはまさに圧巻。演者としての心の機微も含めて、まるで自分がそこにいるかのような臨場感があった。
ただ後半、白虎襲名のタイミングで渡辺謙が亡くなってから以降、話が飛びまくって「え?なんで?」と大混乱(原作未読だからか?)。
突然家を出ていた跡取り息子は、何事もなかったかのように復帰してるし、しかも春江がちゃっかり梨園の妻の座を確保してるし、そのタイミングで元ヤクザの息子と暴露されて役にありつけず、後ろ盾欲しさに歳下女に手を出すわ、二人揃って家を出て地方ドサ回りで散々惨めな状況になったのに、急に死にかけの人間国宝に呼ばれたらこちらも何事もなかったように表舞台に復帰。
そしてまた時間が飛んで、トントン拍子に人間国宝に選ばれ、妾の子と再会。これまでどれだけ周囲を不幸にしてきたか分かってる?と詰められるも、でもあなたの舞台は感動した!(私の解釈)みたいな謎展開。
え?は?なんで?
前半の、才能か血か?って散々執着してた葛藤はどこへいったんよ?しかも歌舞伎界って、途中で居なくなったり干された人間でも、そんな簡単にスターダムに戻れるような緩い世界でしたっけね?
前半を丁寧に撮ってたら、あまりにも残り尺が短くなってしまって、後半急に話を畳みだした感は否めない。これじゃあ「小学生の書道」みたいだ。
俳優陣の演技や歌舞伎の臨場感、そして映像美は確かに素晴らしいけど、肝心のストーリーがなぁ⋯。これは監督と脚本に責任アリだと思う。
特筆すべきは、田中泯。まるで本物の歌舞伎役者かと勘違いしてしまいそうになるほど素晴らしい。さすが舞踊家!独特の世界観やキャラクターの造形が深くて、さすがやなぁ⋯と唸らせる。
総じてレベルの高い映画であるとは思うが、誰かこの後半の脚本にダメだよって言って欲しかったなー。
役者がいい!!
邦画はほとんど見ないけど、これは良かった。事前情報は映画の名前と上映時間だけ、奥さんに連れられて見に行って最初から引き込まれた。緊張感のある撮影、リアルな音響、輝く主演の二人、渋い渡辺謙、はまり役の寺島しのぶ、名前は知らないが只者じゃない感じの国宝役の老歌舞伎役者、リアルで醜さと美しさと愚かさがないまぜになって、めちゃ人間らしい。芸術の素晴らしさを圧倒的な美しさで画面いっぱいに表現しながら、芸術家の怖さ、トップの人しか見えない風景を凡百の観客にも垣間見せてくれる。横浜流星ってどんなチンピラかと思ってたけどごめんなさいって感じ。吉沢亮もいいわー。色気がある人って日本人俳優では少ないよね。普通の少年が芸術に魅入られることによって悪魔的な芸術家になっていく、言うは易いが映像化して見せるのはすごいと思う。クラシックと和楽の融合は映画ならでは。まさか歌舞伎を見て泣くとは思わなかった。監督もすごいね。編集の妙とアングルの見事さに感じ入ってしまった。3時間は長くない。圧倒されているうちに終わっちゃった。一番のお気に入りは渡辺謙だな。優しい父と芸術家の厳しさを自然に見せたのはさすが。この人は役者バカという点ではこの映画のテーマに合ってるのかも。主演の二人が仲良く絡むシーンは輝きと危うさでクラクラした。
映像作品としては傑作、映画としては駄作
まずは「吉沢亮さんと横浜流星さん本当に素晴らしい演技ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。」と言いたい。それ程にこのお二人の演技は凄まじいものだった。ただそれだけ…、それ以外に感想を抱く事の出来ない映画だった。というか映画と言えるのかすら怪しい程ずさんなストーリーだった。
第一にこの映画のタイトルは「国宝」である。然るべきして主人公が「国宝」に至るまでの人生を描いた物語となる。果たしてそれは描かれたのか?父親が坑争で亡くなれば、彼女が他の男に奪われれば、師匠と兄弟子が糖尿病で亡くなれば、悪魔に他に何もいらないから一番の歌舞伎役者になりたいと願えば「国宝」となれるのか?
断じて否!そこにはそれぞれのキャラクターの苦悩やエゴが存在した筈である。それを通して尚も自分のエゴを突き通した末に「国宝」に至ったのではないのか?勿論私達(鑑賞者)で幾分かはその内容を補完する事は出来る、然し余りにも情報が少なすぎる為にその表層しか補完できず結果キャラにも共感出来ない。
劇中内で師匠が演技指導で「言葉に力が無い!」と主人公を叱ったがこの映画は「なら言葉にせんといたろ笑」とばかりに全く言葉(セリフ)が無い。そういった情報を詰め込まずに見せるのは歌舞伎。最初に言った通り役者さんの演技が素晴らしい為、一番の見せ場となっているがそうじゃないだろう。私は映画を見に来たのであって歌舞伎を見に来た訳ではない。
勿論映画とは俳優無くして成立しないが、ここまで俳優頼みの映画を見たのは初めてだ。この作品が売れたとて、それは映画監督の実力ではなく、吉沢亮さんと横浜流星さんと原作者様の実力に他ならない。これ程までに良い映像作品を映画として成立させられない手腕を恥じてほしい。
3時間観る自信は無かったが…
何度か映画館の幕間で観てはいたし、周りの評判もずっと泣けたとかスゴイばかりで、私はレビューは信じていないので、ホントかよ?って思っていたけれど、映画館で上映が終わる前に観て良かった。
こういう映画を映画館で観たかった。
喜久雄役の吉沢亮も凄かったけど、15歳の喜久雄をやった黒川想矢の演技に引き込まれてしまった。
寝るなんてとんでもない、トイレも勿体なくて行けない(笑)
美しく、恐ろしい映画
歌舞伎には詳しく無かったのですが、表舞台に立つ人たちの計り知れない努力や葛藤、執着が描かれていてすごく興味を惹かれました。
主演の吉沢亮さんの表情、仕草、声などがとても演技とは思えないほどで、吉沢亮さんでないと出来ない役だったのではないかと思わされました。吉沢亮の演技を観ているという感覚がなく、本当に一人の人間の人生を観ているようで、馴染みのない歌舞伎という世界の出来事もリアルに感じられました。
田中泯さんは、要所要所で人間国宝という圧倒的な存在を見せつけ、底知れない不気味さと女形の妖艶さが印象的でした。
黒川想矢くんは、後から調べて15歳と知って驚きました。15歳でどうしてこんなに色気のある演技ができるのか…怪物の時もそうでしたが、本当に惹き込まれる不思議な魅力のある演技でした。
3時間という長い時間でしたが、実力者の俳優陣が集まっていたからこそ、気持ちが途切れること無く成立した映画のように感じました。
最後のエンドロールの井口さんの歌声まで素晴らしく、終わった後に思わず拍手をしなくていいのかと思ってしまったほど、圧倒的な作品でした。
映像美と歌舞伎の演目とストーリーの組み合わせが素晴らしい
吉沢亮も横浜流星もカケラも知らない。 歌舞伎にも疎い。 原作ももち...
吉沢亮も横浜流星もカケラも知らない。
歌舞伎にも疎い。
原作ももちろん読んでない。
知ってるのは渡辺謙くらい。
35℃の猛暑を避けるために評判がいいというこの映画を見に行った。
重いな、題名からして重い。
たぶん原作に忠実に映像にしているんだろうと思うが、正直あれもこれも詰め込みすぎのような気がした。
原作は原作としてもっとかみ砕いて咀嚼したうえで2時間にまとめてほしかった。
3時間見るのがつらいとは言わないが、各シーンが冗長という気がしてせっかくの内容なのにリズムがないというかキレがない。
また子供の時のエピソードがちょっと長すぎ。
目の前で親が殺されて背中一面に入れ墨を入れて報復の殺しをしようとするにしては目と声が優しすぎて気持ち悪い。
大人になってからようやく落ち着いて映画を見れた。
大人から始まって子供の時は回想シーンでいいように思った。
成功と失敗、勝ちと負け、生と死、それが感動にもつながるのだがやはり詰め込みすぎ。
歌舞伎がそもそもスローなんだからそれ以外のシーンにテンポがほしかった。
動作、口調、表情にもっとスピードとキレと分かりやすさがあったらスローな歌舞伎にマッチしただろうと思う。
両方スローに見えて重く長く感じてしまった。
そのへんはやはり吉沢亮も横浜流星もあくまでイケメン俳優であって、演技で何かを感じさせる俳優ではないところが自分にとっては若干不満だった。
もっといいものにできるはずだったのに、もったいない映画だった。
邦画久しぶりの力作
朝鮮系の人が監督。それに製作、配給は東宝。歌舞伎座を興行している松竹は協力的立場。
日本伝統文化をちょっと斜めの立場から制作したのが結果大成功で、もし松竹が作っていたら歌舞伎をヨイショする退屈なプロモーション映画になっていたかもしれない。
歌舞伎は一度だけ観に行ったが、正直その良さは理解出来なかった。でも昔から続く日本の伝統娯楽芸術。映画ならその魅力を分かりやすく伝えてくれると言う期待もあったが、観たあと歌舞伎を観に行きたくなったので、その期待には十分応えてくれた。
ヤクザと芸能界の繋がりも描いて、現実から逃げていないのも良い。
ただ2人の女形歌舞伎役者の対立と友情はちょっと浅い。舞台シーンを削ってでも深く描く方が良かったと思う。
しかしこう言う力作が日本でも生まれ、それが大ヒットしている事は素晴らしい。
邦画実写は安上がりのホラーか、コミック原作の女子高生ラブストーリーばかり目立いますからね。
歌舞伎に魅入られし人生
歌舞伎役者の血に魅入られて背かれ…それでも国宝にまで登り詰めた男の人生の物語。
3時間ずっと引き込まれていたので、長いとは全く感じなかったです。
途中の歌舞伎の場面はとても綺麗で、普段歌舞伎に馴染みはありませんが、興味深くかつ純粋に綺麗だと思いながら観ていました。
歌舞伎という日本の伝統文化を舞台にした映画でここまでの完成度をみせてくれたのは素晴らしく感嘆した、といわざるを得ません。
演技力の高さはもちろん、映像美も圧倒的…観賞後、映画館が明るくなったのに一瞬席を立つのを忘れた作品は初めてです。
文庫本もあるとのことで早速読もうと思います。原作を読んでからまたもう一度劇場に足を運びたいです。
この景色を見せたかったのか…
『国宝』すごかった。
歌舞伎に人生を捧げた二人の青年、喜久雄と俊介の青春と対立、そして美の本質を描き出す壮大な芸道ドラマ。
冒頭、雪景色の中で父を失う少年・喜久雄。その父はヤクザの親分で、少年の人生はこのときからすでに“常識の外側“にあった。
血のつながりはないが、兄弟のように育った俊介とともに、二人は舞台の世界へと身を投じていく。
他の同級生たちが部活や恋愛に明け暮れる中、喜久雄と俊介だけはただひたすらに歌舞伎の世界に生きる。その姿はまさに青春であり、舞台稽古や川辺での語らい、橋の上でのやりとりが胸を打つ。
二人が語る、伝説の役者・万菊の「鷺娘」を見たときのセリフが印象的。
「こんなんもん、ただの化物やで」
「たしかに化物や。せやけど美しい化物やで」
この“美しい化物“という言葉は、物語全体を象徴している。芸の力は、常人には届かぬ狂気すらはらむ。その果てに、舞台の神が降りる。
師である花井半次郎は、俊介に「お前には血がある」、喜久雄に「お前には芸がある」と語る。
そして自らが舞台に立てなくなったとき、代役に選んだのは、血を分けた息子ではなく、芸を選んだ喜久雄。その瞬間から、二人の運命は狂い始めていく。
俊介は「すべて奪い去る気か」と叫びながらも冗談だと言う。喜久雄の才能と人柄を知っているがゆえに、恨みきれない。
喜久雄も苦悩する。上演前に震えながら言います。
「幕上がると思ったら、震えが止まらんねん……お前の“血”がほしい」
その後の舞台で、喜久雄は圧巻の演技を見せるが、俊介はその場を去る。
終盤、俊介は再び舞台に戻り、『曽根崎心中』で共演します。
俊介の脚は壊死し、二人の時間はもう戻らない。喜久雄は心中してもいいと言う――それは“芸”と“血”、二つの道を極めようとした者たちの、痛ましくも美しい結末。
喜久雄は人間国宝に。
「鷺娘」に挑みます。
舞台で雪が舞い散るなか、それは父が亡くなった瞬間、万菊の神々しい演技とも重なる。
この景色を見せるためにこの映画はあった…。圧倒されました…。
和製、覇王別姫。歌舞伎が観たくなる!
公開が落ち着いて空いてきたら観ようと思ってたら、まさかの尻上がりで人気上昇中の本作。
上映時間の長さもあり、連休中に観なくてはと一念発起し、レイトショーなら空いてるだろうと思ってたら、これまたまさかの満席御礼。なるほど、終電で来て始発で帰る気か(笑)
高評価の作品ほど事前情報はなるべく排除して観るようにしてるのですが、なるほど、さすが李相日監督。長尺を感じさせない見事な演出。歌舞伎は若者にとっては退屈と思われかねないものをアップや、汗や、静寂、荘厳な音楽で全く飽きさせない。
伝統芸能、ブラザーフッド、、、観ながら、覇王別姫を思い出した。なるほど、やはり意識されてたのですね。特に屋上のシーン。
こんな素晴らしい映画を作ってくれたのが、在日3世の李相日監督。日本人より日本を上手く描いてくれている。こじつけかもしれないが、奇しくも参院選の日でもあり、色々と思うところがあった。
凄いもの作ってしまったんじゃないかと。
凄いもの作ってしまったんじゃないかと思います。
完成度の高さに感動しました。
瞬間を生きる人の儚さ、それを支える人の尊さ。
細い細い道の先に見えた景色。
凄い仕事に出会うたびに、背後にある血の匂いを感じ取れるようになりたいです。
吉沢亮さんと横浜流星さん、関係者の皆様本当にありがとうございました。
歌舞伎に興味なかったのに、音や言い回しがすんなり体に染み込んでくる...
歌舞伎、映画の世界に没入した3時間。まさに国宝級映画。
遅ればせながらようやく映画館で見れました。見た日がちょうど
誕生日だったことと「国宝」を見るならばとプレミアムシートで贅沢な映画時間を過ごしました。
キネノートの平均点がなんと84点。ありえない数字。しかし見て納得。
歌舞伎の世界と映画の世界にどっぷりつかった3時間弱。
いい映画を見たなというのが実感です。
私の映画感想文を読んでみてください。
【映画感想文】
冒頭の任侠世界の新年会。喜久雄が演じる歌舞伎の「女形」の美しさに引き込まれ、見たこともない歌舞伎の世界観に一挙に没入した。喜久雄は花井半二郎に引き取られ半次郎の同い年の息子俊介とともに厳しい稽古に日夜励み高めあっていく。
成長した二人が「二人道成寺」を演じることになり絶賛を浴びる。しかし二人は正反対の対応をみせる。この違いが二人の差をうむ。
喜久雄は、日本一の芸人になるため悪魔に魂を売り渡す男だ。芸の高みを極めたいその一心で。半次郎がけがをして「曾根崎心中」のお初の代役に喜久雄を指名した。跡取り息子の俊介ではなくより芸の高みにいる喜久雄を選ぶ。それは世間体からも常軌を逸した判断である。半次郎もまた悪魔に魂を売り渡した芸人である。
喜久雄の見事な演技、芸に負けた、親に認めてもらえないことから俊介は姿をくらます。芸の厳しさ、芸人の姿勢がとわれる厳しい世界を見せつけられる。
歌舞伎界から逃げた俊介、スキャンダルで排除された喜久雄。苦難の末復帰した二人がともに演じた「曾根崎心中」。俊介がお初を喜久雄が徳兵衛を演じた舞台は少年時代から二人が目指した舞台の集大成であり、二人の強い結びつきを見せつけた。
人間ドラマとしての核が確立していて、しかもほとんど知らない歌舞伎の舞台裏が丁寧に描写さていた。映画ならではのクローズアップの多用、ハンディカメラでのスピード感あふれる映像、舞台装置の見事さ、伝統を損なわない音楽などスタッフが一丸となって、歌舞伎の迫力に圧倒され、舞台に没入できた。
吉沢亮、横浜流星、渡辺謙をはじめ役者陣も役に憑依したような見事な演技に、肉体から溢れ出る役者魂を見た。
半次郎の名跡を継いだ喜久雄。襲名披露興行で倒れた白虎が呻いた言葉、血の深さを聞き呆然となる。終幕の喜久雄の「鷺娘」は美しく妖艶であり、まさに「芸」を見た。喜久雄が見たかった景色が美しかった。しかし喜久雄は「芸」しかないのか。彼の血は確かに流れている。血は彼の存在の継承をうむのか、一生孤独か、重い余韻を残して幕がおりた。
歌舞伎って何処が良いの?な私は・・・
撮影抜群、質高く奥行きのある素晴らしい作品
「悪人」「怒り」「流浪の月」などを監督した李相日監督の作品。今年一番の邦画という呼び声の高さから逆に引いていたが、満席の劇場で本日鑑賞。
任侠の一家に生まれた主人公喜久雄、抗争で父を亡くした後、天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主が引き取り、歌舞伎の世界で跡取り息子の俊介と芸を高め合う。
歌舞伎役者としての光と影、伝統芸能である歌舞伎の女方を特段の説明なく、映像と細かな物語なき展開で見事に描き切っており、特に舞台のシーンは圧巻。監督の李相日監督の才能に圧倒される。
日頃観ているインディペンデント映画とは異なり、とにかく桁違いの手間と時間とお金(10億円?)をかけて制作された映画。東宝配給で大規模上映の商業映画ながら、観る者の心に迫る質の高さと奥行きを感じる。
撮影は、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作を手がけたソフィアン・エル・ファニ。そのカメラワークが秀逸で、舞台や舞台裏をドキュメンタリーかのような臨場感で写している所が素晴らしい。
キャスティングも作品にハマっており、主人公喜久雄を演じた吉沢亮、梨園に生まれた俊介を横浜流星が好演。彼らが舞台で歌舞伎の長尺の演目を演じ切ったところは圧巻。そこに役者たちの凄まじい努力の跡が感じられる。
自分自身、ここ5年余り日本舞踊を鑑賞してきたこともあり、舞台での舞や謡は被るものが多かった。その目線で見ても、吉沢亮がクォリティ高く舞台で演じているところが素晴らしいと感じる。
3時間近い上映時間、歌舞伎の舞台のシーンが長く続くも、ずっとスクリーンに引き込まれた作品。これは映画館のスクリーンで観るべき映画。
観る者に媚びない内容、それを高いクォリティで映画化している。このような映画を観ると、邦画の未来が明るく感じられる。
芸とは、血とは。
『女形を極めた人間国宝』という設定には無理があると思った
私は歌舞伎についてはド素人だし、歌舞伎界を代表する女形の役者さんといったら誰もが知っている『坂東玉三郎さん』や『中村七之助さん』『中村扇雀さん』のお名前しか出てきません。
玉三郎さんは、歌舞伎役者とか、女形とか、そういうジャンル分けを越えて、一人の人間としての佇まいがお美しく、色っぽく、人間を超越している存在だと思っております。
七之助さんは普段は男っぽくてカッコいいのに、女性を演じられている時は、匂い立つような色気がありますし、そしてやはりとってもお美しい。
中村扇雀さんも同様に、舞台上でお美しくて、色っぽい。
でも私には吉沢亮さんと横浜流星さんの女形からは、全く色気を感じることができず、『女装している男性』にしか見えませんでした。
横浜さんにいたっては、白塗りが全くお似合いになっておらず。
吉沢さんも横浜さんも『国宝級イケメン』であるのは紛れもない事実ですが、女性を演じ切れていなかったと感じました。
人間国宝に選ばれた時の姿にも、女形を極めた。。。歴史を全くと言っていいほど感じることが出来ませんでした。
子供の頃から芸を叩き込まれている実際の歌舞伎役者の方と比べるのは違うのかもしれませんが、それを差し引いても・・・と、個人的には感じました。
一番目を引いたのは、やはり田中泯さん。
落ちぶれていた東一郎を呼び、踊りを踊らせる場面で覇気がなかった目に力が入った瞬間のギャップが本当に凄いと思いました。
素晴らしかったです。
時代時代にスイッチされる『手法』は『韓国ドラマ』でもよく見られる手法ではないかと。
先に『結論』をバンと出して、後から状況を説明する感じ。
それにしても。
とても大ヒットしているようなので、私の感性が鈍いということでしょう。
『君の名は』以来の『置いてきぼり』感を感じております。
全1911件中、441~460件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。