「今期最も素晴らしい映画かもしれない。」国宝 わんわんさんの映画レビュー(感想・評価)
今期最も素晴らしい映画かもしれない。
とにかく面白かった。
陳腐な感想になってしまうのだけれど、とにかくすごかった。夢中になって画面に食い入り、見つめていた。
「ぴんとこな」という漫画を読んでいたので、
歌舞伎界は特に血筋が大事、と知っていましたが、
ここまでとは思っていませんでした。
本番前、半二郎が喜久雄にかける言葉は、稽古を休まずやってきたから、忘れても身体が反射で踊ってくれる、に対し、俊介には、花井家の血がお前を守ってくれる、と声をかけていることにはやはり息子と部屋子の違いを明らかにつけていることがわかる。実子より部屋子のほうが芸が上手いと認めていても、やはり可愛いのは実子。
喜久雄の芸への異常なまでの執着心にはゾッとするものを感じたが、同時に喜久雄の好きなようにさせてあげて、と思わせるまでの説得力を与えてすらいた。
だからこそ、高畑充希や見上愛、森七菜(役名ではないが)のたくさんの女性が喜久雄を支え、芸の道へ押し戻したんだと思う。
俊介はフラフラしているように見せかけているが、本当は本気で稽古をしても喜久雄に敵わない、とどこか思っている節があったから、御曹司であることを盾に遊び歩いていたんだと思う。
それと高畑充希演じる春江のしたたかさには舌を巻いた。
墨を入れるぐらいには喜久雄に入れ上げていたはずなのに、喜久雄の芸を見て落ち込む俊介を見るとすぐに乗り換える。その前にも片鱗はあって、役をとられてやけくそになった俊介が春江にいたずらしてやろうと家に上がろうとした時も、思惑を読み取って家にあげようとした。
俊介にそこまでの覚悟はなかったので大事にはならなかったが結局この二人が結ばれてしまうんだもの。
その後に家を追われることになった喜久雄が挨拶に来ても一瞥もせず息子に話しかける姿には恐れ入った。
こういう心意気がないから彰子(森七菜)は本命になれなかったんだろうな、と思った。
どこまでもお嬢様な気持ちで、本家を継ぐ気なんかさらさらないから、喜久雄に手を出された時にも出ていく!と啖呵を切ってしまったのだろう。
喜久雄が墨を入れるところから悪手を選んでいく様には胸が痛んだ。絶対こっちは選んではいけない、という選択肢ばかり選んでしまう。これも世間知らずであるが故なのだろう。
人間関係にばかりフォーカスを当てて感想を述べていたが、演者の気迫や演技も本当に素晴らしいものだった。
特に私が泣いてしまいそうになったのは、喜久雄が半二郎の代役を務める前に緊張で震えてしまいメイクができなくなってしまったシーン。
俊介の血をガブガブ飲みたい、と述べる喜久雄には
切実な歌舞伎の血筋への想いと、自身には頼れる身寄りがいないことへの恐怖があったのだろう。
俊介がもし代役で出演し失敗しても彼には血筋があり、親である半二郎が助けてくれる。でも自分には芸しか頼るものがないのだ。一度でも失敗すると居場所がなくなってしまう恐怖もあったのだと思う。
自分も一端の演者(歌舞伎でも役者でもないが)なので、本番前の緊張する気持ちは痛いほどわかるが、小さな子供が一人ぼっちで震えるように静かに涙を流す姿には心を痛めた。この時、喜久雄には俊介がいてくれてよかった、と心底思った。同い年で親友でありライバルであり、それでいてお互いに欠けてはならない存在であり。
歌舞伎を続けて、喜久雄が人間国宝まで上り詰めたのは、芸への異常な執着心もあるが、俊介の意志を継いでいきたいという思いもあったのだろう。
2人の子供時代を演じていた役者さんたちも素晴らしかった。無邪気で2人切磋琢磨している姿が素敵だった。
とにかく良い映画でした。
ただ、何度も観るにはパワーがありすぎて疲れてしまう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。