「美と狂気の狭間で、芝居の本質を問う」国宝 larkmildさんの映画レビュー(感想・評価)
美と狂気の狭間で、芝居の本質を問う
歌舞伎の美しさに魅了されながらも、その裏側に潜む「芝居というものの本質」に触れたとき、観客はただ美に酔うだけではいられなくなる。『映画国宝』は、伝統芸能の荘厳さと、その背後にある人間の業をあぶり出す、極めて挑戦的な作品だ。
本作は、国宝という称号を持つ芸術の価値を、ただ讃えるのではなく、「それは本当に価値あるものなのか?」という根源的な問いを突きつけてくる。観客は、舞台の華やかさに目を奪われながらも、次第にその奥に潜むおどろおどろしい世界に引き込まれていく。
芝居とは何か。演じるとは何か。美とは、狂気と紙一重なのか。
この映画は、そうした問いを観る者に突きつける。そして、答えを提示するのではなく、「あなたはどう思うか?」と静かに問いかけてくる。
歌舞伎の美しさは確かにある。だが、その裏側にある人間の欲望、執念、そして孤独に触れたとき、私はただ怖かった。
この「怖さ」は、単なるホラー的な恐怖ではない。人間の深層に触れてしまったときの、言葉にならない震えである。芝居の世界に生きる者たちの、演技と現実の境界が曖昧になる瞬間。そこにこそ、芸術の本質があるのかもしれない。
『映画国宝』は、芸術を讃える映画ではなく、芸術を問い直す映画だ。美しさに酔いしれるだけではなく、その裏にある「人間の闇」に向き合う覚悟が、観客に求められる。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。