「一人の人間が「何か」になるという話。」国宝 大雪さんの映画レビュー(感想・評価)
一人の人間が「何か」になるという話。
クリックして本文を読む
話が長い分いろいろな読み取り方があるかと思うが、私は青年が成長するとか歌舞伎役者が大成する、というより一人の人間が人間ではない別の何かになる話のように感じた。
親との死別、血というしがらみや世間からの風評、役者たちや女達、没落もして半身とも言える親友との死別、最後に実の娘との対面。いろんなものを得てその全てを失って何かになった。
特に、歌舞伎役者という血縁と世襲制の世界で、稽古を重ねて役者として成長し、救ってくれた親のために(背中に背負ったミミズクのように恩を忘れず)やって来たことが、死に際の親のたった一言で全て粉砕されるシーンはすさまじいものがあった。
おそらく、対比であり半身である親友は主人公と同じ「何か」になった。けれど、家族や病もあってそれを得るのに自らの命を差し出さなければならなかった。
田中泯演じる老歌舞伎役者は全てをわかったいたのか、とにかくあの存在感は凄まじい。
「ああは生きられねえよな」という台詞もあったが、観客にとってはこの台詞が全てだと思う。客はこの台詞に対して共感するか否定するか無視するか理解できないか、でこの映画の印象は変わる気がする。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。