劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1822件中、261~280件目を表示

4.5175分も長くはない

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 23件)
らいむ

3.0勿体ないと感じた。

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 23件)
謳

1.0無理です

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大河の主役を務めた美男子2人を見ただけ。どこへ向かうストーリーなのか葛藤も何もない。90分経ってこらえきれずに手洗いに行きそのまま帰りました。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
kurakorin

4.5壮絶な人生

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 23件)
リボン

3.5原作大ファンとしては

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 23件)
ショヘイ

5.0圧倒的完成度

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

原作未読です。

見る前は「主役に歌舞伎役者使わなくて良かったのかな、優れた歌舞伎役者の役なんだし…」なんて思ってたんですが、本気で土下座ものです。

吉沢亮と横浜流星が凄すぎます。
どのくらいの練習量だったのかわかりませんが、所作に無駄がない隙がない、表現力の塊…。

長尺ではありますが、それで良かったなと思える作品です。

僕は歌舞伎とは全然縁のない生活しているから、内容についていけるかな?と思いましたが全くの杞憂でした。
テーマにあまり惹かれない人にも是非一度見て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
さかもと

4.0画面の顔面偏差値が高すぎる

2025年6月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

原作が面白すぎたので見に行った。
とにかく吉沢亮と横浜流星のタッグは強力すぎる。
顔だけで間が持つ持つ(笑)
渡辺謙の存在もデカい。説得力がすごすぎる。
原作のイメージを損なわない映画で良かった。
歌舞伎も本だとよくわからなかったけど映像だとすごくよくわかって良かった。
色々原作からの変更はあったけど、良い映像化としか言いようがない。
最後の舞台はフラガールっぽかった。(監督が同じだし)
見に行くまでの期待が高かったので公正なレビューができない…。
もうちょっと反芻したい。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
いくみ

4.0血の繋がり

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿

血の話をしながら赤い筆を摂る様は、まるで少しでも繋がりがあることを証明するようでとても美しかった。

役者として生き、舞台に立つために、あの景色を探し、見つけ、見るために、多くの犠牲を払い、見送る。

わたしは伝統に重きを得てしまうので、この映画を肯定する訳では無いが、役者を映し出す映画としてとても素晴らしく、ライトに照らされて見える浮遊した埃を景色として写し出し、求めていたものとして書き出したのはとても美しかった。

意外と舞台というものは質素で、音響等は叶わない部分もあったりするが、舞台をよく見せるために使った映画の技法は舞台の良さをとても際立たてさせていた

コメントする (0件)
共感した! 23件)
みみみ

3.5才能

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

内容とキャストを知ってから楽しみで、初日に鑑賞。
もちろん喜久雄と俊介を演じる主演のお二人が素晴らしい。
でも私の1番の感想は、黒川想矢くん天才すぎませんか?!だった。彼が出てる間ずっと目が釘付け… 才能を見抜かれる前半のストーリーの説得力半端ない…
声の出し方、本当に芸妓さんかと思えるような柔らかな動き… 最初誰かわからなくて、メイクを落として、えっ、黒川想矢くん?!と驚き。
「怪物」の時とは全く違う雰囲気。

歌舞伎のシーンは役者さんたちの演技も素晴らしかったし、そのシーンを支えるすべてにすごい熱量を感じた。あまり歌舞伎には詳しくないけど、歌舞伎好きな人にはどう映ったのだろうか?

テーマは少し違うけどつい内容的に覇王別姫を思い出しながら見た。
芸に生きる天才が周りの人達を傷つけてそして自分たちも傷つきながら進んでいく姿が少し重なる。
彼らに翻弄される女性たちの心情がもう少し丁寧に描かれていたらよかったのに、とは思うけど、すでに180分だから難しかったのかな。

ラストシーンに続くエンドロールの主題歌がとても良かった。映画の内容とシンクロしていて、井口さんの美しい声が沁み入ってきた…今度探して聴こう。

コメントする 2件)
共感した! 23件)
らべ

4.5役者さん、凄いな〜〜

2025年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

皆さんが色々書いておられるので大抵の意見に同感です。

一つだけ書きたい事は、何方かも書いておられましたが
渡辺謙は女形(「オヤマ」又は「オンナガタ」と読みます)
には見えないなあ〜
劇中で「連獅子」しか実写化しなかったのは正解ですね。

反対に田中泯さんは本当に人間国宝の女形に観えた!
流儀は全く違うけど、ずっとずっと何かを体で表現してきた人の
凄みや、思いの深さが伝わってきました。

私は歌舞伎弱者で、シネマ歌舞伎くらいしか観た事ないけど
主演の吉沢亮も横浜流星も、すっごく練習した空気感は
十分伝わって来た気がします。

寺島しのぶも、バリバリ歌舞伎界の中の人として
この役をよく引くうけてくれましたよね。
それだけでかなり、説得力がある。

役者さん、みんな凄いな〜〜

最近は視力が落ちて本を読むのがちょっと億劫なのですが
もっとこの世界に浸っていたい!!
だから久々に原作を読みたいと思った作品でした。

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

久々の日本映画の超大作、大ヒットの様子にそれだけで感激!!

最近の日本映画、いい作品が多い、本当に多いのだけど
でも比較的地味な映画が多くて、映画好き以外にあまり評価されないことが
映画を必死に作ってる皆さんに申し訳なくて〜〜歯痒くて〜〜

だから〜〜「侍タイムスリッパー」とはまた違う意味で
この映画がヒットしたことが嬉しく嬉しくて〜〜〜(涙)

皆さん、観に行ってくれてありがとう!!

(それ、だれ目線???苦笑)

コメントする (0件)
共感した! 22件)
星のナターシャnova

4.5「国宝」と言う大きなタイトルの上を行く見応え有る一本

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

連日の客入りと歌舞伎への注目度・・とニュースで取り上げられてから全然、観る気も無かった作品だけど、ミーハー心に火が着いて出かけた。2カ月近くたってもまだお客さまが切れないでいた。全然内容も確認しないで行ったせいか、思い込みなしで見たことがかえって良かったように思えた。始まりの新年会の宴会会場に漂う緊張感と違和感。任侠の世界だったんだ、永瀬正敏演じる言葉少なな父親の威圧感に、流石と感心した。主人公の踊りを舞う喜久雄の無邪気さと父を殺された時を目撃していた時の表情(目)の違いにこれからのストーリーの面白さを感じた。
歌舞伎の知識は全く持ち合わせないけれど、伝統の深さと美しさと伝承の厳しさ、複雑な家柄血筋関係、人間関係が入り混じっている事だけはわかった。
御曹司:俊介とヤクザの息子:喜久雄の複雑に入り組む歌舞伎役者としての浮き沈みの苦悩の長い時間と、この2人と彼らを支える女性たちの愛憎の様子にも目が離せない。
序盤の喜久雄が娘に「悪魔に願い事をした」と語った時から最後の国宝には上り詰めた時のインタビュー時の「おめでとう」と口にする女性カメラマンが同一と言う話にも作品の深さを感じた。
3時間余の長い作品だったが全く飽きる間が無くエンドとなった。
やっぱり、観て良かった!の作品だった。そして、趣味の全く違う夫を誘ったが「今までで、一緒に行って一番面白かったと思う」と言う言葉をもらった作品でも有った。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
しのぶ

2.0ハマらなかった

2025年7月27日
スマートフォンから投稿

斬新

映像、音、歌舞伎の舞台という素晴らしさは十分に表現されていて、最初は息を呑んで観ていました。

ただ、ストーリーがやや薄く感じ、また男女の相関図が、ん?と思うほどだらしく進んでいったので、主役2人の苦悩などが薄れて見えてしまった。

昔の天才たちは愛人が多くいるような様子は耳にするので、時代を感じさせるそういったコンセプトなのかもしれないが、苦悩、対立、歌舞伎という世界の大変さなど、美しいものが汚れて見えてしまったと個人的に感じました。(きれい事ばかりじゃないことはわかりますけどね。)
感動的なところばかりじゃないにしても、もう少し別の波乱万丈な描き方ができなかったものかなと感じてしまいました。

日本人でありながら歌舞伎のことはあまり詳しくないので言える立場ではないですが、こういったことを歌舞伎の裏の真実と思われないために、歌舞伎役者の俳優さんたちはあまり多くは出演していないのではないかと思いました。
実際出ていたらフィクションとはわかっているが、リアルに感じて少々イメージがよろしくなくなりそう...

皆さんの評価ほどはハマりませんでしたが、美しい一面もあったので見なくて良かったとは思いません。
一度見たら良いかな。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
ゆゆ

5.0歌舞伎役者の人生を間近で垣間見る。

2025年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

絹ずれの音が聞こえるほど間近に迫る映像で、歌舞伎役者を見つめ、舞台で舞う美しい姿を眺め、生き様を見せつけられました。

一度目は、映像に魅了され、筋書きに圧倒され、怒涛の人生が晩年を迎える頃には、もう終わってしまう寂しい感情が湧きました。
観終わってからも、浅い知識の中から思い浮かぶ歌舞伎役者さんのこと、歌舞伎の決まりごとなどや、演じた役者さん達のことで、暫く抜け出せない感覚でした。

一緒に映画鑑賞した友達と話が尽きないまま、シネマ歌舞伎を鑑賞する約束をして、観終わったら再度「国宝」を観たいとなり梯子しました。

二度目は、話の展開は記憶にあるので、任侠の世界から歌舞伎の世界へ、少年から大人へと成長する姿が、本当に美しくて見惚れました。
少年時代の二人、喜久雄(黒川想矢)、俊介(越山敬達)、瑞々しく輝いていた。
大人になり、花井東一郎・きくちゃん(吉沢亮)、花井半弥・俊ぼん(横浜流星)、それぞれに美しかった。
吉沢亮さんの左右対称に整った顔が本当に美しく、端正な顔立ちに改めて驚きました。
キレて怒るところ、好きでした。
横浜流星さんが共に居たからこそ、素晴らしい映画になり、全て役者さん達が皆さん欠く事が出来ない重要な配役だったと、原作が凄いのだと、未読ですが感じました。

原作は、映画と少し違うようで、興味を引かれました。

美術・衣装は目が離せないほど美しく作り込まれていて感動。
時代を感じる小物から背景や舞台、エキストラさんの衣装まで、凄かった。

この映画を撮ろうと決め完成させた全ての方々に感謝です。

歌舞伎に興味が増し、多くの美しい作品を観たいと思いました。
映画の魅力を改めて感じ、沢山の作品を出来る限り観たいと思い直す、素晴らしい映画でした。

2025/6/28 映画館ミッドランドシネマ2
2025/7/6 映画館MOVIX三好

コメントする (0件)
共感した! 22件)
naomi

4.5探していた雪景色

2025年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎界を舞台にした本作『国宝』は、単なる芸道ドラマではなく、血統と実力、伝統と個、愛と孤独、死と芸術の交錯する構造的悲劇でした。鑑賞中から、私は『さらば、わが愛/覇王別姫』との共通性を強く感じていました。どちらの作品も、「演目の中の死」と「現実の死」とが交差し、登場人物の実存が演技に呑み込まれていくという、メタ演劇的構造を持っています。

本作で演じられる『曽根崎心中』の演目は、その典型です。前半で吉沢亮演じる主人公が「お初」を演じ、横浜流星はその様子を舞台袖から見つめています。しかし、血統を継ぐはずの自分ではなく、実力で役を奪い取られたこと、そしてその演技の純度の高さに、自らが舞台を降りるという決断に至ります。この「役を譲る」行為は、単なる物語上のエピソードではなく、実人生の敗北と芸の前での降伏を象徴していました。

その後、彼は吉沢亮の恋人に手を引かれるようにして駆け落ちし、8年間行方をくらませます。演目内でも、女がお初として男を死へ引っ張る構図が描かれていましたが、それが現実の人物関係でも繰り返されているのです。この「女が手を引く」構図は本作において繰り返し現れ、それはもはや女性の象徴ではなく、「運命」「芸能」「死」のメタファーだと感じました。

やがて、先代(渡辺謙)が死に、横浜流星は帰還します。彼は糖尿病に侵されており、足を切断し、もう一方の足もやがて失われる運命にありながらも、舞台に立ちます。そして、演目『曽根崎心中』の中で「お初」を演じ、吉沢亮が「徳兵衛」を演じる。役は入れ替わり、まるで魂が交差し、芸が人物そのものになっていくような錯覚を覚えました。

そして物語の終盤、横浜流星は舞台の上で死んでいきます。彼の死は、まさに「役の死」であると同時に、「人としての死」であり、「芸の完成」でありました。吉沢亮はその彼に手を引かれて、つまり芸の死者に手を引かれるかのように、終幕へと向かっていきます。

この映画は、「血統主義の否定」というテーマを持ちながら、同時に「実力主義の残酷さと孤独」も描き出しています。才能ある者が、その才能ゆえに、すべてを捨て、倫理も家族も感情も捨て去り、ただ芸の頂点を目指していく。その果てに待つのは、必ずしも“幸福”ではない。人であることをやめて、芸そのものになるしかないという孤絶の境地です。

最終盤、吉沢亮が演じるのは『鷺娘』です。鷺娘とは、白鷺の精が人間の男に恋をし、報われぬまま狂い、雪の中で死んでいく舞踊演目です。この舞いは、彼の人生の総決算として選ばれたのでしょう。鷺娘は、一つの踊りの中で「清楚な乙女」「狂気に満ちた情念」「死者としての精霊」を演じ分けなければならず、それはまさに彼が生涯で演じてきた全存在の統合だったのです。

しかも、『国宝』という映画では、最初に父親が銃殺される場面でも雪が舞っており、その雪が映画全体を通して繰り返し現れます。父の死を見届けた少年時代の記憶、駆け落ち、別離、引き裂かれた娘との再会、そしてラストの鷺娘へと至るまで、雪は常に死と記憶と芸とをつなぐ結晶として現れていました。

終盤、リポーターに「なぜこの仕事をしているのか」と問われた吉沢亮は、こう答えます——「見たい景色がある」と。それは、舞台上で舞う自分の姿でもあり、父の死に際のきらめきでもあり、失った家族や愛の残像でもあり、芸の果てに見える“真実の雪景色”だったのかもしれません。そして、その景色は、ただ芸の最奥でしか見ることができない場所に存在していた。

技法的にも本作は見事でした。ディープスペースの使い方、舞台の奥行き、照明による雪のきらめきの際立たせ方、特にラストの鷺娘のシーンの紙吹雪とライティングは、まさに映像詩としての完成度を見せていました。

この映画は、表面的には「国宝になるまでの物語」ですが、深層では「芸が人をどう殺し、どう救うのか」「芸は血統を超えられるのか」「演目とは何か」「死とは何か」といった根源的な問いが織り込まれていました。
そしてラストシーン、芸の極致でようやく“見たかった景色”にたどり着いた吉沢亮の老いた背中は、まるで一つの命が雪の中に還っていくような静けさを湛えていました。

『国宝』は、単なる芸道ドラマではありません。これは“演じる”ということそのものが、人間を変え、焼き尽くし、最後に美へと昇華していく過程を描いた映画でした。日本映画において稀に見る、構造と象徴と感情が統合された傑作です。

鑑賞方法: TOHOシネマズ 池袋 SCREEN7

評価: 90点

コメントする (0件)
共感した! 22件)
neonrg

3.0期待ほどじゃない

2025年7月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ぶっちゃけ、万人受けしないこのジャンルの題材で、ここまで評価高いのは違和感を感じる。
吉沢亮の熱演は、素晴らしいものがあるし、役者として一皮向けた感を感じた。
が、余りに展開が早く、描ききれていない所など、映画として不整合も感じるし、ラストもウ~ンという内容。
悪い映画ではないが、絶賛するレベルでもなかったのが、率直な感想。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
エピファ

4.0

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

吉沢亮
凄い俳優さんだなぁ
横浜流星も色々出てるなかコチラにも出ていて凄い

歌舞伎役者を好きになる女は苦労しますね

歌舞伎観たくなる

コメントする (0件)
共感した! 22件)
アプソ

5.0国宝級の役者さんたちが素晴らしい

2025年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

吉沢亮さん、横浜流星さんの美しさは言うまでもなく、お二人の演技力だけでなく出演されている全ての役者さんたちが素晴らしかったです。

映画では近距離から見られる息遣いが感じられ、歌舞伎を超える感動がありました。

映画館で観るべき作品です!

コメントする 1件)
共感した! 22件)
YOTSUBA

4.0こんなきれいなジジイがいるか

2025年6月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 22件)
SP_Hitoshi

3.5舞台は美しかったが、原作の改変が上手くない

2025年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 22件)
島田庵

2.0これは「ファンタジー」です?

2025年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 22件)
鬼丸
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。