「「本物の歌舞伎に触れる、魂揺さぶる物語」」国宝 leoさんの映画レビュー(感想・評価)
「本物の歌舞伎に触れる、魂揺さぶる物語」
【正反対の運命を背負った二人の青年】
物語の軸となるのは、吉沢亮さん演じる喜久雄と、横浜流星さん演じる俊介。
喜久雄は長崎に暮らしていた15歳のとき、目の前でヤクザの義父を殺され、そのまま大阪の歌舞伎一家に預けられ、意志とは無関係に厳しい修行を受けることに。一方、俊介は生まれながらにして歌舞伎一家に育ち、歌舞伎をやるのが当たり前という環境に身を置く青年。
まったく異なる出自の二人が、血縁と才能という逃れられない運命に翻弄され、互いに刺激しあいながら、役者として成長していく姿が描かれます。
【それぞれの魅力と演技の違い】
喜久雄はもともと女方の素質があり、飲み込みが早い。一方で俊介は、生まれながらに歌舞伎役者という「恵まれた立場」に甘んじつつも、自分の進む道に苦しみながらも懸命に努力するボンボン的存在。
横浜流星さんは、映画『正体』でも見せた「可哀想な子」を演じる才能が今回も存分に発揮されており、「ほんまもんの役者になりたいんや」というセリフには心を打たれました。
俊介の父・半二郎(渡辺謙)が、自身の跡継ぎを血の繋がらない喜久雄に託すという、歌舞伎界のタブー中のタブーを描いた展開も衝撃的。その選択に葛藤しながらも、最期に息子・俊介の名を呼ぶシーンには深い愛が感じられました。
【圧巻の歌舞伎シーン!亮と流星の努力の結晶!】
とにかく、歌舞伎のシーンが素晴らしい!
吉沢亮さん、横浜流星さんは、他の仕事も抱える中、1年間かけて歌舞伎の踊りと演技を習得したそうです。もともとの素質では亮さんが一歩リードしていたそうですが、流星さんは持ち前のガッツと努力でそれを追いかけ、見事に演じ切っています。
劇中に登場する演目では「二人道成寺」では手ぬぐい、笠、鈴太鼓などを使った妖艶な舞、「曽根崎心中」の緊迫した感情表現など、どれも素人が見ても圧倒される完成度でした。
【撮影現場で体感した「本気の現場」】
今回、私は京都・南座や上七軒の歌舞練場(芸子、舞妓の訓練場)、大阪の昔ながらのキャバレーなどでエキストラとして撮影に参加しました。普段は入ることのない場所に足を踏み入れ、歌舞伎の世界を映画で表現しようという壮大な挑戦に触れられたのは、一生の思い出です。
現場では、俳優陣(亮さん、流星さん、渡辺謙さん、寺島しのぶさん、高畑充希さんなど)をはじめ、李監督、カメラ、照明、方言指導など多くのスタッフが一丸となって映画づくりに挑んでいました。
朝5時から夜9時まで、衣装・髪型・小物のチェック、食事の用意、300人近いエキストラの管理…。ものづくりの裏側に、これだけの人と労力があることを知って感動しました。
印象深いのは、俊介が観客として喜久雄の「曽根崎心中」を見つめるシーン。俊介の心の揺れが物語の分岐点になる重要な場面で、監督の演出も非常に熱が入っていました。
【推しのために全国から!エキストラたちの熱量】
エキストラの多くは亮さん、流星さんのファン。北海道から九州まで、交通費も宿泊費もすべて自費で駆けつけていました。
観客役だったため、舞台で演じるお二人を堂々と見られるという特典付き。花道の近くでは「生の素足と爪が見えた!」とファンが歓喜する場面もww。
そして、映画『国宝』の評価は――
評価は、文句なしの5.0。SSSトリプルSのランクです。世界に誇れる映画だと現場でも確信しました。
エンタメ性、芸術性、ストーリーの分かりやすさ、衣装、音楽、映像…。どれを取っても素晴らしく、全体の完成度が非常に高い作品です。
一つの作品が出来上がるまでに、どれだけの人の情熱と時間が注がれているのか。
それを肌で感じたこの映画、ぜひ多くの人に見てほしいと心から思います。
そして、映画ならではの映像による歌舞伎体験を、ぜひ劇場で味わってほしいと思います。
※あとがき
記念品とともに心に残る時間。
ボランティアエキストラなのでもちろん報酬はありませんが、映画のタイトル『国宝』と監督の名前が刻まれた記念品をいただきました。
ちなみに、記念品はステレンスボトル、扇子、傘の超吸水ポーチ、保冷バッグなどなど。
まさに自分にとっての『国宝』。
以上
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。